goo blog サービス終了のお知らせ 

たのしい古文の時間

~華やかな世界を一緒に味わおう~

形容詞、形容動詞の活用

2008年05月19日 09時41分27秒 | 品詞、用言の活用、活用形
用言の活用も、動詞9種類を終え、残りは4種類です

形容詞と形容動詞の活用ですね

まず、復習しておきましょう。
形容詞って? → 状態・様子を表すもの。終止形が「し」で終わるもの。

形容動詞って?→ 形容詞同様、状態・様子を表すもの。終止形が「なり」「たり」で終わるもの。

活用の種類は、それぞれ2種類ずつです

では、さっそく形容詞の活用からいきましょうか。

いくつか、形容詞をあげてみましょう。
美し
をかし
なし
多し
あさまし

全部「し」で終わっていることを確認してくださいね。
この形容詞の活用は、
「ク活用」か「シク活用」のどちらかになります。
どっちになるかは、現代語の「なる」をつけて見分ければいいんです。

たとえば、
「美し」+「なる」  → 「美しくなる」
「をかし」+「なる」 → 「をかしくなる」
「なし」+「なる」  → 「なくなる」
「多し」+「なる」  → 「多くなる」
「あさまし」+「なる」→ 「あさましくなる」

といった感じ。そうすると、「美しくなる」は「しく」となるから「シク活用」。
「なくなる」は「く」となるから「ク活用」。
このように見分ければいいんです

じゃあ、呪文は?ということになりますが、「ク活用」だけ覚えておけばいいでしょう。

未然 から く
連用 かり く
終止 ○  し
連体 かる き
已然 ○  けれ
命令 かれ ○



となりますが、「く から く かり し き かる けれ かれ」と覚えるのが立川流。
しかし、なぜ二つあるの?ということなんですが、左側の「カリ活用」と呼ばれる活用は、
下に助動詞が続くなどする場合に使われるんです。
たとえば、「美し」に「ず」をつけたとき、「美しず」とはいわない。
そのかわり「美しからず」となるわけですね

そして、今度はシク活用は?ということですが、「ク活用」の終止形以外のものすべてに「し」をつければいいんです。(終止形は「し」で変わりませんから)

「しく しから しく しかり し しき しかる しけれ しかれ」ってね。
(早口言葉みたい)

ではでは、最後に形容動詞の活用にいきましょう。
これは簡単

「ナリ活用」か「タリ活用」のどちらかです。

見分け方も簡単。だって、形容動詞は「なり」「たり」で終わるものだからね。
そのまんまです

「おだやかなり」 → ナリ活用
「堂々たり」   → タリ活用

では、呪文をおぼえてしまいましょう。
注意しなくてはならないのは、連用形が2つあることです


未然   なら    たら
連用 に なり  と たり
終止   なり    たり
連体   なる    たる
已然   なれ    たれ
命令   なれ    たれ


です。ナリ活用は連用形が「に」と「なり」、タリ活用は連用形が「と」と「たり」になるところに注目

右側は、動詞の「ラ行変格活用」と同じような活用をしていますね。
みんな、終止形を「なる」「たる」としないように気をつけてくださいね~。

「静かにせよ」の「に」とか「堂々とせよ」の「と」が形容動詞の連用形になっているんです。
それをしっかりおさえておいてくださいね。

これで、用言の活用はすべてです
13種類の活用をしっかり暗記しておいてくださいね





活用する行

2008年05月15日 20時54分03秒 | 品詞、用言の活用、活用形
毎日、新着コメントとアクセスランキングをチェックしてしまう今日この頃
みんな、がんばってくれているみたいで嬉しいです

さてと。動詞の活用は覚えたかな~?

今回も引き続き「動詞の活用」のお話です。

復習
四段活用の活用 → あ い う う え え  

よくできました。
でもね、これはあくまで「母音」よね?
たとえば、「書く」という動詞は「く」の部分が「書かぁず」って「か」に変わるのよね?
そうすると、この動詞の「活用する行」は「カ行」ってことになるでしょう?
「か き く け こ」ってことね。
だから、「カ行四段活用」の動詞ってことになるわけ
つまり・・
「か き く け こ」のカ行の中で四段に活用しまーすってこと。

変格活用って、「カ行~」とか「サ行~」とかって活用する行がすでに決められていたよね?
でも、四段、上一段、上二段、下一段、下二段の5つは、呪文では「母音」でおぼえたけれど、
それぞれに「活用する行」があるんです

たとえば~・・
「知る」っていう動詞は「る」の部分が活用するから「ラ行」
「落つ」っていう動詞は「つ」の部分が活用するから「タ行」
「聞こゆ」っていう動詞は「ゆ」の部分が活用するから「ヤ行」

OK?

ちなみに、「ヤ行」でつまずいている人が多かったので、ここで確認しておきましょう

古語の五十音図は現代語とはちょっと違います。
気をつけなくてはならないのは、三つです。

ア行 → あ い う え お
ヤ行 → や い ゆ え よ
ワ行 → わ ゐ う ゑ を 

現代語だと、ヤ行は「や ゆ よ」、ワ行は「わ を ん」だったよね?
でも、古語だとア行とかぶってしまうけれど、「い う え」というのが入ってくるんです
でも、ヤ行の動詞、ワ行の動詞っていうのは限られているから、そんなにってならなくて大丈夫

さて、話を戻しますね。
「活用する行」の話、分かりましたか?
でもでも・・気をつけなくてはならない活用の種類があるんです

それは・・
上一段活用と下一段活用です

なぜか。
上一段活用は「ひいきにみゐる」と覚えるんでしたよね?
そして下一段活用は「蹴る」一語でした。(大丈夫?)

たとえば、「見る」に「ず」をつけてみるとどうなりますか?

「見る」+「ず」→「見ず」ってなりますよね??

となると・・「る」は活用しないんです
なので、「見る」の活用の行は「見」の部分ですから、「マ行」ということになります。

「着る」 → カ行上一段活用
「似る」 → ナ行上一段活用
「ゐる」 → ワ行上一段活用   分かったかな??

じゃあ、下一段にいきますね。

「蹴る」+「ず」→「蹴ず」

これも上一段とおんなじで、「る」が活用しないものなんです
そのため、「蹴」(け)の部分が活用するから、「カ行」ということになります。

活用する行のしくみ、しっかり分かってくれたかしら



動詞の活用を呪文のように

2008年05月12日 12時47分16秒 | 品詞、用言の活用、活用形
さーて、いよいよ動詞の活用9種類の呪文(活用形)を覚えていきましょうか

復習しますよ~

活用形って? → 下に続く語によって形が定まるもの~

全部言ってみて? → 未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形~

ではでは、さっそくホグワーツ魔法学校のような授業にはいりますね

動詞の活用は9種類あるのですが、大きく2つに分けられます。

「~段活用」が5つに「~行変格活用」が4つ

細かく説明していくと~・・



四段活用、上一段活用、上二段活用、下一段活用、下二段活用

カ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用

「~段活用」の方は、母音(あいうえお)で機械的に分類できます。
たとえば・・

あ い う え お

この母音の上から4つ「あ い う え」で活用するものを四段活用
真ん中の「う」から上に一段上がった「い」にしか活用しないものを上一段活用
逆に「う」から下に一段下がった「え」にしか活用しないものを下一段活用
「う」を含めて上二段上がった「い う」に活用するものを上二段活用
逆に下二段下がった「う え」に活用するものを下二段活用

といった具合にね

「変格活用」は「変」ってつくくらいだから、「変に活用する」わけね(笑)
不規則といった方が適切かな。
だから、この4つはしっかり覚えなきゃいけないね。

そして、大切なことがもうひとつあって、さまざまな動詞を9種類のどの種類に分類するか、見分けられなきゃいけないのね?
そのやり方をしっかり覚えておいてください

まず、9種類のうち、6種類はもうすでに単語が決まっています
その6種類を覚えてしまう必要があります。


上一段活用  → ひる・いる・きる・にる・みる・ゐる(「ひいきにみゐる」で覚える)
下一段活用  → 蹴る
カ行変格活用 → 来
サ行変格活用 → す・おはす
ナ行変格活用 → 死ぬ・去ぬ(いぬ)
ラ行変格活用 → あり・をり・はべり・いまそかり


5分集中して覚えちゃってね時間をかければかけるほど頭に入らなくなるから

じゃあ・・残りの3種類は・・

ということになりますよね。
四段活用、上二段活用、下二段活用の3つね

この3つは動詞の数がたーっくさんあるんですよ。
だから、さらに見分けなければならないんですね~
では、どうやって見分けるのかというと~・・


「ず」をつければいいんです。

復習
下に「ず」が続くということは、上は何形になるんだっけ? → 未然形~

というわけで、「未然形」で見分ければいいということです。

例を見ながら考えていきましょう。

「書く」+ ず → 「書かァず」  ~ァず・・・四段活用
「落つ」+ ず → 「落ちィず」  ~ィず・・・上二段活用
「寝」 + ず → 「寝ェず」   ~ェず・・・下二段活用



というもの。動詞のもとの形、つまり終止形は「ウ段」で終わるのよね?
それに「ず」をつけて見分けるんです

ОK

まあ、実践でしっかり復習していきましょうね
でも、ここまでの動詞の活用形の種類の見分け方はしーっかりおさえてね

じゃ、最後に呪文を唱えましょう~

未然、連用、終止、連体、已然、命令 の順ね~


四段活用  ・・・ あ い う  う  え  え
上一段活用 ・・・ い い いる いる いれ いよ
下一段活用 ・・・ え え える える えれ えよ
上二段活用 ・・・ い い う  うる うれ いよ
下二段活用 ・・・ え え う  うる うれ えよ



※上一と下一は「い」を「え」にするだけの違い
 上二と下一も「い」を「え」にして、「う」の使い方はおんなじ

ここまでの呪文をさささっとマスターしてしまってください。

じゃあ、次に「変な」活用をする「変格活用」を覚えますよ~



カ行変格活用 ・・・ こ き く くる くれ こよ
サ行変格活用 ・・・ せ し す する すれ せよ
ナ行変格活用 ・・・ な に ぬ ぬる ぬれ ね
ラ行変格活用 ・・・ ら り り る  れ  れ


※ラ行変格活用の終止形を見てみてください。「り」になっていますね~?
 動詞の終止形は「ウ段」で終わるのですが、ラ変だけは例外で「り」で終わります。

ちょっともりだくさんすぎたかな?
もっと話したいことたくさんあるんだけど・・次回に回しますね

とりあえず、動詞の活用の呪文をしーっかり覚えてくださいね

活用形ってなあに?

2008年05月11日 21時04分30秒 | 品詞、用言の活用、活用形
さてさて、日曜の夜・・どれだけの人が見てくれているかしら~
昨日の訪問者数は94名でした
すごいすごーい

昨日は「活用の種類」についてお話したので、今度は「活用形」について説明しましょう

復習です

動詞の活用の種類は何種類? → 9種類でーす

形容詞は? → 2種類でーす

形容動詞は? → 2種類でーす

はい。よくできました~

助動詞は「意味」で分類する、というところもしっかり抑えておいてくださいね。

今回の「活用形」は何か~というと、下に続く語によって変化した語の形のことです。

「活用の種類」は変わり方
「活用形」は、変わった形
ってまとめると分かりやすいですかね

たとえば、動詞の活用の種類は9種類でしょう?
その1種類1種類ごとに違う活用形がある。だから、みんなはその活用形を「呪文」のように覚えたというわけです。

そして、活用形というのは、全部で6種類に分けられるんです。

未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形

この6種類ね

それぞれの特徴は、「下に続く語」で覚えましょう

未然形 ・・・ 主に下に「ず」が続くもの
連用形 ・・・ 主に下に「けり」や「て」や「用言」が続くもの
        ※用言・・・動詞、形容詞、形容動詞(OK?)
終止形 ・・・ 言い切りの形。もとの形。
        ※動詞・・・ウ段 例)書くゥ 見るゥ
         形容詞・・「し」例)美し をかし
         形容動詞・・「なり」「たり」例)穏やかなり 堂々たり
連体形 ・・・ 主に下に「体言」つまり「名詞」が続くもの
已然形 ・・・ 主に下に「ば」や「ども」が続くもの
命令形 ・・・ 命令する形のもの。「。」で終わる。

ピンときませんか?
じゃあ、文章で確認してみましょうか。

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

単語ごとに切ると~・・

ゆく/河/の/流れ/は/絶え/ず/し/て、しかも/もと/の/水/に/あら/ず。

問題

動詞「ゆく」の活用形はなーんだ? → 下に続くのが「河」が名詞だから~「連体形」

動詞「絶え」の活用形はなーんだ? → 下に続くのが「ず」だから~「未然形」

動詞「し」の活用形はなーんだ? → 下に続くのが「て」だから~「連用形」

動詞「あら」の活用形はなーんだ? → 下に続くのが「ず」だから~「未然形」 

「下を見ると上の活用形が決定する

これをしっかり覚えておいてください
そして、このことが「もしもし亀よ」につながるということも頭の隅においておいてね

今日はここまで~
次はいよいよ呪文のお話に入りましょうね


今日、私は本屋さんで「歴史地図本 知って訪ねる京都」という本を買ってしまいました
やっぱり、古典のロマンがたくさんつまっていますね~、京都は
授業やブログでもどんどん紹介していきますね
ではでは、また学校で~


活用の種類と文法的説明

2008年05月10日 12時45分28秒 | 品詞、用言の活用、活用形
みんな、昨日はテストおつかれさま~

まだ習ってないよぅ~っていう人も中にはいたかもしれませんが・・
1ヵ月後には必ず全員がすんなり解けるようになりますから、今の調子でがんばって

さてと。文法の話もだんだんとややこしくなってきましたよ~。
今回は「活用の種類」と「文法的説明」ということですが、拒否しないでね

前回の復習~

「活用」って? → 下に続く語によって語の形が変わること~

「活用する品詞」は? → 動詞、形容詞、形容動詞、助動詞~

大丈夫ね?

では、まず先に「文法的説明」について話しましょう
みんながなぜこんなにも品詞だなんだって勉強しているのかっていうと、この「文法的説明」ができるようになるためなんですよ。
単語ってほとんど形が変わって(活用して)文章の中で使われているよね?

「京に行きて、桜をめでけり」

この文章もそうでしょう?
「行く」が「行き」になっているし、「めづ」が「めで」になっている。

こういった活用している語を「文法的に説明」するのがみんなの目標なんです。
じゃあどういうものなのかというと・・

品詞は~?活用の種類は~?活用形は~?って、くわ~しくその単語について説明するというもの。

そうすると、その単語の持つ特徴をしっかり抑えておかないとできないよね?


そして、「活用の種類」の話につづくわけです

「書く」+ず →「書か」ァず
「落つ」+ず →「落ち」ィず
「見ゆ」+ず →「見え」ェず ※古語のヤ行は「や い ゆ え よ」

上の例をみてみると、同じ「ず」をつけても、形の変わり方が違うのが分かりますね。
この形の変わり方の違いが「活用の種類」に分けられるんです
そして、変わり方それ自体を「活用形」というんですね~(活用形の話は次回にまわしましょうね)
で、みんなが最近まで必死になって覚えた呪文が、「活用の種類」ごとに違う「活用形」になるわけね。

では、さっそく活用の種類をおぼえてしまいましょう~

動詞 → 9種類

形容詞 → 2種類

形容動詞 → 2種類

助動詞 → 意味で分類し、活用は活用の型で覚える

・・・・え
先生、助動詞の意味がわからない

って質問、結構ありましたねえ~(笑)
助動詞はね、みんなが持っているピンクの文法書の一番はじめのページに「助動詞一覧表」っていうのがあるから、後で見ておいてほしいんだけど、
活用の種類がないんですね~。
じゃあ、何かっていうと、助動詞って「ず」とか「けり」とかなんだけど、それぞれを「意味」で分類するのね。
たとえば、「ず」は打消~、「けり」は過去~って。
活用の種類で分類はしないんです
じゃあ、どうやって活用形を覚えたらいいのかっていうと、「活用の型」っていうので覚えるんだね。
つまり、動詞、形容詞、形容動詞13種類の活用の種類の「ような」活用をする場合、「~型」といった形で一覧表には表記されているわけ。

まあ、たぶんピンと来ない人も多いでしょう
だって、まだ文章の中で助動詞の文法的説明をしたことがないから。
だんだんと分かってくるものだから、今は「そうなんだ~」ってうけとめてね

では、次回は「活用形」のお話をして、活用の種類の中身について詳しく説明していきましょう~


今日は雨のようですね
しかも昨日よりも10度近く下がるみたい。
風邪をひかないように気をつけてくださいね
では、よい土日を~





活用する?しない?

2008年05月08日 22時54分20秒 | 品詞、用言の活用、活用形
さてさて、アクセス数171という素晴らしいスタートを切れました

みんな勉強しているんだね~(泣)うれしいっ

今回は、「活用」のお話をしましょう。
もうすでに拒否反応を起こしている人、目に浮かびますよ~
でも、簡単なことですよ。みんな、普通に今でも活用した形で日本語を話しているじゃないですか!

「今日の古典さ~、マジ眠かったんだよね~」

この文で、「眠い」という形容詞に「過去」の「た」っていう語がついているよね?!
そうすると、「眠かった」ってなるでしょ。

古文もおんなじ~。

「とっても眠い」を古文にすると「いと眠し」(「眠し」は形容詞ね~)
じゃあ、過去のことにしよう!となると「いと眠かりけり」ってなるんです。
「けり」という語がつくことによって「眠し」が「眠かり」に変わったでしょう?

こんな風に、下に続く語によって語の形が変わることを「活用」といいます。

これをまず覚えましょう♪

前回、6つの品詞を覚えたよね?

名詞、動詞、形容詞、形容動詞、助詞、助動詞

この中で「活用」する品詞はど・れ・に・な・る・か?

正解は~「動詞、形容詞、形容動詞、助動詞」の4つです

他の2つ「名詞、助詞」は活用しない、つまり、下に何が続こうが形が変わらないってこと。

だってね、名詞「犬」が「いね」になったり「いな」になったりしないよね?
「立川」が「谷川」や「道川」になったりしないじゃない?
それとおんなじで助詞もそうね。「昨日マックに行った」の「に」は助詞ね。
これが「マックぬ行った」とか「マックの行った」って変化しない。

OK?

じゃあ、活用するってどういうことか。下に続く語によって形が変わるってどういうことかっていうと・・

「行く」+「ず」 → 「行かず」
「行く」+「て」 → 「行きて」
「行く」+「時」 → 「行く時」
「行く」+「ば」 → 「行けば」
 
上の例を見ると、「ず」や「て」などが続くと、「行く」の「く」の部分が変わっているのがわかるよね?
これが活用っていうもの。

「行く」は動詞だけど、他の形容詞や形容動詞や助動詞もおんなじね

この活用のやっかいなところは、これから「活用の種類」とか「活用形」とかが出てくるところなんだよね。
これについては次回にしましょうか


ずっと文法ばっかりで疲れてきたでしょう?
教えている私も、早く文章が読みたくて仕方ありません。
でもね、文章を読むのは簡単なんだけど、「え、どうして?」「なんでそんな意味になるの?」
って、文法を知らずに読むと疑問だらけなんだよね。
結局「もやっと」したままで終わっちゃうことになる。
だからガッチリ文法をやってから本文に入ると「あ、そういうこと」「なるほど~」
って、分かる喜びが得られるんだよ

だからね、今はきついかもしれないけど、必ず先につながることだから、しっかりついてきてね

品詞の特徴をマスターだ!

2008年05月07日 15時21分22秒 | 品詞、用言の活用、活用形
文章を単語ごとに切る

単語ひとつひとつを品詞に分類する

これが文法を学ぶ第一歩だと説明しました。

京/に/行き/て/、桜/を/めで/けり。

オッケー??

・・で、この時点で、「品詞」?!
うわ・・わけわかんない・・となっていませんか?
さてさて、品詞についてお話しましょう。

主に6つの品詞に絞ってお話しますね。

名詞・・・名前がついている単語。例)犬、時、文、桜・・・
     この品詞は、その単語のみで「主語」になれるものです。
     「犬は」かわいい、「桜は」きれい・・みたいにね。

動詞・・・動作を伴う単語。例)歩く、書く、知る、見る・・・
     この品詞の特徴は、もとの形(終止形)がウ段で終わるんです。
     歩くぅ、書くぅ、知るぅ、見るぅ・・みたいにね。
     でも例外の単語が4つある!
     あり・をり・はべり・いまそかり!(ラ行変格活用ね。「り」で終わっているでしょう?)

形容詞・・・状態・様子・感情を表す単語。例)美し、をかし、いとし、なし・・・
      この品詞の特徴は、もとの形(終止形)が「し」で終わるんです。
      現代語では「い」ですよね?「立川先生は美しい~」みたいな。
      そうそう授業で「キモい」は「キモし」?って言ってた人いるけど、まあ間違ってはないね。
      でも、古語にはないなあ~「キモい」なんて。

形容動詞・・・形容詞と同様、状態・様子を表す単語。ただ、表現の仕方が違う。
       例)静かなり、穏やかなり、堂々たり・・・
       この品詞の特徴は、もとの形(終止形)が「なり」「たり」で終わるんですよ。
       現代語では「だ」とか「としている」なんて言葉になりますね。
       「立川先生は穏やかだ」「立川先生は堂々としている」みたいね。
       キテレツ大百科のコロ助は、「コロ助なり~」って言っているけど、この「なり」は状態ではないから形容動詞ではないからね。

ここまでの品詞は、それぞれが一つの単語だけで立っていられるので・・

「自ら立つことのできる語」→「自立語」と言います!

よし、じゃあ続きいきますよ

助詞・・・語と語の関係を示す単語。  これは苦手なんじゃない?みんな(笑)
     「私」「先生」という二つの語の間に入って、関係を示す。
     「私の先生」「私は先生」「私が先生」・・ちがうでしょう?
     でもね、助詞って、現代でも使われているものが結構多いのよ。
     「京に行く」の「に」とかね。
     難しいのは、古語にしか使われない助詞。
     「書かばや」の「ばや」とか。「ばや」なんて今使わないでしょう?
     これで「書きたい」って意味になるのよ。
     ま、これは追々やっていこうね
     あと、助詞の特徴としては、形が変わらないことかな(活用しないってことね)

助動詞・・・語について意味を補うもの。
      はい、ピンとこないひと多数ですね(笑)
      字のとおり、「動詞を助ける」って書くわけだから、動詞につきます。
      でも、他にもつく品詞があって、形容詞・形容動詞・助動詞につきますね。
      「つく」ってどういうことなのか。
      たとえば、「言ふ」という動詞に「ず」という助動詞がつくと、「言はず」という形で意味は「言わない」という意味になるんです。
      他にも「けり」とか「なり」とか「ぬ」とかいろいろあるわけですが、助詞とどうやって見分ければいいのか・・
      この助動詞がくっつくと、くっついた単語は形を変えるんです!(活用ね)
      そして何より、助動詞はぜーんぶ暗記してしまえばいいんですよ
      なにいってんだよ、簡単に・・って?
      いいですか?「楽しく」ですよ?なにも、1日中拘束してムチ持って「覚えろ!」なんていいません。
      一緒に歌でも歌って覚えようじゃないですか
      さあ、みなさん「もしもし亀よ」を・・・
      と、まあこの歌のレッスンはもう少し先のお話ですね。
      4組の人たちは、「あ~あれね」とにやついているんじゃないですかね。
      他のクラスの人たちは、もう少ししたら亀さんに追いつきますからね

この助詞、助動詞の二つは、その単語だけだと存在できないんです。
たとえば、「ず」って言われても、「うーん・・」って思いますよね?
同じように「より」って言われたり、「ぞ」、「しむ」・・なーんて言われても困るわけです。
だから、他の語にくっつかないと存在できないから、この二つの品詞を「付属語」と言うんです


もう二つ、文法用語をおさえておきましょうね。
「用言」・・・これは動詞、形容詞、形容動詞を指しています。
「体言」・・・これは名詞を指します。


とまあ、つらつらと品詞の特徴を書いてみました。理解できたかな
あとは、自分で古文の文章を単語ごとに切ってみて、品詞に分類してみようね