goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-4

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

☆ 仲代達矢さんが語る山の手空襲 振り向くと少女はつないだ手だけに…

2024-05-21 | 日記
<font size="3">



    ここに記載している記事類は一般に公開されているものでコメントは個人の感想です。敬称は略しています。



  朝日新聞記事はWebのリンクです。 有料記事はほとんど見出ししか読めません(朝日はほとんどが有料に成っている)。コメントは紙面を読んだものです。
  記事の表題をクリックした時表題の記事ではなく検索結果を表示する場合がありますが、記事の内容が多く読める為で、検索結果の表題をクリックすると記事へ移動できます。

  東京新聞はWebの記事がそのまま読めます。




 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、<strong>気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうこと</strong>の方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 「理想を語れ、理想の自分になるために。口をふさぐものは要らない。おれの歌を止めるな」 音楽プロデューサー、作家 松尾潔




 <strong>05/21 (火)</strong>

*****
「つばさの党」の選挙活動妨害は一般市民への重い罪  【日刊スポーツ 政界地獄耳】

 ★4月の東京15区の補欠選挙で、政治団体「つばさの党」の陣営が他陣営の前で大音量で演説したり、選挙カーを追い回すなど選挙活動を妨害したとして、13日、警視庁は公職選挙法違反の疑いで事務所などを一斉捜索。17日には団体の幹部3人が公職選挙法違反(選挙の自由妨害)容疑で逮捕された。警視庁を指揮する都知事・小池百合子は「候補者自身が身の危険を感じながらやる選挙は、日本ではありえない事態だ」「候補者が他の候補者をおとしめるようなことが続くと、政治に対する無関心どころか嫌悪感を深めてしまう」などと懸念を示した。

 ★小池の指摘はもっともだが、同団体は3人が補選期間中、自らの行動をユーチューブに約40本の動画を生配信し、計250万回以上再生されていた。逮捕された根本良輔は「広告収入が増えている。落選運動をビジネスにしたい」などと団体の知名度アップと広告収入を当てにしていたとみられる。誰もがこの行き過ぎた活動を良しとしないのは当然だと思うが、候補者や政治家に危険が及んだからけしからん、では政治家としては無能といえる。

 ★19年7月、首相・安倍晋三(当時)が札幌市内で参院選の応援演説の最中に市民からヤジが飛んだ。北海道警は彼らを現場から排除した。根本は3月のXに「候補者以外の安倍へのヤジが合法な時点で、候補者である俺らが違法なわけがない。北海道のヤジも、俺らがやったヤジも全く同じ。なぜならヤジの定義が曖昧だから。音量がデカかろうがなんだろうが定義が曖昧な以上、ヤジであると一括りにされる。だから警察は、小池に圧力かけられて警告を出したりガサ入れするぐらいしかできない。逮捕できるなら今日してたはずだから」とヤジ事件を妨害の合法性の根拠にした。当時も今も一般市民の排除を問題視した政治家は皆無だ。政治家はこれで守られるかもしれないが、同団体の行為は一般市民を排除した道警の行為にお墨付きを与えかねない。その罪が一番重い。(K)
*****

 彼らの行動は許されるものではないにしてもこれによって一般市民まで規制される(小池の狙いはそこだろうが)ようでは本末転倒だろう。


*****
泉房穂氏が疑問 石丸伸二市長の都知事選出馬に「1期目の途中で投げ出す…」「10年は必要」  【日刊スポーツ】

 前明石市長で弁護士の泉房穂氏(60)が20日、X(旧ツイッター)を更新し、東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)に出馬を表明した広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41)のスタンスに疑問を呈した。

 泉氏は、1期目で次期市長選不出馬と都知事選出馬を表明した石丸市長に対し「東京都知事は、都民と東京のためにベストを尽くす立場であって、地方のための立候補は違うと思う。明石市長として3期12年間、明石市民と明石のために全身全霊を捧げてきた者としては、1期目の途中で投げ出すことも疑問だ」とコメント。「安芸高田市の市民は納得しているのだろうか」とつづった。

 フォロワーから、議員の任期途中での転身について聞かれると「『市議から県議へ、県議から国政へと、一期目の任期途中で挑戦する事をどう考えるのかお聞きしたい』とのお尋ねですが、議員は合議体のメンバーの1人ですが、首長は任期中、1人でその自治体と市民に責任を負う立場です。議員の転身はイエスですが、首長の投げ出しはノーというのが、私のスタンスです」と主張。自身の首長時代を振り返り「明石市長の3期12年間のうち、最初の数年は“種まき”の時期。その後、“花”が咲き始め、“実”がなったのは最後の段階だ。そして『明石の街は、私がいなくても、もう大丈夫』との思いで、市長を退任した。私が尊敬する先輩市長らも10年は必要と口を揃えて言っていた。私も同感だ」と意見を記した。

 石丸市長は17日の会見で都知事選出馬を表明。「大前提ですが、安芸高田市長をまだまだ続けたかったという思いは、先日の市の臨時会見でお伝えした通りです」とした上で「ただ、それでも優先してやらないといけないことがある。それが、このたびの選挙です。選挙への挑戦です」と述べた。また「(市政は)もういいから次に行くなんて、軽々しい話ではないんです」とくぎをさした上で、日本の人口減で多くの自治体が消滅危機にあることを指摘して「いちばん大きな力を持っている東京都、ここを動かす必要がある」と訴えた。
*****

 安芸高田の石丸氏、ユウチューブなどで支持者は多いのかもしれないが、それと東京都では話が違うように思う、まあ東京の有権者の動向を見たい。
<center>  </center>

*****
イスラエル首相、国際刑事裁判所の逮捕状請求に猛反発「正当な戦争だ」  【日刊スポーツ】

  

 イスラエルのネタニヤフ首相は20日の動画声明で、国際刑事裁判所(ICC)のカーン主任検察官がパレスチナ自治区ガザ情勢を巡る戦争犯罪などの疑いで自身らの逮捕状を請求したことを「ばかげている」とし、猛反発した。ガザでの戦闘は昨年10月のイスラム組織ハマスの奇襲攻撃を受けた自衛のための「正当な戦争だ」と改めて訴えた。

 イスラエルはガザへの物資搬入を厳しく制限し、ガザでは餓死者が出るほど人道危機が深刻化。死者は3万5千人を超えた。カーン氏は逮捕状請求の理由として「戦争の方法として飢餓を利用した」と指摘。ネタニヤフ氏は民間人被害を防ぎ、人道支援を届けるため「前例のない措置」を講じていると主張した。

 ICCの予審判事部が逮捕状発行の是非を判断するが、数週間から数カ月かかるとの見方がある。カーン氏はほかにガラント国防相や、ハマスのハニヤ最高指導者ら3人の逮捕状を請求した。イスラエルはICC非加盟国だが、逮捕状が発行された場合、ネタニヤフ氏らがICC加盟の124の国と地域を訪れれば逮捕される可能性がある。

 イスラエルメディアは20日、同国軍が限定的地上作戦を続けるガザ最南部ラファから退避した市民が約95万人に達したとする軍の推計を報じた。30万~40万人が依然としてラファ中心部や西側の地中海沿いに残っているとみられる。軍はラファの3~4割の地域を既に制圧したという。

 パレスチナ通信によると、北部ジャバリヤでは空爆で13人が死亡した。(共同)
*****

 なにが正当な戦争だ、これじゃナチスのやった事を批判できないだろう。


*****
JR東日本パワハラ訴訟、原告控訴棄却も社員1人への賠償判決は維持 東京高裁  【週刊 金曜日】

<center>  </center>
*****

 同じ様に5人が訴えて1人しか認めない、1審、そしてそれをそのまま継ぐ高裁、しかし労組側も問題ありだな労働委員会に救済申し立てを行ったがJR東労組の中央本部は本部への相談や議論がなかったとして取り下げを指令したらしい、そのため5人は個人として会社相手に裁判を起こした。JR東労組の中央本部は組合員の事を考えない自分たちのプライド、面子を重視する組織だと言う事か。


*****
手間増える、選挙対策… SNSに怒りの声 定額減税明記義務化  【毎日新聞】
*****

 嘘つきクソメガネ岸田の一回こっきりの減税に給与明細に「所得税減税」を明記しろ、だって。 事務量増やすなたった3万円の事で。いつもの「やってる感」なんだろうが、バカめ。たった4万円(住民税控除1万円も含め)物価高を吸収もくそもない。


*****
文科省、NHKに抗議 教員確保策巡り「定額働かせ放題」と報道  【毎日新聞】
*****

 文科省は、「現行の仕組みや経緯、背景に触れることなく、国民に誤解を与えるような表現で報じた」などと批判した。 誤解じゃなく一部の教員や学者らが「定額働かせ放題」と言って教員の置かれた現状を伝えてきたのは真実だ。


*****
仲代達矢さんが語る山の手空襲 振り向くと少女はつないだ手だけに…数十cm差でもらった命で「やっておきたいこと」  【東京新聞】
*****

 よく生き延びられたもんだ、そりゃ空襲被害者の救済法案に賛同するだろう。戦った兵士(戦死より餓死が多かったとも)だけじゃなくそこらじゅうで市民が死んでいる。手を引いた少女に焼夷弾が、米軍のやった事は戦争犯罪じゃないのか、原爆もそうだが大空襲も犯罪だろう、米国市民はこの事を知っているのだろうか、B29の乗員は苦しまなかったんだろうか。


*****
<政治まんが>「共同親権ならず」 佐藤正明  【東京新聞】

<center>  </center>
*****

 なんだ母親は公明山口代表か「女性が(改正案を)うまずしてどうする」だ。
<center>  </center>

*****
女性の出産をめぐる放言失言は自民党の“お家芸” 今度は上川外相の「うまずして」が大炎上  【日刊ゲンダイ】

  

 「この方を私たち女性が(知事として)うまずして、何が女性でしょうか」

 静岡県知事選(26日投開票)で自民推薦候補の応援演説に立った際、同党の上川陽子外相(71)がこう発言したことに対し、SNS上で賛否を巡る大論争が今も続いている。

 上川氏は19日、「女性パワーで未来を変えるという私の真意と違う形で受け止められる可能性がある」として発言を撤回。岸田文雄首相(66=自民総裁)は同日、山形県酒田市で記者団に「発言を撤回したと報告を受けている。誤解を招く表現は避けるべきだ」と表明した一方、自民党の森山裕総務会長(79)は佐賀市で「女性を蔑視した意思は全くない」と問題視しない姿勢で、発言の受け止めについては党内でも見方が分かれ、波紋が広がった。

 上川発言に対し、ネット上では《マスゴミの言葉狩り》《言葉の切り取り。悪意が感じられる》と異論が出る一方、《いや、言葉狩りではない。ならば、知事を誕生させる、など別の表現があったはず》《発言の中には「男性は」などと触れる部分もある。明らかに女性の出産=生むを意識した発言だった》との意見もあり、真っ二つの展開となった。

■麻生氏は過去に「子どもを産まなかったほうが問題だ」と発言

 女性の出産に関する自民党国会議員の過去の失言はきりがない。

 裏金事件でも渦中の人となった森喜朗元首相(86)は党の少子化問題調査会の会長だった2003年6月、鹿児島市で開かれた討論会で、こう発言していた。

 「言いにくいことだけど、少子化のいま議論だからいいますが、子どもをたくさんつくった女性が将来、国がご苦労さまでしたといって面倒をみるっちゅうのが本来の福祉です」

 「子どもも一人もつくらない女性が、好き勝手とはいっちゃいかんけど、まさに自由を謳歌して楽しんで、年とって税金で面倒みなさいちゅうのは、本当はおかしい」

 2007年1月には、当時の柳沢伯夫厚労相(88)が島根県松江市で開かれた党県議の集会で、「機械って言っちゃ申し訳ないけど(略)15~50歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっているから」(いわゆる「女性は産む機械」発言)などと言い、山東昭子参院議員(82)は2017年11月の党役員連絡会で、「子どもを4人以上産んだ女性を厚労省で表彰してはどうか」と仰天発言。麻生太郎副総裁(83)も2019年2月に福岡県芦屋町で講演した際、少子高齢化問題に触れ、「今、年を取ったやつが悪いとか言っている変な野郎がいっぱいいるが、それは間違っている。子どもを産まなかったほうが問題だ」などと放言していた。

 いずれの発言も問題視され、その後、「発言の真意が伝わらなかった」「曲解された」として謝罪、撤回になるのだが、こうした経緯を振り返れば、今回の上川発言に対しても「党是」「ああ、またか」と受け止められるのも無理はないかもしれない。
*****

 自民党と言う組織の問題、そう言った土壌があると言う事だろう。


*****
円安歯止めは「年単位の時間」と専門家が悲観観測…1ドル=110~120円台は遥か遠い道のり  【日刊ゲンダイ】

  

 歯止めがかからない歴史的な円安水準に、個人も企業も疲弊するばかりだ。毎日新聞の最新の世論調査(18~19日実施)によると、円安が自身の暮らし向きにとって「マイナス面が大きい」との回答が8割に上ったという。悲しいかな、為替の影響が暗い影を落とす状況はしばらく続きそうだ。

 足元の円相場は1ドル=154~156円台で推移。政府・日銀による覆面介入の効果なのか、先月29日に一時1ドル=160円に達して以降、150円台半ばをウロウロしている。

 円安のおかげで輸出企業はウハウハだろうが、帝国データバンク(TDB)が17日に公表した〈円安に関する企業の影響アンケート〉によれば、対象企業(有効回答1046社)の実に63.9%が円安進行について「利益にマイナス」と回答。自社にとって適正な為替レートの水準は「1ドル=110~120円台」が50.1%を占めた。足元の円安水準が多くの企業を悩ませ、いかに行き過ぎているかがよく分かる。

■円安・コスト高による倒産増の恐れ

 ただ、1ドル=110~120円台までは遠い道のりだ。経済評論家の斎藤満氏がこう言う。

 「現状は企業が望ましいレートより30~40円の開きがあり、円のドルに対する購買力平価を1ドル=100円程度と考えれば、50円も差があります。ギャップが大きすぎて、急な修正は不可能です。ひとまず140円台に軟着陸させ、130円台、120円台と少しずつ軌道修正していくほかありません。足元の異常な円安を招いたのは、10年に及ぶ金融緩和、そして5%の開きがある日米の金利差です。日銀は大幅な利上げはできないのだから、早めに動いて少しずつでも金利の修正を図るべきです。日銀が利上げし、アメリカが利下げしてようやく金利差は4%を切るかどうか。日銀は一気に利上げする気はないから、円安に歯止めがかかるのは年単位の時間が必要でしょう。しばらくは企業にとっても、日々の暮らしにとっても大変な状況が続くと思います」

 日本は中小企業・小規模事業者が99%を占める。TDBの調査では、円安が売上高と利益の両方に「マイナス影響」と答えた企業が中小企業は32.9%、うち小規模事業者は34.3%に上った。

 「円安進行で恩恵を受けるのは、外貨資産を大量に保有する企業や輸出大企業ぐらい。今の状況が続くと、円安・コスト高による倒産が増えていく恐れがあります」(斎藤満氏)

 円安を放置し続ける政府・日銀がいかに罪深いことか。
*****

 生活苦、なんて知らない日銀前総裁黒田とアベ元首相が引き起こした円安、これって日本が国力が無い!ということ。インバウンドとか言っている首相経験者(スカ前首相)もいるようだが、GDPで見ても日本は下落。
<center>  </center>  

*****
「安倍・外交・五輪」岸田首相が画策“トリプル活用解散” 規正法改正は混迷必至、会期延長説浮上で  【日刊ゲンダイ】

  

 政治資金規正法改正を巡る国会論戦が、20日の衆院予算委員会の集中審議でスタートした。自民党は公明党と改正案の共同提出を目指してきたが、調整は決裂。先週末に党単独案を国会に提出した。与党間の合意がないまま、野党を交えた審議に入る異例の展開となった。

 集中審議では、立憲民主党の野田元首相から「中身が一番薄っぺらい」と自民党案にクギを刺されると、岸田首相は「実効的な法案を提出することができた」と反論。「今国会で改正を確実に実現しなければならない」と言ったが、今後は混迷必至である。22日から論戦の舞台は政治改革特別委員会に移る。連日審議は可能でも、来月23日の会期末までの法案成立は微妙な状況だ。

 そこで、「会期延長説」が浮上。岸田首相の早期解散戦略とリンクしているという。囁かれているのはこんなシナリオだ。

「審議の紛糾を受け約2週間、会期を延長。その後、公明と日本維新の会の主張を盛り込んだ修正案を提出し、成立させる。立憲など野党の不信任案提出後、採決せずに総理が『国民の声を聞くべきだ』と発言し、解散に踏み切る。総理はこうしたスケジュールを描いているとみられています」(官邸事情通)


7.23公示、8.4投開票

  

 具体的な日程として、7月7日の都知事選の翌8日に解散し「同23日公示、8月4日投開票」説まで流布されている。岸田首相にとって、このプランには3つのメリットがある。

 1つは、安倍元首相だ。8日は安倍の三回忌に当たり「命日解散は安倍シンパへのアピールになる」(同前)というわけ。もう1つは外交だ。岸田首相は、7月9~11日に米ワシントンで開かれるNATO首脳会議に参加。16~18日には、太平洋地域にある18の島国・地域と日本による「太平洋・島サミット」が東京で開かれる。公示直前に「外交の岸田」を前面に打ち出すことができるのだ。

 3つ目は、7月26日開幕の「パリ五輪」だ。

「閉幕は8月11日ですから、選挙期間中はずっと五輪の話題で持ち切りになるでしょう。日本人が金メダルを取れば祝祭ムードが高まり、総理も祝福コメントを連日、発信する展開が予想されます。これなら裏金事件を吹き飛ばせる、と総理が考えていても全く不思議ではありません」(自民党関係者)

 3大メリットをフル活用して裏金事件を吹き飛ばし、9月の総裁再選を目指す――。こんな自分勝手が許されるのか。国民はだまされてはいけない。
*****

 そして選挙に惨敗、負の烙印で総裁選不出馬、スカ前首相と同じ道を、あれだけ外交の岸田を演出したのに外交の「が」の字もなかったスカ前首相と同じ道を。







昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m)
 最低気温  15.4度(01:21) 前日差 0.0度)
 最高気温  22.3度(18:11) 前日差+0.7度)

  今朝の神戸最低気温  17.5度  (05:23)  昨日より   2.1度高い 


今日の神戸の   
   日の出     4時52分 (昨日 5時53分)
   日の入り   19時00分 (昨日18時59分)

       日の出は昨日より一分早く  日の入りは昨日より一分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間08分。       





 今日の天気は。
<center>  </center>

     
     
     
 明日の朝の天気は。  
<center>  </center>

     


 今朝は晴れ、気温は高め、風はほとんどない、山は少しかすむ(PM予測はレベル3)、 気温は上昇、風もある、今日は遠くの図書館へ、日差しはきついが風があり湿度が低く木陰では涼しい。 午後も山はかなりかすんでいた。
    
    


 明日は晴れのち曇り、 最低気温は 13.6度、 最高気温は  25.3度(夏日)、 夜の最低気温は 19.1度。  朝が寒そうなのに昼間は夏日に
    



</font>
コメント

☆ 静岡県知事選、リニア論争に変化 水位低下で候補者が苦心

2024-05-20 | 日記
<font size="3">



    ここに記載している記事類は一般に公開されているものでコメントは個人の感想です。敬称は略しています。



  朝日新聞記事はWebのリンクです。 有料記事はほとんど見出ししか読めません(朝日はほとんどが有料に成っている)。コメントは紙面を読んだものです。
  記事の表題をクリックした時表題の記事ではなく検索結果を表示する場合がありますが、記事の内容が多く読める為で、検索結果の表題をクリックすると記事へ移動できます。

  東京新聞はWebの記事がそのまま読めます。




 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、<strong>気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうこと</strong>の方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 「理想を語れ、理想の自分になるために。口をふさぐものは要らない。おれの歌を止めるな」 音楽プロデューサー、作家 松尾潔




 <strong>05/20 (月)</strong>

*****
大谷昭宏のフラッシュアップ  聞きしにまさるインバウンド狂騒 京都の町を黒幕で覆うわけにはいかない  【日刊スポーツ】

 「この植民地状態、どないもならんのどすか」。大型連休最後の夜、久しぶりに訪ねた京都。祇園の小さな割烹(かっぽう)の女将(おかみ)は、そうため息をつく。聞きしにまさる京のインバウンド狂騒。

 開店と同時にどやどやとやってきて「お好み焼きクダサイ」。そこは、どこの店もお好み焼きを置いているわけではないとお引き取り願うとして、ツアーガイドから「お客さん1人につき、いくらマージンくれますか」と頻繁にかかる電話。表に出れば舞妓(まいこ)さんの前に立ちはだかってスマホをかざして警備員と小競り合い。

 いつもお世話になっている個人タクシーの運転手さんの悩みも深い。毎年、青紅葉のころに来る常連さんの予約は、今年は半減した。円安で外国人客に的をしぼったホテルは1室10万円以上がザラ。日本人にはちょっと手が出ない。それでも来てくれたお客さんは食べ歩きでポイ捨てにされた串、紙皿が散らばる道路に「こんな京都は見たくない」。

 店内飲食をお願いする看板も、東南アジアの訪日客も多いのに、せいぜい英語、中国、韓国語かスペイン語まで。店内が難しいなら、せめて商店街と市でイートスペースは作れないかという。

 京都駅からのお客さんに「清水寺」と言われたら、1日の売り上げに相当響く。道にあふれる人の波と駐車場に列をなすマイカーで、タクシーは身動きがとれない。なにしろ清水は連休中、1日2万人の人出だった。

 だけど外国人に人気なのは、この清水さんをはじめ金閣、銀閣、二条城、伏見稲荷、それに嵐山の“6カ所詣で”。ほかに行ってほしいというのが地元の本音だが、これはパリ旅行でエッフェル塔や凱旋(がいせん)門、ルーブル美術館も外してというようなもので、まず無理だ。

 ここは外国人も日本人もお互い「もううんざり」とならないために、知恵のしぼりどころではないだろうか。富士山の絶景スポット前の町道のように、京都の町をすっぽり黒幕で覆うわけにはいかないのだから。


◆大谷昭宏(おおたに・あきひろ)ジャーナリスト。TBS系「ひるおび」東海テレビ「NEWS ONE」などに出演中。
*****

 ホテルは1室10万円以上がザラって普通の人には手が出ない、アメリカもインフレらしいが外国から見れば日本はまだまだ円安ですべてが安いようだ、文化が違うとはいえ串に刺した肉を食べながら歩くインバウンドの人達、まあ、串さしの肉を売っているから買って食べるんだけどね、皆が店内で食べてとなったら儲からない、という連中もいる所が問題。街としてどうするか考えるべきか。


*****
イスラエル「われわれではない」イラン大統領らが死亡したヘリコプター墜落巡り無関係強調  【日刊スポーツ】

  

 イランのライシ大統領らが死亡したヘリコプター墜落を巡り、対立するイスラエル政府の当局者は20日、「われわれではない」と述べ、無関係だと強調した。ロイター通信が伝えた。

 イランは、パレスチナ自治区ガザでイスラエルと戦闘を続けるイスラム組織ハマスやレバノン・イスラエル国境でイスラエルと交戦状態の親イラン民兵組織ヒズボラを支援している。今年4月にはイスラエルに向け直接、弾道ミサイルなどを撃ち込んだ。(共同)
*****

 普通そう言うだろう撃墜したとしても。
<center>  </center>

*****
自民党に逆風止まらず…小田原市長選で推薦の現職が大敗、裏金問題&規正法改正案など影響か  【日刊スポーツ】

 19日に投開票された小田原市長選挙で、無所属の元市長、加藤憲一氏(60)が、自民党、日本維新の会、国民民主党が推薦した現職の守屋輝彦氏(57)ら2人を破り、当選した。加藤氏は前回2020年の市長選で守屋氏に敗れており、4年ぶりに返り咲き、通算4期目となった。

 小田原市のホームページによると、守屋氏は加藤氏に約2万票差をつけられての大敗。前回は、544票差で加藤氏を破り、初当選していた。

 前回は僅差での勝利だったとはいえ、自民が推薦した現職が敗れ、前職が返り咲くというケースは異例。永田町では、自民党の裏金問題や、政治資金規正法改正をめぐる消極的な対応が影響したのではないかとの見方も出ている。

 投票率は48・17%で、前回を1・38ポイント上回っており、有権者の関心が高まったことを裏付けている。

 小田原市は自民党の牧島かれん前デジタル相の地盤、衆院神奈川17区に含まれる地域。選挙中は河野太郎デジタル相や小泉進次郎元環境相ら人気応援弁士も入ったが、大敗となった。

 自民党内では、いずれは衆院選が行われることを踏まえ、有権者の逆風を深刻に受け止める向きもある。 自民党は今年2月の群馬・前橋市長選で、公明党とともに推薦した無所属現職が野党系の無所属新人、小川晶氏に惨敗。群馬は、昭和の時代からの「自民王国」だけに、党内に大きな衝撃をもたらした。先月の衆院島根1区補選でも、立憲民主党との与野党対決の末に自民候補が敗れており、選挙での「負のスパイラル」が続く事態になっている。

 一方、加藤氏を支援した立憲民主党の蓮舫参院議員は20日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、加藤氏の当選を伝えるネットニュースを引用しながら「『加藤けんいち』候補の勝利。自民党支持団体を中心に組織を固めた現職候補に20000票もの差をつけました。小田原市民の力、ボトムアップの市政を期待します」と投稿した。
*****

 自民現職の市長が負けた、自民党の牧島かれん前デジタル相の地盤、それもブロック太郎、セクシー進次郎が応援に入って、まだ嘘つきクソメガネ岸田が入らなかっただけ勝てるかと思ったら約2万票差をつけられての大敗。やはり裏金問題が効いたし嘘つきクソメガネ岸田のダメさが出た、スカ前首相じゃないけど嘘つきクソメガネ岸田は選挙の疫病神に、解散総選挙をやるならやって見ろ、公明が離れても維新や国民民主がいる、でも彼らじゃ選挙の票にはならない、嘘つきクソメガネ岸田下ろしが始まるだろう。


*****
山口真由氏「自民党なんだと思う」上川氏「うまずして発言」が口をつき、受け入れられた要因分析  【日刊スポーツ】

 元財務官僚で信州大特任教授の山口真由氏は20日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演し、上川陽子外相が静岡県知事選(5月26日投開票)の応援演説で、自民党推薦候補の当選を念頭に「この方を私たち女性が(知事として)うまずして、何が女性でしょうか」と述べた発言を1日で撤回した問題に言及した。

 上川氏は18日の会合で「(知事選出馬に)一歩踏み出していただいたこの方を、私たち女性がうまずして、何が女性でしょうか」と発言。自民推薦候補を新しい知事として、女性有権者の力で「生み出す」という趣旨だったとみられるが、「うまずして、何が女性でしょうか」のくだりは女性の出産を想定させる側面も否めず、上川氏は19日に発言撤回を表明した。

 山口氏は、今回の発言報道をめぐって「切り取り」という指摘があることを念頭に「切り取り、揚げ足取り、というのはすごく分かるが、違う思いもわき上がってくる」と述べた。

 「上川さんがこの言葉を生み出した『空間』があるのだと思う。自民党女性支持者が集まっていて、その方々は恐らくは多くは結婚して子どもがいる。ここにウケると思って、うめ、それが女性だ、というのを上川さんが政治的なセンスでひねりだしたというのが、自民党なんだと思う」とした上で「そういう強固な支持層に抱えられている限り、トップを変えてもそう簡単には変わらないなというのは、ひしひしと感じてしまう部分もあった」とも述べた。上川氏が各報道機関の世論調査で「次期首相候補」の1人に挙げられていることが念頭にあるとみられる。

 番組MCのフリーアナウンサー羽鳥慎一が「この空間では、これを言ったほうがウケがいいと…」と口にすると、山口氏は「そこの女性たちには、絶対、受けたんだと思う」と述べた。

 解説で出演したテレビ朝日政治部官邸キャップの千々岩森生記者は「この発言の後には、拍手が起きている。その場では、多くの方が受け入れたんだろうと思う」と述べた。発言があったのは屋内での集会で、女性支持者ら約100人が出席していた。
*****

 コアな自民党支持の女性層ら相手の後援会、いわゆる自称保守の女性の受けを狙っての発言か、それ自体時代を無視した感覚だろう。


*****
移民政策なければ国家消滅 高学歴化の韓国、工場の人材確保困難  【朝日新聞】
*****

 日本も韓国も少子化で工場労働者確保が困難に、そこで海外から労働者を、そこで日本と韓国が違うのは韓国は国が相手国の機関と協力して人員を選んでいるが日本は民間が好き放題、ただ韓国では調整役の人員が予算やなんやらで少なくそこがネックに、韓国はなるべき早く永住権を与え働いてもらおうとするのに日本はまだまだ使い捨ての単純労働者としか見ていない、賃金や身分の面で労働者の望む物を早く整備しないと日本は「選ばれない国」になりかねない。


*****
静岡県知事選、リニア論争に変化 水位低下で候補者が苦心  【毎日新聞】
*****

 JR東海は水位低下を岐阜県に3カ月も知らせていなかった??これって当事者として問題だ。 静岡としたら水源としての大井川の水量がどうなるかは問題だがリニアが通ることによる経済メリットはないだろう。ストップリニアだ。


*****
主婦が死刑判決を言い渡す…「死刑囚の実情、国民へもっと情報出して」元裁判員が法務省に要請  【東京新聞】
*****

 裁判員制度が始まって15年に成ろうとしているが裁判員は死刑制度や死刑の実態について十分な理解がない状態で裁判員が評議に臨んでいる、これは情報不足だと元裁判員、「死刑をなくそうと求めているのではない。国民が死刑の実情を知った上で議論することが必要だ」と主張している。


*****
小池百合子知事の「決断」に振り回される区市町村「我々は下請けじゃない」 スピード感の裏で〈検証小池都政〉  【東京新聞】
*****

 トップダウン、スピード感、これが女帝のやり方、多くのデーターは各区・市・町が持っていて都庁が持っていないものもあるなか事前のすり合わせもなく突然、トップダウンと、そりゃ見かけはいいけど言われた区・市・町は困ってしまう、今度の選挙で変えよう。
<center>  </center>

*****
岸田首相が前のめり「マイナ保険証一本化」《規正法改正、裏金事件の解明が先》の声出る必然  【日刊ゲンダイ】

  

《やらなくていいこと、急がなくていいことばかりやり、今すぐやることはほったらかし》

《ち~が~うだろ、違うだろ!。誰の声が聞こえてるんだよ!》

 マイナンバーカードに健康保険証の機能を付与する「マイナ保険証」について、19日、岸田文雄首相(66)が視察先の山形県酒田市で、「利用促進を積極的に推進していく」と述べたと報じられたことに対し、SNS上で批判の声が拡散された。

 政府は12月に現行の健康保険証を廃止し、マイナ保険証に一本化する方針を決定している。だが、システムの問題から個人情報が漏洩する恐れに対する不安が依然として高い上、多額な設備投資が求められることに難色示す医療機関も少なくない。

 岸田首相は「利用率は今年に入って増加傾向にある」と強調したが、マイナ保険証の利用率は4月が6.56%。3月は5.47%だったから、この1か月間で1%余り増えただけ。つまり、今もなお9割以上の人は現行の健康保険証を利用しているわけだ。

■12月の開始にこだわれば、さらなるトラブル発生の可能性

 「さらなる底上げが必要だ。デジタルとアナログの併用期間をしっかりと設け、全ての方が安心して確実に保険診療を受けていただける環境整備を進めていく」

 岸田首相は自信たっぷりにこうも言っていたが、開始までの残り期間が5カ月しかないのに、どうやって「安心できる環境整備」ができるのか。もともと制度設計自体が拙速と指摘されてきたマイナ保険証だ。何が何でも12月の開始にこだわれば、さらなるトラブル発生が容易に想像できるだろう。世論の反対も多いのに、なぜ急ぐのか。

《岸田首相はマイナ保険証に前のめりだが、その前に一刻も早く取り組むことは政治資金規正法の改正ではないか》

《マイナ保険証に取り組む姿勢と同じくらいの熱意で裏金事件に取り組んでほしい》

《政策の優先順位が間違っている。今はマイナ保険証ではなく、規正法改正、裏金事件の全容解明が先》

 ネット上で広がる「国民の声」に岸田首相が耳を傾ける日は来るのか。
*****

 「国民の声を聞かない力」、この一言に尽きる。


*****
上川外相は首相候補から脱落…「うまずして何が女性か」発言撤回、静岡県知事選は自民絶望的  【日刊ゲンダイ】

  

 やっぱりこれが“自民クオリティー”なのか──。

 日曜(26日)が投開票の静岡県知事選をめぐり、自民党が弱り目にたたり目だ。選挙応援に入った地元選出(衆院静岡1区)の上川陽子外相(71)の失言→撤回騒ぎのことである。

 上川大臣は一昨日(18日)、女性支持者が多く集まった会合で、自民党推薦候補の当選に向け、「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と演説。これが女性と出産を結び付けた不用意な発言だと批判を浴び、SNSで炎上。野党からも「女性に対する配慮に欠ける」「子どもを産みたくても産めない人がたくさんいる」などと苦言が飛んだ。

 で、一夜明けた19日、上川大臣は慌てて発言を撤回。「女性のパワーで私という衆院議員を誕生させてくださった皆さんに、いま一度、女性パワーを発揮してもらい知事を誕生させようという意味で言った」と釈明し、「私の真意と違う形で受け止められる可能性があるとの指摘を真摯に受け止め、撤回する」とした。

 上川大臣に女性差別の意図はなかったとしても、演説では「うみの苦しみは、きょう男性もいらっしゃいますが、本当にすごい」とも話している。「女性がうまずして何が女性でしょうか」というフレーズもそうだが、感覚の古さがアウトだろう。柳沢伯夫厚労相(2007年当時)の「女性は子をうむ機械」を思い起こさせる発言で、自民党内に蔓延する「伝統的家族観」の呪縛の強さを思わせる。


「何もしない。議員バッジをつけているだけの人」

  

 静岡県知事選には6人が出馬し、自民党推薦の大村慎一元副知事(60)と立憲民主、国民民主両党が推薦する鈴木康友前浜松市長(66)の事実上の与野党対決の構図。告示前から大村氏が鈴木氏を追いかける展開になっていて、足を引っ張る静岡の“不祥事トリオ”の存在が揶揄されていた。組織的に裏金をつくっていた安倍派の座長だった塩谷立元文科相。「パパ活不倫」発覚で議員辞職した宮沢博行前防衛副大臣。未成年女性との「飲酒パパ活」疑惑が報じられて離党した吉川赳衆院議員である。ちなみに柳沢氏も静岡が地盤だった。

 静岡自民は「ロクでもない」と有権者に呆れられていたところに、上川失言の上塗り。さらなる自民離れを招くのは必至だ。知事選は絶望的である。

 「麻生副総裁に『このおばさんやるねえ』と持ち上げられて以来、首相候補に浮上とチヤホヤされていますから、気持ちが緩んで、脇が甘くなっているのでしょう。政治家、ましてや大臣は、あらゆる言葉に慎重さが求められる。地元を取材すると、『何もしない。議員バッジをつけているだけの人』という評判です」(政治評論家・野上忠興氏)

 これで上川大臣は「ポスト岸田」から脱落。そもそも上川大臣が首相候補と言われるようになったのも、支持率ダダ下がりの自民が「女性初の宰相」でイメージアップと政権維持を狙うという、男の論理の女性利用。

 それに乗っかるだけの上川大臣は最初から器じゃなかった。
*****

 まあ、自民感覚での発言だろう、この記事では静岡県知事選は自民絶望的となっているが朝日新聞では「静岡 鈴木・大村氏が接戦 知事選情勢調査」となっている、まあ調べる所と自分たちで調べず党なりの発表をそのまま流す記者が多い様だが。
<center>  </center>    

*****
大阪万博批判は出尽くした感があるが…即刻中止すべき決定版が出た  【日刊ゲンダイ】

週刊誌からみた「ニッポンの後退」

  

 吉村洋文大阪府知事が、大阪・関西万博(以下万博)を中止または延期せよという世論にかたくなに耳を傾けようとしないのは、兄貴分の松井一郎や橋下徹が決めたことだから、間違っていても背くわけにはいかないという“義侠心”からではないか。

 万博開催まで1年を切った。反対意見は出尽くした感がある。その主要なものを挙げてみよう。

 大幅な工期の遅れと当初予算から2倍にも膨れ上がった2350億円の建設費。

 万博会場になる「夢洲(ゆめしま)」の軟弱な地盤と、そこに埋まっている有害物質問題。疲弊している大阪経済立て直しのためと称して、万博よりも「博打場」建設が最終目的という“薄汚い”底意。

 それに加えて国民の万博への関心の薄さである。私が思うに、今回の万博には「目玉」がない。1970年の万博には米国パビリオンが展示した「月の石」があった。先日テレビを見ていたら、前回の万博に「人間洗濯機」を出品した人が、最新のシャワーメーカーの協力を得て「未来型の人間洗濯機」を開発し、今回の万博に出展したいと話していた。これが万博のテーマ「未来社会」を象徴するモノだとしたら悲しい。

 能登半島地震が起きても、「復興より万博」と、五輪と同じように突き進むのであろう。あきらめムードのまん延する中、万博批判の決定版となる発言が週刊新潮(5月16日号)に掲載された。

 建築界のノーベル賞といわれる「プリツカー賞」を受賞した建築家の山本理顕(79)が、「あれほどひどい計画は、建築家から見たらあり得ない」と舌鋒鋭く批判したのである。

 山本は「今回の万博における問題点は『責任者が誰なのか分からない』ということに尽きる」という。

 そして、350億円かけて建設中の巨大な「木造リング」について山本は、「万博の会場デザインプロデューサーである建築家の藤本壮介さんが、“自分が考案した”と言っているようですが」、設計コンペにおける審査のやり方が驚くほどずさんなもので、藤本には責任感が欠如していると難じ、万博協会との“癒着”があるのではと疑問を呈している。

 さらに批判は、建築界のドンといわれる安藤忠雄にも向けられる。

 「安藤さんは同年10月に万博のロゴ選定委員会の座長になっており、翌年1月には『万博の桜2025』実行委員長に就任。次々にインパクトのある提案を打ち出しました。

 中でも最も大きなインパクトがあったのが、プロデューサーに指名された藤本さんによる『木造リング』だった。それはあまりにも唐突な提案でした。すべての混乱はここから始まったといっていいと思います。(中略)それが今や、逆に彼等や万博協会の信用を貶めるようなことになっています。安藤さん自らの説明がないからです。(中略)安藤さんに言いたいことは、その責任から逃げてはいけないということです」

 「万博の会場は、大阪市民が生活する街から遠く離れた場所、大阪湾のゴミ処分場の跡地です。そこに会場をつくると決めた政策自体に問題があります。

 大阪の都市計画、未来へのビジョンがないまま、短期的な金銭的利益のために万博を利用するのは間違っている。万博用地の後利用として、IRを計画した方が合理的だと考える人もいるかも知れませんが、そこで生まれた利益は、本当に大阪市民へ還元されるのでしょうか。ほとんど海外のカジノ業者の利益になるだけではないでしょうか」

 即刻、万博を中止すべきである。 (文中敬称略)


 (元木昌彦/「週刊現代」「フライデー」元編集長)
*****

 まず第一は国民的な賛成が無い事だろう、それが証拠に前売り券の販売が低い、そして有毒ガスの発生、交通網の悪さ、軟弱地盤、そして見えてくるのが賭博場建設のための基幹整備、即刻止めて能登半島へ資金労力を注ぐべきだ。









昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m)
 最低気温  15.4度(23:31) 前日差-0.3度)
 最高気温  21.6度(00:01) 前日差-6.8度)

  今朝の神戸最低気温  15.4度  (01:21)  昨日と同じ 


今日の神戸の   
   日の出     4時53分 (昨日 5時54分)
   日の入り   18時59分 (昨日18時58分)

       日の出は昨日より一分早く  日の入りは昨日より一分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間06分。       





 今日の天気は。
<center>  </center>

     
     
     
 明日の朝の天気は。  
<center>  </center>

     


 今朝は曇り、気温は低め、風はほとんどない、山はかすむ、 気温は緩やかに上昇風も出てきたがバンダナなしで出かけた、スーパーもそう混んでいない、物価高で消費を控えているのか、色々かったので重くなってバスで帰った。 午後も山はかすんでいた。
    
    


 明日は曇りのち晴れ、 最低気温は 16.3度、 最高気温は  24.1度、 夜の最低気温は 15.1度。  
    



</font>
コメント

☆ パー券の公開基準を5万円、10万円引き下げるだけで大騒ぎ…自民「プライバシー配慮」の意味不明

2024-05-19 | 日記
<font size="3">



    ここに記載している記事類は一般に公開されているものでコメントは個人の感想です。敬称は略しています。



  朝日新聞記事はWebのリンクです。 有料記事はほとんど見出ししか読めません(朝日はほとんどが有料に成っている)。コメントは紙面を読んだものです。
  記事の表題をクリックした時表題の記事ではなく検索結果を表示する場合がありますが、記事の内容が多く読める為で、検索結果の表題をクリックすると記事へ移動できます。

  東京新聞はWebの記事がそのまま読めます。




 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、<strong>気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうこと</strong>の方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 「理想を語れ、理想の自分になるために。口をふさぐものは要らない。おれの歌を止めるな」 音楽プロデューサー、作家 松尾潔




 <strong>05/19 (</strong>

*****
蓮舫氏、上川陽子外相「うまずして何が女性」発言を元厚労相の「産む機械」発言と重ねて批判  【日刊スポーツ 政界地獄耳】

 立憲民主党の蓮舫参院議員は19日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、上川陽子外相が18日に静岡県知事選(5月26日投開票)の応援演説をした際、自民党推薦候補の当選を念頭に「この方を私たち女性が(知事として)うまずして、何が女性でしょうか」と発言したことについてコメントした。

 上川氏は18日の街頭演説で「(知事選出馬に)一歩踏み出していただいたこの方を、私たち女性がうまずして、何が女性でしょうか」と発言した。自民推薦候補を新しい知事として、女性有権者の力で「生み出す」という趣旨での発言とみられるが、「うまずして、何が女性でしょうか」というくだりは女性の出産を想定させる側面が否めず、自民党内外からも批判の声が出ている。

 蓮舫氏は、上川氏の発言を報じたネットニュースを引用した上で「女性は『産む』との前提。『比喩』だとしても、もう、やめてほしい。本当に痛い」と、厳しい言葉をまじえて投稿。「産む産まない、結婚するしない。別姓を主張する。どれも『ワガママ』という時代を終わりにしたいのに総理候補と言われる方がこの発言。産む機械と言った方も静岡の自民党代議士でした」ともポストした。

 蓮舫氏が言及した「産む機械」とは、かつて静岡3区選出の自民党衆院議員だった柳沢伯夫氏が厚労相時代の2007年1月、党の会合で「15から50歳の女性の数は決まっている。産む機械」「機械というのはなんだけど、あとは1人頭で頑張ってもらうしかないと思う」などと発言し、大きな問題となったことを指すとみられる。

 上川氏は静岡1区選出。発言から一夜明けた19日、静岡市で報道陣の取材に「私の真意と違う形で受け止められる可能性があるとの指摘を真摯(しんし)に受け止め、撤回する」と述べ、1日で発言を撤回した。
*****

 どう言う意味で行ったのか知らないが、いずれにしろまずい発言、撤回しても残る。  勝手に解釈すれば「この候補を女性の手で知事にしましょう」、位の考えだったのか。


*****
仏マクロン大統領が呼び掛けた「パリ五輪休戦」拒否 ウクライナ・ゼレンスキー大統領  【日刊スポーツ】

 ウクライナのゼレンスキー大統領は17日、欧州メディアのインタビューで、フランスのマクロン大統領が呼びかけたパリ五輪期間中の休戦に対し、ロシアに軍隊などを移動させる時間を与え「ロシアを利する」だけだとして、拒否する考えを示した。

 マクロン氏はパリで開催される夏の五輪期間中、ウクライナや中東など全世界で戦闘停止を求めることを提案している。

 中国の習近平国家主席は6日にマクロン氏とパリで会談した際、「五輪休戦」の提案に合意。習氏は16日、ロシアのプーチン大統領と会談した際に「五輪休戦」も協議したと明らかにした。(共同)
*****

 米国からの武器が滞っているとはいえ劣勢のゼレンスキー、停戦せず国民の犠牲者を増やすつもり、米欧はウクライナを武器の実験場としている。
<center>  </center>

*****
「戦争と侵略のレイシズム」崔善愛  【週刊 金曜日】

  

  今年1月、外国にルーツがある3人が、警察官から「外国人ふう」という見た目によって職務質問を受けるのは人種差別であると、国、東京都、愛知県を提訴した。訴状で明らかにされた職務質問のマニュアルの一部に、こう書かれている。

 「一見して外国人と判明し、日本語を話さない者は、(略)必ず何らかの不法行為があるとの固い信念を持ち、徹底的した追及、所持品検査を行う」(原文ママ)

 何度読み返しても戦慄と怒りを覚える。これがもし「一見して日本人と判明し、日本語を話す者は、必ず何らかの不法行為があるとの固い信念を持ち、徹底した追及、所持品検査を行う」と置き換えれば、警察にも人種差別される側の訴えが届くのか。

 1965年、池上努・法務省入国管理局参事官(検事)が、『法的地位200の質問』でこう書いたことにも通じる。

 「(外国人は)煮て食おうと焼いて食おうと自由」。この差別意識がおよそ60年たっても、いまだ生きている。

 私の兄は学生時代、近くのコンビニに行った帰りに自転車がなくなっていたので、交番に被害届を出した。その際、外国人登録証明書を自宅に忘れていたことで、1日拘束された。後日電話で、「取り調べで恐ろしい目にあった」と話した。

 実際、「恐ろしい」事件が起きている。

 85年、兵庫県尼崎市に住む金成日さんは外国人登録法の指紋押捺を拒否して罰金3万円の略式命令を受けた。うち2万円を支払うが、残り1万円は抗議の意思表示だった。翌86年11月5日、彼は逮捕され、尼崎北署で信じがたいことがあった。金さんは、こう証言する。

 「力ずくでやられることを覚悟はしていたものの、さすがに恐怖感がどっと湧いてくる。僕は立った状態で背後、両横から5人の署員によって押さえられ、まったく身動きできないようにされた。紙包みからとり出した器具が僕の右腕にとりつけられる」

 金さんは拷問のような強制具に腕や指を無理やり固定されて十指の指紋を採られた。私も21歳のとき指紋押捺を拒否したので、まったく他人事とは思えない。

 「国民」あるいは「日本人」には心優しい警察が、ひとたび「外国人」とわかれば牙をむく。戦争と侵略はレイシズムから始まる。職務質問のマニュアルには、その原型を見る気がしてならない。


(『週刊金曜日』2024年5月10日号)
*****

 恐ろしい話、これが警察、弱い者いじめが好き。


*****
核搭載艦 日本寄港容認の文書 60年安保改定、米「事前協議なしに」 米公文書、専門家が精査  【朝日新聞】

<center>  </center>
*****

 核兵器を積んだ米軍艦の日本寄港を事前協議なく認める密約を両政府が交わしていたことを示す米公文書が見つかった、しかし日本政府はかたくなに文書を確認できなかった、としあいまいのままにするつもりの様だ。


*****
都知事選告示まで1カ月、見えぬ構図 逆風自民、小池氏と共闘?
*****

 14日都内であった会合で小池知事は「色んな声を受け止めて、皆さんにはちゃんと話します」「またおねがいします」と語ったとか、その色んな声の中に学歴詐称問題も入るのか、小池は一貫してエジプト政府が大学卒業を認めていると。ただ最近の選挙から見ると小池の強さに陰りが見える自民は八王子市長選で小池の応援を得て候補を当選させた、小池と萩生田の連携があった、自民は今年の知事選で候補を立てず小池に乗るつもり、しかしどうなるかはわからない。


*****
ゼレンスキー氏、大統領任期が満了 選挙先送りで「正統性」論争も  【毎日新聞】
*****

 今年3月に実施予定だった大統領選は先送りされ、実施のめどは立っていない。ゼレンスキー氏は暫定大統領として職務を続ける見通しだが、その「正統性」が論争となっている。ゼレンスキーに批判的な勢力は大統領選を実施しないのは憲法違反だとし、最高会議議長に職務権限を譲るべきだと主張、


*****
宮沢博行元議員が語る「岸田政権中枢は『傍観者』だった」 安倍派の裏金づくりを暴露…今、自民党に思うこと  【東京新聞】
*****

 アベ派を介錯する、で一躍有名に成ったが女性問題で離党、議員辞職した宮沢元議員、「これ(改正案)を通したからといって、自民党の信頼や支持率の回復には直結しない」と断言した。アベ派で言えば出すべき時に隠してしまった事が最大の間違いだったと。党の中枢嘘つきクソメガネ岸田や茂木幹事長がリーダーシップを発揮しなかった事が事態を大ックしたと、だから今改正法を通しても国民の信頼は得られないと。


*****
「ヘイトスピーチを加速させる恐れ」 芥川賞作家・李琴峰さんが猛反対する「永住資格取り消し制度」の問題点は  【東京新聞】
*****

 改正入管難民法が17日の衆院法務委員会で可決され、税金や社会保険料の滞納などを理由に外国人の永住資格を取り消せるようにする制度が導入に近づいている。これが成立すれば「日本は好きだけどな」、と言う優秀な人材は日本以外の国へ行くことになるだろうと、今の段階は改正入管難民法で外国人を対象にしているが、日本人に対し国籍を取り上げる、非国民化につながりかねないのではないか。李琴峰(り・ことみ)氏は架空の国〈ニホン〉が「外人」を全て追い出し人口が半分になるストーリーを『彼岸花が咲く島』の中で描いた、少子高齢化が進む日本、外国人労働者がいないと回らなくなる可能性もある、そんな時この法律が障害に成らないか、衆議院で可決されたって反対する議員はどれくらいいたんだろう。
<center>  </center>

*****
パー券の公開基準を5万円、10万円引き下げるだけで大騒ぎ…自民「プライバシー配慮」の意味不明  【日刊ゲンダイ】

  

 自民党は16日午前、総務部会と政治刷新本部作業部会の合同会議を党本部で開き、裏金事件の再発防止に向けた政治資金規正法改正の条文案を了承した。

 改正案では、収支報告書が適正に作成されているかを確認しないまま議員が「確認書」を会計責任者に交付した場合、「50万円以下の罰金」を科し、公民権停止の対象とする、いわゆる“なんちゃんて連座制”の導入のほか、政策活動費の使途公開について、政党から議員への「50万円超」の支出を対象とする。

 「さらに引き下げないと国民の理解が得られない」

 議員からはこんな声が出ていたのは、政治資金パーティー券の購入者の公開基準だ。現行の「20万円超」から「10万円超」に引き下げるとしているのだが、連立を組む与党・公明党は「5万円超」を主張しており、隔たりがある。

 自民は17日の総務会で了承を得られたため、改正案を国会に単独提出するが、この議論でよく分からないのが、わずか数万円の公開基準の引き下げに難色を示す自民議員の説明だ。

 「購入者のプライバシーにも配慮する必要がある」「公開されると困る方々もいる」などというのだが、政治資金パーティーは、秘密裏に行われているものでも、違法・脱法性が指摘されている催しでもない。政治資金規正法(第8条の2)で正式に規定されているものだ。

■パーティーそのものを全面禁止とは言わないが、購入者は全面公開すべき

 購入者だって何も後ろめたさを感じてパーティーに参加している訳ではないだろう。より良い社会になるよう信念を持って政治家のパーティー券を購入しているはずだ。それがなぜ、「プライバシーに配慮」「公開されると困る」のだろうか。

 「パーティー券を購入しているのは、個人よりも多くが企業・団体。彼らは購入するパーティー券の総額が20万円を超える場合、記載されずに済むように20万円以下の小口に分け、役員や従業員の個人に振り分ける。そうやって密接にかかわってきた。公開基準の金額が低くなると、その分、議員、企業・団体の両者ともに手続きが煩雑になり、関係が表面化する可能性も高くなる。別に癒着しているとは言いませんが、公開されると詮索されて困る人が少なからずいるのでしょう」(野党議員秘書)

《パーティーそのものを全面禁止とは言わないが、購入者は全面公開すべき》

《パー券の公開基準を5万円、10万円引き下げるだけで大騒ぎ。よっぽど隠したい何かがある》

 SNS上では、自民の規正法改正案に期待する声はほとんどみられない。
*****

 何がプライバシーだ、それこそ1円からでも公開すればいいだけの話、いずれにしろパーティが裏金作りに活用されてきた、これを公に公開しないと国民は黙っていない。


*****
「電動車の補助金」2024年度申請の注意点は? オトク度で選ぶなら「軽EV」のナットク  【日刊ゲンダイ】

  

 動力に電気を使う電動車が普及している。昨年1年間の国内電動車販売台数(乗用車、登録車と軽自動車の合計)は、暦年ベースで初めて電動車比率5割を超え、ガソリン車を上回った。電動車に追い風が吹く中、今年度も購入に対する補助金受け付けがスタート。対象車両の一部では補助額が昨年度と異なるなど注意点もある。狙い目も含めたポイントについて、自動車ジャーナリストの横田晃氏に聞いた。

  ◇  ◇  ◇

 電動車は、ガソリンエンジンと電気モーターの動力2つを搭載するハイブリッド自動車(HV)が先駆けで、充電不能なHVに充電を可能にしたプラグインハイブリッド自動車(PHV)のほか、電力のみで走る電気自動車(EV)、そして水素と酸素で発電してモーターを動かす燃料電池自動車(FCV)を含む。この4つのタイプの合計販売台数は、2022年に比べて26.6%増の約201万台だった。

 ガソリン車を含む乗用車全体は約399万台で、電動車比率は初めて50.3%と過半数に。そのトップランナーはHVで約187万台(構成比46.8%)だが、EVは前年比51%増の約8万9000台(同2.2%)、PHVも前年比38%増の約5万2000台(同1.3%)と伸びている。電動車シフトが強まっていることが見て取れるだろう。

 そこで注目は電動車の購入に対する補助金だ。国が経済産業省の予算で「CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)」を行っているほか、都道府県など地方自治体が行っていることもある。それぞれチェックしておこう。まずは対象車だ。

 「『CEV補助金』はEVのほかPHV、FCV、超小型モビリティー、ミニカーの新車が対象で、HVやクリーンディーゼルは対象外。東京都が行っている『ゼロエミッションビークル(ZEV)』の対象も、国と同様です。ですから、電動車の主力であるHVを購入しようとしている方は、補助金の対象外ですから注意した方がいい」

 経産省の場合、補助金はEV85万円、軽EV55万円、PHV55万円、FCV255万円が上限だ。東京都はバッテリーから電力を取り出せる給電機能があると、EVとPHVは45万円で、FCVは110万円となっている。

 このほか東京独自の上乗せメニューも充実していて、たとえば再生可能エネルギー100%電力の契約でEVは15万円、自宅への充放電設備導入(V2H)で同10万円、メーカーの販売実績による上乗せで最大10万円。再エネやV2Hの導入は難しくても、メーカーの販売実績分は対象メーカーなら自動的に上乗せされる。トヨタ、日産、三菱などは10万円だ。この3社のEVなら、国の補助と合算して補助金額は、普通車140万円、軽110万円に上る。

■東京千代田区は国と都と合わせて160万円

 国や都道府県のほか、市区町村などの自治体でも、同様の補助金を設けていることがある。たとえば、EVの場合、東京都千代田区は20万円、栃木県大田原市は10万円などだ。千代田区在住でEVを購入する場合、最大160万円の補助金が得られることになる。ありがたい金額だろう。


同一車種でもグレードで金額にバラつき

  

 ただし、国の「CEV補助金」については、各燃料カテゴリーの車種だからといって、満額の補助金を得られるわけではない。

 「昨年度までは、給電機能の有無と型式登録による違いがある程度でしたが、今年度からは新たに設けられた評価基準によって各メーカーの車種ごとに採点し、それぞれの点数によって補助金額が細分化されています。補助金を前提にして電動車の購入を考えている方はまず経産省の『CEV補助金』のHPで、購入対象の車種が補助金の対象かどうか、補助金があるとすればどれくらいかはチェックすべきです」

 たとえば世界的に人気のEVテスラモデル3のうち満額の補助金85万円の対象となるグレードは「AWDロングレンジ」のみで、「RWD」「パフォーマンス」は65万円だ。

 トヨタbZ4Xはすべてのグレードで満額の85万円だが、レクサスRZ450eでは、「version L」が85万円で、「First Edition」は68万円となっている。

 同じメーカーの車種でも、補助金額はグレードによって微妙なバラつきがある。

 全体の傾向として、トヨタや日産など日本車は補助金額が高く、輸入車は低い傾向だ。

 「米国のテスラや日産リーフ、トヨタのレクサスなど一部の高級EV車では、1回の充電による走行距離が500キロくらいの車種もありますが、一般にEVは1回の充電での走行距離が短いのがデメリットです。また、高速走行では電費が落ちやすいし、寒冷地ではバッテリーの消耗も早い。欧米メーカーは、伝統的にロングドライブと高速走行に強みを持つことが多いので、米国で富裕層にテスラが売れたのも、あくまでもガソリン車のセカンドカーとしての位置づけです。日本でも長距離を運転する人はガソリン車優勢で、バッテリー性能や充電スピードからEVは街乗り中心。補助金額に大きな幅を設けたことは、ドライバーにクルマの使い方を明確化する点で意味があると思います」


2台目にお勧めな「日産サクラ」と「三菱eKクロスEV」

  

 そこに着目すると、補助金が役立つ車種があるという。

 「EVの軽自動車です。国産では、日産サクラと三菱eKクロスEVが国の補助金対象で、いずれもすべてのグレードが満額の補助金55万円となっていて、東京都の分と合わせると110万円をカバーできます。このところ人気のサクラXは、メーカー希望小売価格が255万円ほどですから、差し引き145万円ほど。この価格は、ガソリン車の日産デイズの最安値グレードとほぼ同額ですから、2台目にお勧めです」

 この2車種は共同開発されたもの。実質的な“兄弟車”で、1回の充電による走行距離は180キロ。毎日の買い物や家族の送迎などには申し分ないだろう。前述した通り東京都千代田区でサクラを購入するなら、さらに20万円の補助金があるので、実質的な負担額は約125万円に下がる。

 では、申請方法はどうするか。国の場合は、補助金の対象車種を購入したら、運輸局に車両を登録。受理された日から1カ月以内に必要書類を記入して次世代自動車振興センターにウェブか郵送で提出する。申請は先着順で、予算が消化されたらオシマイ。早い者勝ちだから、検討している人は急ぐべきだ。申請について分からないことがあれば、ディーラーに相談するといい。

 ちなみに補助金で購入したEVなどは3~4年間、保有するのが義務。やむを得ず手放すときはセンターへの事前手続きが必要になる。センターは定期的に保有状況をチェックしていて、勝手に売却したことなどが判明すると、補助金の全額返納が求められることもあるという。
*****

 色々複雑な申請、でも多分ディーラーが手伝ってくれる、おすすめが軽のEV、近場での乗廻なら十分、それにしても遠くへ出かけるのならEVの充電カ所の確認が必要。
<center>  </center>  

*****
国民は、たくさんの妖怪たちの「化けの皮」を剥がなければならない  【日刊ゲンダイ】

ラサール石井 東憤西笑

  

 東京15区、長崎3区、島根1区の補欠選挙は、立憲民主党の3議席独占という結果に終わった。

 島根は立憲VS自民、長崎は立憲VS維新、東京は乱立、というふうにそれぞれ色合いは違ったが、自民には逆風、維新は凋落といった点に共通する部分があった。

 しかし、これは立憲民主が力をつけたわけでは決してない。帯に短し襷に長し、どの候補もショボくて、選択肢がない。消去法で消していくしかなく、立憲がその受け皿になったというところだろう。

 一言で言えば、どこも似たり寄ったりで、どの候補も小粒。今までピカピカしていたもののメッキが剥げ、化けの皮も剥がれた選挙だった。

 維新の馬場代表が「立憲民主党を叩きつぶす」と下品なスローガンで始めた選挙戦は、全く逆の結果になった。維新の勢いは確実に衰えた。馬場代表いわく「関西以外での勝利は厳しい」と。それは「関西ならだませるんだが」と言っているようなものだ。関西の皆さんはそれでいいのか。

■小池都知事の捨てゼリフ

 乙武さんにもガッカリだ。ガッツリ小池都知事に応援してもらいながら、無所属という不思議。有名政治家と同姓同名の友人のコメントをそのままで発するセコい戦略。緑のたぬきの小池都知事もいつものように化かしきれなかった。「こんなに(乙武氏が)人気がないと思わなかった」との捨てゼリフは性格がよく出ている。同じく推薦していた国民民主は「政権に対する批判票の十分な受け皿になれなかった」とコメントしたが、そんなもの最初から期待してない。むしろ政権の補完勢力ではないか。

 もっと恥ずかしいのは連合の芳野氏だろう。今回東京15区では、立憲が共産党と協力し、共産の2万票が立憲候補に動いた。しかし共産党嫌いの芳野氏はこれに反発して、15区の連合会員は自主投票となった。しかし共産党の票がなければ、2位の須藤元気が当選していたではないか。労働者の味方とは決して言えない自民党寄りの化けの皮が剥がれた。

 その他東京15区はカルトな候補者の百鬼夜行、魑魅魍魎の選挙戦だった。ほぼ選挙活動を他陣営の妨害に終始した党もあった。

 さて次なる選挙はいつか。それまでに、国民はたくさんの妖怪たちの化けの皮を剥がなければならない。
*****

 補選で立憲民主が勝ったのは単に相手がまずかっただけ、まともに戦ったのは島根だけだろう、しかしこれも自民の裏金問題に有権者が「ノー」と言っただけかも。これで浮かれてはダメだろう。それにしても醜いのは連合芳野だろう、連合の組合員はそれこそ「芳野ノー」と言わなきゃ自民かよ。









昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m)
 最低気温  15.7度(05:16) 前日差+1.9度)
 最高気温  28.4度(15:14) 前日差+5.6度)

  今朝の神戸最低気温  19.4度  (06:09)  昨日より  2.7度高い  


今日の神戸の   
   日の出     4時54分 (昨日 5時54分)
   日の入り   18時58分 (昨日18時58分)

       日の出は昨日と同じ  日の入りも昨日と同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間04分。       





 今日の天気は。
<center>  </center>

     
     
     
 明日の朝の天気は。  
<center>  </center>

     


 今朝は曇り、気温は高め、風はほとんどない、山はかすむ(PM予測はレベル4)、 気温は9時頃が最高、その後は下がる。10時頃からぽつぽつと雨が、そう強くないが継続的に雨が、午後4時頃ラジオが京都は雨が止んだと言うので外を見たらこの辺も雨は止んでいた。予想だとまだまだ降りそう、雨雲レーダ^も10時ごろに濃い雨雲が。
    
    


 明日は雨のち晴れ、 最低気温は 15.6度、 最高気温は  24.9度、 夜の最低気温は 18.6度。  
    


</font>
コメント

☆ 政治資金改革、孤立する自民 規正法改正案、単独提出 公明へ恨み節も

2024-05-18 | 日記
<font size="3">



    ここに記載している記事類は一般に公開されているものでコメントは個人の感想です。敬称は略しています。



  朝日新聞記事はWebのリンクです。 有料記事はほとんど見出ししか読めません(朝日はほとんどが有料に成っている)。コメントは紙面を読んだものです。
  記事の表題をクリックした時表題の記事ではなく検索結果を表示する場合がありますが、記事の内容が多く読める為で、検索結果の表題をクリックすると記事へ移動できます。

  東京新聞はWebの記事がそのまま読めます。




 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、<strong>気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうこと</strong>の方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 「理想を語れ、理想の自分になるために。口をふさぐものは要らない。おれの歌を止めるな」 音楽プロデューサー、作家 松尾潔




 <strong>05/18 (土)</strong>

*****
第2経団連? 連合「衆院選の基本方針」改定  【日刊スポーツ 政界地獄耳】

 ★16日、連合は中央執行委員会を開き、今年の春闘の中間総括と次期衆院選の基本方針を改定した。春闘は33年ぶりの高水準となった賃上げ率を「経済社会のステージ転換に向けた大きな1歩」と自画自賛するが、衆院選の基本方針はさらに鼻息が荒い。自民党の裏金事件を受け「与党を過半数割れに追い込み、今の政治をリセットする」とし、連合とともに立憲民主党、国民民主党を「もう1つの政治勢力結集の核」とし、「国民に政治不信が広がり、怒りも強まっている。政治を変える最大のチャンス」と位置付けた。

 ★ただ、この委員会では基本方針の一部補強、修正の議論も行われた。19年の参院選で当選した議員124人が25年7月28日、衆院議員が25年10月30日に任期を迎え、今後1年数カ月の間に参院選と衆院選が必ずある。他方、「衆院選の基本方針」策定以降の変化として、自民党の裏金事件が明るみとなり、さらには4月28日に投開票した3つの衆院補欠選の結果を受けての補足というのが立て付けである。

 ★東京15区では共産党が候補を取り下げた後、立憲民主党の公認候補が「市民と政治をつなぐ江東区民連合」との確認書を締結。「市民と野党の共闘候補」として立憲民主党と共産党が並んで街宣するのは連合としては看過できないとし、市民連合と付き合う候補者は認めないという、立ち位置をあらためて示した。また政策についても「経済、財政、金融、外交、安全、保障、エネルギー、憲法といった国の根幹に関わる政策(政権構想とは別)について、両党が納得する形で合意することが必要」のくだりは連合が「第4次税制改革構想」で示した消費税を社会保障や教育制度の充実・機能強化への安定財源に充てるため、段階的に引き上げると反しない消費税増税に同意することを求めている。これでは第2経団連が求める第2自民党への勧めでしかない。(K)
*****

 連合芳野の共産嫌いは筋金入りだが現実的には共産党が降りなきゃ立憲民主にしても国民民主にしても勝てないことがわかっていない、大きな目で見たら共産党をうまく丸め込む方が得策だ、と誰かバカの芳野に言うのはいないのか。


*****
国民・玉木代表のX投稿に蓮舫氏が疑問 外国人の犯罪防止対策めぐり…玉木氏は再投稿で持論説明  【日刊スポーツ】

 国民民主党の玉木雄一郎代表は18日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、群馬県など4県の山あいの住宅で連続して強盗事件が起き、栃木県日光市の住宅で奪われたキャッシュカードで預金を引き出そうとしたベトナム人が、窃盗未遂容疑で逮捕されたことについて持論を投稿した。

 同事件では、一緒にいた別のベトナム人が不法残留の疑いで逮捕され、警察は一連の強盗事件と2容疑者との関連を調べている。

 玉木氏は17日、逮捕の一報を伝えるネットニュースを引用し「うちの年老いた親も田舎に住んでいるので心配になる。過疎地域での外国人による犯罪対策を強化すべきだ。不法残留は厳しく取り締まってもらいたい。そもそも、特定技能は事実上の移民につながるので、なし崩しで拡大してはならない」と投稿。過疎地域での外国人による犯罪対策を強化すべきとの持論を記した。

 一方、立憲民主党の蓮舫参院議員は18日、玉木氏の投稿を引用しながら、投稿内容に反論。「外国人であれ日本人であれ犯罪は等しく取り締まるものです。『外国人』と特定し、あえて外国人への警戒心や敵愾心を煽ると同時に、特定技能と外国人犯罪を紐付けての強調。不法残留も厳しく取り締まるのは当然。同時に入管の問題や不法残留につながってしまう待遇改善などの視点が欠如しています」と投稿した。

 これを受け、玉木氏は蓮舫氏のXを引用しながら「現実の問題として、一部自治体で進んでいる捜査・取り調べの多言語対応は過疎地域においてはまだまだですし、また、技能実習制度を育成就労制度に改め本格的に労働者として外国人を受け入れる方向に転換したのに、語学習得支援や子どもの不就学問題対策など『共生』対応は全て自治体に丸投げで、国の責任は曖昧あるいは不十分です」と投稿。その上で、国の対策にも触れながら「歴代自民党政権は、『事実上の移民政策』を移民ではないと強弁しつつ拡大し、その一方で、共生政策について国の責任を回避してきました。こうした状況が続けば、必ず日本社会にも混乱が生じ、かえって外国人に対するヘイト感情が助長されることを懸念します。もちろん、入管の問題や賃金を含めた待遇の問題も改善すべき課題です」「とにかく、安い人手が足りないからという一部経済界の意向で安易に外国人の受け入れを拡大することに私は反対です。国内賃金の下げ圧力にもなります。特定技能2号は家族の帯同も認めているわけですから、受け入れる以上、然るべき体制を、『国の』責任と予算で整えるべきです」とあらためて持論を主張した。

 玉木氏の投稿に対しては、立民の米山隆一衆院議員も18日、「犯罪対策は外国人・日本人に関係なくやるべき事です。犯罪予防の段階で『外国人による犯罪対策』と特定するのは、非常に差別的で人権侵害につながりかねません」と投稿。「私の年老いた母も田舎におり防犯には気をつけていますが、特に『外国人』を対象にした事はありません。一体どうしてしまったのかと思います」と疑問を呈している。
*****

 玉木の最初の投稿は明らかに言葉足らず、外国人だからじゃとんでもない、いい加減な外国人の受け入れを進めているのは経済界と経済界から献金を受けている自公政権、移民なら移民として受け入れるべきで低賃金の働き手としての受け入れなら米国の不法移民と変わらない、そしてそれは国内の賃金水準の低下につながり国力としてのGDPの下落を招くだろう。
<center>  </center>

*****
小沢一郎氏がポスト岸田常連「小石河」を酷評「最後はみんな利権に…自民党は誰がやっても同じ」  【日刊スポーツ】

 立憲民主党の小沢一郎衆院議には18日までに更新した自身のX(旧ツイッター)で、「ポスト岸田」として各報道機関の世論調査で上位常連の「小石河」についてコメントした。

 岸田文雄首相が支持率低迷にあえぐ中「次の首相候補」として常に名前が上がるのが、自民党の小泉進次郎元環境相、石破茂元幹事長、河野太郎デジタル相の「小石河」。小沢氏は、次期首相候補にふさわしい人を問う世論調査の数字を受け「自民党内で総理を変えても自民党は自民党。政権交代しかない」と記された投稿を引用した上で「ある人がやれば軍事大国化が進み防衛増税が加速するかもしれない。ある人がやればその言葉の意味を国民は全く理解できないかもしれない。ある人がやれば暴走し国が目茶苦茶にされるかもしれない」と、3人に関するキャラクターを念頭に投稿した。

 その上で「そして最後はみんな利権に行き着く。自民党は誰がやっても同じ。今度こそ同じ手口に騙されてはいけない」とポストした。
*****

 「ある人がやれば軍事大国化が進み防衛増税が加速するかもしれない。ある人がやればその言葉の意味を国民は全く理解できないかもしれない。ある人がやれば暴走し国が目茶苦茶にされるかもしれない」 軍事オタク、海外留学でセクシーな人、何をやってもまともじゃなく反対する人をブロックする人、どれをとってもろくでもない結果に、自民じゃダメ!という事。


*****
日本、英国など13カ国外相がラファ攻撃回避を要請 イスラエル外相に文書で  【日刊スポーツ】

【ローマ共同】日本や英国、イタリアなど13カ国の外相は、イスラエルのカッツ外相に宛てた書簡で、パレスチナ自治区ガザ最南部ラファへの大規模攻撃を回避するように求めた。犠牲者の増加を防ぐために「持続的な停戦」の必要性も訴えた。イタリア政府関係者が17日、書簡の内容を明らかにした。

 13カ国は米国を除く先進7カ国(G7)各国や、韓国やオーストラリアなど。書簡ではイスラエル政府に国際法を順守するよう促し、ガザへの本格的な軍事作戦は「民間人への壊滅的な被害をもたらす」として反対を表明した。

 ラファ検問所を含むすべての検問所から人道支援物資を届けるように要請し、民間人や支援従事者らの保護のための具体的な措置を取るよう求めた。(共同)
*****

 G7では米国がこの要請に賛同していない、米国は本気で停戦、和平を望んでいないんだろう、軍事大国米国、争いが無いと米国内の軍需産業の仕事がなくなる。


*****
政治資金改革、孤立する自民 規正法改正案、単独提出 公明へ恨み節も  【朝日新聞】
*****

 現状の自民案に閣僚経験者が「こんな案では国民の納得が得られるわけがない、党が大変な事に成る」と言えば石破氏がなだめるように「どんな案にしても批判はある。ただ全額公開なんて言ったら困る議員もいる」って何なの、現状のグダグダのママでいいと言うのかそれこそ国民の納得なんか得られない、公明は自民案には受け入れないと、しかし独自の案は出さない、これって一見ケンカ売ってるように見えるが最後は自民案で行きますよ、と言うサインだろう。公明の態度に「連立解消だ」と不満を募らせる自民党議員も。しかし連立解消した場合自力で勝てない自民党議員は議席を得られなくなるだろう、選挙協力が最大の公明の切り札。


*****
皇族確保策、難航は必至 与野党協議開始、意見隔たり大きく  【朝日新聞】
*****

 今会期中にと言っているが毎週1回委員会を開いても5回しかない、それぞれ立ち位置が異なるからまとめるのは不可能だろう、結婚して民間人になっている小室眞子さんに男子が生まれ他に男子が居なかったらまた騒動か。


*****
失業給付の面談をオンライン化へ 障害者や介護・育児中の人ら対象  【毎日新聞】
*****

 失業手当をもらうのに現状の面接を受ける必要があるがそれを職安(ハローワーク)へわざわざ行かなくてもオンラインで可能にしようと、今は障害者や介護・育児中の人達が対象。広がると良いけど。


*****
「スマホがやられた」偽造マイナカードで乗っ取られた東京都議が被害を語る 記者会見で河野太郎氏は  【東京新聞】
*****

 ブロック太郎は「現場の本人確認がしっかりしていれば防げた」と他人事、被害者は「あんなに簡単に偽造できるものを本人確認書類として認めていいのか」、ICチップによる読み取り強化については「民間事業者による読み取りが進めば進むほど、情報流出が増えるのではないか」と懸念を示した。いとも簡単に偽造され使われた、何がなんでもと言うのは間違い情報漏れが広がるだけ、使用を絞って効率を上げるべきか。
<center>  </center>

*****
“広島の論破王”が東京都知事選に殴り込み!小池3選危うし…「カイロ大卒」争点化は確実  【日刊ゲンダイ】

  

 夏の首都決戦に、新たな挑戦者が殴り込みだ。

 広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41)が17日、東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)に無所属で出馬する意向を表明。「東京の過密を解消し、世界で一番住みやすい街にする」と意気込んだ。

 石丸氏は京大経済学部卒業後、三菱UFJ銀行に勤務。河井克行元法相らによる選挙買収事件をめぐり、前市長の辞職に伴って実施された2020年の市長選に無所属で立ち、初当選した。先週、次期選挙(7月21日告示、同28日投開票)への不出馬を発表し、動向が注目されていた。市議の居眠りをSNSで批判したり、会見で地元紙記者とやり合う様子がネットで話題を呼び、“広島の論破王”の異名をとる。

 知事選についても無所属を前提としているが、日本維新の会の支援を受ける可能性もある。維新関係者が言う。

 「改革志向の石丸さんは自公や立憲民主党、共産党といった既存政党に批判的ですから、我々との親和性は高い。既に、党幹部と知事選の対応を巡って協議しています。前回20年の都知事選では、熊本県副知事だった小野泰輔さん(現衆院議員)が無所属で出馬表明した後、維新の推薦を得ています。今回も同じパターンになるかもしれません」


急ピッチ調整中の立憲も手ぐすね

  

 一方、態度を明らかにしていない小池百合子都知事(71)は17日の定例会見で、石丸氏の参戦について見解を問われ、「いろんな方が手を挙げられるんだろうなあと思う」とニヤニヤしていたが、内心では大慌てのようだ。選挙戦を通じて「カイロ大卒業」という学歴をめぐる詐称疑惑にますます焦点が当たりかねないからだ。小池都知事が特別顧問を務める都民ファーストの会の関係者がこう言う。

 「石丸さんは先月、うちの都議のX(旧ツイッター)の投稿にコメントする形で《(学歴詐称疑惑に対して)丁寧に反駁を加えてはどうでしょうか?》《それをしない明確な理由があれば、是非お聞きしてみたいです》と皮肉っていた。この問題を選挙の争点にするつもりだろう。どう『論破』してくるのか……」

 候補者調整を急いでいる立憲も疑惑の争点化を見据えている。

 「『文藝春秋』(5月号)で、小池知事の卒業を証明するカイロ大声明の捏造を告発した元側近の小島敏郎氏(都ファ元事務総長)が、立憲の関係者と接触。知事選の戦略について話し合ったとみられています。疑惑をどう追及するか、検討しているようです。参院議員や首長経験者、都議、大学教授が候補に挙がっており、執行部は近日中に絞り込むとみられています」(都政関係者)

 小池3選危うし──。そうならなければウソだ。
*****

 維新と接触? なんなんだろう、維新って政党の出鱈目さをわかった上でのこと?


*****
自民・二階元幹事長の入院で不穏…衆院和歌山2区は「三男の世襲」か「世耕弘成氏の鞍替え」か  【日刊ゲンダイ】

  

 地元有権者の意向は不明だが、“二階王国”は維持に向かって突き進んでいる。

 今期限りの政界引退で裏金事件を乗り切った自民党の二階俊博元幹事長(85)の三男・伸康氏が17日、次期衆院選で和歌山2区から立候補すると表明した。会見した元公設秘書の伸康氏は「二階代議士自身が政治的責任を明らかにした以上、責任は連帯して負うべき」としつつ、世襲批判について「いろいろな意見は承知しているが、最終的には有権者の判断を仰ぎたい」とケムに巻いた。

 二階氏が不出馬を発表後、県内の町村長でつくる町村会などが三男に出馬を要請。想定通りの展開なのだが、気になるのは二階氏の健康状態だ。4月中旬から体調不良説が駆け巡っていて、現在は入院中。三男によると、「大型連休前に風邪をこじらせた」ところに、検査で数値に異常が見つかり、退院が先延ばしになっているという。

 二階氏の存在感の軽重は、和歌山2区の今後を左右する。裏金事件で自民党を離党した安倍派の世耕弘成前参院幹事長(61)が虎視眈々と鞍替えを狙っているからだ。二階氏は「間もなく復帰できる見込み」(三男)というものの、年齢が年齢。どうなるか。
*****

 自民党の森山氏は世耕に対して刺客は送らないと言っているがそれは参議院の改選時の事らしいから世耕が衆議院に鞍替えをねらって衆議院選に出た場合はどうするんだろう、嘘つきクソメガネ岸田は二階の裏金を追及しないでいるのは総裁選での二階の力を借りたい、その為には世耕の衆議院は阻止したいだろう。
<center>  </center>  

*****
「悠仁さまに一人暮らしはさせられない」京大進学が消滅しかけた裏に皇宮警察のスキャンダル  【日刊ゲンダイ】

秋篠宮家の学校選び            

  

 東大という目標にまっしぐらに進んでいるかのように映る筑波大付属高校3年の悠仁さま。別の意外な候補が挙がったのは1年半前のことだった。京都大を視野に入れているとの情報が舞い込んできたのである。いつのまにか立ち消えになったが、再びこの案が浮上している。

 「皇室御用達の学習院を蹴ってまで東大を目指すのはなぜなのか。箔を付けるためではないのかとの批判が出ていた頃でした」と振り返るのは宮内庁OBだ。幼稚園~中学はお茶の水女子大付属、高校は筑付と秋篠宮さまと紀子さまが長男のために選んだのはいずれも難関校。「偏差値志向が見え隠れする」(学習塾経営者)との声が少なくない。「東大で何をやりたいのかという視点が欠けている」と宮内庁OBは嘆く。

 悠仁さまは周知のように、秋篠宮邸のある赤坂御用地でトンボの調査研究を続けてきた。昆虫学を究めようとする悠仁さまにとって、本当に東大がふさわしいのかとなると疑問が残ると、同大理系教授は首をかしげる。

 「東大農学部には応用昆虫学研究室があるものの、立ち上がったのは戦後と歴史が浅い。元々の専門は殺虫剤の研究で、悠仁さまが目指す分野とは異なる」という。推薦制度を使ってまで東大を狙うとなると、世間の納得が得られるか微妙になってくる。一番の目的が東大のネームバリューと捉えられかねない。そこで新たに登場したのが京大だった。昆虫学に関しては、はるかにリードしているからだ。農学部の昆虫生態学研究室は約100年の歴史を持ち、いわば日本の昆虫学の総本山。理学部にも動物生態学研究室があり、昆虫を対象に成果を上げている。「悠仁さまが目指すのなら東大より断然、京大」との声も宮内庁の一部では上がっていたという。

 「秋篠宮家がステータスを重んじるのなら京大でも申し分ないはず」(宮内庁OB)と思われた。入りたい理由づけも東大よりはっきりしている。しかも京大の推薦制度も東大と同様、特定分野での活動歴が重視される。トンボ研究で突出した成果を残してきた悠仁さまには有利な制度だ。

■京都護衛署長が妻以外の女性と“不適切”な関係

 しかし、京大の名前が最初に挙がった時点では深く追求されることはなかった。「秋篠宮家が消極的だった」からだ。3年前、京都護衛署長(当時)が妻以外の2人の女性と不適切な関係にあったことが発覚。このうちの一人を無断で赤坂御用地に招き入れていた。皇宮警察への不信感が一気に高まり、秋篠宮家は「悠仁さまに1人暮らしをさせるわけにはいかない」という考えに傾いたと宮内庁OBは推察する。

 今回、京大が再浮上した理由は昨年11月に悠仁さまが発表したトンボ論文の共同執筆者の存在だ。国立科学博物館の研究主幹を務める清拓哉氏はトンボ研究の第一人者で京大出身。同氏に全幅の信頼を置く悠仁さまとしても「京大へ気持ちが徐々に移っている」(皇室記者)という。はたまた別の隠し玉が出現するか、世間をヤキモキさせる時間がまだ続きそうだ。


 (田中幾太郎ジャーナリスト)
*****

 どうぞお好きに。









昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m)
 最低気温  13.8度(02:12) 前日差-0.3度)
 最高気温  22.8度(14:28) 前日差+2.3度)

  今朝の神戸最低気温  15.7度  (05:16)  昨日より  1.9度高い  


今日の神戸の   
   日の出     4時54分 (昨日 5時55分)
   日の入り   18時58分 (昨日18時57分)

       日の出は昨日より一分早く  日の入りは昨日より一分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間04分。       





 今日の天気は。
<center>  </center>

     
     
     
 明日の朝の天気は。  
<center>  </center>

     


 今朝は晴れ、気温は低め、風はほとんどない、山は少しかすむ(PM予測はレベル3)、 気温は上昇、風も出てきた、低くくはならないだろうけどバンダナをして出かけた、太陽はかなり上なので陰が少ない、少しでも影を選びながら歩いて帰る。午後は曇り山はかすむ、PM予測はレベル5、上から二番目、それほどとは思えないが。
    
    


 明日は曇りのち雨、 最低気温は 18.1度、 最高気温は  21.3度、 夜の最低気温は 15.3度。  
    



 来週の天気は
    


</font>
コメント

☆ 小池百合子都知事、都知事選3選出馬明言せず

2024-05-17 | 日記
<font size="3">



    ここに記載している記事類は一般に公開されているものでコメントは個人の感想です。敬称は略しています。



  朝日新聞記事はWebのリンクです。 有料記事はほとんど見出ししか読めません(朝日はほとんどが有料に成っている)。コメントは紙面を読んだものです。
  記事の表題をクリックした時表題の記事ではなく検索結果を表示する場合がありますが、記事の内容が多く読める為で、検索結果の表題をクリックすると記事へ移動できます。

  東京新聞はWebの記事がそのまま読めます。




 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、<strong>気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうこと</strong>の方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)

 「理想を語れ、理想の自分になるために。口をふさぐものは要らない。おれの歌を止めるな」 音楽プロデューサー、作家 松尾潔




 <strong>05/17 (金)</strong>

*****
理解できない萩生田の都連会長続投 裏金問題で処分も「党本部と支部は別」  【日刊スポーツ 政界地獄耳】

★「都知事・小池百合子との関係を守るためなら都連会長は前政調会長・萩生田光一の続投しかない」という理屈はどの世界で通用するのか。15日、自民党東京都連は政治資金収支報告書への不記載計2728万円が判明して党役職停止1年の処分を受けている現会長・萩生田ら都連役員の続投を内定した。本来は2月の役員改選だが、この裏金事件で延期していた。選考委員長を務める都連最高顧問・深谷隆司は「裏金事件は一時大騒ぎしたが、今は落ち着いている。処分は党本部であり、支部は関係ない。やっぱり萩生田君が適任。彼の将来を考えても、このまま会長をやってもらうことが正しい」と説明した。

★驚くべきことがたくさんあるが、まず萩生田が一連の反省などなく、都連会長の辞意を示さないこと。深谷の言う「裏金事件は今は落ち着いている。彼が適任」という理屈が全く理解できない。では東京15区はなぜ補選になったのか、なぜ自民党は候補者を立てられなかったのか、後半国会はこの裏金事件での法改正が最大の焦点。その議論の最中に東京都連は関係ないという説明でいいと思うのか。つまり、都知事選考に都連会長の意向が必要という内向きの理由でしかない。

★そもそも、党のルールで役職停止と党本部が決めても地方組織の役職を対象とするか否かは各組織に判断を委ねるという理屈だが、では政治責任とやらはどこに行ったのか。役職停止では軽すぎると党内からも声が出たほどで、本来は離党勧告を受けるべき安倍派5人衆のひとりだったことを鑑みれば、恥ずかしくて続投などできないはずだ。また、都選出議員たちから異論も出ないということは深谷が言う「落ち着いている」と考えているのか、もう問題ないとでも思っているのか。全く理解できない。「この時期に、裏金事件の当事者ともいえる萩生田がわざわざ責任はとりません、続投ですと国民の自民党離れを促すとは、それこそ反党行為だよ。選挙で都連の自民党議員が軒並み落選しても辞めないかもな」とは自民党ベテラン議員の感想だ。(K)
*****

 自民党ベテラン議員もあきれる自民党東京都連の考え、ここで「都知事・小池百合子との関係を守るため」には萩生田、と言っているが都知事選に小池が出なかったらどうするの、その場合萩生田が自民党で都知事選に出るの?


*****
小池百合子都知事、都知事選3選出馬明言せず「私は現職。毎日種まきに集中」出馬関連質問集中も  【日刊スポーツ】

  

 東京都の小池百合子知事は17日の定例記者会見で、2期目の任期満了に伴う東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)に3選を目指して出馬するかどうか問われたが、この日も明言は避けた。

 今月20日で告示まで1カ月。その受け止めや、知事としてやり残したことがあるか問われた小池氏は「まだ振り返るには毎日が忙しい状況」と苦笑いした上で「知事に就任してから都政の重要課題の解決に、全力で取り組んでいる。土日もなかったし、コロナ禍もあった。(訪米で今月9日に)アメリカから戻ってもまだちゃんと休んでいない。それくらい都にはさまざまな課題がある。スピード感をもって進めていかないといけないという責任感の中で進めている」と述べた。 2期目の実績としてコロナ対応や東京五輪(オリンピック)・パラリンピックを「実行し成功させた」とし、待機児童対策も2016年の就任時には約8500人だったのが「ほぼゼロ。今はマッチングの事情で200数十名というところだ」と述べ、DXについても「特に加速度的に進めている」など、次々にアピール。東京の強靱化(きょうじんか)にも尽力したとして「都市は生き物。それに対して、世界をリードする都市としての実績をこれからも重ねていく必要がある。振り返ってみますと、その礎をつくってこれたのではないかなと思っている」と、訴えた。

 その上で「都知事として、都民のために全身全霊で職務にまい進してきたという思いだ」とも口にした。

 この日の会見は、3期目を目指すかというテーマに質問が集中したが、小池氏は「今は私は現職でございますのでしっかり毎日のこと、いろいろな種まきに、しっかり集中してやっていきたい」とはぐらかした。

 一連の発言内容から「3期目を目指すことを表明されたと理解していいのか」と確認される場面もあったが、小池氏は「現職として目下の課題に取り組んでいる。それ以上でも以下でもない」とだけ述べた。

 7月の都知事選をめぐっては、小池氏の3選出馬と連携を念頭に自民党が独自候補擁立を見送る方針を決めたほか、立憲民主党や共産党、市民団体が独自候補の絞り込みへ最終調整に入るなど、さまざまな動きが出ている。

 また、歯に衣(きぬ)着せぬ物言いでネット上で大きな話題を呼んでいる広島県安芸高田市の石丸伸二市長(41)はこの日、正式に出馬を表明したほか、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志代表は先月11日、13人の公認候補擁立を発表。最終的に30人の擁立を目指す考えを示すなど、候補者乱立の選挙戦となる可能性がある。
*****

 明言しない、自民党東京都連は小池かつぎを、って事は3選に向け戦うと取っていいだろう。


*****
株高なのにGDPマイナス 1~3月期 年率で2.0%減 個人消費の低迷響く  【朝日新聞】
*****

 円安で大企業は儲かっているようだ、中小企業は大企業に抑えられて賃上げや物価高の製品への転嫁は出来ない、賃金が上がらないから消費は上がらない、賃上げも人手不足の若い人に偏り生活費のかさむ年齢の中高年の賃上げが不十分、消費を控える。 嘘つきクソメガネ岸田がいばっている4万円の定額減税なんか焼け石に水、富裕層はそのまま預金へ。嘘つきクソメガネ岸田の4万円は一回だけ、年金生活の高齢者は年金を減らされている、嘘つきクソメガネ岸田がやってる事はちぐはぐ、自分の首相の座を守ることしか考えていないから大企業の法人税を下げるが国民の生活は二の次三の次。 どうやったら消費が上向くの。


*****
ネタニヤフ政権に亀裂 ガザ戦後統治 国防相が異論  【朝日新聞】

<center></center>
*****

 あくまでもこの話はガザでの戦争を追うた後の話、現状のイスラエルのガザ攻撃には触れていない、攻撃を終えた段階でもネタニヤフはガザで軍事作戦を自由にできるようにする、に対しガラント国防相はイスラエルが支配することは「軍事的にも安全保障の観点からも危険だ」とし「ハマスの統治に代わる体制作りが欠かせない」との考えを示しネタニヤフと対立する、米バイデンはどちらかと言えばガラントの意見に近い。


*****
辺野古のサンゴ 県が移植許可へ  【朝日新聞】
*****

 国が代執行で工事を始めたため水質悪化などが考えられサンゴを保護するには移植が妥当と言う事。


*****
リニア工事 中断へ JR東海 水位低下受けボーリング調査  【朝日新聞】
*****

 JR東海は水位低下の原因を「工事の影響による可能性が高い」と述べ工事の中断やボーリング調査の実施時期などについては調整中と、またこれによるリニア開業時期に「影響がない」としている。


*****
公明、自民との共同提出を見送りへ 政治資金規正法改正案巡り  【毎日新聞】
*****

 下駄の雪の公明でもさすが自民案には即賛成とならなかった。会期末に向けこの先どうするかだ。


*****
陸上風力発電の建設規制へ 自衛隊レーダー対策で新法成立  【東京新聞】
*****

 おいおいおい、人工衛星と地上局間の無線通信に障害を及ぼす恐れが??どんな無線通信だ、人工衛星って上空を飛んでいるんじゃなかった、水平線を飛ぶ奴は本来対象外だろう。


*****
<政治まんが>「国民フレア続く」 佐藤正明  【東京新聞】

<center>  </center>
*****

 国民はカッカと怒っているけど自民党はそう真っ青になっていないどころか裏金をいかに隠すかで腐心している。
<center>  </center>

*****
“絶対に断らない女”山田真貴子元報道官がフジテレビに天下りへ 総務官僚時代に高額接待で猛批判浴びる  【日刊ゲンダイ】

  

 高額接待で批判を浴びた総務官僚が、よりによって所管先のテレビ局に天下りとは──。

 菅政権の時、内閣広報官を務めていた山田真貴子氏が、フジ・メディア・ホールディングスの取締役に就任することが分かった。5月15日に内示があり、5月17日の取締役会の決議後、6月26日の株主総会で承認される予定だ。フジテレビジョンの取締役も兼務する。

 山田真貴子氏は、いわくつきの元高級官僚だ。総務審議官時代、菅前首相の長男が勤めていた放送事業会社「東北新社」から、一晩7万4203円もの高額接待を受けていたことが発覚して、批判を浴び、内閣広報官を辞任している。

 山田氏は早大卒、1984年に旧郵政省(現総務省)に入省している。菅前首相の覚えがめでたく、2013年、第2次安倍内閣で女性初の首相秘書官に抜擢され、菅政権が誕生すると、内閣の顔である内閣広報官に取り立てられている。私大卒、女性、しかも総務省の本流である旧自治省の出身でもないのに、総務省のナンバー2、審議官まで出世している。本人は、若者に向けた動画メッセージで「飲み会を絶対に断らない女としてやってきた」と語っていた。

 しかし、内閣広報官の時、高額接待が発覚し、あえなく辞任している。

 旧郵政省の3年後輩と結婚し、戸籍上の名字は吉田だ。

 それにしても、利害関係者である所管先から高額接待を受け、あれだけ批判されたのに、所管していたテレビ局に天下りとは、どういうつもりなのか。

 人事についてフジ・メディア・ホールディングスはこう言う。

 「当社は、なにも発表していません」

 正式決定したら、山田氏は天下りについて説明すべきではないか。
*****

 何も説明はないんじゃないか、受ける方も方だがオファーを出す方もどうだかね。フジ・メディア・ホールディングスてフジサンケイグループ会社、自民と近い、スカ前首相と近いのかな。


*****
貯蓄ガタ減り…GDP個人消費「4四半期連続マイナス」の衝撃! リーマン・ショック以来15年ぶり  【日刊ゲンダイ】

  

 このままでは火をともす爪さえなくなってしまいそうだ。内閣府が16日、今年1~3月期のGDP(速報値)を発表。物価変動の影響を除いた実質で前期比0.5%減、年率換算は2%減だった。マイナス成長は2四半期ぶり。GDPの半分以上のウエートを占める個人消費が弱く、足元の円安・物価高の是正は急務だ。

  ◇  ◇  ◇

 個人消費は前期比(年率換算前)で0.7%減。リーマン・ショックが直撃した2009年1~3月期以来、15年ぶりに4四半期連続のマイナスとなった。トヨタ自動車などの認証不正問題で自動車の購入が減ったほか、スマートフォンの販売や電気使用量の減少も押し下げ要因になったという。

 34年ぶりの最高値を付けた株価や大企業の好業績とは裏腹に、家計は苦しい。マイナス成長の見通しに、政府は「景気の動きによるものとはいえない特殊要因の影響」(林官房長官)と他人事だが、リーマン・ショック時以来の個人消費減は国民生活のしんどさを物語る。

 実際、明治安田生命保険のアンケート調査(先月24日公表)によると、全国20~79歳の既婚男女1620人の「世帯貯蓄額」の平均は昨年に比べて175万円も減少。毎月、15万円近く、貯蓄を取り崩しているのだから、衝撃である。〈収入が物価高に追いつかず、貯蓄を取り崩している人が多いのかもしれません〉と分析している。

■政府の甘すぎる見通し 間違った処方箋

 いつになったら生活は楽になるのか。個人消費は回復するのか。経済評論家の斎藤満氏がこう言う。

 「政府は景気状況について『このところ足踏みもみられるが、緩やかに回復している』との見方を維持していますが、間違った見解だと言わざるを得ません。儲かっているのは大企業だけで、実態は物価高と景気低迷が同時に進むスタグフレーションに近い。政府はコストプッシュインフレの現状を無視して『デフレからの脱却』を唱え、2年以上続く物価上昇を円安放置策で助長しています。円安に歯止めをかけ、本格的な物価抑制に踏み込まない限り、消費は弱いまま。貯蓄は目減りしていきます。しかし、政府には円安基調を修正する姿勢が見えません。経済理論に照らせば、利上げは景気を冷え込ませますが、逆に景気を上向かせる可能性があるほど、足元の経済状況は異常なのです。病気に例えれば、政府は間違った診断を下し、間違った処方箋を出しているようなものです」


賃上げが物価に跳ね返る可能性

  

 今後の経済の先行きについて、政府の見通しは極めて楽観的である。いわく、「33年ぶりの高水準となった春闘の賃上げや、来月から実施される定額減税等の効果が見込まれるなど、雇用、所得環境が改善する下で緩やかな回復が続くことが期待される」(林官房長官)というのだ。

 「賃上げしてもコスト増を吸収できる企業ならまだしも、賃上げが物価に跳ね返ってくる可能性は否めません。定額減税にしても一時的な対処に過ぎず、消費は喚起できないでしょう。政府の期待は甘すぎです。物価だけが上がり続け、実質賃金は目減りして金利による補填すらない。消費者の負担が増えて当然です」(斎藤満氏)

 岸田首相は総理就任前から、国会で「成長、所得、消費の好循環を実現する」と繰り返してきたが、一向に好循環は起きない。「増税メガネ」改め、「口先メガネ」じゃないか。
*****

 口先だけの嘘つきクソメガネ岸田、経済もわからない。
<center>  </center>  

*****
静岡県知事選で「4連敗」の目 自民党本部の推薦が“逆効果”、情勢調査で告示後に差が拡大の衝撃  【日刊ゲンダイ】

  

 やはり岸田自民は鉄槌を下されそうだ。26日投開票の静岡県知事選を巡る情勢調査が永田町で出回り、衝撃的な結果に自民党議員らが震撼している。知事選には、自民党推薦の大村慎一元副知事(60)と立憲民主、国民民主両党が推薦する鈴木康友前浜松市長(66)ら6人が出馬。事実上の与野党対決になっている。先月末の衆院3補選で全敗した自民党は、ここで負ければ「4連敗」。大打撃必至だ。

  ◇  ◇  ◇

 永田町で出回っているのは、自民党が実施したとされるA4用紙3枚の調査データ。調査日は、9日の告示後の「5月11~12日」と記され、鈴木氏が44.7%でトップ、大村氏は35.9%で次点だった。その差は8.8ポイントである。

 自民党が実施したとみられる調査結果は、以前、告示前のものが流出。驚くのは、告示前は大村氏がジワジワと鈴木氏を追い上げていたのに、ここへきて差が開いたことだ。

■「情勢調査」で告示後に差が拡大

「自民党が4月中旬から告示直前の5月上旬にかけて3回実施したとされる情勢調査では、当初、大村さんは鈴木さんに十数ポイントも離されていましたが、5月上旬には約7ポイント差にまで詰め寄っていた。自民党本部が大村さんの推薦を決めたのは告示日の2日前ですから、この3回の調査では大村さんはあくまで『党県連推薦』扱いでした。そこで党本部推薦が決定した後の調査結果がどうなるかに注目が集まっていたのですが、フタをあけてみれば、差は8.8ポイントに拡大。『党本部推薦は逆効果ということか……』と自民党関係者は落胆しています」(官邸事情通)

 その原因が裏金事件であることは言うまでもない。今回の自民党の調査結果に、裏金事件の影響がクッキリ表れている。調査データには、県内の小選挙区(静岡1~8区)別の数字も記載されているのだが、裏金事件で離党した塩谷立元文科相の8区の情勢が目も当てられないほどボロボロなのだ。


「重要なのは勝ち方」

  

 例えば、上川陽子外相の1区では大村氏が鈴木氏を約22ポイント上回っている。細野豪志衆院議員の5区も大村氏が約5ポイントリード。ところが、8区では大村氏は50ポイント以上も鈴木氏に差をつけられているのだ。

「8区は全域が浜松市なので、前市長の鈴木さんが圧倒するのは当然ではあります。でも、ちょっと差が広がりすぎです。告示直前の前回調査の約40ポイント差からさらに拡大してしまっている。塩谷さんは裏金事件の象徴とも言えますから、地元有権者への影響は大きいのでしょう」(県政関係者)

 今後、裏金事件を受けた政治資金規正法改正案を巡る議論が活発化するのは確実。自民党のヤル気のなさが浮き彫りになれば、さらに差が広がっていってもおかしくない。

 ある野党関係者はこう言う。

「最後まで何が起きるか分からないとはいえ、鈴木さんの当選は間違いない。ここまでくると、重要なのは勝ち方だ。2021年の前回知事選では、川勝平太前知事が自民党推薦候補に30万票以上の大差をつけて当選。さすがに、そこまでの圧勝は難しいだろうが、大差であればあるほど夏の都知事選、次期衆院選へ向けたはずみになるだろう」

 自民党本部は敗北を避けるため、ギリギリまで「推薦見送り」を視野に入れていたとされる。岸田首相は今頃、「やっぱり不戦敗にしときゃ良かった」と嘆いているに違いない。
*****

 まさかの4連敗、それだけは避けたかったはずだが、「不戦敗」は嘘つきクソメガネ岸田が受け入れなかったんだろう。









昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m)
 最低気温  14.1度(21:58) 前日差-2.7度)
 最高気温  20.5度(00:30) 前日差-1.7度)

  今朝の神戸最低気温  13.8度  (02:12)  昨日より  0.3度低い  


今日の神戸の   
   日の出     4時55分 (昨日 5時56分)
   日の入り   18時57分 (昨日18時56分)

       日の出は昨日より一分早く  日の入りは昨日より一分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 14時間02分。       





 今日の天気は。
<center>  </center>

     
     
     
 明日の朝の天気は。  
<center>  </center>

     


 今朝は晴れ、気温は低め、風はほとんどない、山は少しかすむ、気温は上昇、風も出てきた、昨日の低温にこりてバンダナはして出かけた、帰りは歩き、最後の4ぶんの1くらいでバンダナを外す。午後も山はかすむ、PM予測はレベル5、上から二番目、それほどとは思えないが。
    
    


 明日は晴れ、 最低気温は 14.7度、 最高気温は  27.3度(夏日)、 夜の最低気温は 19.2度。  
    


</font>
コメント