goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-4

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

小室圭さん「赤ちゃん抱っこ」を初キャッチ 産後の眞子さまに代わって買い物も…笑顔のパパ姿

2025-07-22 | いろいろ



******
小室圭さん「赤ちゃん抱っこ」を初キャッチ 産後の眞子さまに代わって買い物も…笑顔のパパ姿


圭さんのイクメン姿

 この春、週刊誌やネットメディア等で報じられた小室眞子さん(33)の出産だが、秋篠宮さまはいまだ初孫の誕生については、一切口を閉ざされたまま。宮内庁も出産の事実こそ認めたものの、それ以上の詳細は明らかにせず。

 したがって誕生日はおろか、性別すら判然としない圭&眞子のベイビー。これまでベビーカーを押す二人の姿ばかり伝えられてきたが、ベイビーを抱えた圭さん(33)の姿をキャッチした。6月某日のことである。

 慣れた手つきで抱きかかえる様を見れば、圭さんが“イクメン”をしていることがしっかりと伝わってくるし、ベイビーもまた、ぐずることなく父親の胸にすべてを委ねる。



店をハシゴ


  


 現地在住の関係者は言う。

「眞子さんは、お元気そうですが、外出は控えているようで、買い物などはすべて圭さんがこなしています。ショッピングモールやスーパーをハシゴしていろいろと買い込んでいますよ」

 Tシャツ、半ズボン、サンダル履きのラフなスタイルでの買い物が、彼のごく当たり前の“日常”を物語る。


  


パパ友、ママ友も

 また、一部で日本人コミュニティと疎遠になっていることが取り沙汰されるが、そんなこともないという。

「日本人、米国人に限らず、ご自宅には、いろんなお友達が訪ねて来られるようです。同じくらいの赤ちゃんを連れたご夫婦もいらっしゃっていて、パパ友、ママ友もいるみたい」(同)

 ニューヨーク州の弁護士として国際ビジネスの最前線に立ちながら、家族に寂しい思いもさせずに、飛び回る圭さん。こんな光景を秋篠宮さまがご覧になれば、もしかして……。


  


  


  

******






コメント

「外国人観光客でも簡単に免許がとれた」非難殺到の“外免切替”制度の見直しを妨げていたのは“自民党の重鎮”だった

2025-07-22 | いろいろ



******


「外国人観光客でも簡単に免許がとれた」非難殺到の“外免切替”制度の見直しを妨げていたのは“自民党の重鎮”だった





 政府の外国人受け入れ拡大路線に一石が投じられた。警察庁が10日、海外の運転免許証を日本の免許証に切り替える、いわゆる「外免切替」制度を厳格化する道交法施行規則改正案を発表したのだ。パブリックコメント(意見公募)を経て、10月1日からの施行を目指す。

 警察庁の統計によれば、昨年、外免切替で免許を取得した外国人は約6万8000人と過去最多で10年前の約2.7倍。外国人運転手による交通事故は7286件で、10年間で614件増加した。


  



「観光客でも取得可能」の甘すぎる実態

 背景には甘すぎる審査基準があった。

「知識確認の試験は、『車は右側通行か』といったごく簡単な質問10問のうち7問に正解すれば通過することができた。これは昨年時点で93%という高い通過率が問題視され、今後は問題数を50に増やした上で9割以上の正答率が求められる。また、技能確認の試験でも踏切や横断歩道の通過といった課題が追加されます」(警察庁担当記者)

 改正の最大のポイントは、住民票の写しの提出を求める点だという。

「これまではホテルや知人宅など一時滞在先も住所として認められたため、観光客でも日本の免許を取得できた。今回、警察庁が15の国と地域で行った調査では、観光客に切替を認める国は日本以外にはありませんでした」(同前)

 さらに、日本で取得した免許証で国際免許証を発行すれば、約100カ国のジュネーブ条約加盟国で運転ができるという「裏技」の存在も指摘されており、制度の悪用は看過できない。



制度見直しを妨げたのは“自民党の重鎮”だった

 警察関係者によれば、厳格化は長年の懸案だった。

「外国人観光客に人気だったコスプレ姿で公道をレンタルカートで走らせるサービスも、事故が多発したことを受けて警視庁が昨年、業者を摘発した。ただ、業者より制度がおかしいとの声は安倍晋三政権の頃からくすぶっていました」

 遅きに失した背景には、第二次安倍政権から官房長官を務めた菅義偉元首相の存在があったという。


  


「菅氏は外国人観光客や労働者の受け入れ拡大を進めた中心人物。政権発足当初、警察庁や法務省は犯罪が増えると拡大策に反対したが、菅氏は『それを取り締まるのが仕事だろう』と幹部を一喝した。

 こうした経緯から、菅氏への忖度で改正案は先延ばしにされてきた。十数年を経て、政策を転換できる土壌がようやく整ったということだ」(同前)

 自民党関係者が切実な内情を明かす。

「参院選では外国人の受け入れ問題も重要な争点の一つ。政府・与党としても外国人に厳しい姿勢を示すことが票に繋がると見られており、もはや菅さんの意向など気にしていられない」

“10年越し”の改正は果たして集票に繋がるか。
******





コメント

トランプの「相互関税」は戦後80年の国際協調体制を終わらせ各国に自立を促すものだ (抄)

2025-07-20 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

******
トランプの「相互関税」は戦後80年の国際協調体制を終わらせ各国に自立を促すものだ


  


 米国のトランプ大統領は日本に対する「相互関税」の税率を25%にすると発表し、その発動は8月1日からとした。これで7月9日が期限とみられていた「相互関税」の交渉は参議院選挙後に先送りされた。

 日本の参議院選挙に影響を与えないように配慮したとみられなくもないが、トランプ大統領には米国が貿易交渉で日本に煮え湯を飲まされてきたという思いがあり、石破政権から「日本は最大の対米投資国」、「日本は米国にとって最大の雇用創出国」と言われても、それだけでは日本を特別扱いする気がないことを明確にしたと見ることもできる。

 トランプの「相互関税」を米国の世界経済に対する一方的な破壊行為とする批判もあるが、80年代の日米貿易戦争、90年代のバブル経済とその後のデフレによる「失われた時代」を見てきたフーテンからすると、トランプ大統領は第二次大戦後の「ブレトン・ウッズ体制」から始まる国際協調をやめたいのだ。

 ブレトン・ウッズ体制とは何か。1929年の大恐慌で資本主義諸国は失業と貧困に見舞われた。その結果、英国を中心とする経済圏、米国を中心とする経済圏、ドイツを中心とする経済圏、日本を中心とする経済圏などができて、世界は協力より対立する構図になった。

 日本では「革新官僚」と呼ばれる岸信介など若手官僚が大恐慌の影響を受けなかったソ連の「五か年計画」を下敷きに統制経済体制を作った。企業が株式市場から資金を得て事業を起こす直接金融体制をやめ、銀行から融資を受けて事業を起こす間接金融体制に転換させたのだ。

 企業には銀行から役員が派遣され、その銀行を大蔵省が監督する。こうして国家の政策が銀行を通して企業の隅々にまでいきわたる。それを支えるため国民には貯蓄が奨励され、株式配当が減額されて株主の企業支配は弱められた。

 同時に国民生活を安定させるため終身雇用制、年功序列賃金、年金制度の導入が図られ、戦争に備えるために政党をなくし、近衛文麿首相を総裁に担ぐ「大政翼賛会」が作られた。これを「1940年体制」という。日本は西欧帝国主義の植民地解放を目指して大東亜共栄圏を構想する。

 ドイツでも反ユダヤ思想を持つナチスが権力を握り、全体主義国家を成立させて欧州の覇権を握ろうとした。こうして世界は第一次世界大戦終了から20年も経たないうちに第二次世界大戦を迎えることになった。

 第二次大戦末期の44年7月、日独伊の枢軸国と戦った連合国の44か国が米国のニューハンプシャー州ブレトン・ウッズで会議を開き、ブロック経済と保護貿易を反省し、国際的な経済協力を推進するための構想を作成した。

 それによって国際通貨基金(IMF)や世界銀行が作られ、自由貿易体制を原則とする「関税と貿易に関する一般協定(GATT)」が締結され、資本主義経済圏を包括する経済協力体制が作られた。これを「ブレトン・ウッズ体制」という。

 具体的には最大の金保有国である米国のドルと金とをリンクさせ、各国通貨をドルと一定比率に固定させることで、経済の安定と自由貿易の促進が図られた。ソ連もこの会議に参加し、ブレトン・ウッズ協定に調印したが、最終的には批准しなかった。ソ連は東欧諸国を含む経済圏を作り、ブレトン・ウッズ体制から離れた。ここに世界は二分され米ソ冷戦体制が始まることになる。

 ブレトン・ウッズ体制の恩恵を最も受けたのはおそらく日本である。49年に1ドル360円の固定相場が決まった時、日本政府関係者は喜びの声を上げたという。輸出に有利な円レートによって日本は輸出主導の貿易立国路線を国是とした。一方、戦後日本を民主化しようとした米国は憲法9条で日本に軍隊を持たせず、交戦権も否定したが、戦時中に作られた統制経済体制を変えることはしなかった。

 吉田茂は憲法9条を利用して米国から富を吸い上げる方法を考えた。憲法9条を人類の理想と国民に信じ込ませ、金のかかる軍事を米国に任せる見返りに日米安保条約を締結して米軍基地の存続を認める一方、野党に憲法9条擁護運動を起こさせ、米国が日本に対する軍事要求を強めると政権交代が起きて親ソ連の政権が誕生すると米国に思わせた。

 しかし憲法9条は3分の1の議席があれば改正を阻止できる。野党は3分の1の議席しか狙わなくなり、日本に政権交代を狙う野党は存在しなくなる。政権交代のない政治と強力な官僚機構、そして間接金融体制に組み込まれた経済界が一体となり、「1940年体制」が戦後に威力を発揮した。

 米国にとってブレトン・ウッズ体制はドルが基軸通貨になったことで深刻な負担を担うことになる。軍事も経済も米国が西側世界の面倒を見る体制になり、世界が必要とする金融資産を供給する役割を負った米国は、経常収支の赤字を出し続けなければならなくなったのだ。その限界が71年に訪れた。ニクソン大統領はついに金とドルとの交換停止を宣言し、ブレトン・ウッズ体制は終わった。

 第二次大戦後の米国はソ連と直接戦火を交えることは避けながら、代理戦争とも言うべき朝鮮戦争とベトナム戦争に介入し、その両方で勝利することができず、巨額の負担を負った。しかし日本は憲法9条を盾に参戦を拒み、後方支援で巨額の戦争特需を得た。それが世界を驚かせる高度経済成長を生み出す。

 米国は金とドルとの交換を停止したが、それに代わる方策としてキシンジャー国務長官がドルを石油の決済通貨にすることを湾岸諸国に飲ませ、ドルは基軸通貨の地位を保った。米国は消費大国であると同時に借金大国であるという宿命をその後も続けた。

 1ドル360円という日本に有利な固定相場は消滅し、変動相場制に移行したが日本経済の強さはますます上向き、80年代には自動車と家電が集中豪雨的に米国に輸出され、日本企業の安く売ってシェアを奪うやり方が米国の製造業を駆逐していった。

 一方、当時の日本はコメを一粒たりとも輸入しないことを国是としていた。全政党が国会決議でそれに賛成し、米国には自由貿易を利用して米国から富を吸い上げながら、コメを一粒も輸入しないと宣言する日本、しかも日米安保にただ乗りして自分の国を自分で守ろうとしない日本に批判の声が上がった。

 その頃のトランプは30代から40代の働き盛りで、彼の脳裏に焼き付いている日米関係はおそらくそれに尽きる。今回の交渉でトランプが自動車とコメに言及するたびフーテンは当時の米国人の感情を痛いほどに感じる。

 日本は「コメは日本の伝統文化だ」と主張し、米国は「自動車は米国の伝統文化だが、我々は日本車を輸入している」と反論する。そして議論は日本の「安保ただ乗り」へと向かい、必ず日本の安全保障政策がやり玉に挙げられたのだ。

 そうした中で戦後日米関係の分岐点が訪れた。85年に日本が世界一の債権国、米国が世界一の債務国になったのである。米国の敵はソ連ではなく日本経済になった。米国は真剣に日本経済の弱点を研究し始めた。

 91年にソ連が崩壊すると、吉田茂が敷いた憲法9条を利用して米国から富を吸い上げる路線は完全に無意味になった。無意味どころか憲法9条で軍事を米国に委ねていることが日本の最大の弱点と考えられた。米国は日本に軍事的貢献を要求する一方で、「1940年体制」の解体に取り掛かった。

 ・・・・・。



       この記事は有料記事のため抄録です。
******





コメント

なぜか「台湾有事」をどの政党も口にしない異常事態…参院選は隠れた「戦争絶対反対派」の政治家を発掘して当選させよ

2025-07-19 | いろいろ



******
なぜか「台湾有事」をどの政党も口にしない異常事態…参院選は隠れた「戦争絶対反対派」の政治家を発掘して当選させよ

政官財の罪と罰


 古賀茂明




 多くの人が関心を持っているのに、参議院選挙の争点にならないテーマがある。

 外交安全保障政策、とりわけ台湾有事への対応である。

 これに関して、共産党、れいわ新選組、社民党の公約は自公政権のそれとは一見して異なる。しかし、残念ながら国会の議席数が少なく外交安保政策への影響力は極めて弱い。

 では、最も大きな影響力を持つ野党第1党の立憲民主党と自民党の間では、何がどのように違うのだろうか。

 自民は安倍晋三政権以降石破茂政権まで一貫して戦争を現実に可能とする政策を進めてきた。集団的自衛権の行使容認、敵基地攻撃能力の保有、防衛費の倍増、米軍と自衛隊の一体化推進など、戦争の準備だとわかる政策が堂々と積み重ねられている。

 立憲の公約を見ると、実は、自民のそれと大きな違いがない。

 立憲中心の政権ができた時、日本の外交安保政策は変わりそうに見えないのだ。

 こう言うと、外交はある程度継続性が必要で、それが大きく違う政党間で政権交代があり政策が大きく変わると、外国の信頼を失い、日本の国益を損なうという意見が出る。

 しかし、米国を見てほしい。TPP離脱、パリ協定離脱など、彼らは、簡単に過去の約束を破る。今日では、昨日言ったことと今日言うことが正反対でも誰も驚かない。そんな国と付き合うのに、日本だけは、外交政策を変えてはいけないと言う方が、馬鹿げている。

 そう考えた時、今私が一番知りたいのは、各政党が、米国との関係をどのようにしたいのかということだ。ただし、これまでの米国一辺倒からより米国からの自立を目指すと全ての野党は言うだろう。

 そこで、もう少し具体的に目の前にある問題について質問してみたい。

 まず、日本の防衛費を最大どこまで増やすのか。

 第2に、台湾有事の際、米軍と共に中国と戦うことも辞さないのか。

 第3に、日中関係をどうするのか。

 これらは、日米関係を大きく変える可能性を前提とした質問であり、また、それぞれ関連している。台湾有事で戦争も辞さずとするなら、防衛費の増額はかなり巨額になるだろう。その場合、日中関係では戦争になる可能性を排除しないということになり、その前提に立てば、中国との関係を深化させることは極めて難しくなる。

 自民は、米国との同盟関係をさらに強化する方針を堅持し、防衛費は最低でも米国が要求するGDP比3.5%ないしそれを超える額を目指すであろうことが容易に想定できる。また、台湾有事の際、中国との戦争を辞さないということもわかる。そうした有事の際に中国との経済関係が大きいと困るので、必然的に経済関係も拡大するわけにはいかないということになる。日中関係もそれを前提にしたものにならざるを得ない。


 【写真】台湾の街中で行われている軍事演習の様子はこちら

    


自民も立憲もどの党も口をつぐむ台湾有事

 もちろん、中国側も、米国だけでなく、日本に対しても警戒を強めるであろう。

 自民がそういうことを正直に言うことはないが、それが本音の自民の外交安保政策である。少なくとも論理的に考えればそういうことになるだろう。

 一方の最大野党の立憲はどうなのか。立憲の「あなたを守り抜く、8つの政策」というタイトルの参議院選挙の公約には、「外交・安保・経済安全保障」の項目がある。

 米国との関係については、「専守防衛に徹しつつ、日米同盟を深化させます」としているが、日米同盟を深化させながら、専守防衛に徹することなど無理だ。また、「防衛力を抜本的に強化します」としているが、これは、防衛費大幅増額につながる点で自民と同じだ。その一方で「防衛増税は行いません」と書くが、増税なしに抜本的軍事力拡大など無理で、全く信用できない。基本的に自民と同じ考えだとしか思えない。

 これだけ台湾有事が大きな問題になっているのに、それについても触れていない。「両岸問題が平和的に解決されることが何よりも重要」「そのための外交努力、平時からの安全保障協力、……を進めます」と書いてあるが、台湾有事にどうするかは書いていない。ただしヒントはある。「平時からの安全保障協力」という言葉だ。国家として承認していない台湾との間の直接の「安全保障協力」に言及した。特に「平時からの」という言葉からは、その延長線上に「戦時」すなわち「台湾有事」における安全保障協力を想定していることが窺える。自民党でさえ、「安全保障に資する日台間の非軍事的な交流実績を積み上げ」としか言っていない。安保協力を行うとまでは言えないのだ。しかも非軍事という限定まで明示し慎重な態度である。両者を比較すると、台湾有事においては、立憲の方が主戦論の先鋒となるのではないかとさえ感じてしまう。

 日本維新の会や国民民主党も台湾有事については口をつぐんでいる。防衛費の増額についても立憲同様、国民負担はなさそうなことを言うが、防衛費拡大に反対とは書いていないので、やはり信用できない。

 共産、れいわ、社民以外で、自民の安保政策に対して明確な反対姿勢を示す政党がないということは、参議院選挙の結果がどうなろうとも、自民党的な外交安全保障政策が継続されると考えた方が良いということだ。

 その場合、一番心配なのは、やはり台湾有事である。

 ヘグセス米国防長官は、3月の訪日時に、「日本は西太平洋で我々が直面する可能性のあるあらゆる事態の最前線に立つことになる」と述べた。それを前提に、日米の軍事一体化はどんどん進んでいる。



参議院選挙の最中に行われる日米軍事訓練

 例えば、7月9日から始まった米空軍による日本周辺における大規模演習に日本の航空自衛隊が参加した。日米含めて合計300機超の戦闘機などが参加し、空自からは約3100人が参加する。日米の基地に相互に相手国の戦闘機を受け入れるという。目的は「実戦環境での効果的な作戦遂行の確認」と言うが、要するに完全な日米軍事一体化である。

 驚いたのは、空自の千歳基地や小松基地で滑走路が破壊された想定で復旧訓練したり、三沢基地で傷病者を輸送機で移送する訓練が実施される予定になっていることだ。日本が戦場になるリアルな想定で、机上ではなく実際に訓練することなど10年前ならおよそあり得なかった。

 折しも7月8日、米CNNは、トランプ米大統領が就任前の昨年、中国の習近平国家主席に「台湾が侵攻された場合には、アメリカが北京を爆撃すると伝えたことがある」と支持者らに述べていたというニュースを報じた。トランプ氏特有の嘘かもしれないが、少なくとも米国大統領の頭の中に、台湾有事の際に北京を攻撃する選択肢があるということを物語る。

 前述のヘグセス国防長官の発言と合わせて考えると、台湾有事の際に、日本の米軍基地を飛び立った米戦闘機から中国領空外でミサイルを発射し、北京を攻撃するかもしれないということだ。中国は、米国本土ではなく、日本の米軍基地や、米軍と共用される自衛隊の基地に反撃するだろう。自衛隊の基地の滑走路が破壊された場合の復旧訓練はその時のためである。ヘグセス国防長官は、最初に北京にミサイルを発射するのは自衛隊機だと考えているかもしれない。

 日本が攻撃される想定で日米の大がかりな軍事訓練が参議院選挙の最中に行われる。そして、それに立憲など政権交代を掲げる政党が抗議さえしない。背筋が凍るような事態ではないか。

 ウクライナやガザの悲惨な映像を毎日見ていながら、国民は、台湾有事には日本も参戦すると考えている政党に平気で1票を投じようとしているのだ。

「平和ボケ」なのか。

 今回の選挙の隠れた、そして、最大の意義は、「何がなんでも戦争しない」というテーマにイエスと言える政党、いや政治家を選ぶのか(同じ政党でも全く考えの異なる政治家がいる)、それとも、戦争には反対だがと言いつつも、「いざとなったら戦争も辞さない」と内心考えている政治家を選ぶのかという点にある。

 残念ながら、このような論点の立て方をするマスコミはないので、多くの人はこの隠れた争点に気づいていない。政治家も怖くてこのテーマには触れない。



日本は中立の立場を宣言すべき

 ところで、「何がなんでも戦争しない」と言うと、必ず、「攻撃されても戦わないのか?」というツッコミが入る。

「攻撃された時は別だ」と答えれば、「やっぱり戦争するんじゃないか。戦争しないという言葉を撤回しろ」と言われることが目に見えている。

 しかし、こうした質問に答えるのは簡単だ。

 具体的に戦争になるとは何を想定しているのかと逆に聞けば良い。ロシアが突然日本に攻めてくると言う人はいないだろう。北朝鮮がミサイルを撃ち込んでくるというのも、少し考えればあり得ないということは簡単にわかる。

 しかし、台湾有事の話になると話は違う。2027年にも中国が台湾を武力統合するという話が流布しているからだ。

 その話自体、全く根拠のないデマであるのだが、仮に百歩譲って、それが本当であっても、私は、そんなことは、日本には関係ないと言うことができる。

 中国が台湾を武力統合しようとした時、日本に被害が及ぶのは、米国が台湾防衛のために日本に協力を求め、日本が参戦する場合のみである。その場合は、日本は中国の標的となる。

 しかし、そのような事態を避けるのは簡単だ。

 日本が完全に中立の立場を取ることを宣言して実行すれば良い。もちろん、平時の今こそ、米国にそれを伝えることが必須である。日本が参戦しない限り、米国はこの地域で中国には勝てないというのが米側の分析だ。したがって、日本が協力しなければ、米国は中国と戦争できない。逆に、中国の台湾武力統合を避けるために最大限の外交努力を行うだろう。

 そもそも、台湾は中国の領土の一部であるという中国の主張を、日本政府も理解し、尊重している。日本と台湾の間には国交はなく、いかなる意味でも、日本が台湾の安全保障に直接関わる理由はない。したがって、台湾有事=日本有事という命題は成り立たない。

 日本がこうした立場を取れば、中国も焦って台湾を武力統合するなどという愚かな行動に出ることもない。そんなことをしても、国際的に孤立し、欧米などから厳しい制裁を受けることは確実だからだ。これまでどおり中台関係を深化させることで長期的に平和統合を目指すことの方がはるかに理にかなっている。中国外務省の関係者と話すと誰もがそういう考えである。

 しかし、参議院選挙の論戦の中で、こうした冷静な議論は全くないまま、米中、そして、日中の戦争への道が着々と切り開かれていく。



戦争にイエスという票を投じないように

 私たち国民は、なぜ、外交安全保障の話について、自民と立憲の間に侃侃諤諤の論争が起きないのかについて、賢く推察しなければならない。

 議論がないというのは、考えが同じなのか、あるいは、自信がなくてこの問題を取り上げられないかのいずれかだ。

 このままでは、国民は知らないうちに戦争にイエスという票を投じてしまうかもしれない。共産、れいわ、社民を応援するのも良いが、それだけでは足りない。

 だとすれば、「何がなんでも戦争しない」と言える「隠れ戦争絶対反対派」の政治家を見つけ出し、彼らに投票することこそ一番大事なことではないのか。

 マスコミも国民もこの点を候補者に問いただす努力が求められている。

(なお、「何がなんでも戦争しない」という立場を取るためには、米国との関係を根本から見直すことも必要だ。この点については、別の機会に述べることとしたい)



古賀茂明 (こが・しげあき)
  古賀茂明政策ラボ代表、「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者。
  1955年、長崎県生まれ。東大法学部卒。元経済産業省の改革派官僚。産業再生機構執行役員、内閣審議官などを経て2011年退官。近著は『分断と凋落の日本』(日刊現代)など
******






コメント

参政党・神谷代表の元女性秘書の自殺 「ミーティングで詰められ、声は震えていた」 証言した元スタッフを“口封じ”か 「自殺問題を発信したら訴えられた」

2025-07-17 | いろいろ



******
参政党・神谷代表の元女性秘書の自殺 「ミーティングで詰められ、声は震えていた」 証言した元スタッフを“口封じ”か 「自殺問題を発信したら訴えられた」


  1


元秘書が自殺したという衝撃的なニュースが

 参院選の台風の目となっている参政党。神谷宗幣代表(47)は街頭演説で次期総選挙後には「与党入り」と語るなど、乗りに乗っている。だが、内部はゴタゴタ続き。実は、言論封殺とも言われかねない異例の裁判が進行中である。

 ***

「参政党からの訴状が届いたのは、昨年3月末のことです」

 そう語るのは20代の参政党元秘書であるBさん。彼女は2022年9月に参政党の職員として採用され、翌年2月から神谷代表の秘書を兼任。9カ月後、退職に至った経歴を持つ。

 Bさんが言う。

「神谷代表は元中部大学特任教授の武田邦彦さんら当時の幹部と対立し、結局、みんな追い出してしまった。そうした出来事が重なって不信感が募り、党を離れることにしたのです」

 そして、Bさんが参政党を退職した翌月の23年12月、衝撃的なニュースが飛び込んでくる。彼女が慕っていた、50代の元女性秘書Aさんが突如、自殺してしまったのだ。



「集客状況が悪いと詰められ、Aさんの声は震えていた」

 参政党関係者が明かす。

「Aさんは神谷代表に秘書として仕えた後、党務に従事していましたが、23年9月に退職。その3カ月後に自ら命を絶ちました。自殺のウラには、神谷代表の“パワハラ的言動”があったとささやかれています」

 再び、Bさんが言う。

「私は参政党内にAさんと同じ思いをされている方がいるならば、彼女と一緒の道はたどってほしくないという気持ちで、ある動画に出演したのです」

 それが、YouTubeチャンネル「巫女ねこちゃんねる」の動画だった。

「動画の中でも一部お話ししていたのですが、Aさんは党のタウンミーティングを統括していて、集客状況が悪いと神谷代表から“どうしてなんだ”などと詰められていました。全体会議で発言する際も声が震えていて、神谷代表にすっかり萎縮している様子でした」



「口封じの意図があるのではないでしょうか」


  


 無論、参政党からすれば元秘書の自殺の背景を語るBさんは目障りな存在にほかならない。だからこそ、約1年しか党に在籍していなかった彼女を訴えたのだろう。

 参政党は訴訟の中で、「巫女ねこちゃんねる」の複数の動画内で公開された党の定例会議の会話録音などは、彼女が流出させたものだと一方的に断定。彼女に対して録音データ等の返却を要求するほか、秘密保持に関する誓約に違反したとして、債務不履行による300万円の損害賠償金の支払いも求めているのだが、

「私はそもそも、そんな録音は持っていませんし、誰かに渡してもいません。会議には何人も出席していたのに、なぜ私だけがデータ流出の犯人に仕立てあげられたのか疑問です。私に対して、口封じの意図があるのではないでしょうか」


  


参政党の回答は

 参政党は一連の問題についてどう答えるか。Aさんの自殺に関しては、

〈神谷の言動が要因の一つであったかのように受け取れるご指摘は事実ではない〉

 また、Bさんに対する訴訟については、

〈今回のご質問は係争中の訴訟案件に関するものです。本党は粛々と民事訴訟において正当な主張立証を重ねてきております〉

 と回答した。さらに、神谷代表及び参政党が抱える問題は枚挙にいとまがない。参政党関係者の間では、かねてから神谷代表の女性との接し方には首をひねる部分があったという。例えば、元女性スタッフに聞くと、二人きりの時に“肩をもんでよ”とマッサージさせられたり、プライベートで映画に行こうと誘われることもあったそうだ。

 7月17日発売の「週刊新潮」では、元秘書の自殺問題についてより詳しく報じるほか、実際に神谷代表に映画に誘われた元女性スタッフの証言などを交えながら、神谷氏の“素顔”を明らかにしている。


  


  

******

 笑顔でいい人ぶっているが、内実は・・・。





コメント