goo blog サービス終了のお知らせ 

No Problem!

Woodturnerの気まぐれ歳時記

巣立ち

2010年03月30日 | Books
まだ全ては読んではいないが、お鳥見女房シリーズ第五作目の連作短編集のようなのです。主人公は明るく前向きに生きる珠世。江戸時代のホームドラマって云う感じかな。諸田さんの作品はいつも主人公の人柄が良く、遠い昔の頃を思わず思い出してしまうのです。昭和の頃頃にはご近所にはまだ珠世のようなおばちゃんが居たもんだ。


プロペラ機

2010年03月29日 | 旅行

久しぶりと云おうか、10年ぶりにプロペラ機に乗った。中部セントリアに降り立つのも初めてで、新鮮だったのですが強風で上下左右に揺れてスリル満点。もっと驚いたのは乗客が大人5人に子供6人だけ。大丈夫かなぁ~~。


うどん 船本

2010年03月28日 | Foods
近所に美味しいうどん屋さんが出来たとの噂を聞きつけお昼に行って来たのです。場所は一番さんの近くの交差点の横で、駐車場は満杯。運良く空いたスペースに潜り込み二階のお店スペースに行くと「あれ、メニューが・・」店員さんに「冷とかないのぉ・・」と聞いてみたら「ここはうどんだけです」と明るく答えてくれ、良く見ると「ちゅるちゅる」の看板があるでは。そう、ここは鳴門うどんの老舗「船本」の出店だったのです。350円で食べたうどんは出汁が美味しかった。帰りに「てんや」でまた喰ったけど・・・。




さてさて、DIYの話ですが木工旋盤に取り付けるドリルテーブルを作ります。フレームの材料はいつものようにゴムの集成材。硬くて強度も十分です。先ずは所定の厚さに揃え鉛筆で罫書きます。今週は忙しく明日から2日ほど名古屋方面に出張、その後また東京です。

菜の花ごはん

2010年03月27日 | Foods
今日は休みなのですが、今週は出歩いていたので残務処理にお昼まで会社に行き、午後は久々に木工機会で遊ぶことが出来ました。家内が出かけてのでいつものように夕ご飯は私の当番。産直市で菜の花を見つけたので迷わず菜飯にしたのです。さっと塩茹でした菜の花は出し汁に30分程漬けて、ご飯が炊けるのを待ちます。炊き立ての飯にサッと塩を振り味がしゅんだ菜の花を混ぜ込み、その上に梅で合えたシラスと山椒の実を載せて完成。う~ん、マイウ~~。自分で作ったご飯は最高だね(^^)。

鮭とば

2010年03月24日 | Foods
に最近ハマっている。これは秋鮭を半身におろして皮付きのまま縦に細く切り、海水で洗って潮風に当てて干したもののようなのです。少し炙って食べるのがお薦めのようなのですが、ホットプレートで空焼きしながら冷酒をチビリチビリやるのまた格別ですな。塩気が多いので、食べ過ぎに注意しなくては・・・。「呑みすぎもだよ」と云われそうだな(^^)。
明日からまた東京です。

紅の袖

2010年03月23日 | Books
ペリー来航の江戸の終末期。御台場築造のため品川御殿山にとどまることになった川越藩士樋口杢右衛門の妻女、沙代。夫の朋友と妖しい下女がひとつ屋根の下で暮らすことになり、いつしか不信と愛憎の渦に巻き込まれていく…。江戸末期の混乱と家庭の在り方を上手く表現している。諸田玲子の代表作だろう。

御前酒

2010年03月19日 | Foods
岡山県真庭市の山廃純米 昔造り。実は愛するヒメからの贈り物なのです。旦那さんが呑まなかったので、私に回って来ただけですけどね・・・。ラベルには左から「昔造り」と書かれていて、いかにも昭和の匂いのするラベルにいやでも期待が掛け栓を抜いたら。少し黄色っぽいそれは、期待通りの濃厚な一品だだった。燗でも冷でもいける旨い酒です。

BT3100 その15

2010年03月18日 | Woodworking
フェンスの左側には移動距離を表示するダイヤルゲージをセット出来るようにした。ダイヤルゲージのアタッチメントの裏に強力な磁石を埋め込んで、レールに入れた鉄製のTナットにくっ付けている。



一目盛り0.1mmだが、木工では十分だろう。ゲージはワンタッチで付け外しが出来るのだ。

源内狂恋

2010年03月16日 | Books
江戸きっての才人・奇人として知られる「平賀源内」が主人公。町民を斬り殺してしまい、沙汰を待つ身の源内が獄死するまでの26日間が小説の舞台です。
時代背景、源内の性格が滲み出るように描かれている。投獄される事件が事実とは少し違うが、落ちていく源内の人生が哀れな物語だ。

BT3100 その14

2010年03月14日 | Woodworking
左側に見えるパーツが空転するロータリージョイントで、ø12mmの丸棒にマイクロベアリングを内蔵している。右側の黒いノブを締めてネジを回すと本体のフェンスが左右に移動する訳だ。M6の標準ボルトを使ったので、1回転で1mm移動するのです。

うどんの穂

2010年03月13日 | Foods
親父の25回忌の準備で実家に帰り昼飯にうどんを喰ってきた。「うどんの穂」、地元では有名なお店のようだ。いつものように"かけ"と"冷たいぶっかけ"を注文し待つこと4分。出てきたのを見てびっくり、二玉はゆうに入っているのです。その後出てきた"ぶっかけ"にまたびっくり。天ぷらが載っているのです・・・頼んでもいないのに(^^)。出汁の味は昔のほのぼのとした懐かしい、アッサリでまぁまぁってところですな。一杯にしときゃあ良かった。

BT3100 その12

2010年03月11日 | Woodworking
いやぁ~~、静岡は遠いね。やっと帰って来たって感じです。
で、微動装置ですが裏側には、レールの溝に入り周り止めとなる3tのアルミ板を取り付けて滑りを良くする為に敷居用のテープを貼り付けているのです。

BT3100 その11

2010年03月09日 | Woodworking
テーブルソーBT3100改造の続きです。今度はフェンスの微動装置を製作します。先ずはフェンスを押すアンカーになるパーツの製作。材料はトリマーベースを作ったときに出たジュラルミンの端材なのです。ネジはM6。
明日から静岡方面に出張。徳島からだと飛行機で羽田に飛んで引き返すのも、新幹線で行くのもほぼ時間は同じ。久しぶりに電車に乗ろうかぁ~~。