沢山の方がクジャクサボテンの投稿をされていますが
今まで果実の投稿は見たことがありません
それが我が家のクジャクサボテンに一個の実が生っているのを今日発見しました
30年位育てていますが果実を見たのは初めてです
花が終わってからは車庫の軒下に置きっぱなしだった
きょう室内に入れる準備をしていて見つけたものです
これ以上赤く熟すことは無いでしょうが・・・
ドラゴンフルーツと似たような感じで熟したものは食べられるようです
因みに我が家にはドラゴンフルーツもあるのよ~
間もなくハロウィンですね お店で見つけました
リンゴ王国 県産リンゴ
色々食べてみましたがやっぱり「ふじ」が一番美味しいかも
好みもありますから誤解しないでね
食用ホオズキ 沢山なり黄色くなると次々と落下 中々綺麗なレースになってくれません
早いですねぇ。 10月も終わり明日から11月に入ります。
2か月暮らしたらもうお正月ですよ~
大して進歩の無いブログにいつもありがとうございます。
やっぱりひろしさんもクジャクサボテンの果実は初めてでしたか。
マーチャンもリンゴが大好きなんですね。
我が家も欠かしたことがありません。
家にいるワンコのポム フランス語でポムはリンゴの事なのだそうです。
そのポムもリンゴが大好き!
毎日食べるりんごは生活習慣病の予防につながるという。
一日1個食べて健康を維持していきましょう。
そちらではまだ高山植物が見られるんですねぇ。
リンゴ農家さんは大雨や台風で被害を受けられた方々もいます。
1991年の台風19号はリンゴ台風と言われ収穫直前のリンゴが落下
全滅状態になりました。
農家さんは丹精込めて作ったリンゴが全部駄目になったり先行きが不安でしょうね。
お返事が遅くなってすみません。
今までクジャクサボテンに実が生るという概念が無かったものですからビックリしています。
ちゃんと受粉してやったら可能だと分かりました。
これから寒さに向かうのでこの実はどうなる事やら・・・
りんごはどれも好きなんです。
ふじは固くて甘く蜜も入ってシャキシャキ感がいいですよね。
💻心温まるコメントや応援👍ポッチを有難う御座いました。✌で~す!
@☺@今日も「夢のよう・・・・ブログ」を見せて頂有難う御座いました。👍&👏で~す!
💻来月もお伺いするのを楽しみにしております。
☆彡今日の「初めて見るクジャクサボテンの実」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥長門の国楊貴妃の里旅記録をご覧ください。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷それではまた明日まで👋・👋!
なにしろリンゴ大好きおじさん。
リンゴの種類は別にして、
信州リンゴから青森リンゴまで。
スーパーに並ぶやつ手あたしだいで、
手にしてきてはいただいている、おじんです。
今年取れたリンゴが出回るようになりました。青森のりんご農家の中では今年、大雨でほとんど収穫できずに、大損害が出た方もいらっしゃいましたね。
何年か前にもリンゴ台風と言われるようになった台風もありましたね。
青森県のリンゴ農家の方も大変ですね。
やはり30年という年数が必要なんでしょうね
その実の後はどうなるんでしょうね
また教えてくださいね
そうそうふじはシャキシャキ感が良いですよね
有馬温泉は車で15分くらいで行けます
だから泊まることは無いんです
ここに集う方々もクジャクサボテンの果実は初めて見たようでしたよ。
何と不思議な気がしますが受粉が成功すると生るんですね。
りんごの季節 よいっちゃんの所には故郷からリンゴの箱詰めが送られてくるのね。
美味しいりんごを食べて健康でいましょう。
そしたリンゴの時期ですね。青森に次いで我が郷里もリンゴの産地です。そろそろ郷里からリンゴの宅急便が届くかな。
ドラゴンもあるけれどこの実は黄色いクジャクサボテンの実なのよ。
驚きでしょ!
熟さないと食べれないと思うのでこれから寒くなるこちらでは完熟は無理じゃないかしら?
実が生ったという初体験 もうそれだけで満足です。
赤いホオズキ 昔は植えていたんですけれどドクダミのように増えるので数年かけて全部抜いてしまいました。
これは食用ホオズキ フルーツ感覚で食べられますよ。
クジャクサボテンに実が生る。
私も想定外の事でした。 蜂が受粉してくれたのかもね。
思いがけない出来事でした。
食用ホオズキ 毎年芽が出て来るんですよ。
小さいけれど甘くて果物感があります。
初めての結実に驚きでした。
受粉してくれたのは誰でしょう。 蜂かしらね。
このまま様子を見て見たいと思って室内に入れました。
ドラゴンフルーツは食べた時に小さな黒い種を蒔いたんです。
そうしたら意外や意外 鉢いっぱいビッシリ芽が出て嬉しいけれど大変!
棘がクジャクよりすごいのよ。苦手分野です(笑)
それから3年位立つけれどまだ花が咲いていません。
棘が怖くていじりたくないの。(ノω・、)クスン…
月下美人の置き場所は寝室の出窓で風除室はオキザリス専用になってしまいました。
毎日リンゴは欠かしたことがありません。
子どもたちも大好きなので以前は20㎏入りの木箱を買っていました。
冬は暖かい部屋の中に置くので熱帯の植物も結構大丈夫。
ドラゴンフルーツは食べた後に種を蒔いたものです。
まだ花が咲いていませんがこれがまたクジャクサボテンよりも棘が危険。
痛いのなんのってもう大変です。
いつか花が見れたらいいなぁとお世話もしないで待っているわ (笑)
ninbuさん 丸かじりのりんご美味しかったでしょ!
大阪からコメント(*^・^)ノ有難う ⌒☆(*^-^*)
クジャクサボテンに実が付くなんて考えてもみなかったことで驚きが先でした。
何か良いことでもあるといいなぁ・・・
fukurouさんも初めてだったのね。
これから寒さに向かって行くのでこれ以上は赤くならないでしょうが
ドラゴンフルーツのような感じかもしれません。
そちらは信州のりんごですものね。
こちらでもシナノスィートあります。
品種改良をして種類の多いこと。覚えきれません。
食用ホオズキ これももう何年も経つんですよ。
こぼれ種で出てきます。
赤いホオズキもそうですが綺麗なレース状になったものはとても美しく芸術作品ですね。
チー子さんもふじ派ですか。
昔はインドりんごというのもあって独特な甘い味でそれも好きでしたが今は作っていませんね。
リンゴは毎日食べています。
そうなんです。
結構植物とは長~い付き合いなのよ (笑)
その中でまさか果実ができるとは今まで思ってもみませんでした。
果物の秋 リンゴが美味しくなりましたね。
味でリンゴの種類が大体わかりますね。
でも最近は名前も知らない新しい品種が出て来ているので難しいかな?
ほおずきのこのレース状になったものは芸術ですよね。
外で冬越しできないものは全部室内に入れなければなりません。
温室なんて特別なものは無いです。
ドラゴンフルーツは食べた後に種を蒔いたものです。
30年来の花 結構沢山あるね。
いつの間にかにこんな年月が経って・・・
それに実が生るなんて思ってもいなかったクジャクサボテン
無知だったのかもしれない。
予期せぬことが現実だった (笑)
ショカさんのパキラも凄いよね。
ゴラゴンがなったのですか凄い!
温度管理大変でしょうね
頂いてみたのですか?
ホオズキ一度やってみたいです、来年は是非
ほおずき買います!
流石種類も多いリンゴ産地ですねそんな季節に
早い一年ですね。
花が終わったとき取らないでおくと、実が生るんでしょうか。
とても珍しいですね。
黄色の花も珍しいです。
ドラゴンフルーツ、実が生りますか?
房総のフラワーパークで見ましたが、室温の管理が難しそうでした。
風除室で大丈夫ですか?
クジャクサボテンに実が成るということも、実を見たのは初めてです。
それにサボテンの実が食べられるというのも驚きです。
ドラゴンフルーツも含め、熱帯に育つサボテンが青森に育つのも驚きです。
今日はテニス仲間が長野リンゴを持ってきて、休憩時間に食べました。
今シーズン初めてのリンゴ、皮ごと食べましたが甘くて美味しかったです。
これからリンゴシーズン到来で、美味しいリンゴを食べられますね。(^.^)
おはようございます。
クジャクサボテンの果実は初めてです。
たくさん花はブログで見せてもらっていますが、果実はお初。
熟すとどんな漢字になるのでしょう?
リンゴの美味しい季節になりました。
私はシナノスイートが好きです。
長野県のリンゴです。
奇麗なレースになるのですね
リンゴの美味しい時期になってきましたね
私も歯ごたえがあり甘いフジが好き
ピエロさんが、初めて見る果実(@_@)
貴重なものを見せていただいた感じです^^
もし食べたら、味を教えてくださいね。
秘密のケンミンSHOWでやっていましたが、
青森の子供たちは、味で、種類が分かるそうですね^^
りんご、私もスーパーで買いました。
りんごの美味しい季節になりましたね^^
食用ホオズキ、
ホオズキを見るたび、このレースを見るたび、
こんな風に、なるんだろうって不思議に思います(@_@)
実もなるのですか?冬越しは温室が必須なのでしょうね。ドラゴンフルーツ迄揃ってるとは、もう園芸家ですね。
凄いてす!
おぉ~、吉兆じゃん♪
30年って長いよね。
でも、植物あるあるでしょ。
うちでも今、期待して待ってるのはいくつもあるけど、
パキラのように突然咲いて、毎年恒例になったのもあるから、
やっぱり育てるのは楽しい♪