goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん&トランクルーム

トランクルームのトーエイデポ社長。よりクォリティの高いトランクルームを目指しており、その考察リポート&日記です。

カムバック

2012-07-14 08:18:18 | 日記
前回、14日からブログ復活と申しましたが、お陰様でカメラが戻り、再スタートさせて頂きます。

昨日は日本大学校友会役員総会が東京ドームホテルで開催されました。

日本大学の校友会は校友会本部を軸として、都道府県支部(65支部)・学部別部会(16部会)・職域別部会(4部会)・桜門会(80団体)・海外特別支部(8支部)で構成されています。

役員総会は全ての会から本部委員が数名選出され、全国から集まり、毎年7月に行われます。

見出し写真は、学部別部会で最も正会員数の多い経済学部校友会が、代表として補助費の交付を受けたものです。
(田中校友会会長から梅田経済学部校友会会長へ)

理事長・常務理事を囲んで。


校友子女入学試験特別優待生を囲んで、笑顔が。


カムバック

2012-07-14 08:18:18 | 日記
前回、14日からブログ復活と申しましたが、お陰様でカメラが戻り、再スタートさせて頂きます。

昨日は日本大学校友会役員総会が東京ドームホテルで開催されました。

日本大学の校友会は校友会本部を軸として、都道府県支部(65支部)・学部別部会(16部会)・職域別部会(4部会)・桜門会(80団体)・海外特別支部(8支部)で構成されています。

役員総会は全ての会から本部委員が数名選出され、全国から集まり、毎年7月に行われます。

見出し写真は、学部別部会で最も正会員数の多い経済学部校友会が、代表として補助費の交付を受けたものです。
(田中校友会会長から梅田経済学部校友会会長へ)

理事長・常務理事を囲んで。


校友子女入学試験特別優待生を囲んで、笑顔が。


只今、休憩中

2012-07-07 08:03:04 | 日記
本日は七夕、相変わらず天候には恵まれないようです。

このところブログの更新を怠っていましたが、実は投稿用の写真を撮るカメラが手元になく、休憩をさせて頂いています。

以前、紛失した事がございましたが、今回は八王子のお店に置き忘れてしまいました。

只今、大先輩に預かって頂いており、13日にご一緒する会議に持ってきて頂く予定です。

当社では物品を預かると保管料が掛かりますが、個人的には無料でしょうが、何かお礼を考えなくてはと思っています。

14日からはバリバリと活動致します。

高島平新聞社

2012-06-24 08:39:35 | 日記
昨日も忙しい一日でした。

朝5時に目が覚めてしまい光が丘へ散歩に行き、7:20には出社して、朝のうちに北区へ保管品の引き取りに行ってまいりました。
お昼には日大経済へ、桜門ゼミの様子を見ながら聴講して帰社。
業務も概ね片付いたので16:30に会社を出て、自宅であわてて着替え、高島平区民館ホールへ。

長年のお付き合いがある高島平新聞社さんの「創刊500号・40周年のつどい」に参加致しました。

高島平団地とともに歩み40年、地域新聞としては大変長続きで、あと数年で日本一になるのではないかと来賓挨拶で語られていました。

写真でたっぷりとご紹介させて頂きます。

水道橋駅の手前から、真ん中のビルが日本大学経済学部7号館。


講演する石田副会長(元さくら銀行・専務取締役)
演題は就活実践講座でしたが、昨今の厳しい就職状況が伝わってきます。


つどいの司会進行の柳家一九さん。(一九さんとも小満目の時代からの古い付き合いになります。)


ご挨拶される村中義雄社長。


次男の高英さんに社長をバトンタッチ。


来賓挨拶の坂本区長。


そして板橋区からの感謝状。


続いて、下村衆議院議員の来賓挨拶。


保険会社アフラックの創業者、大竹美喜氏。(さっそく名刺交換をさせて頂きました。)


高島平の地名に由来する高島秋帆(西洋流砲術家)の砲術演武を再現。


マリンバ&スチール・パンの演奏。



東京都第六支部Ⅱ

2012-06-13 12:17:00 | 日記
昨夜は日本大学東京都第六支部の総会・懇親会に招かれ、雨天の中を亀戸まで行ってまいりました。

昨年の6月にもご紹介致しましたが、第六は足立・江戸川・葛飾・荒川・江東・墨田の6区の桜門会からなり、支部長は経済学部校友会の中川組織広報委員長が務められ、地域校友会として大変活発な活動をされています。

懇親会も毎回、色々な催しを企画され、楽しい一時となります。

式前酒もたっぷり頂き、更に懇親会でパワーアップ!

各学部校友会長などのお偉いさん達と二次会に錦糸町まで繰り出したのですが、不覚にも熟睡(舞の海の時も)してしまい、眼を覚ますと既に何人の方が帰られていました。

見出し写真は、第六支部の20周年記念(確か4年前)で頂いたバッチ。
第六支部関連の行事には付けていきます。なかなか素敵ですがピンボケです。

開会に支部長・代表幹事・各桜門会の会長と幹事長が登壇した時のもの。


校友によるショータイム!


鈴木ヤスシさんのゼニゼニ(若い方はご存じないと思いますが)


オリンピックおじさんも参入!


閉会の辞も終えているのに、笛を吹き、締めを行う山田さん。
ロンドンオリンピックの画面にも登場するでしょう。