goo blog サービス終了のお知らせ 

京の一枚

京都 城南宮 湯立神楽  1月20日


一年で寒さが最も厳しいとされる二十四節気の大寒にあたる20日、無病息災を祈願する「湯立(ゆたて)神事」が京都市伏見区の城南宮で営まれた。


巫女(みこ)が熱湯にひたしたササの葉を振り、参拝者が飛び散る滴や湯気を浴びた。


神事の後、拝殿で4人の巫女が扇や鈴を手に神楽を舞った。続いて大釜の湯に清めの塩や供物の米、酒を注ぎ、巫女がササを釜に入れて、熱い湯を勢いよく左右に振りまいた。




湯を浴びると邪気が払われ、神事で使われた「福笹(ざさ)」を持ち帰ると幸運に恵
まれるという。

文政6(1823)年の銘を持つ大きな釜に湯を沸かし、祓神楽、杓取の儀、御幣舞、笹舞が行われます。

■場 所: 城南宮
■期 間: 1/20(※毎年同じ日程です)
■時 間: 14時~
■料 金: 福笹特別授与 初穂料:1000円

■アクセス: 地下鉄「竹田」駅より徒歩約15分 または
らくなんエクスプレス「油小路城南宮」
市バス南1・2・3「城南宮東口」

■お問合せ: 075-623-0846
■詳細ページ:http://www.jonangu.com/






京都の古都なら:http://www.e-kyoto.net/


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事