goo blog サービス終了のお知らせ 

「たびっと」のたび・まち・ひと ... やぶにらみと言われても

旅行が好きで、その旅行「前」「中」「後」や「旅行」「街」「人」を思うまま、感じるままになぐり書きしてみることにしました。

た、たかいぃぃ...これなら行ける...ん~悩むなぁぁぁ

2007-02-08 | 旅行前


少し前、今年の年末からの旅行はどこに行こうかと話していてニュージーランドにでも行ってみようかと話していました。年末年始は貯めたマイレージを使って、一番高い時期に一番安く(無料)旅行をしようとするので、予約できるのが331日前というのでそろそろと思い...。
それじゃと、ホテルを見てみようとよく利用するホテルのサイトにいき a u c k l a n d ...なぞと入力し暫く待つと出てきました。大人2人で1室と....ん? 一番安いのが461ニュージーランド・ドルちょっと... これじゃわからないので米ドル表示に切替えると .... ガッ、ガッ、ガーーーーーン!!! いくら税込としても320.75ドルぅぅぅぅ。。。 た、た、た、高過ぎますぜいぃぃぃ。。。 ニュージーランドからフィジーにもネットがあるのでフィジーにしようかと見ると675フィジー・ドルとか...これも米ドルに切替えてみると399.27ドル! ぁわわわ、さらにいけません。。。。

320ドルにしても、1USD=120JPYとして38,000円ですぜいぃ。。。いくら飛行機がタダとは言え、150ドル以下が基準の我家ではとんでもハップン、あるいて10プンです。お正月だからと奮発しても200ドルまででしょうがぁぁぁ。。。
いやぁ、いいホテルなのかも知れませんがそんなところに泊まれば頭は腫れるし、その前に財布が大爆発ですぅ。きっと飲食費も「それなり」なのでしょう。。。
もう一つのホテルを調べてみました。176.63ニュージーランド・ドルは米ドルで120.58ドル、これならもう少しいい部屋でも150ドルまでに抑えられるでしょう。フィジーも101ドル...これならOKでしょう。
どうしようかなぁ? ニュージーランドならエコノミーで5万マイル、フィジーへも行くとすれば7万マイル....7.5万マイルあればオーストラリアへビジネスで行けるし。。。でも、オーストラリアはシドニーとサーファーズ・パラダイスしか知らないし、それもちょっとだけだけれどそんなにいいとも思わなかったような。。。

えぇーーいっ、こうなりゃいっそサンディエゴへでも行くかなぁ。。。サンディエゴのちょっと北のオーシャン・サイドとかいう街よさそうだったし、ちょっと行ってみたいしなぁ.....。
と思案しているうちに、座席がなくなったりもするかも。。。
オークランドも行ってみたいしぃ...ここ数日はどこにするか迷いそうですぅ。

こんなに違う... 燃油サーチャージ

2007-01-19 | 旅行前


最近原油、少なくともジェット燃料価格が沈静化してきています。鎮静化と言っても依然として高止まりであることは間違いないのですが「いい感じ」であることは確かです。このまま滑り台を子供が楽しそうに滑り下りるようになってほしいものです。
旅行には欠かせない航空機移動のための費用を抑えることは僕にとって旅行費用に占めるウエイトが大きいからなおさらです。11月末~12月頭ではこのジェット燃料価格(シンガポールケロシン)が1バレル当り80ドル近くになっていましたが、クリスマス過ぎには75ドルを割り今月11日には70ドルを割って16日には67.70ドルまでになっています。

僕がよく利用するユナイテッドは79・72・66...米ドルが基準となり、それぞれそれ以下の価格を30日間連続で保つと燃油サーチャージ額が変更されますので79ドル以下を1月16日現在で27日間、72ドル以下では7日間連続しているので、このまま続けば3月には燃油サーチャージ額の引き下げがされると期待したりもしています。
この燃油サーチャージ、今では全く無視できない額になりました。例えばアメリカ本土へ3万円でチケットを買えてもこれに燃油サーチャージや税が少なくとも3万円程度は要ることになり、運賃(チケット代)と同額がかかってしまいます。
そんなことを思いながら少し前に航空会社の燃油サーチャージ額をサイトで見てみました。これって結構おもしろいというか...航空会社によってその表示が違うのです。サイトのトップページに「燃油サーチャージについて」といったような表示をしている航空会社もあればサイトマップにも出てこない...いろいろ探してようやく出てくる航空会社もありました。なんだか企業姿勢のようなものを垣間みるような気がしないでもありません。
そして見ているうちにえらく額に違いがあるように感じ、整理してみました(暇やなぁって?)。するとその額の多寡を別に高低で2倍もの差があることに気づきました。例えばアメリカ本土への燃油サーチャージ額で一番安いのはシンガポール航空(SQ)で54米ドル、一番高いのは日本航空(JL)と全日空(NH)の13,000円です。今1米ドルを120円で計算するとSQナラ6,480円...ってことはJLやNHでアメリカ本土と日本を往復すれば26,000円の燃油サーチャージに対してSQなら13,000円程度...多少チケットが高くてもSQを選択した方が賢明ということになります。そして残念ながら日系の2航空会社は殆どの行き先で最高値となってしまいました。ただNHの台北へだけは最安値とはならないのですが2,100円で企業努力をしている? とも。。。
それにしてもアメリカ本土への額差は大きいです。僕は大阪に住んでいるのでSQを利用しようとは思わないし、あまり好きな航空会社ではないのですが東京に住んでいれば迷わずSQを選択するでしょう。SQは確かに食事は美味しいと思いましたが、どうもそっちの方で利用者を「まるめて」いるような気がするのです。古い型のビジネスの座席はフットレストがえらく短く使うとかえって疲れそうだし...。新しい機材をいち早く導入し、古い機材を早く他社へ売ったりする経営戦略はいいけれど、それをあたかも新しい機材を入れている航空会社として宣伝するのはちょっと抵抗があったけれど見直ししようかな? と思ってしまいます。

横道にそれてしまったのですが、タイ(バンコク)やシンガポールとの間の燃油サーチャージも2倍以上で違うし、注釈付きながら韓国への額も2倍以上です。バンコクへはタイ航空(TG)が35米ドル($1=120で4,200円)に対しNH,JLは8,900円、韓国間ではノースウエスト(NW)が2,000円でNH,JLが1,800円に対して大韓航空(KE)は1,500円だけれど福岡からなら800円。

いやぁ~~~ 燃油サーチャージ額が航空会社によってこんなに違うとは思ってもいませんでした。こうなるとこのこの額などを加えた総額での航空会社選択がますます旅行費用抑えの大きなポイントになってきそうです。ユナイテド派(?)の僕でも同じスターアライアンスのSQで大阪-成田を加えても時間はちょっとかかるけれど総額では安くなるかも知れないし、エアカナダ(AC)でバンクーバー経由でアメリカに入る(その際の燃油サーチャージは約8,000円=6,000円+CAD19)とも充分検討できそうです。

*** 図について *****
各航空会社のサイトに表示されている現行の燃油サーチャージ額です。
米ドル表示やカナダドル表示があるため、USD1=JPY120, CAD1=JPY105として計算しています。
燃油サーチャージ額が実際にはこの図の表示と変わっているかもしれません。

うひゃぁぁあああああっ!!!

2006-12-14 | 旅行前

今日UAから電話があった。
覚えているけれど半ば忘れていた年末旅行の件で...。内容はフライト・スケジュールが変更されたからそれを知らせておくとのこと。これは、早くに予約していたから今月のフライト・スケジュールは確定でなく暫定的なものだったのでよくある話。

 マイアミまでの時間が変更されました...サンフランシスコからデンバーへは10:50am発になりまして...
 デンバーからマイアミへは16:40pm発で22:15pm着になりお早く到着できます。
 マイアミからサンフランシスコへの便も時間が変わりまして、6:40am発で....


  えっ?!?!? そ、そんなに早いのですかぁ。。。

 はい、早いですねぇ...ふふふっ。でも、サンフランシスコにはワシントン経由で3:15pmに到着です。

  あのぉ...次の便にはできませんかぁ?

 お待ち下さい....1:40pm発でサンフランシスコへ8:18pm着があるのですが満席でしてぇ...

  そうですかぁ。。。じゃ、仕方がないですねぇ...頑張って起きるようにします。

という訳で、えらく早い便になってしまった。
朝6時半に乗ろうとすれば遅くても5時半には空港に着いていないといけないし、そうしようと思えば5時にはホテルを出ないといけない。。。となると起きるのは4時半、それも「遅くて」という条件付きだから4時には起きないといけなくなる。きついなぁぁぁ。。。夜型の僕はいくら遅くてもいいけれど、朝にはまるっきり弱い。

ユナイテッドは会社更生法を適用されてかなり「合理化」が進み最近の4半期決算でも黒字になっているけれど、サンフランシスコ-マイアミの直行便はなくなったし安い運賃でのTedのネットワークが拡ろがっているようだし、それはいいけれど。。。
難しいなぁ。。。マイレージを使った無料のチケット予約はアメリカ国内ではまぁ、まぁ取りやすいけれど日米間のこの時期は早めにしないと取れないし、一旦取るとルート変更ができない(しようとすれば有料になる)。。。まぁ、これをこちらは承認してマイレージに入っているから仕方がないけれど、朝一番やそれに近いものに乗るのはどうも苦手。。。

そう言えば、マイアミからサンフランシスコへの便がこの日しか取れなくてたった4日間にマイアミでの時間が取れなかったことを今これを書いていて思い出した。。。
これならもうマイアミには行かずにサンフランシスコだけにしようかなぁとさえ思ってしまい、ホテルの予約をサイトでみると「ネット・ダイレクト」という安い代わりにキャンセルできない(キャンセルしても料金は予約完了時に徴収されている)もので予約していて、キャンセルにするにはもったいないし。。。
まっ、ヒルトン・ファミリーの最上級とかのホテル「コンラッド」を見に行くつもりで、ココナツ・グローブでぶらぶらするしかない。。。と諦めの境地に足を踏み入れてしまったぁ。

今になってみると、マイアミにせずコロラドスプリングかどこかの温泉にすれば良かったかも知れない。まだアメリカの温泉には入ったことがないんだし。。。そうすべきだったなぁ。。。(^_^ゞ

旅行って面倒と思ったり、ふとミロの絵を思いだしたり...

2006-07-19 | 旅行前


6人3組の旅行がかなり決まった。が、何という組合せだろう。平均年齢は...け、計算したくないぃぃぃ。。。結果は何と52.5歳(((^o^))) 行き先はハワイ=オアフに決定。そして、全権委任されてしまった。。。
サイトで見ているとビジネス・クラスを利用して20万円を割ったツアーがある。そこで、そのツアー会社に電話をしてみると、もうすぐ希望する日の価格が出るとかだけれど、ほぼ20万円を割った料金で行ける。が、ツアーでは短時間ながら役にもたたない「説明会」がどうしてもあるらしい。それは到着からホテルのチェックイン時間までの時間稼ぎで理解もできる。が、やっぱり安いだけあって自由度は低い。
その辺りの話を報告したりで、自由度の高い勝手に行くことが決まった。

そうなると同じ価格なら、より良くより実質的には安くなる方法をみつけないとと思ってしまう。
それは大阪人は「いいものを安く買って」はじめて自慢できたりするその性格・風土、そして任されたという責任からくるのだろう。
いつも奥さんと2人で旅行していると、安くとは考えるけれどかなりいい加減。。。 じゃまくさい、まっええやん...と。今回もこの調子でやっても決して責めたりされないことはわかっているけれど、いやに几帳面に潔癖になってしまう。

ホテル。僕たち2人の他の4人は血縁関係にある。だから2ベッドルーム・スィートをとった方が安くて、リビング部という"ゆとり"スペースができる。けれど、ホテルに電話すると2ベッドルーム2バスではなく、2ベッドルーム1バスルームと。。。
2室それぞれ独立してとると1人1泊当り1,0800円程、スィートにすると1人1泊当り10,200円程で少し安くなる。2室とると独立性やプライバシーが高くなるけれど、そんなに狭くはないものの寝室部分だけ、スィートはそれぞれ独立した寝室を分ける形でリビングスペースがつくが、代りにバス・トイレ等は共用でその分独立性やプライバシーが低まる。どちらをとるか、これは僕には判断できないのでこれを伝えて返事待ち。

それだけではない。旅行会社を通じてチケットを買うから全員分の「申込書」と「パスポートの写し」が必要となる。いつもならよくお願いする旅行会社で実績があるからと面倒なことは免除してもらえているが、4人分はやっぱり必要となるらしい。これも取りまとめてしないと。。。
ん~~~ 旅行って面倒なんやなぁ。。。なんて窓の外を見ていてふと思いだしたのがミロの絵。
高校時代にミロの展覧会が平安神宮(京都)近くであり、ふらりと行ってえらく気に入ってしまった。中でも、雨が当ったガラスの窓越しに見えるネオンをイメージさせる絵。会期中確か2・3度行ったと思う...その絵をふと思い出した。
何で思い出したんかなぁ? ひょっとして疲れてる? いや、そんなことないし...。なんて思いながら今日はどっかの写真にしないで、ミロ風の落書き(そんなもんあるかって?)にしてみたぁ...。

ハワイはいっぱい?

2006-07-18 | 旅行前


友達夫妻と韓国に行こうとしていて行けず、ニューヨークが安いから行こうとしてもいけず。。。が続いていて今度こそと少し前から話を始めていた。そして、一昨日だったかもう一組も参加という話になって調べてみた。3組6人が一緒に行くとなると日がどうしても限定されてくる。
それでも、お互いに調整し候補の日が決まった。もちろん、お盆休みの時期からは大きく外している。

今年になって再び旅行会社から格安航空券を買うようになって、そこへ電話してみると昔よくお願いしていた担当者がラッキーにもいて覚えていてくれた。
そこまではいいのだけれど、希望の日はまだ価格が出ていなくて8月に入れば出るだろうと。。。
第二希望の日を伝えると調べてくれたが、形ではウエイティング(キャンセル待)になってしまう。実際は航空会社から旅行各会社への割当などの調整前であるけれど、その調整いかんによっては希望通りにいけないことになる。
それどころか、チケット代の他に燃油サーチャージ・税などで2.8万円ほどがさらに加わってくる。この燃油サーチャージは発券時点でのもので今後さらに上昇する可能性が原油価格の動きをみていると極めて高い。
航空会社のサイトで正規割引料金(PEX)を調べると燃油サーチャージ・税等を含めて8.2万円程。。。高いなぁ。。。でも格安で見込んでも同じか場合によっては高くなる可能性がかなり高い。困ったことだ。。。ピークはもちろんショルダーというかを外したつもりなのに。。。アメリカ本土へ行く方が安い。。。

今、飛行機・ホテルともにサイトから自分でブッキングすると5泊7日で1人当り13.6万円程度。
ふとツアーの料金を見てみると4泊6日だけれど、ビジネスクラスで19万円しないから、燃油サーチャージを加えて20-21万円。これに延泊+1日としてもそう高くもならないだろう。。。
7万円の差...ん~~ やっぱり大きいなぁ。。。7万円あれば、台湾の温泉に4泊できるやん!

それにしてもハワイは人気があるなぁ。。。9月末頃の飛行機を調べると、6人でブッキングしようとすれば正規料金(Y)が出てくる...ということはPEX分はかなり売れていることになる。4人で調べるとやや安いPEX料金に...2人でブッキングするとようやく格安料金並みとなる。
ということは格安チケットはほぼ売れているのだろう。もちろん直前になれば、正規料金や高めのPEXが売れずに格安チケットにバラまかれる可能性があるけれど、格安チケットで現時点では行ける保証がない。
僕たちの生活には殆ど影響しない金利引き上げや景況観の明るさがこうなっているのだろうか? でも原油が天井知らずで高騰を続けていれば日本ではなく世界的な経済沈滞が起こり得る可能性があるというのに。。。まして北朝鮮との問題から円安が一挙に起こる可能性だってあるし、株価の下落もあり得る。
なのに、僕を含めてハワイへ...なんて日本人はあまりにも楽観主義者なのかも知れない。

困ったものだ。。。いろいろと。。。