goo blog サービス終了のお知らせ 

No Problem!

Woodturnerの気まぐれ歳時記

BT3100 その10

2010年02月28日 | Woodworking
バンドソーBS10Kのマイターゲージを共用出来るように、追加テーブルに溝を切りました。今までの製作過程はCraft Houseまなで紹介しています。



箸置き-1
作っても作ってもいつの間にか無くしてしまう箸置き。そこで食卓のインテリアになり、10個の箸置きが収納できるホルダーを作ってみます。材料は紫檀。長さ50mm、幅13mm、高さ15mmに切り揃え三日月状に切り取る部分に、型紙を使いマーキングします。

来客

2010年02月27日 | Other
徳島で木工をやられている小梯さんと山村さんが来て下さった。お二人共に金型の木型関係のお仕事をされていたので、もうプロと同じなのです。色々とお話を伺い勉強になりました。今度はお二人の工房を訪問する予定です。



お二人がお帰りになった直後、注文していた無線スイッチが届いた。早速、マグネットと組合わせて設置したのですが少し問題が、スイッチには隙間が多く粉塵が侵入しそうなのです。で、ビニール袋で覆ってみたのです。100均で携帯の防水ケースを買った方が良いかな・・・。詳しくはCraft Houseまなを覗いて下さい。

BT3100 その9

2010年02月26日 | Woodworking
テーブルソー付属の本体フェンスとの固定は、自作のTボルトを使った。TボルトはFB19×3にM6のタップを立てて長ネジを捻じ込んでいる。固定は瞬間接着剤だ。



延長テーブルを挿入する際に板ナットの差込みがやり難かったので、紫檀のガイドを取り付けた。構造はトリマー用のテーブルと同じ構造で、手前(目盛側)はレールに乗せている。


奥側はレールに乗せるとフェンスの移動に邪魔になるため、レール横の溝に差し込んでいる。

植物工場

2010年02月25日 | 旅行

いゃ~、今日は疲れた。まずは羽田空港が濃霧で着陸が出来ない為、出発遅れでロビーで待つこと1時間半。会議を済ませて最終便に乗ろうと羽田に行くと、まだダイアが乱れているでわないか。またまた待つこと1時間半、嫌になるよヾ( ´ー`)。で、写真はカレッタ汐留に電通が展示している小型の植物工場なのだが、装置は良いけど育っている野菜はイマイチ。美味しそうな野菜が育っていたら、そこのレストランで昼飯と思っていたのになぁ…。


天女湯おれん

2010年02月23日 | Books
これは市井ものだけど湯屋がメインと云うのが良いね。主人公は題名通り”おれん”。湯屋に集まる長屋の連中が毎日交わす挨拶と喧嘩。いいねぇ。思い出しますね共同湯に入った若い頃を・・・。チョッとエッチで情緒ある長編小説お薦めです。

BT3100 その8

2010年02月21日 | Woodworking
フェンスは以前作っていた物を移植した。また、木製の延長テーブルは、前の持ち主堺さんが自作したものだ。トリマーを使うために、それを2分割してトリマーテーブルを挟むように設置している。




集塵ポートも以前のものを流用だ。簡単に抜き差しできて、密閉度も高い。ポートは80APVC。

うどん工房・びけん

2010年02月20日 | Foods
叔父の怪我見舞いに田舎に帰ったので、以前から気になっていたうどん屋さんに行って来た。大楠の近くに去年オープンした讃岐系です。かけは210円。出汁は少し辛め、うどんはつるつるで少しねじれが入っていて、エッジがある超硬だ。




2杯目は釜玉を食ってみたが、やはり超硬めで更に太いので小にしてはボリュームもある。今度は冷たいのを喰ってみたいものだが、もうチョッと柔らかくても良いと思うのだが・・・。

蔵開

2010年02月19日 | Foods
四国の酒と云えば梅錦。地元では"梅"で通っている定番の日本酒なのです。たまたま店先で目に付いた「くらびらき」に引き寄せられて、気が付いたときにはレジで会計をしていたのです。最近は万人好みの味になっていて、残念だなぁと思っていたのですが、これは昔の味です。ビッシとした辛口。イケます。

青嵐

2010年02月16日 | Books
今日から諸田玲子さんの棚を読むことにします。棚?実は図書館の棚のことなのです。図書館の決めた棚を読みつくすようになりもう15年、乱読ではなく決読なのです。さて、この青嵐ですが幕末の侠客・清水次郎長を先に死んだ石松と豚松が天国から見守る形で進展するのです。始めはそこが邪魔なのですが、最後は泣かされますね。

BT3100 その5

2010年02月15日 | Woodworking
木工旋盤で外形と段差を仕上げます。PPは気持ちよく削れるけど、あっちこっちに巻きついてしゃあない。センターにø10mmの穴をあけ、3つ爪チャックに掴んだ10mmドリルのお尻にワークを差込み、ソフトセンターで押して加工してます。

BT3100 その4

2010年02月14日 | Woodworking
トリマーのベースの取り付け。これは以前のトリマースタンドで使っていたもので、DIYを始めた頃に買ったHOMETOOLのトリマーのものです。ベースだけは今でも使えるんだな。




ゼロクリアランスプレートの製作。これも100均で買ったまな板。ポリプロピレン製で厚さは4mm。段差とぴったりなのです。コンパスで円を描き糸鋸盤で切り抜きます。

BT3100 その3

2010年02月13日 | Woodworking
隙間プレートを簡単に付け外し出来るようにネオジウム磁石を埋め込みました。ø5mmの穴をあけて瞬間接着材で接着した。



これ10個で100円、小さいけど強力にくっ付くのです。このアイデア、今は亡き「かず秋田さん」のホームページに掲載されていたものを参考にさせて戴きました。



USA仕様なので目盛りはインチ表示になっていたのです。どうにも気になって仕方が無いのでHCでmm目盛りを購入して張り付けた。逆目盛りが有れば左側にも張りたいんだけどなぁ・・・。

BT3100 その2

2010年02月12日 | Woodworking

BT3100にはトリマーを取り付けられる仕様になっている。今までは占用の自作トリマーテーブルを引っ張り出して使っていたが、場所を有効に使うためトリマーを移植することにした。先ずはベースの加工。材料は切削性がいいジュラルミン17Sだ。先ずは糸鋸盤で中央の穴を切り抜きます。



タップ加工。サクサク切れて気持ちがいいねぇ~~。アルミだと粘くてサンダー掛なんかに苦労するが、これだとSS材と同じように加工できる。