おみこし到着!
この神輿が神社から神社へ渡されるのだが、陸路(陸船という、船を模した巨大な台車が町を練り歩く)→水路を経て再び陸路で神社へ奉納される。
櫂伝馬船(カイデンマセン)と呼ばれる、今回の祭で一番の目玉となる豪華に彩られた船がやってくる。
船上で踊られる櫂伝馬踊りは、幕末の頃、日本海の漁村加賀村の船頭重蔵が、越後地方で習い覚えたものを、各地区が教えを乞いホーランエンヤに取り入れ、当時大変な人気を博したといわれている。
参加する五大地の踊りは唄と同様に少しずつ違っている。
舳先(へさき)では天を指す剣櫂(けんがい)、右手をかざし空を見上げ踊る若者。艫(とも)では四斗樽の上、上半身をそり返し、天空へ華麗に采(ざい)【棒の先に紙や布を付けたもの】を振り舞う采振りの美しい姿は、人々を魅了する。そこには、踊る喜びがあふれ、次代へ伝承する確かな誇りがある。
船の舳先(へさき)で勇壮に舞う剣櫂の衣装の柄は、地区ごとによっては伝統を配慮しながら作製している。腰のしめ縄は相撲の横綱を小ぶりにしたようなもので、紅白、黄色など色とりどりの布地を巻付けて華やかに仕上げている。しめ縄の下の前掛けは、これも相撲の化粧まわしをまねたもので、華麗な刺繍をほどこしている。手には、手甲、足には脚絆、わらじ。
女姿の采振りは、船の艫(とも)で華麗に采を振りながら舞う。長襦袢に友禅などの上衣。
「役者」剣櫂、采振り、その化粧はおそらく歌舞伎をイメージしたものであろう。
役者には鬘(かつら)や特殊な化粧が必要であるが地区によっては地元にその専門家もいなく、しきたりを伝承するため、遠方から専門家を招いて祭典に備えるところもある。
剣櫂、采振り、二人の呼吸が、渾然一体となっての踊りこそ、この祭の見どころである。
船は、もともと松江城内堀の惣門橋の袂から漕ぎ出していたが、堀川の水深が浅くなったことや船が大きくなったことなどから、昭和33年を最後に今では大橋川河畔から船出している。誘導船を先頭に、清目船、櫂伝馬船、神器船、神輿船、神能船、両神社氏子船など約100隻が連なり、延々1kmに及ぶ大船団となって進む。宍道湖大橋からくにびき大橋の四橋間では櫂伝馬船が櫂伝馬踊りを奉納、披露しながら回り、川岸の観覧者の声援に応える。
主役となる5隻の櫂伝馬船は、もとは網船を改造して使用していたが、今では調達が困難となり、昭和60年から順次強化プラスティック船を建造している。船の大きさは馬潟櫂伝馬が最大で、長さ約14.95m、幅3mを誇り、50名以上の要員が乗船する。飾りつけは五大地で競い合い、目映いばかりの色彩は一大錦絵巻の様相を呈する。
(HPより抜粋)
5地区の櫂伝馬船5隻が色とりどりの装飾を施し、それぞれの地区伝統の衣装、踊りを披露するというもの。
踊りはもちろん、役者の振り付けも異なる!!
橋をくぐるために下げていた柱(?)を立て始める。
眺めてた場所からこっそり松江城も見えた
船のこぎ手はいるが、船自体にはモーターがついている()
というのがホーランエンヤであった!
なんかもう凄かった。熱気と言うか、勢いというか。
この炎天下の中、分厚い衣装を身にまとい、一切気を緩めることなく踊る役者さん(一応交代はしてる)はすごいの一言に尽きる。
我々の目の前での演舞はこれで終わりだが、船団はまた橋をくぐり、次の舞台で再び演舞を披露する・・・!
スタミナのないあたしゃ死んじまいますわん(^ω^;)
ホーランエンヤ観光後、てぃんごママが迎えに来てくださった!
ちょっと遅めのラーメン(^ω^)
(つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます