
全国から門信徒・奉仕団が大集合。

広い堂内の畳を叩き、大きな団扇で埃を外にあおぎ出します。
ぱたぱたとあおぎ、ススススと中腰で下がる門信徒たちの姿は、まるで忍者のよう。

12月20日、この日は真宗本廟で両堂の「お煤払い」が行われました。

お煤払いは、蓮如上人の時代から500年余りも続く伝統的な行事です。
本年のお煤払いには、尾張清浄講をはじめ、全国から参加されたお煤払い奉仕団の皆さん、宗務役員などを含む総勢約120名が参加しました。

堂内で横一列に並んで、両手の割り竹で一斉に畳をたたき、煙のように舞い上がる煤や埃を大団扇で外に煽ぎ出します。

室町時代の後期から始まったといわれ、京都の名物とも言える大掃除です。

■場 所: 西本願寺、東本願寺
■期 間: 12月20日(※毎年同じ日程です)
■時 間: 西本願寺:7時~、東本願寺:9時~
■アクセス: 西本願寺:市バス9「西本願寺前」
東本願寺:JR「京都」駅
■お問合せ: 西本願寺:075-371-5181
東本願寺:075-371-9181
■詳細ページ
西本願寺:http://www.hongwanji.or.jp/
東本願寺:http://www.higashihonganji.or.jp/
※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
※写真は全て過去のものです。