goo blog サービス終了のお知らせ 

子無零 すこぴおのタイトル(必須)

説明(必須)って言われても…「子無零 すこぴおのBLOGです」
で良いやん…、なに書くかわからんし。

ツイッター

チャンプカー ロングビーチ開幕!!

2006年04月08日 20時53分35秒 | カーレース

 今度の日曜日は待ちに待ったマスターズ。
フレッド・カプルス優勝せんかな~。
 …っていうのも有りますが、決勝日は録画。

 一番好きな見て楽しいモータースポーツ、チャンプカーワールドシリーズが
アメリカ・カリフォルニア州のロングビーチ市街地で行われます。
 暫定ポールは2年連続世界チャンピオンのセバスチャン・ボウデイ。
2番手はインディ500のクラッシュから復帰したブルーノ・ジュンケイラ。
ニューマンハースレーシングは今年もやっぱり強い。
 3番手は2003年チャンピオンのポール・トレーシー。
今年はレースの合間はNASCARに挑戦します。
燃え尽き症候群と言われているようですが、
旨さを引き出す熱い炭になってくれればなーと思います。
まだまだトップ争いできるでしょう。
相方のマリオ・ドミンゲスは11番手、今年もこの調子じゃヤバイ。

 4番手はAJ・アルメンディンガー。
昨年は優勝のチャンスがありながらもミスで逃して非常に悔しい思いをしましたが、
今年は悲願なるか。
一方2勝したチームメイトのジャスティン・ウィルソンは6位とちょっと離されています。
 5番手はアレックス・タグリアーニ。
昨年は優勝がなかったので是非今年は引っかき回して貰いたいです。
チームメイトのウィル・パワーも7位と新人トップでとても幸先が良さそうです。
 昨年帰ってきて早速チームに初勝利をもたらしたクリスチアーノ・ダ・マッタは8位。
デルコインレーシングに移籍してすぐにここに居るというのは期待が持てます。

 そのデルコインから急遽ジュンケイラの代役としてランク2位で頑張った
オリオール・セルビアはダマッタが居たPKVトップの9位。
3台体制なのにやっぱりチーム力が足りない?
昨年より落ちてない?
 そのオーナー兼ドライバーのジミー・バッサーは13位。
今シーズンはフル参戦しないと言っていますが降りるまでに表彰台に乗ってほしいです。
 そのバッサー等が選んだキャサリン・レッグは15位。
昨年は下位のアトランティックシリーズで3位、
空港のエドモントンとロングビーチ・サンノゼのストリートで優勝しているので
腕は良いはず、後はGと長丁場に絶えられる体力次第。

 最後に気になるのは昨年F1ウィリアムズテストドライバーのアントニオ・ピッツオニア。
いきなり1台体制だからか14位と厳しいですが上手く対応して先ずは表彰台を狙って欲しいです。
ライアン・ブリスコーをチームメイトにしたら面白いと思うんだけどな~。


 公式サイトでは無料のライブタイミングと、
過去の映像や生中継が見られる有料のレースディレクターも利用できます。
(年間29.95$(約3,543円)・月間4.95$(約586円))
去年は5戦も無料期間がありましたが、今年もあるのかな。

予選2日目は明日午前6:25から、決勝は月曜午前5:00からです。

レースの予想ゲームをしていますので是非遊びに来て下さい。
http://groups.yahoo.co.jp/group/expect-champ/

A1GPはストリートレース

2006年01月29日 12時26分49秒 | カーレース


 関係ないですがデイトナ24時間レース
ラジオ&ライブタイミングを視聴しています。
ライアン・ブリスコー、セバスチャン・ボウデイ、ポール・トレーシー、
エイドリアン・フェルナンデス&スコット・シャープは
完全に脱落しています。
 優勝の見込みがあるのはパトリック・カーペンティア、
スコット・ディクソン&ダン・ウェルドン、
AJ・アルメンディンガー&ジャスティン・ウィルソン。
レースは日本時間明日午前2時まで。

 さて、今晩はA1グランプリ第7戦が
南アフリカダーバン市街地で行われます。
公式サイトでは金曜土曜のハイライトが載っていますが、
やっぱり公道レースは良いですね。
市街地、と言うだけで荒れそうなもんですが、
今回はどうやら雲行きが怪しい様で
もし雨が降れば舗装したてのアスファルトの油で
完走台数が一桁になったりするかも。

 いずれにしても、早く見たくてしょうがないです。
レースは8時30分からで、公式サイトに行けば
無料で映像とデータを見ながら観戦できます。

A1グランプリ 第9戦ブラジル クリティバ消失

2005年12月30日 00時48分24秒 | カーレース

 これもちょっと古いけど、残念なニュースです。
今年から始まった「モータースポーツのワールドカップ」ことA1グランプリは
全12戦で行われる予定でしたが、その第9戦のブラジルがキャンセルとなりました。

公式の発表はまだ出ていませんが、6大陸回るのを楽しみにしていたので
とてもショックでした、クリティバのレイアウトも面白そうだったのに…。
代わりにやってくれる所はないのでしょうか。

 候補その一、F1でお馴染みのインテルラゴスサーキット。
ここはサーキット自体が面白いし、A1との相性も抜群だと思います。
 候補その二、CARTが走ったエマーソン・フィッティパルディ・サーキット。
勿論走るのはサーキットの方じゃなくて、ほぼフラットで約3㎞ある台形オーバル。
本格的なオーバルだとスタッガー用のコストが掛かるし腕の差が出すぎる恐れが
ありますが、ここなら「右に曲がらないサーキット」って言う感じで何とかなりそう。
ただし、改修計画があるらしいです。

 余談ですが、何でチャンプカーはここで続けないんでしょうね。
市街地の計画が市長が替わった事で無くなったという話は知っていますが、
ここを止める事はないのに。

 候補その三、アルゼンチンのブエノスアイレス。
と言っても詳しくは知りません。
ただ、ブラジルが駄目ならアルゼンチンで、っていうかんじで。

 最低でも来年度は、ちゃんと行われて欲しいです。

 さらに余談、A1でもオーバル走らせたいという希望がありますが、
それでもせいぜい2戦あれば良いかなと思っています。
0.75マイルのリッチモンド・インターナショナル・レースウェイなら、
スピード出ないし一番安全かなと勝手に思っています。
スプリントが51周、フィーチャーが102周、と言う感じになるんでしょうか。
ただ、クラッシュ祭間違いなしになりそうです。

チャンプカー ラスベガスに代わりロードアメリカが復帰

2005年12月26日 00時43分43秒 | カーレース

 ちょっと古いネタですが2006年のスケジュールに変更がありました。
第12戦に予定されていたラスベガスが無くなり、
代わってロードアメリカが入る事になりました。

(知っている中では)アメリカで一番綺麗なサーキットが復活するのは
とても嬉しいです。
個人的にはミドオハイオも復活して欲しい。

 その一方でオーバルが「ザ・ミルウォーキー・マイル」のみになってしまい、
「チャンプカー」としての存在に危機感を強く感じます。
収益の関係でオーバルの割合が3分の1以下になるのは仕方のない事ですが、
このまま「市街地」に偏って今度「市街地」の収益がまずくなったらどう
立て直すつもりなのでしょう。

流行り廃りは付きものですし、ストリートレースだって増やしすぎると
必ず飽きられてしまうでしょう。
その時オーバルレースを運営する能力を無くしていたらと思うとぞっとします。

 '07年からの新車もせっかくオーバル用のセッティングができ、
新しい安全対策も備わっているのですから活用できる場所を増やして欲しいです。

チャンプカー側も開催できる所を探しているようですが、最低1.5マイル以上を一つ、
合計3カ所行って欲しいと思います。

アメリカ国内でIRLと被らない所を選ぶとすると、
アトランタモータースピードウェイとフォンタナというのはいかがでしょう。

小樽グランプリ レイアウト予想

2005年12月16日 00時41分32秒 | カーレース

 「こんなコースで走らせたい」と思う小樽グランプリレイアウトコンテストを開催中ですが、
今回は公式サイトの情報から実際のレイアウトを予想しようというものです。

 2005-12-10のブログでは
「200m直線→高低差5mの橋(月見橋の事)→うっすら右カーブ→直角左ターン」
と言うヒントがありますが、これは大きなヒントで実質「反時計回り」にしかできません。
そのヒントを元にレイアウトを作ってみました。

 「直角左ターン」の先には竜宮橋があり、再び左にターンして港湾線を南下します。
竜宮橋から浅草橋までは左側、そこから次の信号マークのある交差点までを右側、
つまり逆走します。
 そしてその交差点を右折してさらに南下、通称メルヘン交差点で左折して
今度は港湾線を北上します。

 北一ヴェネツィア美術館辺りで再び逆走になり先程の交差点で右折しすれ違います。
あみだくじの様に北東へ三回曲がって左折、日通を右折して次は左折。
広い通りに入り右折して倉庫街へ、そうするとブログのコメントの所に辿り着きます。

 山側に向かうのは考えにくいのでこういう感じになりました。
コースレイアウトとしてもカメラ写りとしても悪くはないと思います。
距離もチャンプカーではいかにもありがちで時速300kmも越える事が出来ると思います。
ただ、公式サイトのコメントにある「2マイル(3.2キロ)」を越えるかというとちょっと
物足りない感じで、ギリギリ越えていたとしてもこぢんまりとした印象ですね。

 実際のレイアウトも多分2マイルをちょっと超えたぐらいになるのではと予想します。
小樽グランプリが3年契約か5年契約かは解りませんが、更新するときには5㎞か6㎞の
立派な物にして貰いたいですね。

 それにしても、ブログにある写真は視察直後にも載っていたのですが、
まさか月見橋の上だとは思いませんでした。
橋が5メートルも盛り上がっているのもその先が少し右に曲がっているのも
さすがに航空写真や地図では気付きませんでした。

チャンプカー・ヒューストン&サンノゼ新レイアウト

2005年11月11日 17時58分00秒 | カーレース

 チャンプカーの最終戦はジャスティン・ウィルソンが二度目の優勝、
ひやりとする場面もありましたが勝ってくれて嬉しいです。

 ところで、来年行われるヒューストンとサンノゼの
新しいレイアウトが公開されました。
ヒューストンは'98年から'00年まで行われましたが
今回は別の場所で行われます。
 公式サイトでレイアウトが公表されていますがその場所はこちらです。
1.7マイルで反時計回り、ALMS(アメリカンル・マンシリーズ)も行われ
チャンプカーは市街地レース初のナイトレースで行われます。
とても面白いレイアウトです。

 そして今年から始まったサンノゼの方も少し改修されるようです。
ターン1とターン7が線路に沿ったきついシケインになります。
ヘアピン手前に急遽出来たシケインのような感じになるんでしょうか。
 踏切越えでの振動緩和とヘアピンでのオーバーテイクを
期待しているんだと思います。
ヘアピン手前のシケインも取り除かれるでしょう。
 個人的には高速で越えてくれる方が嬉しいんですけど、
それでバトルが増えるなら仕方がないですね。

 サンノゼではアトランティック・チャンピオンシップ、
(HSCRS)ヒストリック・ストック・カー・レーシング・シリーズ、
フォーミュラドリフトが行われ、
ヒューストンではALMSが行われる予定ですが、
小樽では何が良いでしょう。
 可能性が高いのは全日本F3、フォーミュラ・ニッポン、SUPER GT、
そして全日本スポーツカー耐久選手権でしょうか。
ピットやガレージのスペースが確保できるか、
輸送費などの採算が取れるかが大きな問題になるのでしょうね。
-----
 夜に気になってサンノゼの公式サイトに有った2005年のレイアウトを調べて
描き方を見比べてみたら全く同じだったので、「やっぱり解釈が間違っていたな」
と確信したので今日読み直してみました。

 サンノゼのターン1とターン7のシケイン角度は特に変更はなく
そこの路面を平らにしたり、それぞれの道幅や角を広くすると言うことですね。
 サンノゼはレースを出来そうな広い道がなさそうでしたから
そこだけ中央分離帯を削って広げるんでしょう。

 とにかく踏切は高速で突っ走ってくれそうなので良かったです。

子無零 すこぴお PRESENTS 小樽GP LAYOUT DESIGNED BY 形格

2005年10月27日 00時48分36秒 | カーレース

市街地コースをたまに攻めている形格が
郊外コースをよく攻めてる形格が
突貫工事で作りました。
とりあえず作ってみたって感じ?

ホームの市街地コースは水道管工事跡・ガス管工事跡がシャレになんないくらい、
消雪パイプが永遠と張り巡らされてバンピーどころの問題じゃないです^^;

シンプル&コンパクトがコンセプト。
駅前とヘアピン後~ラストコーナーまでがちょっと手抜き過ぎかな~とも思うけど。。。
-----
 F1&インディカー予想でお世話になっている形格さんの案です。
病院の施設があるからどうたらとか考えずに、コース・レイアウトとしてみると
なかなか良さそうです。
国道突っ切ってわざわざ小学校に寄るのは面白いです。

 エントリーの方はまた後ほど。

A1グランプリ第3戦ポルトガル 日本不参加!?

2005年10月22日 22時12分51秒 | カーレース

 今週末はA1グランプリがポルトガル・エストリルサーキットで行われます。
今週はロシアも加わって再び25カ国で争われるのかと思っていたら
今回も24カ国です。

 参戦しないのはどこかと言えばなんと「日本」でした。
福田両選手はワールド・シリーズ・バイ・ルノーに参戦中なので
イタリアのモンツァサーキットに、
野田選手はフォーミュラ・ニッポンに参戦中なので
ツインリンクもてぎに向かいそれぞれ活動中です。

 でも、A1の規定では「3人まで」参加できるのに
結局現れることはありませんでした。
契約条件が合わなかったんでしょうね。

 今後二人で全戦出場できるのなら良いのですが、
そうでなければ必ず見つけて欲しいです。

3人目は誰が良いでしょう。

チャンプカー・オーストラリア戦生中継を無料で見よう!!

2005年10月21日 22時03分03秒 | カーレース

 今週チャンプカーワールドシリーズが
オーストラリア・ゴールドコースト市街地で行われますが、
有料サービスのRACE DIRECTORを今週無料で使えることになりました。
レース中は6つのカメラ、全てのドライバーの無線、ラップタイムや順位などのデータ、
現在位置とブレーキやアクセル・ギア・P2P(オーバーテイク)ボタンの残り使用時間のデータ
等をリアルタイムで見ることが出来ます。
 また、過去のレースビデオも見ることが出来ます。
今年のレースではトロント・エドモントン・デンバーが個人的にお勧めです。
詳しい方法はこちらをご覧下さい。

 今回も日本時間の日曜の昼に行われるのでたのしみです。
その後はフォーミュラニッポンですね。

 そうそう、この市街地レースを日本の小樽市で、小樽運河かウイングベイか、
どちらかの周辺で行われようとしています。
小樽グランプリを見たい!!」と思ったら応援してあげて下さい。

小樽グランプリ公式サイトリニューアル&ボランティアチーム設立

2005年10月18日 23時48分17秒 | カーレース

 良いマークですね。

 小樽グランプリ推進協議会のサイトが新しくなりました。
これまでの経緯やこれからの予定、チャンプカーの紹介など前回よりも分かりやすくなっていますね。

 そして、小樽グランプリ・ボランティア・チーム(OGPVT)設立と参加募集が告知されています。
20歳以上の北海道や小樽に住むグランプリを成功させたいと思う方は是非参加してみて下さい。

 詳しくは公式サイト「北海道と小樽市民の方へ」のコーナーをご覧下さい。

 個人的にはリンクにある「事務局長のブログ」がお勧めです。
どんな活動をしているのか、どんなことを考えているのかがよく判ります。
 レースはウイングベイ周辺と小樽運河周辺の2案に搾られたとのことですが、
個人的には築港方面よりも色内・手宮方面の方が観光の宣伝効果があって良いんじゃないかと思います。
ウィングベイの方はレース期間中別の催しを行ったりした方が効率的じゃないかな。

 で、本日のブログはコースデザイナーの方が再びコースの視察に訪れて、
その仕事の様子の一コマが映し出されています。
 橋の上をレースするというのも見てみたいですね。
浅草橋や中央橋の画像は見つからないのでよく判りませんが、
サイトにも使われている旭橋の様な所を走るというのも見たことがないので楽しみです。