goo blog サービス終了のお知らせ 

かまブログ~薬剤師の隠れ家ブログ~

薬剤師と心理士のコラボ。サイトはもっと充実。コシボネポッキリのおもしろさ。

息子のうしろ姿。

2006年07月17日 | こどもとの生活
息子もち男は、スクスクと大きくなっている。
ついに、お座りができるようになった。
まるでピサの斜塔のようだが。

布絵本といって、布でできた絵本があるのだけど(そのままじゃんか。)それをもち男の前に置いてみた。
ものすごい勢いでページをめくっている。
めくるだけ。
めくったり閉じたり、めくったり閉じたり。
延々繰り返していた。
おもしろいのか、もち男よ。

こきち@心理
薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング


正体見たり!怪しい訪問者。

2006年07月10日 | こどもとの生活
『母親の健康を守る民間スタッフ』を名乗る怪しい女性の訪問を受けたわたし。
その場でとっさに機転をきかせ、部屋に入れることなくお引取り願うことに成功した。
しかし、ハッキリと断ったわけではないので、いつ来るか、いつ来るか、と戦々恐々とした毎日を過ごしている。

ところが、つい先日、夫メケメケが重要な情報を手に入れた。
夫の勤める薬局のスタッフさんのお友達のところ(うちの近所)にも、うちに来たのとソックリの『母親の健康を守るスタッフ』が現れたらしいのだ。
彼女は、ウッカリそのスタッフを家に入れてしまったらしいのだけど、話を聞いていると、何だかおかしいな、と気付き、結局聞いてみたら、矯正下着の販売員だったらしい。
すぐに帰っていただいたそうだ。

矯正下着って…。
お母さんの健康というより、美容?
というか、いかにも市民の健康を守ります、みたいな言い方で下着の販売をしていいの?

玄関に張り紙でも貼っておこうか。
『おパンツ 間に合ってます』
みたいな。

販売員さんより、ご近所の目が怖いが。

こきち@心理

薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング


怪しい訪問者。

2006年06月23日 | こどもとの生活
わっしょい!もち男祭り、真夜中に開催中
夜中になると、むっくり起きだし、ドスバタやってます、寝かせて~

ところで、先日、わが子もち男と留守番をしていると、ピンポンが鳴った。
物音を立てないように魚眼レンズから覗き見ると、茶髪のちょっときれい系の中年の女性が立っていた。
首には、よく市の職員さんがかけているような、名札をかけてある。
でも、何の用事にせよ、アポなしで来るはずがない。
メケメケも仕事でいないし、居留守を使うことにした。
何かあったら怖いし。

すると、彼女はドアをガンガンたたき始めたじゃないか。
「メケさ~ん(ドンドン)メケさ~ん(どんどん)」
かなり強引だ。
ここまでするんだから、よっぽどの用事があるのだろう。
おそるおそる、インターホンをとってみた。
わたし「…はい。」
彼女 「あの、赤ちゃん今日いらっしゃいますよね。お話うかがいにきましたので。」
ポカ~ンなわたしを尻目に、まくし立てるように話す彼女。
お話うかがいに、て、さも『来てあげましたよ』みたいに話すけど、そんな話は聞いてない。

わたし「保健師さんですか?」
彼女 「あのですね、赤ちゃんの健康についてのお仕事は保健師さんです。お母さんの健康は、民間でまわらせていただいてます。」
わたしの健康?
ハテ、これは市に委託された民間の人なのか?
とにかく、彼女は、ハイ家に入れてくださいね、みたいな強引なノリで、早口でまくし立てる。
とは言っても、とにかく部屋が汚い。
とても家族以外の人を入れられるような状態ではない。
ということで、都合が悪いと伝えた。
実は、断ってもよかったのだけど、万が一、市から派遣された人なら、断ると後々面倒だと思ったから、先延ばしにしようと思って。
今日はダメ、と伝えると、彼女は食い下がってきた。
彼女 「何かあるんですか?」
わたし「主人の仕事の関係で…。」
彼女 「いつならいいですか?」
わたし「今月は無理なので…。」
彼女 「そうですか、じゃあまた、そのときまで、くれぐれもお身体大事にしてください。」
彼女は帰っていった。

その後、友だちが市の保健師さんなので、今回のことを尋ねてみると、本庁に問い合わせてくれて、そういうことはしてみたいだよ、と教えてくれた。
うひゃ~。
ますます何者なんだろう。
怖い。
きっとまた来るだろう。
彼女の目的は何か?

そんなことよりも、急に人が来て、招き入れられない我が家ってどうなのか。
みんな、急な来客でも平気なのか?
そこも気になった。

こきち@心理

薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング

スフィンクスの横倒れ。

2006年06月18日 | こどもとの生活
わが子もち男が、ついに寝返りの復路(うつぶせ→仰向け)を体得した。
それを見ていて、どこかで見たことがあるような…とひっかかっていた。
そう、それはスフィンクスだ。
もち男の寝返り復路は、スフィンクスの横倒れ状態だ。
ちょっとスッキリした。

こきち@心理
薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング

子どもの成長についていけません。

2006年06月15日 | こどもとの生活
何だかものすごく蒸し暑くなってきた。

わが子もち男は順調に成長している。
ついに昨日、寝返り完成系へと進化した。
今までの寝返りは、仰向けだったのがうつぶせになる、片道切符だったのだけど、昨日、腹ばいの状態から、何だか変な感じに仰向けになれるようになったのだ。
どう変かというと…。
腹ばいで、顔は正面を向いているのだけど、そのうちユ~ラユ~ラと頭が左右に揺れてきて、ポテン、と頭を倒したかと思うと、上半身を仰向けになるようにちょっとだけひねって、そのあと足をヒョイッと仰向けになるようにして、完成。
うまく表現できないけど、あっけないというか、あっさりというか。

まだハイハイはしないのだけど、もち男はこれで長距離を移動する手段を手に入れてしまった。
朝からその辺をグルグルと転げまわっている。
危ないので、ベビー布団の横に大人布団を敷いているのだけど、母乳を飲ませ終え、布団に寝かせると、即行で移動開始。
もち男の汗と、よだれと、時に母乳が口から出ちゃったりして(ゲップが足りない?)、もう布団はなんともいえない状態になっている。
赤ちゃんて、こんなの?
もっと、フワフワして、動きもゆっくりで、アブアブ~みたいなのじゃないの?


こきち@心理
薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング

子どもと暮らすことについて考えたこと。

2006年06月12日 | こどもとの生活
わが子もち男、熟睡中。

「子どもを産んで、初めて分かることがある。」
よく聞く言葉だ。

自分が親になって、どんなことを考えたか、どんなことが分かったか、考えてみた。

【親には、よほど運がよければなれる。】
子どもを授かるのは、当たり前のことではない。
お腹に宿し、無事に妊娠期間を過ごし、何とか出産する。
その全行程が何事もなく過ぎるのは、よっぽどの強運の持ち主なのだろうな、と思う。

【子どもといい関係を作るには、努力が必要。】
世間では、事件の影にネグレクトの話などがチラホラ言われ、でも子どもは親を慕っていたらしい、などという話も漏れ聞くけれど、結局、子どもにとっては親は全てで、親に受け入れられないというのは、世界から否定されているも同じことで、だから、いくらひどい扱いを受けても、子どもというのは親を求めるのだろう、と思う。
そういう子どもとの関係にアグラをかいていると、子どもが大人になってから、それまで表面に出てこなかった子どもとの軋轢が、いっきに出てくるのだろうな、と思う。


あるブログで、あかちゃんを産むのと一緒に、おかあさんも産まれてくるんだよ、というお話があった。
あかちゃんが大きくなると同じように、おかあさんも少しずつおかあさんになっていく。
子どもを授かり、お腹で育て、産み、育てるというのは、本当に奥が深いな、と思う。


こきち@心理
薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング

初めて見てびっくりした。

2006年06月05日 | こどもとの生活
わが子もち男は順調に大きくなっている。

先日、初節句だったのだけど、長崎に住む親戚から、こいのぼりの形のカステラをいただいた。
初めて見たので、びっくりした。
カステラの上に、砂糖で作られたこいのぼりが乗っている。
女の子のお節句では、桃のかたちのものが送られるんだって。


こきち@心理
薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング

最初が肝心!?夫の魔の手がわが子に。

2006年05月13日 | こどもとの生活
わが子もち男も、大分身体が動くようになったようで、夜中にドコドコ音がするので起きてみると、何をどう移動したのか、窓ガラスのヘリを蹴りまくっていました。
無事救出。

夫メケメケは、大のガンダム好き。
我が家のベビーメリー、ご覧アレ。
ぷーさんのベビーメリーのはずなのに、あれあれ?
見慣れないぷーさんが…しかもなんか硬そう。
夫メケメケは、もち男を洗脳するべく、ベビーメリーに勝手にガンダムキーホルダーをぶら下げております。

こきち@心理
薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング

わが子の成長~凶暴化への道

2006年05月10日 | こどもとの生活
クマが出たぞ~
ガブリ

もち男は戌年生まれ、ということで、わたしの母が犬のぬいぐるみをプレゼントしましょう、と買ってきたのがコレ。
リラックマ
母よ…クマですが…。

もち男は気に入ったのか、奇声を発しながらカミツキ中です。
たくましいな、誰に似たのかな。

こきち@心理
薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング

予防接種は地獄絵図。

2006年04月22日 | こどもとの生活
わが子もち男が、予防接種デビューした。

わたしの住んでいる地域では、みんなで市の施設に集まって受ける集団接種と、個人で小児科とかに行って打ってもらう個人接種がある。
この前は、集団接種だった。
口から入れるやつで、注射ではない。

当日は、メケメケも一緒に行った。
場所は、市の施設の2階だったけど、施設に入ったとたんにギャ~スギャ~スと声が聞こえる。
ものすごい大騒ぎだ。
何が起きているのか怖かった。

2階に行くと、会場は締め切ってあって、中から泣き叫ぶ声が聞こえる。
幸い、もち男はポカ~ンとして、何が起きているのかわからないようだった。
順番が来るまではロビーで待たされる。
もち男よりもわたしの方がドキドキしていたと思う。

ついに順番が来て中に入ると、お医者さんが2人問診をして、その後接種だった。
泣く子はその時点で泣いていた。
幸いもち男は、聴診器を当てても口の中を見てもらっても、ポカ~ンだった。

その後、ツイタテの奥にラスボスのように、接種してくれるお医者さんがいて、接種自体は口の中にスポイトみたいなので種を入れるだけのもので、すぐ終わった。
そこでももち男はポカ~ンだった。

無事終わってよかったけど、副反応が出ませんように、ということだ。

しかし、あの会場はヤバイだろう。
赤ちゃんが来ることが想定されてないというか。
健診やら予防接種やらで赤ちゃんが集まるのは分かりきってるはずなのに、オムツを替えるスペースがない。
母乳をあげるスペースもない。
もち男がオムツをぬらしたので、オムツを替えようとトイレに入ると、普通の狭いトイレだけ。
無理すれば、母乳はあげられるけど…。
ロビーには、ベビーベッドがひとつ置いてあったけど、あれでオムツ替えろってか?
そこは、誰かが赤ちゃんを乗せてたり、寝かせたり、とても近寄れるような状態じゃなかった。
それとも、オムツ&母乳エリアを設けないのは何か意図があるのか?
今どき、大きめのスーパーやデパートでも、そのくらいの配慮はあるよ。
とても残念でした。

こきち@心理
薬剤師の隠れ家

↓おもしろいブログがいっぱいです
お仕事ブログランキング
医学生ドットネットブログランキング