はい、こんばんわございます(´・ω・`)
さっきの記事描くのに2時間もかかったなんて自分でも信じられないぜ!!!
月木レーシング ツキギレーシング /バイカーズ フロントフォークアップアジャスター NINJA250R
そしてイニシャルアジャスターだ。
前回のクラッチワイヤーアジャスターと同様また月木レーシングのステッカーが付いてたから両サイドステッカー貼れるぜ!!!^p^
イニシャルアジャスターの交換作業というものをあまり見かけないが、みんなショップにお願いしているのだろうか?
確かに「ショップや専門知識のある人に取り付けてもらってください――――」みたいなことはよく目にする。
数少ないイニシャルアジャスター取り付けの記事を見ていても相当力作業が必要らしい。
こいつは楽しみだ。
では早速作業を始めよう。
時間は先ほどのブレンボが終了してからなので結構暗い。
まずはイニシャルアジャスターの周りに付いている外装を外す。ツマミ、ベースカバーを取り外せばこんなどんぐりのような形になる。
これを純正についているフォークキャップとリプレイスする。
うちには大規模なマシンなんて存在しない。
お手持ちお手軽工具がモットーだ!!!
そして今回使用するツール。
御覧のC型クランプ。
なんと100円均一だぞ!!!!
カスタムハンドルでフォークトップが露出しているタイプを使用している人は見たことのあるあの黒いキャップをクランプをうまく固定して押しこむ。
すると、フォークチューブ内壁にクリップが現れる。
これを外せば黒いフォークキャップは外せるのだが、なんせフロント重量を支えているサスペンションのスプリングが押し上げているキャップ。
容易な覚悟ではこの衝撃に耐えられない!!!
フロントを浮かせられればある程度は緩和されるのだろうが、そんな大規模なマシn(ry
フォーク内圧力の解放と共にポンッという音を立ててキャップが飛び出す。
クリップを含めて吹っ飛ばないように手で押さえる。
両側を外すとおそらく重量で究極のノーズダイブを起こすだろう。片側ずつ作業する。
キャップが外れるとオイルで黒くなったカラーが露出する。暗くてよく見えないが、この下の方にスプリングがいるのだろう。
イニシャルアジャスターをキャップの変わりにフォークに押し込む。
何度も言うが、フロント重量を支えているスプリングに負荷をかけて押しこむわけだから、エレベーターのボタンを押すほどの力ではびくともしない。さらにアジャスター最低位置でも純正比少しばかりイニシャルがかかっているはず。
腕を垂直に立てて思いっきり押しこんだらやっと1cmほど沈む程度。
また、クランプの精度がそれほどよくないので、御覧のような押さえ方をするとアジャスター上部を痛めてしまうが・・・
しかし・・・やむを得ない・・・・orz
何とかクリップを挟み込めたらもう大丈夫!
後はベースカバーを締めつけて(かなり大きいので大型モンキーを使った)完了!!
最後にトップのツマミを固定するのだが・・・・
ここで最重要問題が発生!!!!!
なんとツマミが大きすぎてペンスケハンドルに干渉してしまうのだ。
確かにバイカーズ製のハンドルはフォークチューブにクランプする形で取り付けられていた・・・。
ということは、これを取りつけるにはそれなりに突き出しをとらないといけないということか。
確か突き出しって・・・・フロントを浮かせないと究極のノーズダイブになるんだったよね・・・・
これだけの作業をショップにお願いするかどうか、それが問題だ。
考えていても始まらないので、とりあえず右側も同様にアジャスターを取りつける。
暗くなってしまって写真は用意できなかったが、ツマミのないバイカーズアジャスターは「イニシャルアジャスターといえばこの形」という形におさまってこれはこれでいいと思うんだがw
とりあえず今日できる作業はこれで終わり。
明日はいよいよ試走!!!
楽しみが止まらないぜ!!!!!
クリスマスだしもういっちょ盛っちゃいなYO!(←無茶振りです
いや・・・でもこれすごく魅力的・・・
いやいや・・・でも今月バカみたいに使いまくってるのにここでさらに・・・?
リザーブ付きもそうですが、リザーブなしの物は4万を切ってます!!!
しかしここで勢いで買ってしまえばおそらくもう本当に\(^o^)/状態になりますwwwwww
クリスマスプレゼントはもう十分です><;
あ、話は変わるんですが、よければ相互リンクしませんか?
私もちょくちょくそちらにお邪魔したいと思いますmm