goo blog サービス終了のお知らせ 

京の一枚

京都夏の風物詩 紫陽花名所散策

京都の紫陽花名所散策

三千院

3000株以上のあじさいがあります。
一般的なあじさいの他にも「山あじさい」「星あじさい」「蔓あじさい」など様々なあじさいが所狭しと咲き誇っています。

散策路沿いでは、大人の背丈程のアジサイも。
対照的に、せせらぎの近くではヤマアジサイが小さな花を咲かせます。
期間中は全国の高僧による「チャリティー墨跡展」も開かれています。

見頃:6月中旬~7月上旬
場所:大原
時間:8:30~17:00 (※12月~2月は~16:30)

拝観料:700円

アクセス:京都バス17.18「大原」下車徒歩約10分
お問合せ:075-744-2531

『あじさい祭』(三千院奥の院)

期間:6/15~7月中旬(昨年は7/14まで)

時間:8:30~17:00

●開催初日:あじさい祭開百大般若転読会法要(11時~)
採灯大護摩供法要(13時半~)
●7月15日(水):孟蘭盆会光明供施餓鬼法要(11時より宸殿にて)


藤森神社

『あじさい祭』
5月5日の駈馬神事で有名な藤森神社は、紫陽花の名所でもあります。
境内の約1/4を占める紫陽花園は紫、青、ピンク等色とりどりの紫陽花が咲き乱れ、幻想的な雰囲気を醸し出します。
約20年前に、境内に35種類程のアジサイを植えて「紫陽花苑」が作られ、今や約3500株に。

あじさい祭では、献花、献茶、神楽の奉納が行われます。
☆藤森神社のあじさいの様子(2006年6/14)
☆ 日時:6/15(※毎年同じ日)
けまりの奉納:6/15(※毎年第3日曜)13時~
あじさいの苑公開:6月上旬~7月上旬(予定)

見頃:6月上旬~7月上旬

通常拝観:9:00~16:00
入苑料:300円

アクセス:JR奈良線「藤森」駅、京阪電車「墨染」駅
お問合せ:075-641-1045



三室戸寺
『あじさいライトアップ』

30種1万株の三室戸寺のあじさい苑は、京都といわず関西でも指折りのお寺です。
すごく良いらしいです。

期間:あじさい園の公開は 6/1(月)~7/13(日)

ライトアップは6/13~/28の間の土曜・日曜
時間:19:00~21:00(閉門)
☆ 見頃:6月中旬~7月上旬
時間:8:30~16:30
場所:宇治市
入山料:500円
アクセス:京阪宇治線「三室戸」駅
お問合せ:0774-21-2067



★ その他のあじさいの名所 

★ 善峯寺
(西京区大原野) 075-331-0020 ヤマアジサイ等3種類約1万株のあじさい。
見頃は6月中旬~7月初旬

一言寺伏見区醍醐) 075-571-0011 現在5千本のあじさいを将来的には1万本にする予定。
未来のあじさいの名所です。


柳谷観音
(楊谷寺) 075-956-0017 ピンクや青、白等の和あじさいや洋あじさい27種約5000株。


見頃は6月末頃~7月中旬頃です。

恒例の「あじさいまつり」は、6下旬土曜日・日曜日開催。
境内では津軽三味線が演奏され、タケノコの佃煮等観光土産が販売されます。
みそ汁の中に小豆やカボチャ等が入った浄土谷の郷土料理「いとこ汁」も無料で振る舞われます。
(過去の例)


梅宮大社
(右京区梅津) 075-861-2730 東神苑~北神苑に60種類500本のあじさい。

見頃は5月下旬~6月下旬。


詩仙堂

(左京区一乗寺) 075-781-2954 紫陽花だけでなく、四季折々の花を楽しめる。
見頃は6月中旬。



京都の古都なら:http://www.e-kyoto.net/




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る