goo blog サービス終了のお知らせ 

Toshiが行く

日々の出来事や思いをそのままに

昭和に生まれたかった!

2024-09-17 11:43:25 | エッセイ

 

新聞の投書欄に拾った話──。

14歳の女子中学生が、「今の時代、つまらない」と嘆き、

そして、こう叫んでいる。

「昭和に生まれたかった!」

 

「昭和」と言っても100年近くある。

戦争に苦しんだ時代、食うや食わずの戦後の復興期、

それらを乗り越えて享受した高度経済成長期、

さらにバブル経済が崩壊し、「失われた20年」と言われる低迷期……。

昭和という時代にはさまざまな起伏、形相がある。

さて、この少女が「生まれたかった」という昭和は、どの昭和であろうか。

「昭和生まれの母は、自分が子どもだった頃の話をよく聞かせてくれる。

友達と黒板で伝言をやり取りしたこと、冬の寒い日は制服の下に

ジャージーを着てわいわい登校したこと、

倉庫にお菓子を持ち込みキャンプしたこと……。

全てがおおらかで自由に思え、うらやましいと感じる」

 

  

 

少女は14歳だから、母親はおそらく40歳前後、

つまり1980年代の生まれではないかと思われる。

1960~70年代の高度成長期を経て安定成長期に入った頃であろう。

バブル崩壊前の、まだ豊かさを享受した時代である。

ある知人は、その時代を「生活が豊かになると共に心に安心感、

ゆとりが生まれ、さまざまな価値観を受け入れる懐の深い、

大変に許容性のある社会だった」という。

娘に自分の子どもの頃を話して聞かせた母親は、そんな時代に育ったのであろう。

 

だが今は──

「高度経済成長は遠い昔のこと。人の暮らしも、

取り巻く社会情勢も余裕を失くしてしまっている」

知人はそう続ける。

この少女の嘆きはもっと深刻かもしれない。

「今の時代、人々は外で遊ばず、まるでゲームやスマホに取りつかれているようだ。

将来、私たちが働き始める頃には、仕事はAIにとって代わられ、

もっと家にとじこもってしまうのではないか。

便利な時代と言う人もいるだろうが、私はつまらない、と思ってしまう」

「便利さは、人の触れ合いなど多くの大切なものを奪っていくのかもしれない。

だから私はよく思う。昭和に生まれたかった」

さてさてどうしたものか。

      

高度経済成長を象徴した最初の東京オリンピックは1964年だった。

あれから60年。時代は移ろう。

「平成に、令和に生まれてよかった」と思える日も来よう。

そうなるよう、あなたたちに頑張ってほしい。

 

 

 


 Good Dr. 

2024-09-12 10:56:07 | エッセイ

診察券が8枚ある。

内科、胃腸内視鏡・内科、整形外科、泌尿器科、歯科、

それに総合病院のものが3枚。毎日飲んでいる薬も5種類だ。

また、この10年間に10回入院し、うち6度手術を受けている。

当然それだけ、いろんな医師たちの診察を受けているわけだが、

「あ~、この先生でよかった」と思える方はそう多くはない。

医師との相性、それは医師に対する信頼感でもあるが、

これが非常に大事であることは言うまでもない。

 

患者は伝えられる病状に少なからずショックを受ける。

その時、医師は患者にどう対してくれるのか。

それによって患者の気持ちは右に左にと大きく揺れる。

医師たちは確かに、患者の痛みを和らげ、命を守ってくれる。

それ故なのか、やけに上から目線で偉そうな態度の医師が多い。

さる医院で待合室にいたら、

院長が患者さんからの電話に対応している声が聞こえてきた。

それが何ともぶっきらぼうな言い方なのである。

患者の痛みに寄り添ってくれているとは、とても思えない。

また、そこの医師にも患者に対する何の温かみも、

いたわりも感じることが出来なかった。

「はい、がんですね。いつ入院しますか。

看護師と相談して早急に決めてください。では……」

こんな調子であり、「がん」と聞いただけで動転しているこちらは、

頭の中を真っ白にしたまま診察室を出るしかなかった。

結局、その医院を信頼できず、さっさと転院したのだった。

 

     

 

20年来のかかりつけの女医さんがいる。

がんを早期発見することができたのも、この先生のお陰だし、

何といってもこれだけの長年、健康状態を

すべて把握してくれているという安心、信頼感がある。

だから、少しでも不調なところがあれば、病状をうるさいほど尋ね、

女医さんもこれに丁寧に答えてくれる。

 

もう一人、信頼し頼りにしている医師がいた。

これまでの4度のがん治療をすべてを担当してくれた泌尿器科の医師だ。

実は、この医師を紹介してくれたのもかかりつけの女医さんだった。

残念ながら、その医師は転院してしまったが後任となった医師も気に入っている。

何がどうだという理屈はない。

とにかく医師と患者が、遠慮することなく会話出来ることが大事なのだ。

「患者の話なんか聞く必要はない」と言わんばかりの態度では患者は寄りつけず、

信頼感も生まれてこない。

患者が聞きたいことに丁寧に答えてくれる医師であってくれればよいのだ。

そこに温かみ、いたわりを感じ、快癒を信じることが出来る。

そんな医師には「先生、よろしくお願いします」と素直に頭を下げられる。

 

「先生、おいくつ? ほう40半ばの働き盛りですね」

「お子さんは何人? 3人ですか。

一番上のお姉ちゃんが弟や妹の面倒をよく見くれるんですって。

お母さん、助かりますね」──今診てもらっている医師ともこんな会話をよくする。

そんなやり取りが出来ればしめたものだ。

 

 

 


二人の姉とネクタイ

2024-09-09 09:07:46 | エッセイ

 

 クローゼットに下がっているネクタイは、

 数えたことはないが、20本ほどあるだろう。

 その多くは勤めていた会社の社長の遺品であったり、

 仕事上お付き合いのあった方からのいただきもの、

 そんなものが大半で、自分で買ったものは多くない。

 第一線を退いた現在、ネクタイを締める機会はうんと減っているから、

 20本ほどだと言っても、どんなものがあったか

 すぐには思い出せなくなっている。

 それで終活も兼ねて、ちょっと整理してみることにした。

 

 それらを1本、1本並べていったら、あるネクタイに手が止まった。

 「ああ これは絶対に捨てられない」

 それは2人の姉からのプレゼントだった。

 私の長女の連れ合いは香港の人である。

 そのため、福岡で挙式、披露宴を済ませた後、

 香港でも改めて披露宴を行ったのである。

 その香港の宴に2人の姉を招いた。

 海外旅行が盛んな時代、

 しかも香港は日本人に人気があったから

 姉たちは海外旅行気分で披露宴に出席したに違いない。

 

   

 

 おまけに姉たちにすれば、8つ、あるいは6つも年下の、

 それも末っ子の僕は小さい頃からとても可愛い弟だったと思う。

 その可愛い弟の娘が結婚し、香港に招いてくれたのだ。

 余計に心が弾んだことだろう。

 実際、2人は宴が始まる前、私を会場となっていた

 ホテルのショッピングモール中をあちこちと連れ回した。

 もちろん、自分たちのショッピングのためだったのだが、

 それを一通り終えると、

 「2人でネクタイをプレゼントしようかな。さあ、自分で選んでみて」

 笑顔を見せながら言い出した。

 ネクタイが欲しいなんて、まったく思っていなかったから戸惑った。

 だが、2人は「ほれ、遠慮せずに」と背中を押す。

 それで、ネクタイ売り場に行き、あれこれ品定めすることなく、

 目の前にあった1本に「これでいいや」と決めたのだ。

 すると今度は、「それじゃ、それを今締めてみて」と言う。

 結局、披露宴はそのNINA  RICCIになっていた。

 

   

 

 いささか地味。今、手に取って見ればそんな感じがする。

 だからか、このネクタイを締めたことはあまりない。

 だが、捨てもせずこうして残しているのは、

 やはり姉に対する、ささやかながらの感謝ゆえであろう。

 容易には始末できない。

 

 もう28年前になるか。

 下の姉は、交通事故ですでに他界。3人の兄たちも亡い。

 残されているのは、上の姉と私と2人だけになってしまった。

 その姉は長年の闘病生活である。

 このネクタイを見せれば、あの日のことを思い出してくれるだろうか。

                                 

                                       

 


さあ、どうするワンちゃん

2024-08-28 06:00:00 | エッセイ

 

 

「お散歩を続けたいの? それとも家に帰りたい?。

あんたね、若いんでしょう。若いもんはどちらにするか、さっさと決めるもんだよ。

さあ、さあ どっちにするか決めてちょうだい」

 

おばあさんに引かれた犬君はベロを出して激しくハアハアし、木陰の中から出ようとしない。

それで、ご主人様はイラっとされたのか、

「この暑さなのに、『ママ、お散歩連れて行って』とせがんだのはあんたでしょう。

ママだって暑くて熱中症になってしまいそうなのよ。

だからさっさと決めてちょうだい。あんた、若いんでしょう」と急かしているのである。

人にも、犬にも若いからといって決断力があるのかどうか。

おばあさんはそう思われているのだろう。

でも犬君はそう言われても、座り込んだまま動こうとしない。

どちらでもなく、一休みさせてほしそうだ。

 

       

 

この何とも微笑ましい光景の成り行きを最後まで見届けたいとも思ったが、

犬君が何だか照れ臭そうな顔をしてこちらを見ているから、

笑いを含ませながら通り過ぎることにした。

すると、後ろからまた「若いんだから……」との声が聞こえる。

もう、こらえきれない。とうとう、笑いが声になって出てしまった。

 

犬をペットとしている人は多い。

犬に限らずペットというものを飼ったことのない、この爺さんにすれば、

「それほどまでに」と思えるほどの情愛を見せる。

確かに、テレビなどで見る犬や猫たちの何とも言えない

愛らしい仕種には癒されることが多いから、

実際、側にいて愛嬌をふりまかれるとなると、なおさらのことであろう。

中には、愛犬、愛猫を亡くし、ペットロスに陥る人もいるそうだから、

それもまた分かるような気がする。

 

「若いんだから、さっさと決めなさい」との言いようには、

おばあさんの犬君に対する愛情がたっぷりと──

だって、おばあさん笑顔だったからね。

 

 

 


メンズ日傘

2024-08-23 06:00:00 | エッセイ

 

 

おい、おい、おい。待て、待て、待て。

なに!男が化粧をするだと。

ファンデーションを塗り、眉を書き、アイラインを入れるだと。

「待て」と言ったら待て。化粧は女がするものだろうが。

 

何気なく押したテレビのチャンネル。

何と若い男性が眉を書いている場面が映し出されていた。

ぎょっとして、妻に「今時の若い男連中は眉を書いとるぞ」そう聞いてみたら

「珍しくもありませんよ」なんて言うではないか。

男たるものが、たいがいにしろ。俺の祖父や父の時代だったら、

たちまち「打ち首ものだ!」と声を荒げたに違いなく、

この俺だって「ああ、なんて世だ」と嘆きたくなる。

 

だが、待てよ。俺にあの青年たちをそしる資格があるか。

この暑さに耐えかねて、日傘をさすようになったではないか。

日傘というのは「女性が使うもの」──爺さんたちはそう言ってきた。

なのに、その爺さんが日傘をさすようになったのである。

もちろん随分と迷った。「男のくせに日傘を。それもあんな爺さんが……」

なんて思われはしないか。やっぱりやめておこうと何度思ったことか。

 

 

でも、そうも言っておれなくなった。

何せ、今年の夏は例年にも増して暑い。

ここ福岡市にしてもひと月ほども30度を超す猛暑日が続いている。

「夏は日焼けが格好いい」なんて言ったのは昔の話。

強い直射日光を浴びれば肌によくないのは言うまでもない。

それだけではない。直射日光を浴びると、

体感温度が上がり熱中症のリスクが増大する。年寄りは一層要注意だ。

 

それで決断した。

最初は折り畳み式の黒い雨傘を使った。あまり格好良くない。

それを見た妻が誕生日祝いにと、ベージュ色のちょっとしゃれたメンズ日傘を買ってきてくれた。

なかなか良い。「男たるものが……」なんて思いも消えた。 

強い陽射しの中、「どうだ」とばかり堂々と歩いている。

これも時代なのだ。そう開き直る。