見出し画像

京の一枚

京都 紅葉100シリーズ寺社 松尾芭蕉と金福寺


見ごろの金福寺へ 比叡山の山裾にあたる、修学院離宮周辺のエリアの隠れた紅葉の名所。




修学院界隈では最も早く色付くこの寺ですが、今年も庭園の斜面にある一本のもみじが見頃を迎えていました。





金福寺(こんぷくじ)


山号は佛日山。


本尊は聖観音菩薩。



詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵がある。








うき我をさびしがらせよ


             閑古鳥




                 松尾芭蕉





また舟橋聖一著の『花の生涯』のヒロインである村山たか(村山たか女)ゆかりの寺として知られる。


864年(貞観6年)慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建し、円仁自作の聖観音菩薩像を安置した。


当初天台宗であったが、後に荒廃したために元禄年間(1688年~1704年)に円光寺の鉄舟によって再興され、その際に円光寺の末寺となり、天台宗より臨済宗南禅寺派に改宗した。








我も死して碑に辺(ほとり)せむ


                枯尾花




 
                   与謝蕪村





その後鉄舟と親しかった松尾芭蕉が、京都に旅行した際に庭園の裏側にある草庵を訪れ、風流を語り合ったとされ後に芭蕉庵と名付けられたが、荒廃していた為、彼を敬慕する与謝蕪村とその一門が1776年(安永5年)に再興した。


幕末に入り舟橋聖一著の『花の生涯』のヒロインとして知られる村山たか(村山たか女)が尼として入寺し、その生涯をとじた。


庭園の東側に立つ茅葺き屋根の庵で、内部は千利休が造った待庵に似た三畳台目の茶室となっている。


元禄時代に鐡舟和尚と親交の深かった松尾芭蕉が京都を旅行した際に滞在したことで知られ、周辺の住民によって芭蕉庵と呼ばれるようになったが、後に形がないほど荒廃したために、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって、1776年(安永5年)再興された。










芭蕉庵


芭蕉庵は、江戸時代の元禄年間(1688-1704年)に金福寺を再興した鉄舟が建てた草庵で、当初は名がありませんでしたが、鉄舟が松尾芭蕉と親交を深めていったことから、芭蕉庵と名付けられたそうです。


その後、芭蕉庵は荒廃しますが、松尾芭蕉を私淑していた与謝蕪村が当寺に訪れた時、荒れてしまった芭蕉庵を惜しんで、安永5年(1776年)に再興します。


以下の句は、蕪村が芭蕉庵の落成時に詠んだものです。






耳目肺腸(じもくはいちょう) ここに玉巻く 芭蕉庵














アクセス


京都駅から京都市営バス5号系統「一乗寺下り松町」下車


四条河原町から京都市営バス5号系統「一乗寺下り松町」下車


京阪三条から京都市営バス5号系統「一乗寺下り松町」下車




駐車場 自家用車2台分 無料




拝観料


大人・大学生 300円 高校生・中学生 200円 小人無料




拝観時間 9:00~17:00


休日 1/16~1/31 8/5~8/20 12/30~12/31




住所 〒606-8157 京都府京都市左京区一乗寺才形町20


電話 075-791-1666






近辺の紅葉スポット


岩倉実相院


無鄰菴


















京都の古都なら ttp://www.e-kyoto.net/





















京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る