goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-4

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

岸田総理の内閣人事を動かした2人の“大物”とは 内閣改造1週間前に会食

2022-08-26 | いろいろ


より

*****
岸田総理の内閣人事を動かした2人の“大物”とは 内閣改造1週間前に会食  

 


 内閣改造・党役員人事を1週間後に控えた8月3日の夜。岸田文雄総理は都内の料理屋で、自民党の2人の長老と向かい合っていた。


 御年85になる安倍派の「ラスボス」こと森喜朗元総理と、かつて「参議院のドン」と恐れられ、6月に米寿を迎えた青木幹雄元官房長官。安倍晋三元総理の急死と旧統一教会問題で揺れる政権を安定させるには、最大派閥と参院自民党の支援が絶対条件との目算だ。

 会には森氏側近の遠藤利明選挙対策委員長のほか、青木氏が手塩にかける小渕優子組織運動本部長の姿もあった。安倍派をグリップするにはどうすれば――。総理のあまりに率直な問いかけに、森氏はこう答えた。

「押さえるべきは、萩生田、西村、松野、高木、世耕の五人だ」

 


森氏が推す五人が入閣、党執行部入り  


 その後の岸田総理は「聞く力」を遺憾なく発揮した。森氏の信頼が最も厚い萩生田光一前経産相を政調会長に抜擢し、自ら経産相に手を挙げた西村康稔元経済再生担当相をその後任に据えた。松野博一官房長官、高木毅国対委員長、そして世耕弘成参院幹事長は留任。これで、森氏が推す五人すべてが内閣もしくは党執行部に入ったことになる。

 安倍派の中堅議員は「もっと中堅若手にポストを回してほしかったが、文句の言いようがない」と嘆くが、岸田総理は遠藤氏を総務会長に格上げし、ラスボスを重んじる姿勢を示すことも忘れなかった。

 一方の青木氏は現役時代、同じ派閥に身を置きながら茂木敏充幹事長とは犬猿の仲で知られ、いまも毛嫌いしている。昨秋の衆院選の後、茂木氏が急遽幹事長に就任した際には「あいさつもなく、筋が通らない」と激しく怒りをあらわにしたほどだ。

 

「よろしく頼む」  

 参院選を大勝に導いた茂木氏の続投は既定路線ではあったが、いまも参院自民党に影響力を持つ青木氏の理解が得られなくては党の不安定要因になりかねない。続いて岸田総理は、青木氏の意向をそれとなく探った。

「義理人情のない奴が、麻生(太郎・副総裁)と組んでおかしなことをしている。ほんに許せんわね」

 青木氏はいつもの出雲弁で茂木氏への批判を口にしたものの、幹事長人事には言及しなかった。岸田総理はこれを続投容認と理解した。自民党幹部が解説する。

「青木さんも人事は総理に任せるという姿勢になった。先の参院選の際、茂木さんが青木さんの長男・一彦さんの応援に入ったことも、青木さんの心境に変化をもたらしたようだ」

 それは茂木氏なりの“配慮”だった。投票日が4日後に迫った7月6日、茂木氏は小渕氏を伴って島根県を訪れていたのである。

「これからの参議院を背負って立つ、青木一彦をどうぞよろしくお願いします!」

 出雲市内の街頭で声を張り上げる幹事長。来たるべき総理・総裁の座を射止める日に備え、自身を忌み嫌う青木氏に精一杯の歩み寄りを見せた瞬間だった。

 むしろ、会合で青木氏が強調したのは小渕氏の処遇だ。青木氏は官房長官として父の小渕恵三元総理を支え、病に倒れた際には、死の淵に立ち会った。

「小渕さんが上がっていくことが最後の夢だわね。よろしく頼む」

 


後進の台頭を嫌う茂木氏  

 岸田総理はこの言葉を重く受けとめた。一時は小渕氏を党四役の一角・選挙対策委員長へ抜擢することを検討したほどだ。が、これには後進の台頭を嫌がる茂木氏が「党四役のうち、二つのポストを茂木派が占めるのはバランスが悪い」と強く反対。結果的に見送られた。

 そこで岸田総理は小渕氏を組織運動本部長の留任に収め、一方で茂木派から加藤勝信元官房長官を3度目の厚労相へと一本釣りしてみせた。総理周辺は「茂木氏を使いつつ、小渕・加藤と競わせる狙いだ」と解説するが、茂木氏が次期総裁候補として突出することを抑える妙案ともいえる。

 時の総理が党の重鎮らに頭を下げて指示を頂くさまは、「政治は夜動く」といわれた派閥政治の復活を思わせる。徹底した守備の布陣はその賜物だが、岸田総理が「黄金の3年間」で何を成し遂げたいのかは、ますます朧(おぼろ)げになりつつある。


政治ジャーナリスト・青山和弘


週刊新潮 2022年8月25日号掲載
*****

 後進の台頭を嫌う茂木氏なんてアベ元首相と同じだね、権力を独り占めしたいんだ。それにしても意見を聞くふりか

 

コメント

☆ 中村格長官、菅氏と距離近く 伊藤詩織さん事件では異例の会見も

2022-08-25 | 日記

 

  新聞の文字起こしで、スキャナーで読み込む加減で文字が正確に反映されていない場合があります。

  ここに記載している記事類は一般に公開されているものでコメントは個人の感想です。

 

  朝日新聞記事はWebのリンクです。 有料記事はほとんど見出ししか読めません(朝日はほとんどが有料に成っている)。コメントは紙面を読んだものです。

  東京新聞はWebの記事がそのまま読めます。

 


 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 


 08/25(木)

*****
「今後決別」宣言で国民が納得するか  【日刊スポーツ】

 ★文春砲で首相・岸田文雄の歯切れの悪さの原因が分かったものの、その報道を踏まえて「今後決別する」宣言だけでは国民は納得しないだろう。あわてて関係省庁に霊感商法などの被害者救済を指示したとしても国民はポーズだと受け止める。知っていようが、とぼけていようが、この時代に国会議員にまでなって「何も知らなかった」と言い張るのも結構。だが霊感商法の広告塔や片棒を担いだ事実は否めない。自民党政調会長・萩生田光一が極めて親しい間柄の旧統一教会について、嘘(うそ)ばかりついて矮小(わいしょう)化しようとしていたことが、政界や自民党への不信感につながっている。

 ★萩生田は落選中には加計学園系列の千葉科学大学で客員教授を務め、自民党総裁特別補佐時代や文科相時代には幸福の科学大学設置認可に奔走した経緯もあり、大学認可や宗教団体ならどこでも付き合うかの振る舞いだ。そこに公明党が不信感を抱いているとの報道もあり、今後も報道や追及は尽きることがないだろう。このお盆休みなど地元で戸別訪問など地元回りをした自民党や野党議員までが、支持者から旧統一教会への怒りや自民党や政治家の対応に不信感を持ち、丁寧な説明、国会での徹底追及をすべきなど極めて厳しい声があったという。

 ★党内外には萩生田を筆頭に関係議員の嘘の説明が事態を悪くしているという分析がある一方、間近に迫る沖縄の知事選をはじめとする地方選第一陣への対応、来年春の統一地方選に教会シンパの地方議員ら問題議員を公認するのかという問題もある。また自民党が得意とする辞任させて国民の前から隠して説明をせず、だんまりを決め込み、ほとぼりを冷ます作戦も自民党内だけで100人を超える教会関係議員がいればままならないだろう。つまり唯一の解決策は本気で丁寧に説明し、過去の反省と今後の決別を国民が納得するまでやらなければ、例え内閣が倒れようが終わることはない。
*****

 自民党はアベ元首相が言っていたように「」国民はバカだからすぐ忘れる」と思っているからなりを潜めて嵐が過ぎるのをじっと待つ作戦でいくんじゃないか、国民は上げた手は下ろしてはいけない。
 

 

*****
東国原英夫氏「日韓トンネル」構想に関する過去の発言を釈明「現在はまるっきり逆、反対の立場」  【日刊スポーツ】

 前宮崎県知事でタレント東国原英夫氏(64)が25日までにツイッターを更新。日本と韓国を結ぶ「日韓トンネル」構想に関する過去の発言について釈明し、現在の考えを示した。

 日韓トンネル構想が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)とのつながりを指摘されるなど問題となる中、ネット上では東国原氏が宮崎県知事時代に同トンネルの建設を推進する発言をしていたことが取り沙汰されている。

 東国原氏は年末に実施される同県知事選(12月8日告示、同25日投開票)に出馬すると正式に表明している。この発言についてネットユーザーから真意を尋ねられ、「何回、説明すれば良いのか。日韓トンネルに関する発言は、十数年前、当時の九州経済界や議員連盟等からの進言を受けて発言したもの」と釈明。「現在はまるっきり逆で、日韓トンネル建設には反対の立場です」とした。
*****

 前知事時代の発言を知らないのでなんとも言えないが少なくともトンネル建設推進の立場だったんでしょ、それを何時反対に変えたのか、それは何故かを説明せず今は反対の立場ですって、それはないでしょう、お笑いタレントだったそのまんま東さん。
 

 

*****
中村格長官、菅氏と距離近く 伊藤詩織さん事件では異例の会見も    【毎日新聞】 
*****

 県警本部長を一度も経験することなく警察庁長官に初めてなった人物、政権に近いとされたTBS山口敬之記者(当時ワシントン支局長)に準強姦逮捕状が出ていたのに逮捕寸前に取りやめさせた、性被害を訴えた伊藤詩織さんが中村氏に質問をしようとしたのに全速で逃げた人物、などアベ政権べったりで上がってきた人物、後ろ盾となるはずの人物が銃撃され結果として引責辞任に。
 

 

*****
「マイナポイント第2弾」 自治体のカード普及率になぜ差がでるのか    【毎日新聞】
*****

 カネで釣る、今回は2万円、学生なんかつられるよね、個人情報がダダ洩れに成る危険性があるのに、この辺でも自治体が必死になっているようだ、スーパーで臨時の窓口を作って写真まで撮ってくれて簡単に申請できますと、ここまで政府が必死になるのは個人情報を一元で監視したいから。何所の診療所で何の病気でかかったかなど、本来税の捕捉のためのはずだったがマイナンバーカードにICチップを入れたところで変わってきた、あれもこれもと、それだけ個人情報(税金から病気の履歴まで)が漏れやすくなっている。
 

 

*****
原発「推進」に転換もくろむ政府…実現までにこれだけの難題 安全・安心の確保に疑問    
*****

 簡単に政府主導で再稼働、新設と言っても現状を見ればとてもじゃないが夢物語、さすが岸田首相、夢物語、「新しい資本主義」と言って首相に成ったが一年経ってもその実態はない、新規の原発をと言うが海外でもまだ実証試験など途中、とてもじゃないがすぐ使えるものじゃない、それに原発はクリーンエネルギーなどと言っているが廃棄物処理の問題もあり発電コストはとてもじゃないが安くなくなっている、それに日本にウランが出るのはほんの少し今は海外から買っている、何か起こればウランの輸入は止まり発電は止まってしまうだろう、日本帝国が戦争に突入したのは石油が採れないから海外から、と米英に石油を止められた結果戦争に突入した、省資源国で有効なのはそれこそ光発電や、小水力、地熱発電、バイオガス発電、風力発電じゃないか。
 

 

*****
会場費、花代…安倍晋三元首相の国葬にかかる費用って? 吉田茂氏の国葬を振り返って考えた    
*****

 吉田茂元首相が国葬された時の式典経費は当時1810万円(現在の貨幣価値でおおよそ7000万円)それが今回は2億円と言われている、国民の国葬に対する反発も多い中(政権寄りの産経の調査でも反対は51・1%)強行すれば岸田政権の支持率急落するんじゃないか、それを潮目に岸田政権は・・・と。
 

 

 

*****
新型コロナウィルス感染  【朝日新聞】

2日連続で300人超の死者 新規感染者は24万3483人  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


兵庫県 1万1452人感染

 県は24日、県内で新たに1万1452人の新型コロナウイルス感染と12人の死亡が確認されたと発表した。自主療養者には23日に807人が登録した(感染症法上の感染者には含まれない)。

 県発表のうち居住市町公表分は 宝塚 576人、加古川 479人、伊丹324人、丹波223人、三田217人、川西207人、高砂180人、豊岡160人、南あわじ150人、たつの130人、洲本116人、淡路99人、宍粟93人、丹波篠山92人、赤穂85人、相生82人、芦屋76人、播磨74人、姫路68人、猪名川 59人、佐用45人、太子、朝来各44人、西脇40人、福崎39人、上郡36人、神戸34犬、加西33人、小野32人、稲美30人、明石29人、市川 28人、養父27人、加東、香美各26人、新温泉25人、多可15人、西富12人、神河11人、三木10人

 取り下げ(県計) 2人
*****

 新規感染者は24万3483人が確認された。死者は301人で、300人を超えたのは2日連続。静岡、三重、徳島、高知の4県で過去最多の感染者を更新している。
 

 

*****
【独自】安倍元首相銃撃事件から1カ月半…山上容疑者の母親の「隠遁生活」を伯父が明かす  【日刊ゲンダイ】

 安倍晋三元首相が凶弾に倒れてから約1カ月半。山上徹也容疑者(41)の母親(69)は事件直後から身を寄せていた大阪府内の山上容疑者の伯父(77)の家を離れ、旧統一教会の信者の元で暮らし始めた。日刊ゲンダイ記者は1カ月にわたって母親の面倒を見た伯父を訪ね、話を聞いた。

 ◇  ◇  ◇

「私にも徹也にも一度も謝っていないでしょう」

 山上容疑者の母親が突然「会見を開きたい」と言い出したことに対し、山上容疑者の4歳下の妹は、電話口で怒りをぶつけたという。

「話があるんです」

 山上容疑者の母親は7月8日の銃撃事件以来、山上容疑者の伯父宅2階と寝室に閉じこもっていた。今月7日の夕方、母親は伯父がいる部屋のドアをノックし、こう話を切り出した。

「世間さまにお詫びをしたいので、記者会見をしたい」

 母親が伯父宅で暮らすようになってから、2人が向き合って話し合うのは、初めてのことだった。

 伯父が「それはあなたの自由だから、やったらいい。ただやるんだったら、ここから出て行って他でやってもらえないか」と話すと、母親は荷物をまとめ、1人で家から出て行った。その際、伯父に対する感謝の言葉は一言もなかった。

 伯父宅で1カ月間、母と寝食を共にした妹は、伯父から事情を聴き、深夜2時ごろにかかってきた電話で、冒頭のように母親に思いの丈をぶちまけた。朝を迎え、妹は伯父の前で泣き崩れながら、母親との電話の内容を伝えたという。

■現在は大阪の信者のマンションで暮らす

 伯父が母親のこの1カ月の生活ぶりをこう振り返る。

「事件直後に来た時は古びた服を着て憔悴し切った様子でしたが、ここにいる間にアマゾンで服を買い揃えていた。外出することもなく、食事は生鮮食品などをネットで注文して2階の台所で勝手に調理し、冷蔵庫は食料品でいっぱいになっていた。自宅から猫を連れてきて、出て行った後に確認したらペット用品が山のようにあった。これもアマゾンで買っていた。滞在中、2階の部屋には1冊数千万円するといわれる聖本のようなものが数冊置いてあり、1人で礼拝をしていた。妹は、やはり実の母親ですから、なかなか関係を断ち切ることができなかったが、出て行ったことで吹っ切れたようです」

 母親が会見を開きたいと言い出す2日前、統一教会の元教会長から母親の携帯電話に着信があった。内容は「お会いしたい」というものだった。元教会長は数日前、任意の事情聴取を受けるために奈良西署を訪れていた。元教会長は伯父が統一教会側に献金の返金請求をした際に窓口になった人物で、山上容疑者や自殺した山上容疑者の兄の相談にも乗っていた。

 伯父の家を出た後、2人は鶴橋(大阪市生野区)で待ち合わせ、天王寺区内のホテルに向かった。母親は元教会長が手配したホテルに数日間、宿泊。元教会長と一緒に弁護士と面会している。現在は、大阪の統一教会の信者が所有するマンションの一室に滞在しているという。

 母が目覚める日は来るのだろうか。
*****

 怖いね、完全にマインドコントロールされた状態だ、何を言うのも教団の指示しだいで教団の言うまま、だろう。

 

*****
パソナグループ(上)竹中平蔵会長は“政商”と呼ばれ続けたが、岸田政権で出番減か?  【日刊ゲンダイ】

 総合人材サービスのパソナグループは8月19日開催の定時株主総会をもって、竹中平蔵会長(71)が退任した。

 2009年8月から取締役会長を務めてきたが、本人から「若いリーダーに託したい」と退任の申し出があった。今後は経営に関与しない。

 創業者の南部靖之社長(70)の息子、真希也氏(38)を新任の取締役常務執行役員国際業務本部長に選任した。国際業務部長として外国人材の就労支援などに力を入れてきた。

 竹中氏は01~06年に小泉純一郎内閣で、経済財政政策担当相、金融担当相、郵政民営化担当相、総務相などを歴任。パソナグループに天下ってからは政権とのパイプ役を果たした。

 13年1月、安倍晋三政権下で産業競争力会議のメンバーに。国家戦略特区の特区諮問会議メンバーにも就任し、アベノミクスの「3本の矢」である大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長政策の立案に深く関わってきた。

 人材派遣などの規制緩和を推し進め、「その果実をパソナグループが独占してきた」(人材派遣業界の首脳)ことから、竹中氏は“政商”と呼ばれた。

 そんな竹中氏だったから「突然の退任発表はサプライズ」(自民党の長老)だった。安倍元首相の銃撃事件の直後でもあり、退任の真意がはっきりしないことからネット上ではさまざまな臆測が飛び交った。

 岸田文雄首相に代替わりして、竹中氏に政治の場での出番がなくなったことが退任の一因だろう。

 岸田首相とは面識はあるものの、親しくはない。小泉政権以来、人間関係で結びついてきた安倍氏や菅義偉前首相とは対照的だ。

 岸田氏は自民党総裁選に向け、記者会見で「新しい日本型資本主義」を掲げた。そして、「小泉改革以降の新自由主義的政策を転換することだ」と言い切った。「竹中路線から転換」と言い換えることができる。

 成長戦略会議を廃止し、岸田氏自ら議長になって「新しい資本主義実現会議」を立ち上げた。この会議に竹中氏は入らない。

 ネット上では「竹中がついに切られたのか」と議論が沸騰した。

 しかし、衆院選が終わって岸田氏が設置した「デジタル田園都市国家構想実現会議」のメンバーに竹中氏は加わった。

 総裁選で「新自由主義的政策を転換する」と大見えを切った岸田首相だったが、「どこが新自由主義との決別なのか」ということになった。岸田氏の優柔不断ぶりが、またまた出た、といわれた。

 実現会議の初会合で、竹中氏は持論である5Gやスーパーシティの推進による地域活性化に熱弁を振るったという。

 だが、岸田首相はしたたかだった。

 政府は4月、デジタル技術で未来の都市づくりを実現する「スーパーシティ型国家戦略特区」に関して、つくば市(茨城県)と大阪市(大阪府)の認定を閣議決定した。会津若松市(福島県)が最有力候補と取り沙汰されたが、落選した。

 スーパーシティ特区は竹中氏が主導して創設したものだが、岸田内閣になり規制改革に対する優先度が急激に低下。スーパーシティ特区の熱気も一気に冷めた。

 国家戦略特区も終焉を迎えることになりそうで、竹中氏が最も得意とする利権誘導が封じ込められたとするなら、もはや同氏の出番はない。

 総裁選で「新自由主義的政策を転換する」と大見えを切った岸田首相だったが、「どこが新自由主義との決別なのか」ということになった。岸田氏の優柔不断ぶりが、またまた出た、といわれた。

 実現会議の初会合で、竹中氏は持論である5Gやスーパーシティの推進による地域活性化に熱弁を振るったという。

 だが、岸田首相はしたたかだった。

 政府は4月、デジタル技術で未来の都市づくりを実現する「スーパーシティ型国家戦略特区」に関して、つくば市(茨城県)と大阪市(大阪府)の認定を閣議決定した。会津若松市(福島県)が最有力候補と取り沙汰されたが、落選した。

 スーパーシティ特区は竹中氏が主導して創設したものだが、岸田内閣になり規制改革に対する優先度が急激に低下。スーパーシティ特区の熱気も一気に冷めた。

 国家戦略特区も終焉を迎えることになりそうで、竹中氏が最も得意とする利権誘導が封じ込められたとするなら、もはや同氏の出番はない。
*****

 何なんだろうね、国家戦略特区に兵庫県の淡路島を入れるつもりだったんじゃないか(パソナは本社機能を淡路島に移そうとしている)それがつくば市と大阪市、大阪市じゃただの維新じゃないか、まあ大阪は外部委託事業はほとんどパソナに出しているが、
 

 

*****
旧統一教会の闇が暴かれるほど山上容疑者に同情が集まり…拘置所に相次ぐ「現金」差し入れ  【日刊ゲンダイ】

「徹也から19日に段ボールが届いた。拘置所にいっぱい差し入れがきているみたい。なんせお金が多いらしい。段ボールには、お菓子やマンガ本が入っていた」

 こう語るのは、安倍元首相の銃撃事件で逮捕された山上徹也容疑者(41)の伯父(77)だ。

 奈良地方検察庁は先月25日、山上容疑者を奈良西署から大阪拘置所に移送。現在、責任能力の有無や程度を調べる鑑定留置を行っている。山上容疑者は犯行動機について、「統一教会によって人生と家族がめちゃくちゃになった」と供述。家庭が旧統一教会に崩壊させられたことが明らかになり、あらためて旧統一教会の闇がクローズアップされることになった。

 事件発生からすでに50日近く経つというのに、メディアは連日のように、旧統一教会の霊感商法や政治家との関係を追及。「全国統一協会(教会)被害者家族の会」や「全国霊感商法対策弁護士連絡会」には、元信者や被害者家族からの相談が殺到している。旧統一教会の実態が明らかになればなるほど、山上容疑者に対する世間からの同情が集まっているようだ。

■伯父が振り返る「父親代わり」の過去

 山上容疑者の父親は1984年に自殺。以来、次男の山上容疑者が、小児がんを患う1つ年上の兄と4歳下の妹の面倒を見てきた。山上容疑者の母親(69)は、父親の生命保険6000万円を子どもたちに一切残さず、すべて旧統一教会に献金。兄は将来を悲観して自殺し、山上容疑者は金がなくて大学受験すらできず、妹は奨学金をもらいながら高校、大学を卒業した。

 大阪府内に住む伯父が振り返る。

「徹也の父親が自殺してからは、徹也が父親代わりだった。兄と妹が統一教会の影響を受けないよう、ガードしていた。兄と妹が生活に困っている姿を見て、自分の生命保険を渡してやりたいと思い、受取人を母親から兄に変更して05年に自殺未遂を図った。徹也は母のことでずっと悩み苦しめられてきた。母親はこれからもずっと統一教会にいるでしょう」

 山上容疑者が14歳の時、母親は実父に包丁を突き付けられ、「脱会しろ」と迫られたが、結局、首をタテに振ることはなかった。母親は事件から1カ月経った7日、身を寄せていた伯父宅を離れ、旧統一教会のコントロール下に戻った。

 山上容疑者と似たような環境で育てられた「2世」は多い。容疑者への同情が集まれば集まるほど、社会の闇の深さを物語る。
*****

 「母親は実父に包丁を突き付けられ、『脱会しろ』と迫られたが、結局、首を縦に振ることはなかった。」とはすごい、それに身を寄せていた伯父宅を離れ、旧統一教会のコントロール下に戻った。ってすべてのカネを献金し借金してまで信者でいる、どれほどのマインドコントロールを受けているんだろう。

 

  

*****
またも安倍派の元大臣に疑惑! 所轄だった文化庁で旧統一教会の「聴取とりやめ」融通か  【日刊ゲンダイ】

 旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)と自民党、とりわけ清和会(安倍派)との関係はズブズブを通り越している。警視庁が教団施設にガサ入れし、その反社会性が浮き彫りになる中、宗務行政を担う文化庁は元信者による教団や国を相手取った民事訴訟を理由に、長年続けてきた教団への聴取をとりやめ、警戒を緩めていたことも判明。当時の所轄大臣は安倍派の塩谷立文科相だった。

 ◇  ◇  ◇

 問題の訴訟は2009年4月、鳥取地裁米子支部に提起された。元信者の70代女性が献金の返還を求め、旧統一教会などを提訴。教団の活動を放置したとして国にも賠償を求めた初めてのケースだった。反社会的教団と国が被告席で並ぶ異様な裁判となった。

 国側が裁判所に提出した宗務課長名の報告書や準備書面によると、文化庁は1998年1月から09年4月にかけて旧統一教会に対し、少なくとも9回の聴取を実施。97年に名称変更の事前相談を受け、断って以降の動きだ。

 報告書などで文化庁は「統一教会及びその信者による伝道活動、霊感商法、献金献身の強要等」が指摘されているとし、「問題意識は、そのような指摘が出始めて以来、常に持っていた」と説明。「憲法上及び宗教法人法上許容される範囲内で統一教会に対する何らかの対応が必要である」とも踏み込んでいた。

■「無用の誤解を避けるため」

 教団への警戒は当然だ。提訴直前の09年2月には教団の関連企業「新世」が摘発。11月の判決で霊感商法が組織的犯罪だと認定された。それなのに文化庁は「訴訟が提起されて以降は、無用の誤解を避けるため」とし、聴取をパッタリ行わなくなったのだ。全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)の代表世話人の山口広弁護士が言う。

「当時の文化庁担当者も、教団幹部と接触を持つことは誤解を招きかねないと言っていましたが、宗務行政と国賠訴訟は別物。誤解の生じようがない環境で聴取を続ければいい。私どもはそう申し入れをしたんです。むしろ、教団に対する監視を強めるべき時期でしたから」

 当時は麻生政権で政権交代前夜だった。自民が下野すれば教団は従来の庇護を期待できないと懸念していただろう。文科行政トップは安倍派の塩谷氏だっただけに、駆け込みで教団を聴取からリリースしたのではないかと勘繰りたくなる。


被告人席で旧統一教会と国が横並び  

 原告側代理人を務めた全国弁連の勝俣彰仁弁護士によると、裁判所は原告が高齢であることを考慮し、被害回復を含めた教団との和解を勧告。国にも「従前の宗務行政の適法性や妥当性に対する疑問の余地がないわけではない」としながらも、「今後適切な宗務行政がなされることを期待する」と和解への参加を求めた。

 14年7月にまとめられた和解調書には「国は宗教法人法の趣旨にのっとり、裁判所からの和解の提案を受けて、今後とも、適切にその業務を行っていくことを確認する」と記載された。

「裁判所は和解勧告にあたり、国側が判決にこだわれば不作為を認定し、違法と判断する可能性を示唆しました。和解調書の作成で国側が譲らなかったのが〈今後とも〉の文言追加です。これまでも十分に業務を遂行してきたというニュアンスを残したかったのでしょう。しかし、この8年間、適切な対応が取られたとは言えない。国、および文化庁は原告との約束を守っていません」(勝俣彰仁弁護士)

 和解から1年後の15年8月、旧統一教会は悲願の名称変更を認証された。和解も改称も、第2次安倍政権下、下村文科相の時代だ。

 塩谷氏も下村氏も今や主なき安倍派の会長代理で派閥幹部。一体どれほど融通してきたのだろうか。安倍派の疑惑は底なしだ。
*****

 なんかズブズブと言う言葉だけで言い表せない底の見えない深さに陥っているアベ派だ。
 

 

*****
旧統一教会、幸福の科学、靖国参拝…萩生田政調会長“神頼み”人生に〈節操ない〉の声  【日刊ゲンダイ】

 旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)との親密さが元信者の証言によって次々明るみに出ている自民党の萩生田光一政調会長(58)。旧統一教会との今後の関係について、萩生田氏は「適切に対応する」と話すに留まるが、こうした姿勢にSNSでは、過去の宗教団体との関係まで指摘され、もはや《節操がない》と呆れた声が相次いでいる。

 萩生田氏といえば、文科相時代の2019年10月に、〈21年春に「幸福の科学大学」の開学を予定。大学設置認可を再申請する方針〉と報じられた。「萩生田文科相の後押しで「幸福の科学大学」ついに開学か」(日刊ゲンダイDIGITAL/2019年10月5日公開)でも報じているが、2014年に一度申請し認可が下りなかった幸福の科学は、同年11月、「文部科学大臣の不正行為に関する弁明請求書」を当時の下村文科相に送付。そこに〈萩生田議員からも学長を変えれば開設できるという旨のアドバイスがあった〉などと萩生田氏の名前が登場していた(2020年7月に幸福の科学側が申請を取り下げ)。

 2021年4月には、創立50周年を迎えた創価大学に文科相として祝辞を贈っている。

〈貴学は、一九七一年(昭和四十六年)に、創立されて以降、「人間教育の最高学府たれ、新しき大文化建設の揺籃たれ、人類の平和を守るフォートレス(要塞)たれ」という建学の精神を、学生一人一人に脈々と受け継いでこられ、多くの有為な人材を各界に輩出されるとともに、優れた研究成果を上げてこられました。〉

 また、神道系の宗教団体をルーツとする組織「日本会議」と関係する「神道政治連盟国会議員懇談会」のメンバーで、同じく「日本会議国会議員懇談会」は事務局長も務めている。終戦の日の8月15日には靖国神社を参拝し、記者らに「自由民主党政調会長、衆議院議員萩生田光一と記帳した」と説明していた。

 "神ある"ところに顔を出している萩生田氏にSNSでは、〈萩生田って幸福の科学の一味だと思っていたのだが…新興宗教全部入りの節操なしなのか?〉〈違う教義の団体と矛盾なく付き合える無宗教性が凄い。〉〈政治家は票のためなら何でも節操なく応援し、会費を払い喜んで広告塔を引き受ける。後で不味いと分かったら知らなかったと言ってとぼける。典型が萩生田さん。〉などといった批判が集まっている。
*****

 神頼みオンパレード、統一教会からは信者の萩生田への苦情が出ているが信者はマインドコントロールされている、言っている事の真偽は不明、萩生田は信者の言う事が嘘ならしっかりと反論すべきだろうし、関係をきっぱりと断ち切らないとダメだろう。
 

 

 


 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 

 その他、こちらもどうぞ 

 
 
 


 


 


 


 


 


 


 


 

 

 


昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  27.9度(01:15) 前日差 0.0度)
 最高気温  31.4度(10:34) 前日差-1.2度)


  今朝の神戸最低気温  26.8度  (06:37)  最も暑い時期を上回る  昨日より 1.2度高く  平年より 2.2度高い 


今日の神戸の   
   日の出     5時27分 (昨日 5時26分)
   日の入り   18時36分 (昨日18時37分)

       日の出は昨日より一分遅く  日の入りは昨日より一分早い 

    今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間09分。 

            

 今日の天気は。
 


 


     
     
     
 明日の朝の天気は。  
 


 


     
     
     
     
 今朝は曇り、山はかすむ、気温は少し低いが湿度は高く風もないので暑い。 冷房。 薄曇りで日差しはあるがそれほど気温は上がっていない、今日は木陰を選びながら歩いて帰ったがさすが暑かった。山の方には怪しげな雲があったが雨は降らず。
 


     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  33.2度  (15:29)、 昨日より 1.8度高く  平年より 1.5度高い 最も暑い時期を上回る  真夏日
     
     
 明日は晴れ、 朝の最低気温は 24.9度、 昼の最高気温は 31.5度、 夜の最低気温は 25.8度  真夏日 熱帯夜
 


 台風情報
 台風9号(マーゴン)は南シナ海から中国大陸へ上陸勢力を落とし華南を西北西へ30km/hで進んでいる。中心気圧992hPa、中心付近の最大風速23m/s。


 台風10号(トカゲ)は日本の東を北北東へ45km/hで進んでいる。中心気圧990hPa、中心付近の最大風速30m/s。
 

 

コメント

「辛い気持ちで一杯」…高市早苗経済安保相の投稿に"安倍派”議員が激怒のワケ

2022-08-25 | いろいろ


より

*****


「辛い気持ちで一杯」…高市早苗経済安保相の投稿に"安倍派”議員が激怒のワケ

元総理の側近アピール


 

"飼い殺し"にされるのが不満

14日に高市早苗氏がSNSに投稿した文章が、波紋を呼んでいる。岸田総理から経済安全保障担当相の入閣要請があったにもかかわらず、高市氏はこれを辞退して前大臣の〈留任をお願い〉したという。そして、それでも入閣が決まったことについて、〈辛い気持ちで一杯です〉と赤裸々な心情を公表したのだ。

入閣が「辛い」と言う高市氏の投稿は炎上し、「入閣舌禍」と言うべき事態となった。なぜ、こんな不満を表明したのか。


「政調会長から外され、担当省庁や予算を持たない『軽量級』ポストをあてがわれたのが嫌だということです。岸田総理に"飼い殺し"にされる不満が思わず出たのでしょう」(安倍派中堅議員)

 


安倍元総理の「一番の側近」アピール

その翌日、高市氏は会見で投稿について「私は入閣しなくてもいいという意味だ」と説明した。しかし鎮火するどころか、新たな怒りを買うことになってしまったようだ。

「高市さんは、『(生前の安倍元総理から)岸田さんから頼まれたことは絶対に断らずに受けなきゃだめだよ。人事っていうのはそういうものだよ、と助言されていた』と語ったんです。

"辛い"人事を受けたのも安倍元総理がいたから、という発言からは『自分こそが安倍氏の一番の側近だった』というアピールを感じます。わざとらしく亡くなった安倍氏の名を出した高市氏に対し、安倍派から大ブーイングがあがっています」(別の安倍派議員)

岸田総理に安倍派と、敵ばかり作る高市氏はどこに向かうのか。

 

「週刊現代」2022年8月27日号より
*****

 

 

コメント

主力の新幹線回数券も販売終了。逆風の金券ショップに"次 の一手"はあるのか!?

2022-08-25 | いろいろ


より

*****
主力の新幹線回数券も販売終了。逆風の金券ショップに"次 の一手"はあるのか!?


昨年の東北・上越方面に続き、東京~名古屋・新大阪など主要区間の新幹線回数券の販売が3月31日に終了。JR各社はチケットレスサービスの割引を充実させ、回数券ユーザーの移行を促している。

この影響で主力商品を失ったのが金券ショップ。そんなショップの今を取材した。

 

■新幹線回数券廃止のダメージは深刻!?

古物商許可を得て、新幹線チケットやデパート共通商品券をはじめ、映画鑑賞券にコンサートやスポーツイベントの入手困難なチケットに至るまで幅広いジャンルで販売・買い取りをする金券ショップへの逆風が止まらない。

近年は各業界でスマホやPCなどで予約・購入できるサービスが普及し、チケットレス化が進行。さらに2019年にはチケット不正転売禁止法が施行。イベントチケットの定価を超える額での取り扱いが不可に。

それに代わる収入の柱として始めた外貨両替も、コロナによる外国人観光客の減少で下火。そして3月末で、ビジネス客の利用が多かった新幹線回数券の大部分の販売が終了。この状況にどう立ち向かうのか。

3月下旬、東京都内にある金券ショップの激戦地、新宿西口周辺を巡ってみた。まだ新幹線の回数券が販売されているからなのか、店のカウンターには多くの人が群がっていた。商品券を20万円分、利用回数が2回分だけ残っている青春18きっぷ、映画の前売りチケットなど、購入するものはさまざまだ。

1枚480円で販売されていた500円のQUOカードを大量に購入していたサラリーマンに話を聞いてみた。

「ガソリン代が高いのでQUOカードを買って少しでも節約できたらと。1万円のカードを買うより500円を20枚買ったほうが安いので」

また、外貨を両替しに来た女性は、「コロナが落ち着いたら海外へ行こうと思ってアメリカドルを持っていたけど、いつになるかわからないし、円安が進んでいる今が一番替え時かなと。金券ショップはレートがいいので」。

都内のもうひとつの激戦地、JR新橋駅烏森(からすもり)口周辺を巡っても、新幹線回数券を購入する人はたまにいる程度で、強いて言えば商品券、QUOカードなどを購入する人が若干多く、それ以外は満遍なく売れている状況だった。

  

現場を取材した感触では、回数券がなくなる影響は少ないのではないか。そんな印象を抱いた記者だったが......。

「新幹線回数券は収益の柱。これがなくなるのは、金券ショップの存亡に関わる問題ではないでしょうか」

そう心配するのは、2017年から昨年までの4年間、金券ショップでアルバイトをしていたお笑い芸人のママタルト・大鶴肥満(おおつる・ひまん)氏だ。

「僕がいた店では、新幹線回数券が売り上げの柱でした。2019年のチケット不正転売禁止法で激レアチケットにプレミア価格をつけての販売がアウトになり、扱わなくなってからは、回数券への依存度がさらに上がりました。

イベントチケットを定価を下回る金額で販売している店もありますが儲けも少ないし、コロナでイベントが中止、延期になるリスクがある。なので、まだ扱ってる店でも主力商品ではないと思います」

新宿や新橋のショップでは、商品券を10万円単位で売買する人の姿を見かけたが......。

「新幹線回数券に比べて、商品券は店の利益率が低いんですよ。店の買い取り価格と販売価格の差は0.1%ほど。つまり100万円分の商品券を仕入れて売ったとしても、儲けは1000円にしかならない。

それでも以前は、海外からの旅行客が爆買いするために商品券を大量に買っていったので、商売としてうまみがありました。ですが、コロナで爆買いする人が減ってしまったので、商品券だけで儲けを出すのは難しいと思います」

この数年で取り扱うショップが増えた外貨両替についてはどうか。

「手数料収入による利益率が高いので両替を扱う店が増えましたが、やはりコロナの影響で日本に遊びに来る人が減ったので、儲けとしては少ないですね」

 

■レターパックが収益の柱に?

新幹線回数券の廃止とコロナによるインバウンド需要の減少。どう打破していくのか。大鶴氏に占ってもらった。

「交通系の株主優待券が売れるのではないでしょうか。JR東日本の株主優待券は東京~仙台・新潟などの新幹線チケットが4割引きになる商品。昨年、東北・上越新幹線の回数券が廃止された後に購入者が増えています。

JR東海も株主に10%引きのチケットを発行しているので、買う人が増えそうですね。JALやANAも50%引きの優待券を出しているので、交通系はこれが主流となるでしょう」

 

特に期限ギリギリのものはかなり安く売られていてお得だが、売り上げの主力も優待券が中心となるのか?

「株主優待券は発行枚数が限られているので、売り上げ増は間違いないと思いますが、主力とまではならないかと。個人的に僕が注目しているのは切手。おととしの2月に郵便局でクレジットカードが使えるようになってから、1000円切手を大量に売りに来る人が増えてきました。

需要と供給の関係で切手の買い取り価格は額面の85~90%程度。一方、メルカリなどの個人売買が増えて需要が上がっているレターパックの販売価格は定価の95%程度。郵便局では、切手1枚当たり5円の手数料を払えばレターパックに変えることができます。

なので、1000円切手を安く買い取り、郵便局でレターパックに交換して店で販売したら、利益率は4~9%ほどになる。この数値は新幹線回数券並みに高い」

ほかにも、古物商の許可を生かして中古ブランド品の扱いを始めたり、この時勢に合わせてコロナの抗原検査のキットを販売する店が登場するなど、すでに新たな一手を投じ始めている店もある。

今は厳しい状況かもしれないが、金券ショップは今後も時代に合わせた収益の柱を見つけ、われわれに新たな「お得」を提供してくれるだろう。
*****

 

 

コメント

☆ 在日外国人への差別政策の根源を探る映画 『ワタシタチハニンゲンダ!』8月19日から東京で1週間限定上映

2022-08-24 | 日記

 

 

  新聞の文字起こしで、スキャナーで読み込む加減で文字が正確に反映されていない場合があります。

  ここに記載している記事類は一般に公開されているものでコメントは個人の感想です。

 

  朝日新聞記事はWebのリンクです。 有料記事はほとんど見出ししか読めません(朝日はほとんどが有料に成っている)。コメントは紙面を読んだものです。

  東京新聞はWebの記事がそのまま読めます。

 


 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 


 08/24(水)

*****
8月24日はウクライナとロシアの特別な日  【日刊スポーツ】

 ★22日、インタファクス・ウクライナ通信はウクライナ軍総司令官・ワレリー・ザルジニーが2月24日のロシア軍による侵攻開始以来、9000人近いウクライナ兵が死亡したことを明らかにしたと報じた。既にこの戦争は今日で半年を迎えた。そしてこの24日はウクライナにとって、いやロシアにとっても重大な日といえる。1991年、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国が主権宣言を行うと、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国は8月24日、国家の独立を宣言した。これに伴いウクライナ共産党は解散し、国名もウクライナ共和国を経てウクライナに改められた。つまりウクライナは今日、独立記念日にあたる。

 ★ロシア語で「再建」を意味するペレストロイカをスローガンに掲げて登場したのが54歳のゴルバチョフ。新書記長は改革を断行するとともに、グラスノスチ(情報公開)を進める。当然、民主化が進むものの共産党幹部の特権的な生活も明るみに出る。米ソ間では核軍縮が成立した。しかしこのままの体制を守りたい共産党守旧派(保守派)の反対にあいゴルバチョフの改革路線は暗礁に乗り上げる。しかし89年にはポーランドとハンガリー、東西ドイツベルリンの壁の崩壊、チェコスロバキアのビロード革命、ルーマニアのチャウシェスク独裁政権崩壊とソ連の改革の灯が周辺国に飛び火して衛星国で立て続けに革命が起こる。

 ★91年8月。夏季休暇中でゴルバチョフがクレムリン不在の中、保守派のクーデターが起こるが国民が改革派となりクーデター失敗。バルト3国や旧ワルシャワ条約機構のほとんどの国が欧州連合の一員となり多くがNATO加盟となった。8月24日はウクライナには独立記念日。しかしロシアにとっては連邦崩壊の忌まわしい歴史の日でもある。
*****

 エマニュエル・トッドは近著「第三次世界大戦はもう始まっている」の中で書いているが、今回の戦争でロシアの軍のだらしなさが明らかになった、とってもじゃないがNATOと対等に戦えるような軍隊じゃない、脅威たりえない、ウクライナは米英の援助で今までと違う戦える軍隊に成った。と言う。この後ロシアがどこまで戦うのか、ウクライナは最新の兵器で整え最後の1人まで戦うと言っているがそれは米英に踊らされているだけ、早く停戦をし国民の命を守るべきだ、米国はウクライナ人の命は考えていない、ただロシアを打ち負かす事しか。
 

 

*****
在日外国人への差別政策の根源を探る映画 『ワタシタチハニンゲンダ!』8月19日から東京で1週間限定上映 髙賛侑監督に聞く  【週刊 金曜日】

 在日外国人に対する差別政策の根源はどこにあるのか。日本による朝鮮侵略・差別の歴史を直視することで、現在の入国管理政策、技能実習制度につながる差別政策の問題を浮き彫りにした映画『ワタシタチハニンゲンダ!』。タイトル自体が、すべての当事者からの訴えだ。東京で8月19日から1週間限定で上映される。


在日朝鮮人への差別が現在の外国人差別につながっている


――タイトルの「人間だ」という言葉を、私自身も取材でたくさん耳にしてきました。

 今回、取材の中で、難民申請者や仮放免者(収容を一時的に解かれた人)、技能実習生など、多くの当事者の生の声を聞くことができました。かれらの体験は想像を絶する。そんなかれらの多くから出てきた言葉が、同じ人間なのに、なぜこんなひどい扱いをするんだ!ということでした。

 そのときに、朝鮮戦争時、命からがら逃げてきた朝鮮人を日本が片端から捕まえて大村収容所(長崎県、現・大村入国管理センター)に収容し、ひどい扱いをして強制送還したという話をし、在日朝鮮人が日本で受けてきた差別の歴史について説明します。すると、自分たちも同じことをされているんだ、と問題のつながりをかれらは理解します。

 在日朝鮮人側もこれまで、問題をつなげて考えるという意識を持つ人が少なかった。日本の帝国主義時代に渡日を強いられた自分たちと、ほかの外国人とは違うという考えが根強い。でも僕は、在日朝鮮人が自分たちの権利を守るためにも、在日外国人全体の権利の獲得に尽力すべきだと考えています。在日外国人の大半は数が少なく、闘う術が乏しい。共闘しなければ。


――昨年廃案になった入管法改定案が秋の国会に出されることが懸念されています。

 それでものすごく焦っていています。このタイミングで映画の上映を広げていくために、5月から大阪を皮切りに関西で上映を始め、今後は、横浜、福岡、長野などでの上映も決まりました。自主上映も少しずつ広まっている。東京では8月にまず1週間上映されます。本当は11月だと2週間と言われたが、入管法改定案再提出のことを考えると、それでは遅い。入管法を絶対に改悪させてはいけない。

 先日、日本政府が見直しを表明した技能実習制度にしても、詐欺のような制度です。ブローカーが日本でお金を稼げるなど甘言で騙す、という問題よりも、そういうシステムを国家が作っているということが最大の問題。労働者としての権利を同等に認める新しい制度にしなければ。

 一方、外国人問題は他者の問題じゃない、ということを日本人自身も気付く必要がある。たとえば、人を使い捨てにする日本の労働者派遣法は、技能実習制度を実験場にして形成されたと私は考えています。どんどん業種が広げられ、制度の仕組みが似ている。差別は自分たちの身にも降りかかってくるということです。

(2022年8月19日号)
*****

 よく見ていくと実は技能実習生の実態が日本人の労働者にかかってきている、非正規の派遣労働者なんか技能実習生と同じ様な状況に追い込まれている、他の正規社員も安心できない状況に成ってきていると、警鐘を鳴らす。
 

*****
入国5万人に緩和、調整 ツアー、添乗員なしでも容認 来月にも    
*****

 何を考えているのやら、経済界からの不満を受けって国民の健康、声明より経済界の要望を聞くのか、何度も言うが新型コロナは国内で発生したわけでなく海外から入ってきている、水際規制を緩めたとたん第7波に成ったのがわからない○○だ。それに緩和はツアー客、という事は経済界の要請って観光、外食(スカ前首相のお友達)などの事だろう。
 

 

*****
旧統一教会への聴取、野党がヒアリングで経緯追及 文化庁「確認中」    
*****

 09年4月までに少なくとも9回行われていた聴取それが裁判などを利油に行われなくなった?同年8月に政権交代があって民主党が政権を獲る、何らかの関連はないのか。それまでの聴取は「解散請求検討」も視野に入れていたのに。何なんだろう、闇。何か(政治の力)隠しているとしか思えない。
 

 

*****
GDPは「コロナ前」回復なのに…なぜ生活実感とかけ離れ? 輸入物価高で家計や企業の所得が海外に流出    
*****

 結局GDPでは国民生活を現わしているとは言えない、GDIの方がまだ合う。いずれにしろ輸入物価が上がっているので国内の稼ぎが海外へ流れてしまっている、過剰な円安は止めるべきだが政府も日銀も有効な手立てを持っていない、海外ファンドのやりたい放題に。
 

 

*****
政府、原発運転期間の延長検討 最長60年見直し、再稼働追加   
*****

 政府は最長60年とされる原発の運転期間の延長を検討する方向で調整に入った、で事故が起こったら責任は岸田首相獲れるんですか。脱炭素と言っているけど本来原発じゃなく小水力とか地熱、風力、太陽光、廃水処理から出るメタンガスによる発電などグリーンエネルギーを目指すんじゃないの、それに決して電力逼迫じゃない、原子力村にせかされているんじゃないか、住民の反対でも稼働できるようにと。
 

 

 

*****
新型コロナウィルス感染  【朝日新聞】

国内で20万8551人が感染 前週から約4万人増 重症者646人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


兵庫県 1万195人感染

 県は23日、県内で新たに1万195人の新型コロナウイルス感染と13人の死亡が確認されたと発表した。自主療養者には22日に1122人が登録した(感染症法上の感染者には含まれない)。

 県発表のうち居住市町公表分は 加古川 585人、宝塚382人、伊丹379人、川西230人、豊岡199人、高砂197人、三田190人、三木124人、たつの123人、芦屋109人、丹波106人、加東91人、朝来83人、小野82人、加西76人、稲美75人、西脇73人、猪名川 66人、赤穂65人、養父56人、香美55人、播磨54人、丹波篠山50人、神戸43人、相生40人、福崎、南あわじ各39人、太子35人、明石33人、淡路32人、姫路29人、新温泉28人、市川 27人、多可26人、宍粟21人、神河17人、佐用、洲本各14人、上郡10人、西富9人、尼崎4人。

 取り下げ(県計) 3人
*****

 また20万人台に戻る、死者が343人、重症者はそう増えてないんだけど。
 

 

*****
旧統一教会信者の証言で“萩生田攻撃”激化…狙いは「裏切り政治家」への牽制と見せしめ  【日刊ゲンダイ】

 旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)が反転攻勢に出てきた。旧統一教会問題を報じるメディアには、過去の関係を全てさらけ出すと「宣戦布告」。距離を置こうとする政治家への“脅し”も始まったかーー。

 ◇  ◇  ◇

 旧統一教会は21日、「異常な過熱報道に対する注意喚起」なる声明をリリース。旧統一教会が「反社会的団体」だとすれば、報道機関は関わりを持たないはずだが、取材や協賛など多くの報道機関が密接に関わってきたと指摘。旧統一教会と報道機関の関係について〈過去に遡って詳細な調査を進めております。調査結果がまとまり次第、全面的に公表させていただく予定です〉と恫喝まがいの声明である。

 ジャーナリストの鈴木エイト氏が言う。

「声明が脅しになると思っているとしたら驚きです。メディアはひるむことなく、統一教会の問題を報じればいい。(調査結果としてまとめる)リストは、統一教会があの手この手でメディアに入り込んだことが分かる格好の資料になるでしょう」

 旧統一教会との継続的な関係が判明している自民党・萩生田政調会長に対しては、元信者や現役信者からの証言が相次いでいる。

 元信者は「家族として萩生田さんのことを思うくらいに自分の時間を全部(教会の)若い人たちは使ってたのに『そういうのは関係ない』って言われたら、絶望っていうんですかね、残念とかじゃなくて。なんでそんなこと言うんだろうって」(18日のTBS系「news23」)と怒り心頭だ。

 現役信者は「萩生田さんが教団と関わっているのは周知の事実。市議会議員時代から教団との付き合いがある」(18日の日本テレビ系「スッキリ」)とも証言している。萩生田氏は1991年から3期、八王子市議を務めた。

「元信者はともかく、現役信者の場合は、証言を旧統一教会側がコントロールしている可能性があるので注意が必要です。証言させるのは、萩生田氏に限らず、これまで付き合いがあった政治家に対して、解散命令などに発展しないように牽制する意味合いが考えられます。旧統一教会は、外国特派員協会での会見、今回の『注意喚起』、現役信者の証言などいろいろと仕掛けてきますが、逆効果です。そのことに気づかないのがカルトたるゆえんだと思います」(鈴木エイト氏)

 萩生田氏と旧統一教会の関連証言がボロボロ出てくるのは、所属する安倍派の跡目争いでの“追い落とし”が背景にあるとの見方も出ていた。だが、統一教会側が「裏切り政治家」への“見せしめ”として萩生田攻撃をしている可能性もあるということか。

 自民党と旧統一教会の闇の深さを、ますます物語っている。
*****

 脅かしも何もカルトと言う事が明白に、それにしても自民党の萩生田政調会長さっさと辞職したらどうだ、もう清和会の会長は無理だろう、これで清和会が萩生田を選んだらアベから引き継ぐ統一教会の会と言う事に成らない?

 

*****
岸田首相の“オンライン取材対応”の様子が「シュールすぎる」と笑いものに  【日刊ゲンダイ】

 新型コロナウイルスに感染した岸田首相が22日、首相公邸からテレワークで公務を再開。同日夜にオンライン形式で報道各社のインタビューに応じた様子が速報で報じられたが、これがSNSで笑いものになっている。

 なんと官邸に集まった大手メディアの記者団が、岸田首相が映るモニターの左右に立ったまま陣取り(しかも密!)、中にはICレコーダーをモニターに近づけようと手を伸ばす記者がいるなど、世間に広く浸透している「オンライン形式」からは大きくかけ離れた“アナログ”ぶり。

 要は、首相官邸なでど日々行われる“ぶら下がり取材”がモニター越しになっただけのこと。何だかまるで記者クラブだけが参加できる“会員限定”の「パブリックビューイング」だ。

 この様子が同日夜に報じられると、早速SNSでは以下のようなコメントが。

《シュールすぎる》
《コントかな?》
《あまりにも日本的》
《時代錯誤》
《デジタルトランスフォーメーションを公約する総理大臣に説得力なし》

 岸田首相はこの取材対応で、「自分が新型コロナに感染するという事態も想定し、テレワークで職務を継続できるよう、官邸と公邸との間に光ファイバーによる専用会議システムを整備させ、万が一の場合に備えてきました。こうした準備をいかし、早速、本日からリモートでの執務を開始しました」と説明したが、記者団はなぜリモートで参加しなかったのか。ZoomなどのWeb会議サービスのほとんどには録音・録画機能が付いているのだが……。

 そもそも“ぶら下がり取材”がオンライン形式で行われてしまうと、大手メディアは「自分で自分の首を絞める」ことにならないか。

 官邸側は現在、新型コロナウイルス感染対策として、官邸で行われる首相や官房長官の記者会見について参加人数を制限。約130席ある記者席は29席に縮小されている。首相官邸記者クラブ「内閣記者会」が昨年11月、参加人数制限を解除するよう要請したが、官邸側は「感染防止対策は危機管理の観点から極めて重要だ」と応じていない。こうした前例を見れば、“ぶら下がり取材”が今後もオンライン形式で続く可能性だってあるのだ。

 きょう(8月23日)の新聞各紙は、岸田首相がモニター越しに記者団に語ったこの「オンライン取材」の様子を、何の問題提起もすることなく写真付きでタレ流していた。一国のトップを日々追いかけるエリートたちがこれでは……。

 最新の「報道の自由度ランキング」で日本は世界180カ国中71位と、昨年の67位からさらに順位を落としたが、さもありなんだ。
*****

 この間の会見で「質問があります」都の記者の声を無視してニヤつきながら退場した岸田首相の国民をバカにした態度が見える、今回も同様国民には向かい合っていない、それがわからないのかわざとなのか、それにぶら下がりや会見に入っているバンキシャと言われる記者は入社1年の新人が多いらしい、それじゃ期の聞いた質問など無理だろうし突っ込んだ質問はむり。
 

 

*****
葉梨法相は元警察官僚で法務行政に精通も…委員長時代に「2度」やらかしの過去  【日刊ゲンダイ】

■葉梨康弘法相(茨城・衆院6回・62歳)

 待望の初入閣。岸田派の待機組だ。就任直後に自身の公式ホームページにこう記した。

<岸田総理からは、法務副大臣2期、法務委員長2期さらには法務委員会与党筆頭理事2期の経験をいかし、エキスパートとして難局に当たって欲しいとの指示があった>

 元警察官僚で法務行政に精通している、というのが最大の起用理由だ。さっそく、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)について、自らの主宰で関係省庁連絡会議を設置、“エキスパート感”を見せようとしたが、統一教会の関連企業が発行する月刊誌に、インタビュー記事が掲載された過去があったことが判明した。就任後の初会見では「旧統一教会、団体等々と関係を持つような認識はありませんので、調査するまでもないということです」と豪語していたからバツが悪い。

 実は、法務委員長の際も「2度」やらかしている。2018年には、外国人労働者の受け入れを拡大する入管難民法改正案の拙速審議で、野党から委員長解任決議案を突き付けられた。

 19年には、野党議員の質疑中に不規則発言をして、謝罪・撤回させられた。東日本大震災の復興予算に茨城県内の法務省施設整備費が含まれていることを山下法相(当時)が問われた際、なぜか葉梨氏が割り込み、「茨城県も被災県だ。水戸の法務総合庁舎は地震で全壊した」と持論を展開。「職務逸脱の妨害行為だ」と野党が猛反発した。

■入り婿3世

 東京教育大付属駒場高校(現・筑波大付属駒場高校)から東大法を経て、警察庁入庁。1999年に退官し、2003年初当選。

 葉梨信行・元自治相の娘と結婚し、義祖父・葉梨新五郎氏からの地盤を継承。旧姓は渡辺。

■カツラ疑惑に反論

 森友学園の籠池前理事長の証人喚問に“尋問のプロ”として登場。嫌みったらしい質問ぶり以上に、世間は髪形に注目した。“カツラ疑惑”が浮上すると、公式HPに風呂上がりの頭髪写真を“証拠”として公開。しかし、地元支持者から「子供じみている」と批判を受け、即刻削除した。

 法務委員長ながら不規則発言までして選挙区・茨城への“愛情”を見せたのかと思いきや、地元の評判はイマイチ。

「エリートらしく上から目線で、味もそっけもない人。地元に交わろうとしないので、自民県連で話題にすらのぼらない」(茨城政界関係者)

 選挙区から常磐線で永田町へ通うほど地元密着だった義父・信行との比較で冷ややかな視線が向けられている。岸田派でも存在感は薄く、「独自路線を突き進んでいる」(派閥関係者)と評される。
*****

 何なんだろうね入閣待ちプールから引き揚げられた岸田派議員、2世3世じゃないと言うかちょっと風変わりな経歴、法相が務まるかって?河井克行氏も法相だったんだね。 

 

  

*****
安倍昭恵氏や国会議員がこぞって肩入れ…「不二阿祖山太神宮」のトンデモ歴史観  【日刊ゲンダイ】

「イエス・キリストはここで修行をしてから国に帰ってキリスト教を広めたんですよ」


 信者がにこやかに語るのは、富士山麓の富士吉田市にある不二阿祖山太神宮。一見すると神社のような装いで、鳥居は珍しい3本足だ。

「この鳥居の下に入ると、携帯電話などから出る電磁波の悪影響を弱めることができます」(信者)

 境内には“ムー大陸の文字”なるものが記されたプレートが。2020年に筆者が取材に行くと、“平和を祈るホピ族の儀式”が行われていた。だが登場したのはホピ族とは別のネーティブ・アメリカンであるアパッチ族の羽飾りを頭につけた男性。終了後に聞くと、アパッチの祖母を持つクオーターでホピ族は関係ないという。随分テキトーだ。

 社務所には団体の機関誌と一緒にオカルト雑誌「ムー」が置かれ、ここを訪れた著名人の写真コーナーもあった。目を引いたのは、この神社の渡邉政男教祖と安倍晋三元首相の妻・昭恵氏が写ったカット(写真=撮影・藤倉善郎)だ。

 不二阿祖山太神宮は2009年に設立された新興宗教団体。200万~300万年前のこの地に天皇を頂点とする「富士王朝」(古代富士王朝)と天皇家ゆかりの「不二阿祖山太神宮」があったと主張する。

■国会議員71人を動員

 これらの王朝とも神社とも関係ない教祖が、猿人の一種であるアウストラロピテクスの時代に存在した神社を再興したというのだ。この独特の歴史観は、明治時代に発見されたとされる古文書「宮下文書」を根拠にしている。歴史家の間では“偽書”として否定されているものだ。

 不二阿祖山太神宮は14年から関連NPO法人の主催で「FUJISAN地球フェスタWA」なるイベントを年1回開催。富士王朝をテーマにしたシンポジウムなどを行い、「ムー」の編集長も登壇した。

 15年、当時首相夫人だった昭恵氏がイベントの名誉顧問に就任。同年、71人もの現役国会議員が顧問などとして関わり、9つの中央官庁、19の自治体、8つの教育委員会、計36もの行政機関が後援として名を連ねた。地元メディアと毎日新聞社のような全国メディアを含め計7社が後援。コロナ禍の21年でも58人の国会議員を動員した。

 17年にこの件を日刊ゲンダイがスクープ。すると昭恵氏の名が役員名簿から消え、現在、名誉顧問として最上位に掲載されているのは石破茂氏だ。
*****

 ただただ怪しいだけ、の新興宗教、引っかからないように気を付けるべき。
 

*****
内閣支持率最低の54%に=産経・FNN調査 与党寄りメディアでも政権への反発明らか  【日刊ゲンダイ】

 自民党と旧統一教会の癒着で岸田内閣への反発が急激に高まっていることが、与党寄りの産経新聞とFNNの世論調査(20、21日実施)でも明確になった。

 内閣支持率は54.3%で、前回調査(7月23、24日)から8.1ポイント下落。内閣改造直後にもかかわらず政権発足以降最低を記録した。

 不支持率は前回比9.4ポイント増の40.3%。今回の改造を「評価しない」は50.0%に上り、「評価する」は34.5%にとどまった。

 岸田首相の旧統一教会に関する対応では「評価しない」が54.1%で、「評価する」の38.6%を大幅に上回った。また政党が旧統一教会と所属議員の関係を党として調査すべきだと思う人は76.0%に上った。

 安倍元首相の葬儀を政府が国葬として行うことについて尋ねたところ、51.1%が「反対」と回答し、「賛成」の40.8%を上回った。 
*****

 与党寄りの産経新聞とFNNの世論調査でこのありさま、国葬反対が過半数を上回った、って産経は政権よりなんだけどね。
 

 

 


 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 

 その他、こちらもどうぞ 

 
 
 


 


 


 


   
 


 


 


 

 

 

 

昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温  27.9度(05:58) 前日差+0.5度)
 最高気温  32.6度(16:42) 前日差-1.4度)


  今朝の神戸最低気温  27.9度  (01:15)  最も暑い時期を上回る  昨日と同じ  平年より 2.2度高い 


今日の神戸の   
   日の出     5時26分 (昨日 5時25分)
   日の入り   18時37分 (昨日18時38分)

       日の出は昨日より一分遅く  日の入りは昨日より一分早い 

    今日の日の出から日の入りまでの時間: 13時間11分。 

            

 今日の天気は。
 


 


     
     
     
 明日の朝の天気は。  
 


 


     
     
     
     
 今朝は曇り、山はかすむ、気温は高く湿度も高く風もないので暑い。 冷房。 曇ったり晴れたりのややこしい天気でどちらかと言うと曇り。今日はちょっと遠くの本屋へ、近くの本屋が閉めてしまったので、もう少し近くにBOOK FIRSTがあるが小さな店を大切にしたいから少し遠いけど。途中まで帰ってきてバスで帰った。夕方には降りそうな雲が、でも降らない?
 


     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は  31.4度  (10:34)、 昨日より 1.2度低く  平年より 0.4度低い 8月下旬並み  真夏日
     
     
 明日は曇りのち晴れ、 朝の最低気温は 24.0度、 昼の最高気温は 30.0度、 夜の最低気温は 25.7度  真夏日 熱帯夜
 


 台風情報
 
 台風9号(マーゴン、香港、山の名前(馬の鞍))は南シナ海を西へ25km/hで進んでいる。中心気圧980hPa、中心付近の最大風速30m/s。


 強い台風10号(トカゲ、日本、とかげ座、蜥蜴)は日本の東を北へ20km/hで進んでいる。中心気圧970hPa、中心付近の最大風速40m/s。
 


 

 

 

 

 

コメント