公式ではポイントランキングしかありませんが
オリンピックの様なメダルランキングを作ってみました。
順位 | 国名 | 金メダル | 銀メダル | 銅メダル | ポイント |
---|---|---|---|---|---|
1 | フランス | 13 | 2 | 0 | 172 |
2 | ブラジル | 2 | 1 | 2 | 71 |
3 | メキシコ | 2 | 0 | 3 | 59 |
4 | スイス | 1 | 6 | 4 | 121 |
5 | マレーシア | 1 | 2 | 0 | 74 |
6 | オランダ | 1 | 1 | 0 | 69 |
7 | チェコ | 1 | 0 | 2 | 56 |
8 | カナダ | 1 | 0 | 1 | 59 |
9 | イギリス | 0 | 6 | 2 | 97 |
10 | ポルトガル | 0 | 1 | 2 | 66 |
11 | オーストラリア | 0 | 1 | 2 | 51 |
12 | イタリア | 0 | 1 | 1 | 46 |
13 | ドイツ | 0 | 1 | 0 | 38 |
14 | ニュージーランド | 0 | 0 | 1 | 77 |
15 | アイルランド | 0 | 0 | 1 | 68 |
16 | 南アフリカ | 0 | 0 | 1 | 20 |
17 | アメリカ | 0 | 0 | 0 | 23 |
18 | インドネシア | 0 | 0 | 0 | 16 |
19 | オーストリア | 0 | 0 | 0 | 14 |
20 | パキスタン | 0 | 0 | 0 | 10 |
21 | 日本 | 0 | 0 | 0 | 8 |
22 | 中国 | 0 | 0 | 0 | 6 |
23 | レバノン | 0 | 0 | 0 | 0 |
インド | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ロシア | 0 | 0 | 0 | 0 |
順位 | 国名 | 賞金($) |
---|---|---|
1 | フランス | 1.920.000 |
2 | スイス | 1.060.000 |
3 | イギリス | 820.000 |
4 | オランダ | 770.000 |
5 | カナダ | 660.000 |
オーストラリア | 660.000 | |
7 | マレーシア | 650.000 |
8 | ニュージーランド | 600.000 |
9 | メキシコ | 510.000 |
チェコ | 510.000 | |
11 | ポルトガル | 500.000 |
12 | ブラジル | 490.000 |
13 | ドイツ | 360.000 |
14 | イタリア | 350.000 |
15 | アイルランド | 290.000 |
16 | 南アフリカ | 230.000 |
17 | アメリカ | 190.000 |
18 | オーストリア | 130.000 |
19 | 中国 | 80.000 |
パキスタン | 80.000 | |
21 | 日本 | 50.000 |
22 | インドネシア | 30.000 |
23 | レバノン | 00.000 |
インド | 00.000 | |
ロシア | 00.000 |
1 $300.000
2 $200.000
3 $150.000
4 $110.000
5 $ 80.000
6 $ 60.000
7 $ 40.000
8 $ 30.000
9 $ 20.000
10 $ 10.000
…ランキング作るのは簡単だけど、表の作成がすげーめんどくさい。
最後ですのでポイントや賞金のないチームも載せました。
どちらのランキングも大きく変動しましたが、
フランスは結局どちらもブッチギリでしたね。
レバノンは無得点でしたが何とかして全戦出場しましたね。
日本は賞金も少しは獲得しましたが一番価値のないチームだと感じました。
日本のモータースポーツ事情が顕著に表れたのではないのでしょうか。
全戦出場可能な体制が出来たとき、
周りとの力の差はどうなるのか楽しみにしたいと思います。
私も一緒な物を作ってるんですよ。(掲載するのは数日中か)
メダルは思いつかなかったなぁ。
そういう手もあったか…ブツブツ。
あとは、ドライバーズランキングも作ってます。
出場回数によって有利不利がありますが、まぁ、そこは気にせずにやってます。
P.S.
それにしても、ミナルディが消えるのは悲しいですね…。
http://d.hatena.ne.jp/ps04b_asada/20051010/p1
ネタになると思うので使ってもいいですよ。
1,000…thousand
1,000,000…million
1,000,000,000…billion(ここまでは行かないか)
綴りに自信が無いです。(汗)
それでは。
ザントフールトやブルノなど、有名な名前もあれば、私の知らない名前もあります。
ニュージーランド人はニュージーランドにグレード2以上のコースが無いので、当分の開催を諦めてましたよ。
でも、こういったチャンスが出てくるのであれば、彼らは喜ぶでしょうね。
ブルノはMotoGPやヨーロッパのGTレースで使われるコースです。
中盤部分にジグザグなコース設定(大きなシケイン)がある、特徴的なコースです。どちらかと言うと、ストップ・アンド・ゴーかな。
私はPS2のゲーム(Le Mans 24 Heures)で走ったことがあります。
今年はどの国が参加するのか、とても楽しみです。
ただ、下部カテゴリーとなるA3がどうなってるかが気になるところです。