京の一枚

京都 三宅八幡放生会 (9月14日~16日)


かんの虫封じや病気平癒など子どもの守り神として知られる三宅八幡宮。


特に明治時代から昭和の初めにかけて熱烈な信仰を集め、子どもの無事を祈って訪れる人が絶えなかった。


「多い時には一日に五、六十件も祈祷(きとう)の申し込みがあったそうです。


三宅八幡は虫八幡とも呼ばれ、子供の癇(かん)の虫封じで有名。


放生祭は、五穀豊穣を感謝する三宅八幡の秋の大祭。


京都では、三宅八幡宮や本能寺で行われます。 


ふだんの殺生・肉食を戒め、慈悲を実践するために、捕らえられている虫・魚・獣まどの生き物を池や野に解き放つ仏教の行事です。 


歴史的には677年(天武天皇5年)に詔が下され諸国で行われたのが初見で、寺社としては720年に大分県の宇佐神宮ではじまった宇佐八幡宮放生会が嚆矢とされ、現在はその宇佐神宮をはじめとする全国の八幡宮社で行われるほか、収穫祭の意味も込めて春や秋に全国の寺院でも開催されています。


中国から経典とともに伝えられました。




14日は宵宮で、15日に神事が営まれます。


境内には露店が所狭しと立ち並びます。









■場 所: 三宅八幡宮


■期 間: 9月14日~/16日(※毎年同じ日程です)


■アクセス: 京都バス45「八幡前」、叡山電鉄鞍馬線「八幡前」駅


叡山電鉄「三宅八幡」下車、徒歩6分


        京都バス「八幡前」下車、徒歩1分


        京都バス「三宅八幡」下車、徒歩5分


        京都市営地下鉄「国際会館」下車、15分


■ 駐車場 : 1回500円(大型不可)


■お問合せ: 075-781-5003


■ 公式ホームページ: http://www.miyake-hachiman.com/
















京都の古都なら: http://www.e-kyoto.net/


京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事