京の一枚

京都 城南宮七草粥の日(2月11日)


旧暦の正月7日に近い2月11日に毎年開催。


源氏物語の「若菜の巻」にちなみ七種の若菜のお粥授与(有料)を頂きながら万病退散、不老長寿を祈願します。


セリ・ナズナ・スズナ・スズシロなど春の七草を神前に供え、参拝者は熱々の七草粥を食べ、植物のみずみずしい力を体内に摂りいれ、1年間の無病息災、延命長寿を祈願します。


春先に若菜を贈り息災を願う風習は『源氏物語』若菜の巻にも見られ、自然と一体になって四季を過ごした日本人の素朴な信仰に根ざしています。


城南宮では、旧暦の正月7日に近い、2月11日に毎年行い、大勢の参拝者で賑わいます(1膳450円)。


毎年午前10時から会場には長い列ができる。


七草を刻む時に歌われる「七草囃(はや)し」が流れる中、親子連れらが白い湯気の立つかゆをすすり、一足早い春の気分を満喫した。







七草粥




「七草粥」とは1/7の人日の節句の日の朝に無病息災・延命長寿を願って7種類の野菜(春の七草)を刻んだお粥を食べる伝統行事のこと。


元々は中国にあった菜入りの汁物を食する風習が平安期に日本に広まり、15日に食べる小豆粥の風習とも結びついて室町期頃に汁物から粥になったといいます。


江戸時代には桃・端午・七夕・重陽とならぶ五節句の一つ「人日の節句」となって庶民の間にも広まり、現在も正月の伝統行事として各地で行われています。


春の七草は地域によって差異はあるものの一般的には芹(せり)、薺(なずな=ぺんぺん草)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべ)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ=大根)の7つを指します。


これらは早春の頃に一番に芽吹くため邪気を払うと言われていたそうですが、栄養学的な見地からもセリは血圧低下や解毒作用、ナズナは消化機能を整え、ごぎょうは咳止めや気管支炎の防止、ハコベは利用効果や止血作用、ホトケノザは解熱・鎮痛作用、スズナには消化促進・精神安定、スズシロは胸焼け・胃もたれを防止といった働きがあることから、野菜が不足しがちな冬の時期に栄養を補う意味も込められていたのだとか。


現在も正月の食べ過ぎ・飲み過ぎで弱った胃袋を整える意味も込め広く食されています。


京都でもこの1/7を中心に春の七草を炊き込んだ七草粥を振る舞う行事が寺社を中心に行われており、毎年無病息災を願う多くの人が参拝に訪れます。



     この春の七草は、楽水苑で見ることができます。


■期 間:2月11日(※毎年同じ日程です)


■時間10:00~16:00


■料金七草粥授与 450円




■アクセス


地下鉄・近鉄電車「竹田駅」下車、徒歩約15分


市バス「城南宮東口」下車、徒歩約3分


京阪バス「城南宮東口」下車、徒歩約3分


■住所: 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7


■問い合わせ先TEL 075-623-0846


■公式Webhttp://www.jonangu.com/


※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。






京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/


京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る