goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん&トランクルーム

トランクルームのトーエイデポ社長。よりクォリティの高いトランクルームを目指しており、その考察リポート&日記です。

法人会・研修会

2013-08-22 07:42:21 | 日記
昨日は板橋法人会の夏期研修会が東京ドームホテルで行われました。

講師は「いなほコンサルティング」代表の笠原秀紀氏で、演題は「創造的な経営改善の時代」(人の力を生かしアイディアで会社を変える)でした。

講演後、名刺交換をして、少しお話もさせて頂きましたが、事業展開のヒントもあり、今後に役立って行きたいものです。

研修会に続いては役員懇談会、多くの皆さんと歓談させて頂き、Face To Face(信金ではありませんが)の良さを実感致しました。

又、最近はFBでのお友達が先行してから、初めての名刺交換というケースが多々ありますが、今までの出会いとは違う面白さがございます。


研修会の様子です。


懇談会で挨拶される、荒井会長です。


乾杯の音頭は、平野事業研修委員長です。(板橋桜門会のメンバー)

連日の料理紹介となりますが、
帆立貝のセビーチェとアボガド、グリーンサラダ ライムビネグレッド


コンソメジュレとカリフラワーのクリーム


真鯛のロワイヤル ベルモット酒風味の軽いクリームソース


メインディッシュは撮り忘れました!
ラズベリーのムース 季節のフルーツ添え


少し食べ過ぎですので、今日は粗食に努めます。

続・王子から

2013-08-19 07:39:35 | 日記
昨日の続きとなります。

旧古河庭園、150円の入園料はとてもリーズナブルに感じる、見所満点でした。

早速、写真でご紹介させて頂きます。

洋館の正面側から。


洋館前のバラ園。全部種類が違い、驚きました。


雪見灯籠と心字池。これだけの庭の手入れは大変でしょうね!


十五層石塔。


10数㍍の落差がある大滝。


茶室。


良い雰囲気の洋館。


庭園の壁沿いを歩き始め、散策の再スタートです。


外語大跡地の様子です。


下瀬坂を登って。


飛鳥山に戻りました。


続いて、音無橋です。


ゴールの王子駅、直前にある音無橋親水公園です。


finish!直後のビールが美味しかったですね!



王子駅から

2013-08-18 07:47:37 | 日記
昨日は5月から始めた「東京を走るランナーのためのコースガイド」のコース39「飛鳥山公園と旧古河庭園」を散策致しました。

昼食後、会社から蕨駅まで歩き、京浜東北で王子駅に行き、ここからスタートです。

写真でご紹介致しますが、飛鳥山公園を通り旧古河庭園に行きました。

旧古河庭園の前は何回も通った事はありましたが、まだ入園した事が無いので150円の入園料を支払い、寄り道致しました。

高台には洋館とバラ園を中心とした洋風庭園、そして低地は日本庭園と和洋折衷の調和が見事です。

今回の目的とは違ったので早歩きの見学となりましたが、見所がたっぷりとあり、改めてゆっくりと見学したいと思いました。

バラやツツジの季節は素晴らしい景色と推測できますので、楽しみしています!


王子駅から飛鳥山公園へ、無料のモノレール「パークレール」


早速乗って、王子駅を見下ろします。


桜の名所、飛鳥山公園内を歩きます。


紙の博物館、王子ならばですね!


飛鳥山博物館


渋沢史料館


飛鳥山公園を過ぎ、国立印刷局滝野川工場前で。


続いて区立滝野川公園、なかなか大きな公園です。


そして、郷社・平塚神社(次回は王子の名所、王子稲荷と王子権現にも行きたいものです。)


やっと古河庭園に到着!


仕事の時間となりましたので、続きは明日、ご案内させて頂きます。

いたばし花火大会

2013-08-04 09:05:58 | 日記
昨夜は、いたばし花火大会に板橋桜門会の有志で行って参りました。

会社から戸田駅に行くと浴衣姿の人混み、隣の戸田公園駅は更に凄い人混みで警察官も警備しています。

私は次の浮間舟渡駅で降り、少し時間に余裕があったので、歩いて待ち合わせの西台駅に行きました。

久し振りの花火でしたが、年々と花火の技術が進化しているようで、大変素晴らしく芸術作品のようでした!

今回はEサキさんが幹事役をして頂き、招待券の手配から、場所取り、皆さんの食べ物や飲み物までご用意頂き、その重い荷物も運んで頂くなど、何から何までお世話になりました。感謝

来年は微力ながら、お手伝いさせて頂きます。

今朝、早朝野球の試合があったので二次会は遠慮させて頂き、比較的空いている河川敷を歩いて戸田橋経由で帰路につきました。

待ち合わせの西台駅、警察官が「駅前で待ち合わせするな」と放送していますが、今言われても対処できません。


西台駅の様子


橋を渡る人達


桜門の目印


左から板橋観光協会会長(桜門会員)、レスリングの吉田選手、板橋区長(こちらも桜門会員)


素晴らしい!花火


定番のナイアガラ



横井小楠

2013-07-24 07:59:36 | 日記
昨夜は女子美術大学で「21世紀政策科学研究会」が主催する第41回の講演会が行われました。

講演は福下雄二先生による「幕末の政治・社会思想家・横井小楠」についてです。

女子美術大学で開催されたのは、女子美の設立者の横井玉子さんが横井小楠の甥のお嫁さんであり、小楠の教育重視の影響を受けたという、そんなご縁があってでした。

私は名前位しか知りませんでしたので、講演を聞き大変勉強になり、改めて日本の偉人に感激し、ほんの少しでも近づきたいという思いになりました。

佐藤一斉から始まり、横井小楠・佐久間象山・山田方谷へ、象山から吉田松陰・勝海舟・坂本龍馬へと続く教え、そして松蔭の松下村塾の久坂玄瑞・高杉晋作・桂小五郎・伊藤博文・山県有朋・山田顕義(日本大学創設者)へと続き、明治維新の中心人物達に日本人の魂が引き継がれていったのでしょう。

佐藤一斉の「言志四録」に「少年の時に学べば壮年になって役立ち、何事かをなすことができる。壮年の時に学べば老いても気力の衰えることがない。老年になって学べば若い者を指導することができ、死んでからもその名が朽ちることはない。」とありますが、いくつになろうとも学びの大切さが伝わってきます。


講演は110周年記念ホールで行われ、開会挨拶をされる鳴川会長。


 
講演後に挨拶する、勝海舟の玄孫「高山みな子」さん。


オリンピックの東京招致活動のシンボルロゴは女子美・芸術学部の学生さんによるものです。


懇親会にはうなぎが、かの人物達はうなぎ屋で熱く語りあったそうです。


懇親会は学生食堂で行われ、政治家の井脇ノブ子さんもご挨拶。


中庭にある彫刻。(やはり美術と感心!)