<はだしのゲン閲覧制限>教育研究全国集会で批判相次ぐ
原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を、松江市の全小中学校が
図書室で自由に閲覧できない閉架措置とした問題を巡り、
全日本教職員組合(全教)主催の教育研究全国集会で、
出席者から「子どもの知る権利の侵害だ」との批判が相次いだ。
子どもが何を読み、読まないかを判断する責任は保護者にある」と指摘した。
「保護者や教員の話し合いを経て、学校が主体的に本を選ぶべきだ」と批判した。
「子どもの感性は多様で、『はだしのゲン』の受け止め方も任せたらよい」
と閉架措置に疑問を投げかけた。
↑何か、子供をバカにしすぎなんちゃうか?
はだしのゲンに関しては、この前このブログでもふれた。
ほんまに見るに耐えられへん描写は有る・・
しかし、それは現実の話・・・バーチャルの世界の話とは違う・・
大ヒット中の映画『風立ちぬ』の中で頻出する登場人物たちの“喫煙シーン”に、
NPO法人「日本禁煙学会」が要望書を出した問題が波紋を広げている。
文書では「教室での喫煙場面、職場で上司を含め職員の多くが喫煙している場面、
高級リゾートホテルのレストラン内での喫煙場面など、
数え上げれば枚挙にいとまがありません」などとし、同作品が“タバコ広告にあたる”として
「タバコ規制枠組み条約」13条違反、また「学生が『タバコくれ』と友人にタバコを
もらう場面などは未成年者の喫煙を助長」しているとして「未成年者喫煙禁止法」
にも抵触するおそれがあると指弾している。
これを受けて、ネット上では賛否の意見が噴出。掲示板などでは大きな議論を呼んでいるが、
映画関係者からは「この要望書そのものがマナー違反だ」という声が聞こえている。
↑何を言うてんねんやろ~??
そもそも「禁煙学会」とか自体の必要性に疑問符がある。
両方とも話しの中身は未成年だの子供を対象に立ち上がった話やけど、
悪影響?喫煙を助長?・・???
子供達に対して考えなアカン事は、こんな事や無いやろ~
漫画や映画などやない、現実で勘違いされたら困る問題が山積みやのに・・