今日は買物をする日だった。Fラインでマーケット通りに行くのではなく今日はバスで行くことにする。
コロンバス通でバスを待つとすぐに来た。昨日乗換えた「ワシントン・スクェア」で何かやっているので少し降りて見てみよう。なんか色んな店(屋台)が出ている、”ソーセージ屋”に”アイスクリーム...そうだ! まだ朝食を食べていないからここで何かを買って食べよう。...えっと、ホット・ドッグにジンジャーエール...ん? ジンジャーエールはないって...それじゃペプシ。2ドル25セント? えぇーと、これ2ドルにクォーターを...はいっ!
まだ少し早いようだけれど、ジャズ・バンドが来て演るらしい。食べ終えてもう一度バスに乗る。
この辺りのイタリア街(?)からチャイナ・タウンをこのバスは通る。チャイナ・タウンでは一挙にバスが満員になってしまう、それも降車口が開くようなものならそこからお構いなしにドカドカと。。。
トンネルを過ぎるともうすぐユニオン・スクェア。ひとまずここで降りよう。
今は夏でバーゲンがあっても規模が小さいけれど、クリスマスを過ぎるとこの辺りはバーゲン・ハンターで大賑わいになる。うちの奥さんはブランド物にはあまり興味がないけれど、靴は「フェラガモ」が履きやすいといつもこの辺りの「アーサー靴店(?)」で狙う。普通の靴屋で1階は女性物、2階が男性物でバーゲンの時期になるとどこかにしまい込んでいた大量に陳列できる靴のディスプレー・ラックいっぱいに靴が並ぶ。
そして僕は靴の試着用椅子に座って奥さんを待つことになる。『どぅやこれ...』『うん、ええんちゃう』『ほな、これにするでぇフェラガモちゃん$89.97やしぃ』と、こんなシーンが2-3回続く。
ここを出ると「ニューマン・マーカス」や「メイシィズ」。ここは素通りしてパウエル通に出てマーケット通の方へ。
そうそう、昨日言っていたCD屋に入ろう。店の名は「ラスプッチン」。1階は新着の展示とキャッシャーで2階から上がメイン売場。2階まで階段で上がり、そこからエレベーターで4階に。
4階は中古CDやDVDで、まずここを見るけれど数が多くて見るのが面倒になってしまう。それでも頭文字で...A,B,C...エリック・クラプトンの何かいいのはないかなぁ?
そしてまた2階へエレベータで降りたりするけれど、ここのエレベーターにはエレベーター・ボーイがいる。と言っても、お兄ちゃんが音楽をラジカセで鳴らして箱に座っていて、3階と言えば3階のボタンを押すだけ。もし安く気に入ったCDがあれば1階でお金を払うけれど、その前にここの”会員”になろう。”会員”にはすぐなれてカスタマー・カードをくれ、それを見せると1ドルとか2ドルとか安くしてもらえる。この店はサンフランシスコ対岸のバークレーにもある。
ただここで気をつけないといけないのはDVD。当然ながらここ(アメリカ)で売っているDVDの"リージョン・コード"は"1"だから日本で売っているDVDプレーヤーやレコーダーで観ることができない。でも日本で探せばこれに対応できるプレーヤーが1万円もしない価格から売っているから1台買っておいてもいい。なんたって、新品のDVDでも5ドルくらいあるのだし。
ここを出るとケーブル・カーに乗ろうとする人たちの列ができ、ケーブル・カーの方向転換させる回転台の写真を撮ろうとする人たちでいつも賑わっている。マーケット通とパウエル通との角に「GAP」があるので少しだけ覗こう。見るのは奥にある丸い陳列ラックに吊るされた”セール”品のみ!
もしかすると5ドル程でシャツが売っていたりする。いいものがなければ出て地下に降りよう。地下にもMUNI電車が走っていて、今日はここからMラインに乗って太平洋側にある「ストーンタウン・ショッピング・センター」に行こう。ここにはバークレーやサンフランシスコ空港に行くBARTの駅もあるから間違わないようにしないと。
地下から地上にMUNIが出てしばらくすると「ストーンタウンSC」。乗っていて右手に大きな建物が見え、多くの人が降りるからまず間違えない。
ここには「ノードストーム」と「メイシィズ」があり、それに挟まれたように多くの店があるし、「ボーダーズ」もかなり広い。そして、聞き慣れたブランドの店がある。バカ広いわけではないけれど、店を見たりしていると疲れるから、軽く食べながら休憩しよう。2階にフード・コートがあるから。
いい買物はできたかなぁ? ん、ちょっとまだ足りない? 大丈夫、今度はまた戻って店を見てみよう! と、降りた駅で電車を待とう。ぁ、この駅で切符の販売機あったかなぁ? なくても、電車の中で買わないとダメだよ!
戻る途中でFラインに乗換えるのもいい。Mラインは少し早いけれど地下を走ることになるからおもしろくない。Fラインは路面を走る分遅いけれど、街なみを見ながら行けるから楽しいかも。
ヴァンネス通を越えた辺りからはちょっと街の雰囲気が変わる。この辺りはホームレスがどこかで拾ってきたのだろうか? それらを路上に広げて売っていたりするし、チェスだかドミノだかをやっているがきっと賭けゲームだろう。
この辺りは”シビック・センター”と言われるが日没後は歩かない方がいいだろうし、その奥も同じだ。
でも、”シビック・センター”地区で土曜なんかに市(マーケット)がたったりするから、その時はこのホームレスの人たちはどこかに行ってしまい賑やかになる。けれど、店はちょっと首をかしげるようなのが多い。
ぁ、ちょうど市が今日はたってるからここで降りて覗いて行こう。買わなくても見ているだけで楽しいから。魚もある...うゎナマズやぁ。。。ミルク・フィッシュ...何やろ、これ...。
と言いながら見てまわり、そのままパウエルまで来た。
その名の通り「サンフランシスコ・ショッピング・センター」に入ろう。
ここは客を回遊させるようにエスカレーターの配置と運転をうまくしている。ここのエスKレーターは三菱が”螺旋状”のものを開発し、それを使っている。これができた頃、僕もおもしろいと思いカタログを送ってもらったけれど、どのプロジェクトにも提案しなかった。そして僕が知っている”螺旋エスカレーター”はここだけだ。
そんなことはどうでもいい。このエスカレータに乗り上階に行くとそこは「ノードストーム」。ここは靴が結構安かったりもする。コール・ハーンの靴...ディスカウントで$119.99。。。ん~~ ちょっとまだ高いから止めよう。
いいなと思うものはなかったのだし無理に買うこともいらない。もうちょっと向こうの「オールド・ネイビー」に行く? それとも向かいの「GAP」にもう一度? なにぃ? もうちょっと向こうの「アニエス・ベィ」を見たいと? 今はバーゲンじゃないし見てぇ~るぅ~だぁ~けぇ~~になるぞぉ(古うぅぅぅ)。
もうすっかりと日が暮れて街に灯りが点いている。「サックス・5thアベニュー」へと? どうせ見るだけで買わないんだし。。。ん?「ブルックス・ブラザーズ」? さしあたって必要なシャツなんかはない、それにあの日本人(?)の店員がなんかうるさいしなぁ。。。
食事をしてホテルに戻るか...、そう今日は(も?)チープなディナーにしよう。でもステーキだぞっ! BSEどこ吹く風で食べよう…と入ったのは「Tad's Steak」。
ここは$10でステーキが食べられる。特別に美味しいわけではないが、決して不味いこともない。
店に入ると「何にする?」と聞かれれば「ニューヨーク・ストリップ」とか「テンダロイン」とか言えばいい。するとお兄ちゃんがアイヨッとばかり肉をグリルのところへひょいと載せ焼いてくれる。
焼き上がった肉をベイクド・ポテトとタマネギの炒めたようなのが載った皿に入れて渡してくれる。そのままその皿をスライドさせて行くと「サラダのドレッシングは何にする?」と聞かれるから好きなドレシングを言えば、サラダの入った器を持ってこれでもかとドレッシングをかけて手渡してくれる。
さぁ、やっとレジに着いたら「飲物はいるか_」と。「ジンジャーエール」を頼むと大きなプラスティックのコップにざっと氷を入れ「ジンジャーエール」をどぼどぼと...。これで$12ほど。支払いを済ませて好きな席に座り食事が始まる。
すっかり満腹になりFラインに乗ってゴトゴトとホテルに戻るが、まだ満腹なので寄道しながら買える。
お土産屋が並んだ一角に”コカ・コーラ”関連商品を多く置いている店がある。古いボトルや”コカ・コーラ”のジューク・ボックスに、看板、スタンド、ノベルティなどなど...。
唯一サンフランシスコらしいのは店の前に出された”サンフランシスコ 49ers”のユニフォームを着たくまさん...#8となっているから...ヤング? それともモンタナだった?
もう少し人が入ってもいいと思うけれど、いつも人は少なくいても1人か2人。 その僕も店には入るけれど未だに買ったことはない。。。