Quelle memoire!

ベルばら時代好きの自己満足ボヤキ日記です。

ド魔女へっぽこ工房 (裾止め & 半襦袢改造& 和装小物いろいろ)

2023年06月11日 | へっぽこ手仕事&手料理

久々に? へっぽこ工房ネタ。

 

 

時々、フレアパンツを履く事があるのだけど、これ系ってさ~ 外出時のトイレ問題があるよねぇ

 

 

女子ならわかってくれると思うけど、トイレの時に裾が床に着かないようにしなくちゃいけなくて、

 

普段使わない太腿の筋肉を使ったりして、プルプルしながら押さえたりさ~~

 

うっかり床についた時は、もう~~ 涙がちょちょぎれそうになるでぇ~~

 

 

なので、【裾止めを作ってみたわ

 

 

家にある材料で作るよ~

 

生地はリメイク用に買ったリサイクル着物をほどいたモノ。 (正絹デス)

 

シュシュを作る要領で生地を裁断して、ガガガ~~っとミシンをかけて、ひっくり返します。

 

ゴムを通して、マジックテープを縫い付けて~ 完成で~す

 

ジャーン!

 

 

ママンの大根足につける用なので、キッチキチじゃないデスワ

 

こんな感じに使いま~す

 

これで安心して外出時のトイレ利用ができますわ~~

 

 

続いて 【和装小物】 を製作

 

 

以前買ったチェコボタンを使って~~

 

 

ボタンの裏を平らに削るのが少し面倒だけど、それさえすればボンドでつけるだけ

 

 

羽織クリップの完成で~す

 

 

もう1つのボタンで帯留めを作ったよ

 

フランスのチャームは、ピアスのパーツを使いました。

 

 

ラストは~~ 【半襦袢の改造

 

 

憧れのキモノ女子 さんかくさんのインスタのコーデでいつも着用されてて、

 

洋装mixの時とか、浴衣を着物風に着る時に便利そうだなぁ~っと。

 

 

なので、真似っ子して作ってみました~~ (参考にした動画は  こちら

 

 

さんかくさんのインスタは こちら  (超美人なのよ~~

 

 

 

準備するもの  お安めの半襦袢 (2000円ぐらい)

 

伸びる包帯 (ダイソー)

 

この包帯がめちゃ良い働きをしてくれるんだって~

 

 

さんかくさんのyoutubeで作り方を見ながら~ 

 

①脇の部分をジョジョキっと鋏でカット  

 

ひぇ~~って感じだけど、まぁ、人に見せる訳じゃないしねぇ

 

 

②自分が好きな衣紋の抜き位置に、包帯を縫い付けます。

 

前で結ぶ用と背中部分に。  

 

この半襦袢は背中部分に紐がついてたので、私は前の部分にだけつけました。

 

 

③さんかくさんは袖もカットしてたけど、私はそのままにして、レースを縫い付けてみたよ。

 

 

 

完成で~す

 

おぉぉ!  脇があいてると衣紋が抜きやす~~~い

 

アンダーで結ぶ紐も包帯なので全然痛くないし、楽チンです

 

 

こんな感じ~

 

 

白のままの半襟は面白くないので~~~

 

 

半襟をチクチクしてみるか~ 

 

大塚屋で買った生地を半襟がわりに (5cmからカットしてくれるのでオススメ

 

 

こんな感じになるよ~~

 

めちゃ楽ちんなので、あと2枚ぐらい作ろうかな~~

 

 

 

本日のオカンの茶色飯

 

80歳近い夫婦&熟女の娘  3人分とは思えない量や。。。

 

 

翌日の朝ご飯

 

前日から 「ヨーグルト&フルーツだけでいいから」っとしつこく言っておいたけど、

 

フルーツがてんこ盛りや~~ん。

 

昼ご飯

 

作り過ぎや。。。。

 

オカンが毎回張り切って作ってくれるので、頑張って食べるようにしてますわ

 

 

残った料理は持ち帰らされます(笑)

 

ひぇ~~ なに。。このバッグ~~

 

オカンって、イラストが描いてる服とかバッグが好きなんだよねぇ。

 

持つのが恥ずかしいので、イラスト面を見えないようにして持ち帰ったわ~

 

 

お持ち帰りしたおかずを、ととさまが嬉しそうにモグモグするのデスワ

 

スーパーで台湾🍍が安かったので、購入。

 

普通のパインより甘いし、芯まで食べれるから好きなのよん

 

 

 

夏は🍉!  子供の頃スイカ割りをして、おもいっきり外したママンでち

 

 



最新の画像もっと見る