goo blog サービス終了のお知らせ 

子無零 すこぴおのタイトル(必須)

説明(必須)って言われても…「子無零 すこぴおのBLOGです」
で良いやん…、なに書くかわからんし。

ツイッター

インディカーシリーズ開幕!

2008年03月29日 19時16分09秒 | カーレース
 明日はインディカーシリーズ第1戦ホームステッドマイアミの決勝が
午前9時に行われます。

 今シーズンの見所は、
1.チャンプカーチームが加わり参加台数が増えた

ジャスティン・ウィルソン、ウィル・パワー、
オリオール・セルビア、ブルーノ・ジュンケイラ、
グラハム・レイホールが参戦しています。

ポール・トレーシーのシートが見つからないのが残念です…

2.武藤英紀がチャンピオンチームで参戦

昨年SuperGTやフォーミュラ・ニッポンからアメリカに移り
下位カテゴリでシリーズランキング2位とルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得。
インディの最終戦にスポット参戦、チームメイトを上回りトップと同一周回の
8位フィニッシュ、ファステストラップを記録しました。

その年のチャンピオン、ダリオ・フランキッティのカーナンバー27を引き継ぎ
アンドレッティ・グリーン・レーシングで戦います。


 第1戦の見所は、
1.ナイトレース
2.マイアミ3連覇のダン・ウェルドンの追い上げ

 ウェルドンはここを得意としていますが、今年はまさかの予選スピンで24番手。
後方からどこまで追い上げるかに注目です。
さらに2番手エド・カーペンター、3番手A.J.・フォイト4世、
4番手ダニカ・パトリック、5番手ライアン・ブリスコーと
未勝利ドライバーが上位にひしめき混戦が予想されます。


 日本ではCSのGAORAのみでの放送となりますが、
公式サイトからネットラジオやライブタイミングなどが配信されています。
http://www.indycar.com/


 インディカーの予想ゲームをしています、
明日の朝9時まで受け付けていますので遊びに来てください。
http://groups.yahoo.co.jp/group/expect-champ/

都心でF1?&マスターズF3

2007年08月06日 02時24分14秒 | カーレース
 今週末はベルギーのゾルダーでマスターズF3が行われユーロF3に参戦している
ニコ・ホーヘンバーグ(ヒュンケンベルクとか呼び方が定まっていません)が
2位に6秒以上つき放し優勝しました。
 A1グランプリの2005-2006年度のチームフドイツがチャンピオンになった
立役者として注目される様になりましたが、期待してユーロF3のライブタイミングで
応援した甲斐がありました。
 これまではオランダのザントフールトで開催されていましたが、
今年はDTMとA1グランプリの開催で「規定を超える騒音での開催は5日間」
という裁判所による認定により代替となりました。
今年初めて観たのでよく分かりませんが、そのことで調整に時間が掛かった為か、
全日本F3の開催とかぶり彼らは参加していません。
ちなみにオートポリスで初の三連戦だそうです。

 今回気になったのは日本では開催前に取りあげる所が見つけられなかった事です。
自分はあまり興味がない、と言うよりすでにいくつかのカテゴリを観戦しているので
なかなかF3に注目する機会がないのですが、
 F3の世界戦がモータースポーツサイトで前もって告知されていないのはどうかなと思いました。


 そしてビックリの話題が、都心でやるなら日本で2レースすることに興味があると
FIA副会長のバーニー・エクレストンがハンガリーでコメントしたことです。
 もし実現されるならF1ブームの再来ではなく、世界3大レースに匹敵する様な、
そしてなにより日本のモータースポーツの認識が他の自動車先進国と同じくらい良くなればと願います。

 ここで思い出すのが小樽のチャンプカー計画
去年デモラン中止の知らせから新しい情報がありません。
じゃあ他の都市でやる噂が実際に動くのかと言えばこちらも今のところ静かです。
 今回の話を聞いてマズいと動き出すのが先か、
F1東京開催が現実のものとなり、多大の安心と期待をもって動き出すのが先か楽しみです。
いつまでも立ち消えを繰り返す日本独特の状勢をニヤニヤし続けるという選択肢も、
もちろん…。

 そう言う訳で今回もアンケートを作ってみました、多くのご参加をお待ちしています。
(久々に作成したので機能しているか心配ですが)
私は東京市街地が日本GPになってどこかのサーキットがパシフィックGPになるに1票です。

F1が都心でも開催!?日本で2レースするならどこ?


ラスベガスでチャンプカーが開幕

2007年04月07日 22時16分13秒 | カーレース
チャンプカーワールドラリーシリーズ開幕で暫定ポールポジションを獲得したポール・トレイシー

 日本時間4月9日午前5時にチャンプカーワールドシリーズが開幕します。
第1戦は初開催となるラスベガス市街地で行われ、金曜予選でポール・トレイシーが暫定ポールを獲得しました。
レースは公式のレースディレクターで見ることが出来ます。
登録はこちらの下部を参照下さい。

 これはアレックス・タグリアーニですが、どちらも跳ねているのは交差点のバンプが大きいのが原因です。
応急処置としてシケインが設置されています、これが無ければもっと高く遠くへ行くのでしょう。
サンノゼでも初年度は緊急のシケインが設置されましたが、こちらでも同様に翌年は改善されるでしょう。

 ところで、私が注目しているのはコースのレイアウトです。

ターン2と11の辺りは線路をくぐる様になっていて、特に最終ターンの11はこんなんです。

 サンノゼでは路面電車の線路をまたぎ、ラスベガスではくぐり、最終戦のフェニックスでは橋で渡ります。
1982年から続いているクリーブランドの飛行場、昨年からはじまったヒューストンでは巨大なコンクリートブロック(タイル?)の上でナイトレースと、もう何でもありで飽和状態かも知れません。
とか言いつつ、バンクーバー・マイアミ・デンバーは復活して欲しいと思っていたり…。

 小樽での開催はこれと同じ高い安全基準で行えるそうですが、先にオートバイレースが行われる予定の三宅島は心配です。
どちらもそれぞれ市長選と都知事選が行われて、開催の是非に大きく影響しそうです。

 何でもありと言えば、やっぱりサーキットと市街地だけでなく、オーバルが早く復活して欲しいなと思います。
こちらは安全と興行の両面を解決する糸口が見つからないのでしょうか。
レースが出来るシャシーとドライバー・チームとデータがある内に何とかと願っています。

A1グランプリ 勝手にメダル&プレートランキング 2006 2/12Rd.

2006年11月01日 21時03分52秒 | カーレース

 公式ではポイントランキングしかありませんが
オリンピックの様なメダルランキングを作ってみました。
順位国名ポイント
 1マレーシア 17
 2ドイツ 20
 3南アフリカ  7
 4メキシコ 19
 5カナダ 11
 5チェコ 11
 7アメリカ 10
 8フランス  8
 9オーストラリア  8
10イギリス 11
11オランダ  9
12中国  8
13イタリア  5
13ニュージーランド  5
15スイス  4
16インドネシア  1
 次にプレートランキングをつくってみました。
今年の賞金は明記されていませんでしたので、
代わりにフィーチャーレースで貰えるプレートを
メダルランキングの様にしてみました。
※こちらはファステストラップのポイントは加算しません
順位国名ポイント
 1ドイツ 17
 2マレーシア 10
 3アメリカ  9
 3チェコ  9
 5メキシコ 14
 6オーストラリア  8
 7イギリス 10
 8オランダ  9
 9カナダ  6
10イタリア  5
10中国  5
12スイス  4
12ニュージーランド  4
14インドネシア  1

 …ランキング作るのは簡単だけど、表の作成がすげーめんどくさい。

 フランスと南アフリカが賞金ゼロですね。
今年はドイツ・マレーシア・メキシコが強そうです。
アレックス・ユーンのチャンピオンは見てみたいです。
 第3戦は11月12日に中国・北京市街地で行われます。
ダーバンよりちょっと短くて起伏も無さそうだけど、
直線が長そうなのでスピードが出て、砂埃でグリップしない
という感じがするんですが…、楽しみです。

F1開催終了の鈴鹿サーキット、来年からはどうする?

2006年10月08日 16時17分09秒 | カーレース
 先程F1日本グランプリが終わりました。
丁度20周年になりますが、残念ながら鈴鹿での開催は今年までとなり、
来年から5年間は富士スピードウェイで行われます。

と言う訳で、アンケートを作ってみました。
お題は「F1開催終了の鈴鹿サーキット、来年からはどうする?」です。
改修して再びF1やMotoGPを呼ぶか、別のシリーズを開催するか、
皆さんはどちらが良いですか?



10対0でチャンピオンの決着がつくのは嫌だなと思っていましたが、
その逆も観たくなかったですね…。
哀愁漂う鈴鹿の秋でした。

チャンプカー・ロードアメリカ戦生中継を無料で見よう!!

2006年09月22日 22時34分12秒 | カーレース
 今週チャンプカーワールドシリーズ
アメリカ・エルクハートレイクで行われますが、
有料サービスのRACE DIRECTORが今週無料で使えることができます。
レース中は6つのカメラ、全てのドライバーの無線、ラップタイムや順位などのデータ、
現在位置とブレーキやアクセル・ギア・P2P(オーバーテイク)ボタンの残り使用時間のデータ
等をリアルタイムで見ることが出来ます。
 また、過去のレースビデオも見ることが出来ます。
今年のレースではミルウォーキー・クリーブランド・デンバーが個人的にお勧めです。
詳しい方法はこちらの下部をご参考下さい。

 今回はセバスチャン・ボウデイの3連続シリーズチャンピオンの可能性が掛かっているので
是非お楽しみ下さい。


 それとチャンプカー小樽グランプリのデモランについてのアンケートも行っております、
ついでに投票お願いします。

チャンプカー「小樽グランプリデモラン」についてのアンケート

2006年09月13日 00時54分25秒 | カーレース
 9月6日に「小樽でのチャンプカーデモラン」中止のニュースが出てきて、
非常にショックでした。

なんでも、市側と運営側でレース実現に向けての方針が違う事が
デモランの中止にも繋がったそうです。

そこでどちらの方針が実現に向けて良いと思うかというのをアンケートにしてみました

小樽グランプリが気になる方は是非投票して下さい。
(どういう経緯か等はリンク先の参考URLをご覧下さい。)

そしてもし小樽グランプリを応援したい方はアンケートの所にある機能を使って
ブログなどにリンクしたり、
日本初の市街地レースを計画している小樽市に応援メッセージを送って下さい。



小樽グランプリ トラックレイアウト コンテスト・エントリーリスト

2006年05月19日 18時21分10秒 | カーレース
※現在画像を置いているレンタルHPのサーバーがメンテナンス中で表示されていませんが
コンテストの応募は受け付けています。
コンテスト参加方法はこちら

エントリーナンバー エントリーネーム:メインストレート・全長(推定)
No.00 子無零 すこぴお No.01 浅田 幸一

No.00 子無零 すこぴお:北海道道17号小樽港線(通称・臨港線)・小樽運河沿い・4.963km
No.01 浅田 幸一:道道820号線(小樽港稲穂線)・3.244km

No.02 おおにわ No.03 形格

No.02 おおにわ:北海道道17号小樽港線(通称・臨港線)・小樽運河沿い・12.153km
No.03 形格:北海道道17号小樽港線(通称・臨港線)・小樽運河沿い・4.682km

No.04 過去QG

No.04 過去QG:港町第一埠頭・4,748km

A1グランプリ 勝手にメダル&賞金ランキング 2005 11/11Rd.

2006年04月17日 23時59分41秒 | カーレース

 公式ではポイントランキングしかありませんが
オリンピックの様なメダルランキングを作ってみました。
順位国名金メダル銀メダル銅メダルポイント
 1フランス13172
 2ブラジル 71
 3メキシコ 59
 4スイス121
 5マレーシア 74
 6オランダ 69
 7チェコ 56
 8カナダ 59
 9イギリス 97
10ポルトガル 66
11オーストラリア 51
12イタリア 46
13ドイツ 38
14ニュージーランド 77
15アイルランド 68
16南アフリカ 20
17アメリカ 23
18インドネシア 16
19オーストリア 14
20パキスタン 10
21日本  8
22中国  6
23レバノン  0
  インド  0
  ロシア  0
そう言えば賞金もあったのでこれもランキングにしてみましょう。
順位国名賞金($)
 1フランス1.920.000
 2スイス1.060.000
 3イギリス  820.000
 4オランダ  770.000
 5カナダ  660.000
  オーストラリア  660.000
 7マレーシア  650.000
 8ニュージーランド  600.000
 9メキシコ  510.000
  チェコ  510.000
11ポルトガル  500.000
12ブラジル  490.000
13ドイツ  360.000
14イタリア  350.000
15アイルランド  290.000
16南アフリカ  230.000
17アメリカ  190.000
18オーストリア  130.000
19中国   80.000
  パキスタン   80.000
21日本   50.000
22インドネシア   30.000
23レバノン   00.000
  インド   00.000
  ロシア   00.000
順位 賞金金額(フィーチャーレースのみ)
 1 $300.000
 2 $200.000
 3 $150.000
 4 $110.000
 5 $ 80.000
 6 $ 60.000
 7 $ 40.000
 8 $ 30.000
 9 $ 20.000
10 $ 10.000

 …ランキング作るのは簡単だけど、表の作成がすげーめんどくさい。

 最後ですのでポイントや賞金のないチームも載せました。
 どちらのランキングも大きく変動しましたが、
フランスは結局どちらもブッチギリでしたね。
レバノンは無得点でしたが何とかして全戦出場しましたね。
日本は賞金も少しは獲得しましたが一番価値のないチームだと感じました。
日本のモータースポーツ事情が顕著に表れたのではないのでしょうか。
全戦出場可能な体制が出来たとき、
周りとの力の差はどうなるのか楽しみにしたいと思います。

小樽グランプリ トラックレイアウト コンテスト

2006年04月13日 20時53分30秒 | カーレース

 小樽グランプリ トラックレイアウト コンテストを開催します。

あなたが考えたチャンプカーを走らせたい
オフィシャルよりも素晴らしいと思うレイアウトを募集します。

レイアウトの例はこちら エントリーリストはこちら

応募締切期限はオフィシャルがレイアウトを公開した当日から2週間まで、
そこから約1ヶ月間を投票期間にします。


賞品は…、無い代わりに
レース予想サイトEXPEC-CHAMP来年度予想のボーナスポイントを希望者に差し上げます。
 チャンプカー・フォーミュラニッポン・A1グランプリの予想をしていますので
小樽で走る日が来るのを楽しみにしつつ、一緒にレース予想で遊びましょう。
今週は鈴鹿サーキットでフォーミュラ・ニッポンが行われます。


応募方法は、
・ひとり1案、ただし期限まで何度でも改案できます。
・レイアウトは「小樽市内」
 市外に出たり実際にない道を使うのはアウトとします。
 ただし駐車場や空き地を使うのはありとします。
 中央分離帯は取り除いても良いこととします、逆に利用するのももちろん有りです。
・オフィシャルのレイアウトを当てるコンテストではありません。
・タイトルは「小樽GPレイアウトコンテスト」
 本文にハンドルネーム・ホームストレート(ストレッチ)のある場所・
 予想ポイント希望者は「ポイント希望」と記入し、
 レイアウト画像を添付しsymray_scopio@mail.goo.ne.jpまで送って下さい。
 (例の様に画像にGoogle Mapをリンクしてどこか判る様にこちらで設定します)
・さらにレイアウトについての解説があればリンク致しますのでアドレスを記載して送って下さい。

レイアウト画像の作り方は、
・背景はオレンジ
 ピットレーンとコースは白
 ふちは黒
・コース幅は実際に合わせる必要はなく
 ぱっと見て判る様均一に
 ピットレーンはコースより細く
・スタート・ゴールラインがある側に矢印を入れる
・サイズは幅8.47高さ5.29cm
 方位よりも見た目重視で
・ファイルの種類はjpg・gif
・期限は公式なレイアウト(案)が発表されてから2週間後

レイアウト作りの参考はこちら


投票はナイスレイアウト・クレイジーレイアウトにそれぞれ1票。
ナイスレイアウトに多く得票を得た順に
予想ポイントを31・27・25・23・21・19・17・15・13・11・10・9・8・7・6・5・4・3・2・1 、
クレイジーレイアウトに多く得票を得た順に
予想ポイントを20・10・5
それぞれ与えます。
詳細は後日ブログでお伝えします。

たくさんの魅力的なレイアウト、ご応募お待ちしております。

…あとEXPECT-CHAMPのバナー絵も募集中です。