goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん&トランクルーム

トランクルームのトーエイデポ社長。よりクォリティの高いトランクルームを目指しており、その考察リポート&日記です。

いよいよ年末

2012-11-29 08:09:51 | 日記
本当に1年が早く、もう年末挨拶と年賀状などの準備に入りました。

見出しのカレンダーは以前にもご紹介致しましたが、年末のご挨拶に配っています。

KASAI KaoruデザインのANDO GALLERYプロデュースのシンプルな物です。
ここ10年利用させて頂いています。

年賀状も出来上がってきました。
干支の巳年にちなんで「長~いお付き合いをお願いします。」とご挨拶させて頂いています。


一昨日は桜門会館に、1Fのラウンジです。


夜は板橋法人会の異業種交流会。(講演が勉強になりましたので、後日、ご案内致します。)


昨夜は練馬桜門会のミュージックフェスティバル、杉野強&桜ハミングのステージにダンスで参加した小倉副会長!大いに盛り上げました。


81歳で若々しい、美声を披露する校友の松本さん。


同級生&オークラ

2012-11-17 17:05:34 | 日記
昨日は大学時代の友人、朱くんからお声掛け頂いた懇親会に参加致しました。

朱くんは中華民國留日東京華僑総会の名誉会長を務め、昨日の「中華民國建国101年関東地区懇親会」の実行委員長でもありました。

普段、お付き合いの無い方達と名刺交換もさせて頂き、貴重な経験もさせて頂きました。
又、まだ台湾には一度も行った事が無いので、これを機会に、是非行ってみたいものです。

見出しはホテルオークラ東京の本館入口。

時間を間違え、調整に寄ったバーにて。


自民党の安倍晋三さんからの生花。


主催者挨拶をする、朱恭亮くん。


慶祝獅子舞!


歌唱ショーなど盛り上がりました。

D'frame

2012-10-31 08:04:20 | 日記
昨日は日本大学経済学部校友会の副会長が経営している「Dフレイム」さんという、お店に行きました。

社長は在学時代、体育会ボクシング部に所属しており、卒業後はダーバンに40数年勤務されていました。

その経験の元、三崎町にスーツ・ブレザー・記念品を扱う、「母校の教職員・先輩・後輩に良いものをお手頃な価格で」をモットーにしたDフレイムを開店したのです。

実は「みさきオープンゴルフ大会」のジャンケン大会で勝ち進み、Dフレイムのオーダーワイシャツ券を頂き、その仕立てに伺った次第です。(プレーはしていないのですが、スタッフとしての特別参加でした。)
ラッキー 

日本大学を始め、他大学・実業団等のスーツ・ブレザーも扱っています。


場所は日本大学法学部4号館の近くです。右側が4号館、見える車の奥です。


振り向くと正面は法学部図書館。


最後に法学部にある学祖「山田顕義先生」の銅像。

箱根駅伝予選会

2012-10-21 07:29:35 | 日記
昨日はハードな一日でした。

6時20分には、昭和記念公園の立川口に、そして13時まで6時間半は立っているか歩いているかでした。

その効果か、母校の日本大学が箱根駅伝予選会を7位(ヒヤリ!)で通過し、箱根の本戦出場が決まり、13時から立川駅近くの居酒屋で祝勝会、お隣は8位通過の法政大学さん校友とご一緒で、満員のうえに大変やかましいお店になってしまいました。

さて祝勝会を済ませ板橋区民まつりへ、そこでも飲んで飲んで、気づいたらタクシーに乗っておりマックの前で下車、脳に月見バーガーがインプットされていたようで買って帰り、ビールを飲み残しながら月見を味わいました。

見出しは立川駅構内の各校ののぼり旗です。

はるか向こうにスタート向かえる選手達(右上方)


5キロ地点で先頭争いをするベンジャミン!

桜門社長会

2012-10-11 07:59:13 | 日記
日本大学続きになりますが、昨日は校友会の桜門社長会・設立記念祝賀会が日本工業倶楽部会館で開催されました。

私は会員では無いのですが(既に校友会の役員を務めているので、対象外)、別件で本部校友会に行った際にお誘いを受けたので、記念すべき設立祝賀会に参加致しました。

懇親会前の講演会は、アメリカンファミリー生命保険会社の最高顧問「大竹美喜」氏による講演です。

演題は「国・社会のあり方(ビジョン)と経済人としての貢献(使命)について:人づくりは国づくり」で、沢山の資料をご用意頂き、限られた時間でもありましたが、大変熱心にお話をされ、経営者として色々と考えさせられました。

今日は、その多くの資料を拝読して、勉強しようと思っています。

講演後、高島平新聞の祝賀会で、大竹さんにご挨拶させて頂いた事をお話しをすると、大竹さんは良く覚えて頂いており、これを機会にご指導を賜れるようお願い致しました。

講演の様子


会館の入口にて


5Fから4Fへの階段で、趣がございます。


帰りの東京駅

写真撮影と見学の人盛り


お土産の日大バウムクヘーン