アップしたい事が沢山あって、なかなか追いつきませんが、今日は3代目カブトムシの途中経過をば☆
6月の上旬から次々と蛹化していき、おそらく全てのカブちゃん達が蛹化した模様です(^^=)
今年は 去年の経験 …を全く活かす事なく(爆)、最後のマット交換がやっぱり遅くなり、蛹室を作るガリガリ音が聞こえだして慌ててマット交換をしたのでした。
うぅ… なんの成長もみせないしゅんぎくにがっかりしつつ、記録として少し残しておこうと思います。
今回本当に際々…というより遅すぎた最後のマット交換が功を奏したのか(?)、去年はほとんど蛹化の様子を見る事ができなかったのが、今年はプラの側面に沿って蛹室を作ってくれたカブちゃんが沢山います

6月11日に撮影。
まだ体が白い、蛹になりたての様子です。

この子は少し前に蛹化したので、体が茶色くなっています
蛹化する前は体色が白色→黄色→茶色へと変化し、体の水分が抜けたような感じに変化してきます。

↑この後、前蛹になって蛹化します。
今年もお友達数人に幼虫を里子に出しましたが、それでも我が家にはまだ40匹ほど残っています。
これが全部成虫になったら… お、恐ろしいっっ
<昨日の晩ご飯>
餃子
オクラのおかか醤油
小松菜とツナの辛子醤油
蒟蒻のお漬物 (頂き物)
さつま芋と小松菜のお味噌汁
6月の上旬から次々と蛹化していき、おそらく全てのカブちゃん達が蛹化した模様です(^^=)
今年は 去年の経験 …を全く活かす事なく(爆)、最後のマット交換がやっぱり遅くなり、蛹室を作るガリガリ音が聞こえだして慌ててマット交換をしたのでした。
うぅ… なんの成長もみせないしゅんぎくにがっかりしつつ、記録として少し残しておこうと思います。
今回本当に際々…というより遅すぎた最後のマット交換が功を奏したのか(?)、去年はほとんど蛹化の様子を見る事ができなかったのが、今年はプラの側面に沿って蛹室を作ってくれたカブちゃんが沢山います


6月11日に撮影。
まだ体が白い、蛹になりたての様子です。

この子は少し前に蛹化したので、体が茶色くなっています

蛹化する前は体色が白色→黄色→茶色へと変化し、体の水分が抜けたような感じに変化してきます。

↑この後、前蛹になって蛹化します。
今年もお友達数人に幼虫を里子に出しましたが、それでも我が家にはまだ40匹ほど残っています。
これが全部成虫になったら… お、恐ろしいっっ

<昨日の晩ご飯>
餃子
オクラのおかか醤油
小松菜とツナの辛子醤油
蒟蒻のお漬物 (頂き物)
さつま芋と小松菜のお味噌汁