いただいたバックステップの状態。(写真は直した後)
・ステップバーを固定しているボルト破損
・ステップバー損傷(雌ネジ部は無事
・チェンジペダルが全体的に歪んでいる
・ステップ固定用ボルト損失
・チェンジペダルのベアリング部の軽度損傷、アルミカラーの歪み、損失
と、それほど重大なダメージはない様子。
とりあえずホームセンターで割りピン、NapsでM8×30(ステップ固定用ボルト)とM8×50(ステップバー固定用ボルト)、アルミカラーの代わりになるものを購入。
その時ある大きな買い物をしたのだけど、これはまた今度のお話♪
帰って早速カチャカチャと修理(?)。
(修理中の写真はございますん)
とりあえず動くようになったバックステップをバイクに取り付けてみる。
ちなみにこのステップ周辺をばらすのは初めて!!
でもこれをショップとかに頼むと6000円近くかかるんだぜ!?ペンスケハンドルの取り付けよりたけぇww
でも実際にやってみたらそれほど難しくもない、むしろペンスケハンドルの方が難しいwwww
先に損傷してないブレーキ側から取り付けるとしよう。
・まずリアのブレーキマスターシリンダーを留めているボルトを外す(バネでペダルが戻るような構造になっているが、ストライカーバックステップになるにあたってこのバネは使わない。つまりピストンが自分で戻ろうとする力がそのままペダルを押し戻す力になるようだ)。
・外すとマスターシリンダーがフリーな状態になって宙ぶらりんになる。
次にステップを留めているボルトを外す(この時ブレーキランプスイッチのバネがあるからそれも外しておこう!ちなみに純正スイッチをそのまま使えるのでこのバネは後で使う)。
・ステップとブレーキランプスイッチのバネを外すとステップが取れる。
・ここにストライカーのバックステップを入れる(ブレーキランプスイッチのバネが結構曲者、先に取り付けてからバックステップを固定した方がいいかも。ラジオペンチでバネをつまみながらひっかけると楽♪)。
・次にマスターシリンダーを固定する(リザーブタンクと連絡するホースがかなり窮屈になる。また、ばねでペダルが押し戻されないのでブレーキタッチがダイレクトに伝わるようになる。結果的にブレーキがすぐ効く)。
電源を入れてブレーキランプの突き具合を調整して右側は完成。ついでに好みの位置にペダルを調整しておこう。
次に問題のシフト側を取りつける。
箇所にダメージが見えるが、根元のダメージは少ない。
こちらはブレーキ側より少しめんどくさい。
・まずチェンジペダルのロッドを外す(先に固定ボルトを緩めてから外さないと折れてしまうから注意)。
・バックステップに付属のロッド延長パーツをチェンジペダル側のピロボールがついたネジと同じタイミングではめ込まないといけない(延長パーツの両側に雌ネジが切ってある)
シフトペダルの位置はロッドの先、スプロケガード下の変なツマミの位置で変えることができる。好きな位置になるようにツマミの固定位置を変えよう!
写真を見てわかる人は少ないと思うが、実はストライカーのバックステップは付属のパーツで逆シフトにもできる。
折角だから今回逆シフトにしてみた^p^
両方とも付け終わったらステップの位置を変えてみよう。ストライカーのステップは4か所に変更することができる(アップバック数値は忘れた)
とりあえず一番後ろ上ー(゜ε゜`
チェンジペダルが曲がってるけど、事故で曲がった純正に比べれば幾分使いやすい、これは許容範囲^p^
逆シフトの状態で少し走ってみた。
今までペダルを踏めばギアが軽くなっていたが、今回は逆になる。
体に染みついた経験を根本からひっくり返さないといけないから慣れるまでしばらく時間がかかりそう・・・orz
簡単にインプレ☆
・姿勢が若干変わった気がする。少し前傾姿勢がしやすくなったかも?
・振動はブーツの相性がいいのか、純正の時とそれほど変わらない。
・逆シフトは慣れないと危ない
今のところはこれだけかな?また慣れてきたら変わってくるかもね(゜ε゜`
<a href="http://www.webike.net/af/1905109/XgCl7R9pSB9xvxjdhPpq/">
<img src="http://w1.webike.net/catalogue/10607/ss-aa294bs.jpg" alt="STRIKER ストライカー/スペシャルステップキット 4ポジション" width="50" height="50" border="0"><br>
STRIKER ストライカー/スペシャルステップキット 4ポジション NINJA250</a>