goo blog サービス終了のお知らせ 

旅とごはん

旅とごはんの備忘録

森秋旅館の朝食

2023年08月02日 | 群馬県

お宿の朝食はダイニングホールでビュッフェ形式。ダイニングから見える景色が綺麗でした。朝はあまり食べないので森秋カレーをメインにサラダやデザートでまとめましたが、本当は6分割されたプレートにいろいろなおかずを盛れるようになっていて、唐揚げやソーセージなどのお肉系や焼き魚、パンやスープなどからも選べるようになっています。
http://www.moriaki-ikaho.co.jp/news/98304

…戻る⇒「群馬の旅2023 -伊香保温泉・榛名神社・赤城自然園-

森秋旅館の夕食

2023年07月29日 | 群馬県

お宿の夕食は宴会場での会場食。畳のお部屋にテーブルとイスがセッティングされていました。後から焼物・蒸し物・ごはん・デザートが運ばれてきます。

<1日目>

〔先付〕
•オクラ寄せ(ミニオクラ・わさび)
〔前菜〕
•長芋寄せ豆腐 葱味噌
•味付手長海老
•鮎茶巾
•里芋やわらか旨煮


〔造里〕
•本マグロ中トロ
•コンニャク
•カンパチ
•板谷貝
•あしらい一式


〔煮物〕
•桜道明寺 真丈 筍 生麩 モロッコインゲン 銀餡



〔台物〕
•お肉料理
1日目のメインのお肉料理は豚しゃぶ、2日目のお肉料理は牛すきでした。


〔焼物〕
•サワラの根菜焼
•あしらい
〔蒸し物〕
•茶碗蒸し(ウナギ 百合根 かまぼこ 銀杏 湯葉餡 クルトン)


〔食事〕
•郷土料理 おっきりこみ
•香の物
•白ごはん


〔食後〕
•季節の水菓子(杏仁豆腐 チョコケーキ チーズケーキ)

食事が始まるとテーブルにおかみさんが挨拶に来てくれました。途中のご飯の頃にはお腹いっぱいで食べきれないほどの量でしたが、デザートまで美味しかったです。2日目はメニューを変えてくれましたが、相変わらずのボリュームだったのでご飯は少なめでお願いしました。

…戻る⇒「群馬の旅2023 -伊香保温泉・榛名神社・赤城自然園-

伊香保温泉 雨情の湯 森秋旅館に宿泊

2023年07月26日 | 群馬県


石段街を観光してそろそろチェックインの時間になったので今回のお宿『伊香保温泉 雨情の湯 森秋旅館(もりあきりょかん)』へ。
http://www.moriaki-ikaho.co.jp/


こちらの旅館は伊香保温泉の「黄金の湯(こがねのゆ)」を源泉かけ流しで堪能できます。大浴場と露天風呂の入り口は別々で少し離れた所にありますが、露天風呂にも洗い場や内湯があるので、直接露天風呂に行っても大丈夫です。大浴場の脇には給水と休憩所があります。

夕飯前に汗を流しにパッと露天風呂に。夕飯後時間を置いてからはゆっくり大浴場のお風呂に入り、0時過ぎに男女の露天風呂が入れ替わるのでそちらにも。と、滞在中はゆったりと温泉を堪能しました。入れ替わった露天風呂は清掃を挟んでまた元に戻ります。

本当は2日目は温泉とお部屋を行ったり来たりと、1日中のんびりお宿で過ごそうと思っていたのですが、事前の調査不足で朝9時~15時までは清掃のためお風呂には入れなかった…。とはいえ、バス停からも近いし、石段街の真ん中あたりで上るにも下るにも動きやすく観光しやすい場所なので、活動の拠点としても便利な旅館だと思います。

『伊香保温泉 雨情の湯 森秋旅館』
群馬県渋川市伊香保町伊香保60
0279-72-2601
〔チェックイン〕15:00
〔チェックアウト〕10:00
〔温泉〕天然温泉 黄金の湯(こがねのゆ)源泉掛け流し ※人工温泉含まず にごり湯
〔風呂利用時間〕15:00~8:30(毎日9:00より清掃開始)


…戻る⇒「群馬の旅2023 -伊香保温泉・榛名神社・赤城自然園-

伊香保 石段街を散策

2023年07月25日 | 群馬県

伊香保神社近くを散策した後は、そのまま石段を下りつつ『石段街(いしだんがい)』の散策へ。
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/ikahoonsen/streetsofikaho/p000206.html





石段の途中には与謝野晶子の詩が刻まれていたり、流れている源泉が見られる小窓があったりします。ランチで訪れた大澤屋さんの近くにはフォトスポットがあり、スマホが立てかけられる台が置いてありました。階段の途中には『石段の湯(いしだんのゆ)』もあります。
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/onsen/tachiyorionsen/p003077.html





石段の湯のすぐ下に『伊香保口留番所』という関所があり、こちらは無料で中に入って見学できるようになっています。こちらでもちょっとひと休み。石段側の入り口は狭めの裏口みたいですが、反対側は少し大きめの門があり説明がかかれた看板などがありました。
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/kankou/ikahoonsen/streetsofikaho/p000201.html



関所のはす向かいには『ハワイ王国公使別邸』があります。こちらは建物の裏手にガーデンがあり、大きな灯篭が印象的でした。
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/kankou/midokoro/history/kanrenshisetsu/p000266.html

石段を下りる時はあまり分かりませんでしたが、段差が少し高くて奥行きが狭めなのか?上る時は息が切れます。ところどころに休憩できる長椅子があったりするので、休み休み散策を楽しみました。

…戻る⇒「群馬の旅2023 -伊香保温泉・榛名神社・赤城自然園-

伊香保神社~伊香保露天風呂まで散策

2023年07月24日 | 群馬県

上ノ山公園から歩いて『伊香保神社(いかほじんじゃ)』へ。
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/ikahoonsen/streetsofikaho/p000202.html




神社の敷地?に入ると「石段街のおいたち」や「句碑」があります。こちらの神社は石段街の一番上に位置しているので、ロープウェイ側から下りてくると本殿が先に…。


手水舎は石段街側の階段を少し下りた社務所の前にあるので、お参り前に一度下りてから再び石段を上って参拝。本殿の脇にお守りや御朱印が置かれていますが、土日祝日は社務所が開いていて、縁起の良い鶴とまごころの亀が描かれている御朱印がいただけます。



神社のすぐ下にある「湯の花まんじゅう 勝月堂」さんの前の道を奥に進み「薬師堂」へ。そのまま進むと勝月堂さんの昔の店舗がありました(販売はしていません)。



そのまま奥へ奥へ進んでいくと『河鹿橋(かじかばし)』が見えてきます。こちらの橋は深緑と紅葉の時期はライトアップもされているようです。
https://www.city.shibukawa.lg.jp/event/matsuri/p000308.html



さらに奥へと進むと『飲泉所(いんせんじょ)』が。伊香保の源泉「黄金の湯(こがねのゆ)」が飲める場所です。コップも置いてありますが、この温泉は鉄分が多くてゴクゴク飲める味ではないので、手にすくって舐める程度に。少量しか口に含んでいないのに驚きの味でしたが、これもまた旅の良い思い出です。
https://www.ikaho-kankou.com/aboutikaho/nature/water/


さらにさらに進んでいくと『伊香保露天風呂(いかほろてんぶろ)』があります。この露天風呂の前では源泉の湧き出し口が見えるようになっています。自動販売機や休憩所もあります。
https://www.ikaho-kankou.com/spring/spa1/

神社~露天風呂までの道のりはずっと緩やかな上りです。迷うような分岐はありませんが、神社~河鹿橋まではゆっくり歩いて10分くらいでした。河鹿橋まで行けばその後はわりとすぐ目的地が見えます。

…戻る⇒「群馬の旅2023 -伊香保温泉・榛名神社・赤城自然園-