阪神間で暮らす 3

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   北方領土の日 アピール文から「四島不法占拠」消える

2019-02-08 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/08(金)

*****
薄っぺらい政治の「責任」  【日刊スポーツ】

 ★昨今のニュースに毎朝気持ちが重くなる毎日だが、千葉県野田市立小4年の栗原心愛さんが自宅浴室で死亡し、傷害容疑で両親が逮捕された事件は、両親による虐待ぶりと少女のSOSを受け止められない児童相談所や学校、マニュアルや教育委員会の許可を取る必要があるなど、大人たちの底辺にはびこる「ひとごと感」や、わかっていながら手を差し伸べない不作為、何よりもこれは命の危険をはらみ、緊急に保護が必要だという判断力、さまざまなルールを守るべきだという順守派に阻まれたかもしれないが、それを乗り越える1人の命を救う判断に欠けていたのではないか。

 ★1999年9月30日。東海村JCO臨界事故の際、時の官房長官・野中広務は官邸に状況説明に来た科技庁(当時)幹部に「とにかく現場へ行きなさい。現場を見ないでどうやってこちら(官邸)に報告出来るのか。現場を見てその状況を報告しないことにはこちらも対策を講じられないではないか」とし、専門家たちは5キロ圏内の屋内退避要請を進言。野中は10キロ圏に拡大して発表。「事なきを得て10キロが無駄だといわれれば私が謝れば済むこと」とした。

 ★不祥事に際し、首相・安倍晋三は「責任は私にある」と連呼する。だがその責任という言葉の軽さが危険だ。子供を取り巻く環境の責任が取れず、責任者が「全ての責任を取るから子供を保護しろ」といえないのは、その責任の重さにある。政治は責任を軽く考えるが、現場の責任は人生をかける覚悟が必要になる。だから下は上の顔色を見る。「官邸に来るより現場に行け」は野中が受け止めるからできたことだ。政府の統計不正も役人がのらりくらりで遅々として解明できない。机上の数字の操作だからか。公金を動かすという公務員の重みがないから責任も軽いものになるのか。政治の「責任」を薄っぺらくしたのは誰か。
*****

 「責任は私にある」と連呼するだったら早く責任とって辞めてよ。
 


*****
『山陽新聞』が加計問題追及に消極的なワケ 2月8日に労連らが集会  【週刊 金曜日】

 加計学園問題で、地元紙『山陽新聞』(本社・岡山市、松田正己社長)の一連の報道が質・量とも明らかに他紙より見劣りしている。背景に越宗孝昌・山陽新聞社会長が同学園の理事を務めていることがある。読者の知る権利に応えようと、新聞労連と山陽新聞労組は2月8日午後6時半から、岡山市勤労者福祉センターで「#これでいいの? 山陽新聞」を開く。ゲストは前川喜平・元文部科学事務次官ら2人で、参加費無料。

 獣医学部新設を「首相案件」とした秘書官の説明が愛媛県の文書で確認されたことを報じた昨年4月11日の朝刊。『朝日』『毎日』『読売』『産経』の各紙は1面トップだが、『山陽』は1面左上の二番手以下の扱いで、写真もない。加計孝太郎理事長の今治市での記者会見を報じた10月8日付も、『朝日』と『毎日』が1面トップ、『産経』が社会面左上でいずれも加計氏の写真付きだが、『山陽』は3面で写真もなく、控えめに伝えた。

 節目の紙面でも抑制ぶりが目立つ。見出しを「獣医学部新設問題」などとし、極力「加計」の文字を避ける。社説に至っては、前川氏が衆参両院で参考人招致された一昨年7月を最後に、加計問題を正面から問うものは姿を消した。

 山陽新聞労組は団交で「加計氏が嘘を言っているのであれば、暴くのが新聞社の務めだ」と追及。日下知章労担(取締役、前編集局長)は「地元紙として是々非々で臨んでいる」「加計学園に対して温かみのある報道をという読者の声が多い」などと答えている。

 社員いじめも深刻だ。組合方針(印刷の別会社化に反対)が社の意に沿わないからと、昨年5月の本社工場閉鎖に伴い、印刷一筋で約40年働いた委員長と副委員長を編集局に異職種配転。労使協調の別労組の約20人は希望通り、郊外の新工場に出向した。組合は不当労働行為の救済を県労働委員会に求めている。働く者を差別し、権利を侵害する新聞社が、どうして読者・市民の権利を守れようか。

 (山陽新聞労働組合、2019年1月25日号)
*****

 アベ官邸御用新聞か、新聞界がアベ忖度に傾いている中でも抜きんでてアベ忖度新聞、アベ首相の親友(加計孝太郎)の為なら記者が取材してきたものも没にするんだろう。NHKもそうらしい。
 


*****
北方領土の日 様変わり アピール文「四島不法占拠」消える  【朝日新聞】

ロシア刺激回避 政権と歩調

 「北方領土の日」の7日、北方領土返還要求全国大会が採択したアピール文から、例年使ってきた「北方四島が不法に占拠されている」との文言が消えた。ロシアを刺激しないようにする狙いがある。政府の方針を反映し、地元・根室や元島民の意識も揺れている。だが、ロシアは強硬姿勢を崩していない。

 内閣府と元島民の団体なこでつくる実行委員会が主篠した全国大会が開かれた東京・隼町の国立劇場。返還運動関係者や衆参両院の面員ら例年より2割も多い訂約1800人が駆けつけた。安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領が昨年11月、平和条約交渉の加速で合意したことへの期待感が多加者を増やしたようだ。

 壇上の旗は、緑地に自で大きく「北方四島を返せ」と例年通りのものを使ったが、大会最後に採択したアピール文は変わった。少なくとも過去10年は毎年入っていた「北方四島が不法に占拠され」という表現を削除。「解決がこれ以上長引くことを断じて許すわけにはいきません」という文言もなくなった。

 アピールの文案づくりは主催者のうち民間が主導した。実行委関係者は「平和条約締結に向けて後押しになるよう、中立的、総合的に判断した」と説明する。ロシアを刺激するような表現で政府間交渉に水を差したくないとの判断だ。

 首相が歯舞群島と色丹島の事実上2島に絞って返還交渉を進める方針に転換したことへの反発も少ない。

 元島民らでつくる千島歯舞諸島居住者連盟の脇紀美夫理事長(78)が壇上で「4島の返還というメッセージが影を潜めてしまったような感がしてなりません」と発言したが、発言に対する拍手は会場の一部からパラパラとあっただけだった。

 北方領土返還運動の原点の地、北海道根室市での大会も同様の変化があった。シュプレヒコールから「北方領土は日本の領土だ」「北方領土を返せ」との文言が消え、参加者の鉢巻きも昨年の「返せ!北方領土」から「日露平和条約の早期締結を=」に変えた。

 これらは安倍首相の方針転換に合わせたものだ。しかし、肝心の首相自身は、相変わらず交渉方針について明確な説明を避け続けている。全国大会でのあいさつでは、昨年までの「四島の帰属の問題を解決」という表現を使わず、「領土問題を解決して平和条約を締結するとの基本方針の下、交渉を進めていく」と語るのみだった。

 国会では、6日の参院予算委員会で国民民主党の大塚耕平氏が「北方領土は日本の固有の領土だという認識で変わりはないか」と4回も聞いたが、首相は「わが国が主権を有する島々であるという立場には変わりがない」とだけ答弁した。

 ロシアは交渉で「北方領土」を使うことにも抵抗を示している「「固有の領土」や「不法占拠」という言葉は、もともと日本領であるから返還をという論理につながる言葉のため、日本政府関係者は「交渉でロシア側がつけいる材料を与えないためだ」と解説する。


ロシア、強硬崩さず

 ロシアのメディアでは、「北方領土の日」への冷静な受け止めが目立った。国営テレビは、約4分半のリポートを放送。北方領土返還要求全国大会で「不法占拠」といった表現が避けられた様子を伝えヽ日本のロシアヘの配慮に理解を示した。

 プーチン大統領は1月の日口首脳会談後の記者会見で「平和条約を結ぶことへの関心を再度、確認した」と述べるなど、平和条約交渉には一貫して前向きだ。だが、日本の経済協力を引き出すのが主眼とみられ、領土問題で強硬な姿勢を崩すそぶりはない。

 今月半ばに河野太郎外相との会談を控えるラブロフ外相は4日ヽ訪問先のキルギスで「南クリル諸島(北方領土のロシア側呼称)のロシアの主権を含む、第2次世界大戦の結果を日本が完全に認めるよう望む。さもなければ、どんな対話も成立しない」と強調した。

 ロシアの政府系世論調査機関「全ロシア世論調査センター」の調査によると、日本に北方領土を引き渡すことに反対するロシア人はロシア全土で77%。北方領土の住民に限れば98%に上る。「日口双方の国民が受け入れ可能な解決策」は輪郭すらはっきりしない。


「2島でも漁業潤う」あぐまで4島返還」 元島民割れる思い

 政府の明確な説明がない中で、北方四島に住んでいた元島民は地域ごとの経済事情も絡み、心の内は必ずしも一致しない。

 歯舞群島と目と鼻の先、北洋漁業の基地の根室市では、事実上2島に絞る交渉を容認する空気が広がりつつある。根室市で漁業会社を経営する色丹島出身の飯作鶴幸さん(76)は「2島だけでも日本の200ツが太平洋側で相当広がり、沿岸漁業もコンブ、ホタテ、ウニ、すべてにおいて数百倍の資源量となる」と期待する。色丹島で暮らしたのは2歳まで。「これまで4島にこだわり、石ころ1個動いていない。国が2島にかじを切るのなら応援する」と語る。

 12歳まで択捉島で暮らし、今は根室に住む「択捉島民の会」会長で時計店を経営する上松健吾さん(83)o「2島だけでも漁業が潤えば、根室の経済もよくなるだろう」と語り、「抵抗がないというとうそになる。でも、もう年ですから半分あきらめもあります」と吐露した。

 一方、羅臼町からは、巨大な国後島がすぐそこに見える。歯舞群島・多楽島出身で、今は羅臼に住む漁業会社役員の高岡唯一さん(83)は「羅自では朝日は国後島から昇る。我々にとって国後島は特別だ」と憤る。20年ほど、北方領土の歴史や、島での生活、旧ソ連兵による侵攻の様子などを話す「語り部」を続けている。北方領土の元島民は終戦時1万7291人で、うち歯舞、色丹は3分の1ほど。高岡さんは「残り3分の2の思いをどう思っているのか。あくまで4島返還だ」と訴える。
*****

 「「固有の領土」や「不法占拠」が消えた、こんな事で元島民は満足なの?還ってこないよ、歯舞群島だけでも自由に入れればカニや鮭は十分にとれるのか、それでいいのね、アベ首相に任せて置いたらそれしかないよ。
 


*****
北方領土は「我が国固有の領土」と言わない安倍政権  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 2月7日は「北方領土の日」で、毎年、内閣府、地方6団体、民間の運動団体などによる「北方領土返還要求全国大会」が開かれる。が、今年は大会アピールの中で「北方4島が不法に占拠されている」という常套的な表現を使わないようにしようということになったようだ。これは共同通信のスクープで、東京新聞はじめいくつかの地方紙が4日付で書いた。それによると、安倍晋三首相のプーチン大統領を相手取った平和条約締結交渉に影響を与えないよう配慮したのだという。

 そういえば、北方領土が日本「固有の領土」だという表現も安倍や河野太郎外相は避けているようで、1月31日からの衆参両院本会議での質疑でも、野党が「北方領土はいまだかつて外国の領土となったことがない我が国固有の領土であると思うが、総理の認識も同じか」と問うたのに対して、そのフレーズを繰り返さず、「北方領土は我が国が主権を有する島々で、この立場に変わりはない」という言い方をした。よく耳を澄ませなければならないが、「北方4島」という言い方もまた慎重に避けているように見受けられる。これもまた「ロシア側を刺激するのを避ける狙い」(1日付日経)からのことである。

 しかし、こんな子供じみた姑息な“言葉遊び”で、希代の戦略家であり国際法のプロでもあるプーチンをだませると、本当に安倍は思っているのだろうか。本欄で何度も書いてきたように、安倍が4島返還を断念して、国後・択捉の主権主張を放棄するのと引き換えに歯舞・色丹の2島だけの返還に懸ける方針に転換したにもかかわらず、それを正面から国会にも国民にも説明していないということが問題の核心である。

 それは、4島全部が固有の領土で一括返還されて当たり前という従来からの公式方針とは著しく乖離する。いや、乖離しても一向に構わないが、それならそれで、きちんと論理的に理由を説明して、例えば第2次大戦末の旧ソ連軍による北方領土占領は必ずしも「不法占拠」と言い切れないので、今回その表現を取り下げることにした、と国民に正直に言えばいいのである。そうせずに、コソコソとこの言葉はちょっと使わないでおこうとか、口先だけの芸当でプーチンごときとやり合えると思うのが大錯覚である。
*****

 領土問題はあきらめて平和条約の締結一本に絞ったんじゃないか、去年9月の東方経済フォーラムでのプーチン発言「前提条件無しで平和条約を締結しよう」からいけばまずは平和条約締結だから。
 


*****
溶けた核燃料 13日接触調査 福島第一2号機 装置で硬さなど確認  【朝日新聞】

 東京電力は7日、福島第一原発2号機の原子炉内で、溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)を13日に直接調べると発表した。炉内に細長い棒状の装置を入れて燃料デブリとみられる物質に触り、硬さや動くかどうか一を調べる。デブリの状態を見極めて、取り出し装置や保管容器の開発などにつなげるという。

 国と東電は、2021年に1~3号機のいずれかで燃料デブリの取り出しを始める計画だ。19年度中に具体的な方法や最初に着手する号機を決める。2号機は、炉内に作業の妨げになる崩れた構造物が少なく、最初に着手する候補とみられている。

 今回の調査では、最大で長さ15メートルになる伸縮式の棒状の装置を、格納容器の側面に開いた穴から挿入し、内側にある原子炉の下部まで差し入れる。棒の先端には、長さ3センチのトングのような器具や線量計、カメラが搭載されている。遠隔操作でワイヤを3メートルほど伸ばし、容器の底へ釣り糸を垂らすように送り込む。

 装置は、直径8センチ、重さ2キロまでの物体を持ち上げられる。昨年の映像調査で見つかった燃料デブリとみられる小石状の物体をつまみ、硬さなどを調べる。昨年の調査では、小石状の物体が見つかった周辺の放射線量は、1時間当たり最大8グレイ(8シーベルトに相当)だった。
*****

 投入を人力でするなんて危険じゃないか、取りだしたデブリの処理方案も並行でやってるんだろうな。
 
 

*****
認知症、腸内環境と関連?  【朝日新聞】

長寿医療研究センター 特定の常在菌が多い人 傾向ある割合10分の1

 腸内細菌と認知症に強い関係があることが、国立長寿医療研究センターもの忘れセンターの佐治直樹副センター長らの研究でわかった。食事や生活習慣との関連を調べることで、認知症のリスクを減らす糸口が見つかる可能性があるという。英科学誌サイエンテイフイツク・リポーツに論文を発表した。

 人の腸には1千種類以上、約1キログラムの細菌がいて、年齢で構成割合が変わる。研究チームは2016年3月から1年間に、もの忘れセンターを受診した人の便、磁気共鳴断層撮影(MRI)、心理検査などから腸内の細菌の構成割合や認知症の有無を調べた。

 有効なデータが得られた60~80代128人分を解析したところ、やせ形の人に多いとされる常在菌「バクテロイデス」が3割以上を占めた人たちは、そのほかの細菌が多い人たちに比べて、認知症の傾向が10分の1と低かった。

 腸内細菌の構成割合と認知症発症の因果関係はわからないが、腸内細菌の作る物質が脳の炎症を引き起こす可能性が考えられるという。佐治副センター長は「今後、対象となった患者の追跡調査を進めて因果関係を調べる。食習慣との関連も解明して食事などを通じた予防法の開発にもつなげていきたい」と話す。
*****

 どんどん医学が進歩すれば認知症で悩む人も無くなるか。


*****
人材評価は世界4位も生産性は28位…経営者の使い方が悪い  【日刊ゲンダイ】
 日本復活への「処方箋」  小西美術工藝社社長デービッド・アトキンソン氏

 昨今、世界的には、「金融政策は個人消費の喚起につながらず、金融市場で株高などをもたらすだけ」にとどまるといわれている。それでも政府が株高や賃上げを誘導したがるのは、現行の社会保障が“成長”を前提に設計されているからだ。

 だが、思ったほどの成果が上がらないため、日本の生産性の低さをやり玉に挙げる人たちがいる。いわく、「会議が多い」「サボっている人が多い」などというものだ。

 「日本の生産性は世界第28位ときわめて低い順位に低迷しています。もちろん、無用な会議はなくすに越したことはありませんが、生産性の上げ方を誰も分かっていません。生産性と最低賃金には相関性があり、そのため私は『最低賃金を引き上げるべきだ』と主張しているのです」

 生産性では28位の日本だが、人材評価に関しては日本人労働者は世界第4位にランクされている。優秀な人材が多いのに生産性が悪いということは、労働者の使い方が悪いということになるだろう。

 「イギリスは現在、7・83ポンド(約1100円)まで最低賃金を引き上げていますが、それでも会社は回っています。ところが、日本では学者も経営者も『1000円にすら引き上げられません』(全国平均874円)と言う。賃金が上がらなければ経済は成長しませんので、経営者がそういうことが分からないのであれば、国が強制すればいいのです。最低賃金で働く人は主婦パートが多いので、彼女たちを例に取りますが、熊本県などでは最低賃金が762円です。この金額だと、『これコピーして』『お茶入れて』という扱いになります。仮にその人が時給3000円なら、そんな無駄な仕事をさせている場合じゃなくなるでしょう。会議がダラダラと長くなれば、経営者としても『早く結論を出せ!』となります」

 アトキンソン氏が経営する会社では、社員が毎年、昇給している。

 「会社の売上高を上げる目的は、社員の昇給費用を捻出するため。そのため決算時に人件費の増加分を計算し、事業バランスや人の配置に頭を悩まします。職人たちの会社ですから、給料が高いのなら親方(管理職)をさせないと会社としては割に合わないという計算も働きます。さらに、女性活躍というのなら、それに見合う賃金を支払うべきでしょう。時給900円で主要な取引先の窓口担当になれといったって、なってくれません」

 もちろん、どんな職に就くかは働く本人が選ぶこと。ひとつ言えるのは、経営者が安い労働力だけを求めていては、日本の生産性は一向に上がらないということだ。 

 =つづく
*****

 結局強欲な経営者や経団連などの経済界が日本の成長を阻害していると言う事。


*****
また逃げる気か!「実質賃金の参考値」公表見送りの狡猾  【日刊ゲンダイ】

 毎月勤労統計のインチキ調査を巡り、安倍政権と与党は野党が求めている2018年1~11月の「実質賃金の参考値」を公表しない調整に入ったという。7日の毎日新聞が報じた。

 野党は独自試算で、実質賃金の伸び率が同期間の「9カ月で前年同月比マイナスになる」と主張。根本厚労相は5日の衆院予算委員会で追認する答弁をしたが、「計算は困難」と逃げを打っていた。安倍政権が公表を避けるのは、アベノミクス偽装の追及根拠を公式に認めれば、さらに追い込まれるのは必至だからだ。

 毎勤統計は従業員500人以上の事業所は全数調査がルールだが、厚労省は04年に東京都分を抽出調査に変更。18年1月から調査対象を一部入れ替え、密かにデータ補正していた。同省は入れ替わらない事業所で比較した「名目賃金の参考値」は示したものの、実質賃金の参考値は公表していない。
*****

 今日のラジオのニュースでも政府は参考地は公表しないと、まずいものがたまりすぎると爆発するよ。


*****
“神”のつもりか安倍首相「森羅万象すべて担当」発言の仰天  【日刊ゲンダイ】

「私は森羅万象を担当している」――。

 ついに全知全能の神にでもなったつもりか。6日の参院予算委での安倍首相の発言が話題になっている。

 厚労省の統計不正に関して、国民民主党の足立信也議員から「特別監察委員会の報告書を読んだか」と質問された安倍首相は、「報告書そのものは読んでいない」と開き直り、こう続けたのだ。

「総理大臣でございますので、森羅万象すべて担当しておりますので、日々さまざまな報告書がございまして、そのすべてを精読する時間はとてもないわけでございます。世界中で起こっている、電報などもあるわけです」

「云々」を「でんでん」と読み違えるなど、漢字が苦手な安倍首相が「しんらばんしょう」と正しく発音できるくらいだから、さすがに意味を分かって使っているのだろう。辞書を引けば、森羅万象は<宇宙に存在するすべてのもの>と書かれている。

 2年前に森友問題で追及された時には、「森羅万象、私が説明できるわけではない!」とキレていたが、いつの間にか、森羅万象担当に“昇格”していたようだ。

 ネット上でも「安倍ゼウス!」「現人神宣言」などとザワつきが収まらない。

 これまで何度も国会で「私は立法府の長」との誤った認識を披露してきた安倍首相だが、三権の長では飽き足らず、神の領域にまで誇大妄想が広がっているのか。だとしたら、もはや職務遂行能力が疑われるレベルだ。
*****

 こういう人を総裁だとか言っている自民党も与党として自民を支えている公明党も情けない、どっかの病院に入って頂いた方が似合うんじゃないか。
  






 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

    
 

 

 

 

 

    
 

    
 

 



 

    
 

 

 

    
 

 

 

    



昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   7.4度(05:47) 前日差-0.3度)
 最高気温  14.0度(12:00) 前日差+2.0度)

  今朝の神戸最低気温  7.1度 (07:00)  3月下旬並み  平年より 4.4度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時52分 (昨日 6時53分)
   日の入り   17時35分 (昨日17時34分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間43分。

  
 


 低気圧は北東へ進み低気圧からのびる前線は日本を通過太平洋側へ抜ける、中国大陸の高気圧が張り出し寒気が入ってくる。


     
     
     
 明日の朝、太平洋側に二つ、北海道の北に一つ、日本海に一つ低気圧があり日本を囲む、東日本上空に記録的な寒気があり北海道から関東北陸まで雪が降る予報、西日本も低気圧の影響で曇りがち、北海道では最高気温が氷点下が続く。


     
     
     
     
     
 今朝は薄曇り、山はほぼすっきりだが上空に黒い雲が、その雲の為か10時ごろに霧雨の様な雨が少し降った、午後には晴れてきたが日没時は下の方の雲に遮られ日没は見えなかった。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は 10.2度、 昨日より 3.8度低く 平年より 1.0度高い、 2月下旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は  1.0度、昼の最高気温は  7.0度、夜の最低気温は  4.1度  







「公僕でなければ、日本の官僚たちは一体何僕なのだろう」

2019-02-08 | いろいろ

より

*****
浜矩子「公僕でなければ、日本の官僚たちは一体何僕なのだろう」

 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。

*  *  *

 日本の統計は細かくて網羅的で精緻だ。筆者はずっとそう信じてきた。商売柄、実際に他の国々や国際機関の統計を多々扱ってきた。だから、日本の統計が細かくて網羅的だというのは実感だ。だが、だから精緻だというのは思い込みだったようだ。

 考えてみれば、逆にあの細かさと網羅性がずさんさの証明だったのかもしれない。まともにやっていれば、とてもあんなに詳細な統計は作れない。適当にごまかしていたからこそ、あの精緻さの権化のような体裁を整えられた。きっとそうなのだろうと納得出来てしまう。

 実は、日本に比べればはるかに大ざっぱな他の国々の統計の方が、正直に作られているのかもしれない。無理なものは無理。出来ないことは出来ない。そのスタンスでやっているから、粗っぽい数字しか出て来ない。だが、信頼性は結構高い。それが真相だったか。

 なぜ、こういうことになるのか。どうも、それは何時のころからか、公僕が公僕でなくなってしまったからではないかと思う。公すなわち国民・市民に尽くすために存在する。それがお役人さんたちだ。まともな近代的民主主義体制なら、そのはずである。だが、日本では、この辺が次第に怪しくなって今日にいたっているのではないか。

 公僕でなければ、日本の官僚たちは一体何僕なのだろう。政僕か。彼らは政治家に仕える者たちと化しているのか。モリカケや忖度を想起すれば、そのように思える。はたまた官僕か。官僚たちはお互いに仕え合っているのか。彼らにとって、いまや、お互いの身の安泰こそが一番大切なことなのか。統計の不正集計を意図的に隠蔽してきたのだとすれば、そうも思える。

 彼らが政僕化したり官僕化しているとすれば、それは結局、彼らが僕僕だからだ。僕僕主義者は僕ちゃんすなわち自分が一番かわいい。だから政治におもねったり、お互いにかばいあったりすることになる。僕僕は、公僕にはなり得ない。

※AERA 2019年2月11日号
*****




リョーコー二等兵が咲かせた桜(三上智恵)

2019-02-08 | いろいろ

より

*****
三上智慧の沖縄撮影日記 第88回:リョーコー二等兵が咲かせた桜(三上智恵)



   
 2月24日の沖縄県民投票は、選択肢を増やす折衷案で何とか全県で実施することになった。しかし、差し迫った自衛隊配備を問う石垣の市民投票は市議会で否決、等々、沖縄の基地をめぐる動きはいつも慌ただしく、伝えるべき問題は次々に起きて、増えて、何一つ楽観できない。なので、私はいつもこの連載では危機感を訴えてばかりなのだが、今回はちょっと離れて、いい報告も書こうと思う。こんな幸せな気持ちで書くのは、たぶん初めてかもしれないから。

 1月26日の土曜日は、一年前に交わしたリョーコーさんとの約束を実現する大事な大事な日だった。『沖縄スパイ戦史』の主人公格である元護郷隊員の瑞慶山良光さん、戦争中は16歳でリョーコー二等兵と呼ばれた少年兵だった彼が、桜を撮影中に私に言った。

 「護郷隊の関係者やたくさんの人にこの桜を見てもらって、平和のことを考えてもらいたいと思って桜を植えてるんだが、三上さんのお力で、みんなを呼んでもらって…」

 第一、第二護郷隊合わせておよそ1000人の少年ゲリラ兵部隊が、陸軍中野学校卒業生の指導のもと、沖縄北部の山々で壮絶な戦闘を展開したことは『沖縄スパイ戦史』に描いたとおりだが、戦死者160人のうち、リョーコーさんは所属していた第二護郷隊の死者69人分の桜を自宅の裏山に植えると決めて、この20年コツコツと一人で頑張ってきた。50歳を過ぎてキリスト教に救われ、穏やかな生活を取り戻したものの、戦後35年間もPTSDの発作に苦しんだ。そのたびに頭の中が戦争になって暴れ、日本兵がとりついたみたいだと周囲に怖がられて「兵隊幽霊」と呼ばれたこともあったという。

 ひどい時には、家の中に鉄格子の部屋を作ってその中に閉じ込められたという話には胸が痛む。護郷隊に行った15、16歳の息子が帰ってこないと母親たちが半狂乱になっている中で、リョーコーさんのお母さんは、骨と皮になったとはいえ、生きて我が子を抱くことができたのだ。彼を抱きしめて「なんでこんな姿になったの?」と泣いたというけれど、生きていてくれただけいい。そう思って神に感謝しただろう。でも、戻ってから1年ほどしてからPTSDを発症した。体は回復したけれど、心はパンクしていたのだ。このままではよそ様のものを壊しかねない、と心配した義兄が「座敷牢」を作った。

 生きて戻ってきた息子は戦争に心を潰されていた。どうにもしてやれず、ようやく腕に抱いた我が子を同じ手で監禁することになった母親の気持ちを思うといたたまれない。戦死者を出した遺族だけが、不幸だったわけではないのだ。戻ってきた少年兵も、その家族も、長い長い生き地獄を味わってきたのである。

 宗教に救われて家庭も持ち、ようやく落ち着いたリョーコーさんだったが、護郷隊の慰霊祭や、隊長たちが来るたびに持たれた集いなど、どれも長い間参加できなかったので、もはや繋がりは薄い。みんなを呼ぶと言っても連絡のしようがないのだ。戦友たちの名前もエピソードも、その記憶力はほかのおじいたちと比べてもずば抜けている。それは、あの戦争の世界から抜け出せないまま過ごしてきた時間がどれだけ長かったかを物語っている。しかし、戦後は誰とも会ってはいないのだ。

 皆さんに来てほしい、と桜の山で一人で唱えているリョーコーさんに、私は何とか応えたいと思った。そのためには、まずはこの映画を成功させて多くの人に桜を見たいと思ってもらい、さらに遺族や元隊員まで動かしていくしかない。その方法は? この1年、どうやってリョーコーさんの桜の山にたくさんの笑顔を集められるか。ずっと思案してきたのだ。

 思えば私の仕事、ドキュメンタリーで誰かを撮影するという職業は、その人にプレッシャーをかけることはあっても、救ったり幸せにしたり、喜ばせることは少なかった。基地建設に反対している家族、と紹介されたはいいけれど、子どもの顔まで全国にさらされて、常に基地反対のアイコンのように見られ、日常生活が不自由になっていくこともある。私の映画なんかに出てしまった結果そうなったのなら申し訳ないと思う。政治家や商売人でもない限り、全国に顔をさらされて得をする人はいない。

 そうやって出演してくれた人たちの生活に「圧がかかる」ことも心配しながら、それでもこの人だ! と思えば、私はお願いして付きまとって撮影するのだ。もちろん、考えうる限りの配慮をしているつもりだ。でも映画がヒットすればするほど、例えば辺野古について知ってくれる人が増える一方で、文子おばあの写真だけ撮って立ち去る人も増える。おばあは怒る。私は人寄せパンダではないんだよ! と。私はごめんね、いやな思いをさせてるね、と謝るが、事象はもう止められない。これは、大好きな人をさらし者にする仕事なのだ。

 特に、今回の映画『沖縄スパイ戦史』のインタビュー証言は、73年間語られなかったのには大きな理由があるわけで、証言内容に、近くの誰かを傷つける可能性を含んでいるものが多かった。新たな波風を立てるとわかっていて、そんな話を録画して全国に見せるのか? 戦争の被害者である人々に対して、その中の加害性にスポットを当てていくなんて、そんな残酷なことをお前にやる権利などあるのか? 何度、自問したかわからない。そしてその問題は今も払しょくできない。今日はこの映画が「キネマ旬報文化映画部門1位」になったと報道された。もう5つ、6つの賞を頂いている。認められたのは光栄だし、拡がる機会が得られて本当にありがたい。でも同時に私の心配も膨らむ。影響を受ける関係者が増えるのではないか。私が恨まれるならまだしも、証言した人が恨まれたら、どう責任を取るつもりだ? と。

 そんな気苦労はこの仕事をしている以上、仕方がないとも思う。それが嫌ならやめちまえ、とも思う。でも、たくさんの人たちを被写体にして映像をつなげてきた。その中で、せめて「撮影や顔をさらされたことは嫌だったけど、三上さんに出会ったこと自体は、まあ悪くはなかったわ」くらいまでは、最終的には思ってもらえたらと願う。だから、作品ができて終わりにしてはいけないと思う。しかし、それだって綺麗ごとだ。全員とずっとお付き合いします、なんて。

 そんな矛盾だらけの想いを抱えながらも、これだけは実現したいと思っていたのが、少年兵の桜を見る集いを、ちゃんとやることだった。徐々にではあるが、つらい体験をカメラの前にさらして下さったリョーコーさんの、たった一つの夢を叶えることができたら。そんなみんなが笑顔になれる場を作ることは、私たちの映画を見て、桜を見たいと思ってくださったファンの皆さんに対するお礼でもあるし、リョーコーさんが生きてきた地域の人たちに「少年時代の壮絶な体験」と理解していただく大きなチャンスでもある。だから特別無料上映会も組んだ。

 寒いから、野外では辺野古の由里船長手作りの豚汁をふるまった。高江のトディさんにはわざわざ本部の「波羅蜜」でしか食べられない売り切れ必死のスイーツを作ってきていただいたり、また同じ大宜味のコーヒー農家、大五郎さんのキザハコーヒーも破格値で提供してもらったりで、総勢200人を超える訪問客の皆さんには舌も胃袋も楽しんでいただけたようだ。

 肝心のリョーコーさんは、桜に囲まれた山の中腹の広場に「展望台」を去年から作ってくださっていて、桜だけではなく第一護郷隊が戦った八重岳や羽地内海が見渡せる絶景を私たちにプレゼントしてくれた。数日前にはコザの理容室で髪も整えて、手すりやロープもこつこつと強化し直して待っていてくださった。当日は少し雨交じりの曇り、時々晴。とにかく風が強くて寒かったのだが、11時ごろから続々と人が集まってきて、東京や名古屋から映画を見てきてくださった方々、リョーコーさんと久しぶりに再会する親戚、護郷隊の関係者と来客は途切れることはなく、1回目の映画上映は150人弱の人々で公民館はパンパンになってしまった。その様子は、今回は1分50秒の短い動画にしたのでぜひ見てほしい。

 終始笑顔のリョーコーさんを見ていて、去年夏、彼が私に電話で言った言葉を思い出した。

 「ぼくはね、三上さん。死んだ方とのおつきあいは上手なんだけどもね、生きている人とのおつきあいは上手じゃないんです。でも、映画のおかげで、最近は生きている人が多くお見えになるようになってね」

 リョーコーさんの一番大事な戦争体験を理解して、共有しようとしている人たちが次々と上がってきては、桜を見上げて歓声を上げている。「桜と、虫と一緒に暮らしているから寂しくはないんですよ」と言っていた初期のころの表情からは想像がつかないほど、朗らかな顔でリョーコーさんが笑っているのを見て、私は今まで味わったことがないような幸せを噛みしめていた。

 それは、リョーコーさんの気持ちが報われた瞬間を目の当たりにしたことが当然大きいのだが、実は、私の中で抱えきれなくなっていた大きな氷が春の日差しの中で少しずつ解けていくような、自分の解放でもあったのだと思う。たぶん私は、人を不幸にするために撮影してるんじゃないのに! と自分で自分に射た矢をはずすために、これをやらなければならなかったんだと気が付いた。そうか、彼のためと言いながら自分のためだったのかと、ちょっと恥ずかしくなったのだが、まあいいかどっちでも。たぶん二人とも今日は最高に幸せなんだから、と滲む桜を見ながらそう思った。

 そしてもう一つ、予想外に嬉しかったのは、第一護郷隊の隊長、村上治夫さんの娘さんと、その娘、つまりお孫さんの母娘が大阪からわざわざお見えになったことだった。少年兵から人気の高かった村上隊長については、映画公開後も個人の戦記などを調べているのだが、大人の兵士らの目からみてもかなりの人格者で、破天荒な「ラストサムライ」だったことがわかる。しかし、この映画では武人・村上ではなく、秘密戦を遂行した責任者としての側面を描いているため、ご遺族にとっては不本意だと思う。半分エンターテイメントの「青年将校と少年護郷隊」みたいな劇映画や漫画ができるなら、実際のエピソードをもとに隊長たちの活躍する台本を活劇調に書いてみたいほどだが、今回はできなかった。

 取材に協力してくださったのに申し訳ない気持ちでいたが、いくつか賞を頂いたことを報告した時、村上さんのご家族はことのほか喜んで下さり、孫娘に当たる敦子さんは「今ごろ祖父は天国で隊員たちと祝杯を挙げているかもしれませんね」とメッセージをくださった。護郷隊のことが世の中に伝わってよかった、と村上隊長本人があちらで再会したかつての部下たちと喜んでくれているとしたら、そんなに嬉しいことはない。

 「きっと村上隊長も、娘さんたちと一緒にここに来たかったのかもしれませんネ。来ていますよ、ここに」

 リョーコーさんもそう言って、目に見えないビッグゲストの来場をも喜んでいらした。加えてもう一つ、私の中で企てたいたずらがある。村上さんの娘さんたちが来てくれると聞いた数日前から、実は私も村上隊長が天国から娘さんと共に桜を見に来るんだな、と思ったので、それならリョーコーさんの第二護郷隊の隊長である岩波さんにも来てもらいたいと思ったのだ。岩波さんをあの世から呼ぶためにはどうしたらいいか。実は、昨年岩波さんのご子息から送っていただいた諏訪のリンゴがあり、最後の一つをもったいなくて食べられないでいた。それをリンゴマフィンにして会場に配ることにしたのだ。薄く切ったリンゴをバラの花びらのように重ねて飾ったマフィンは10個しかできなかったが、これで両隊長が参加してますね! とリョーコーさんに言うと、とても嬉しそうに笑って、岩波さんのマフィンを大事そうに食べて下さった。

 桜の山の中で大勢の笑顔に囲まれていたリョーコーさん。この初春の幸せな光景と、リョーコーさんが言ってくれた次の言葉。これを脳裏に反芻すれば、この先私が相当な困難に見舞われることがあっても乗り越えられると思えた。少年兵のカンヒザクラは、とっておきの贈り物を私にくれた。

 「皆さん、遠路はるばる来ていただいて、本当に感謝します。僕も三上監督の映画のおかげでね、この1年笑顔が増えたんですよ。この桜は来年も咲きますから。また笑顔で、お会いしましょう」






*****




I am not Abe.   記者質問を官邸が問題視 東京新聞に「事実誤認ある」と圧力

2019-02-07 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/07(木)

*****
内紛野党4・21統一地方選を境に変わる?  【日刊スポーツ】

 ★5日、国民民主党は全国幹事会などの合同会議を党本部で開き、党代表・玉木雄一郎が自由党との連携などについて説明。おおむね了承された。野党にとっては重要な覇権争いかもしれないが、国民から見れば政権交代可能な野党が生まれることに越したことはないが政権担当能力がないまま、「試しにやらせて」と政権を任せたものの、机上の理屈と党内覇権争いばかりで、うんざりしたというのが実態。

 ★09年の鳩山内閣成立から10年になろうとするが、その傷は癒えていない。図らずも当時の民進党代表・前原誠司や今や自民党入りを目標とする細野豪志、都民ファーストを率いた都知事・小池百合子が組んで希望の党をつくり、野党のパワーを分断した結果、民主党や民進党内で繰り広げられてきた内紛と覇権争いは、今、国民民主党と立憲民主党という2つの党に分かれても続けられている。国民にはどうでもいいことにエネルギーを注ぐ彼らはどういうつもりなのか。

 ★答えは簡単だ。連合の右派と左派の代理戦争に巻き込まれているだけだ。連合会長・神津里季生は野党統一名簿の必要性を今になって言い出しているが、野党分断の先棒を担いだ後も展望が開けず、再結集を言い出すしかなくなったといっていい。ただその動きには理由もある。「4月21日の統一地方選挙までは各党の旗を立てていなくてはならない。地方選挙はそれぞれの党の名前で戦うからだ。それまでは地方議員のためにも中央の政党は相手を攻撃してでも党の旗を立てていなければならない」(野党幹部)。つまりは4月21日までは個別に戦うがそれ以降は野党共闘にまい進するということだろう。無論それまでに水面下で共闘の仕組みが作り上げられるかどうかが参院選挙の勝敗に直結する。野党はこの複雑な仕掛けをこなしきれるかどうかだ。
*****

 二大保守政党何て何も国民は望んでいないのではないか、そんな事になったら戦前の翼賛政治じゃないか。
 いずれにしろ野党は共闘して戦わないと安倍政治は終わらない。
 


*****
根本&石田総務相ボロボロ…野党「グダグダだ!」  【日刊スポーツ】

 厚労省の統計不正が主要なテーマになった6日の参院予算委員会で、根本匠厚労相や、統計制度を管轄する石田真敏総務相が答弁に手間取る場面が頻発した。

 答弁が不十分な上に、事務方の説明を聞くために時間を要し、答弁席に向かうのに時間がかかるためで、断続的に審議が止まった。

 野党側は、この背景を、事情を知る参考人の招致を与党が拒んでいるためと主張。立憲民主党の石橋通宏氏は「まともな審議が行われていると思いますか。厚労大臣、総務大臣、グダグダじゃないですか!」と委員長に抗議した。国民民主党の足立信也氏も「参考人を呼ばないからこうなるんだ」と、訴えた。

 一方、根本氏は昨年末の統計不正問題発覚直後、厚労省が省内に常設する監察チームの外部有識者に連絡しないまま、身内だけで聴取を始めていたことを明かした。初動から中立性に疑義が生じていた格好。身内だけの聴取を決めた人物は定塚由美子官房長という。

 また安倍晋三首相は、特別監察委の報告書について「そのものは読んでいない。概要を秘書官から報告を受けた」と発言。「これだけ大事な問題なのに読んでいないのか」と批判された。
*****

 身内だけの聴取を決めた人物は定塚由美子官房長、厚労省が省内に常設する監察チームってそんなに監察しなければならないことが多いんか、野党じゃないがポンコツ大臣は早く辞任させなきゃ。
 


*****
記者質問 官邸が問題視 東京新聞に「事実誤認ある」  【朝日新聞】

 首相官邸が記者クラブ「内閣記者会」に対し、官房長官会見での東京新聞記者の質問に「事実誤認がある」として「問題意識の共有」を要請する文書を出していた問題で、批判が起きている。

 官邸が問題視したのは、昨年12月26日の記者会見での東京新聞記者の質問。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設工事に関し、「埋め立ての現場では今、赤土が広がっております」と前置きし、「政府としてどう対処するのか」などと問うた。

 官邸側は文書で、質問の「現場で赤土による汚濁が広がっているかのような表現は適切ではない」と指摘。会見がネットで動画配信されていることなどから、「内外の幅広い層の視聴者に誤った事実認識を拡散させることになりかねず、会見の意義が損なわれる」として、「当該記者による問題行為については深刻なものと捉えており、貴記者会に対して、このような問題意識の共有をお願い申し上げるとともに、問題提起させていただく」と要請した。

 首相官邸報道室によると、東京新聞に対して官邸は「事実に基づかない質問は厳に慎む」よう繰り返し求めていたという。

 官邸側が出した文書に対し、内閣記者会側は「記者の質問を制限することはできない」と伝え、官邸側は「(制限できないことは)分かっています」と答えた。東京新聞記者はヽその後も記者会見に出席し、質問している。

 この問題に関して国民民主党は6日、官邸報道室幹部を呼んでヒアリングした。山井和則国会対策委員長代行によると、上村秀紀報道室長は文書による要請について、質問内容の問題だとして、「特定の記者の質問を制限するものではない」と答えたという。


「取材制限萎縮狙う」

 日本新聞労働組合連合(新聞労連)は5日付で「首相官邸の質問制限に抗議する」と題した声明文を発表。申し入れは「国民の『知る権利』を狭めるもので決して容認できない」とした。

 新聞労連の南彰・中央執行委員長は「記者はその時点で把握している情報をもとに質問をするので、質問に100%の正確性を求めるのはおかしい。正確な情報で答えるべきなのは政府側だ」と主張。「記者会への申し入れは当事者の排除と同時に、他の記者への萎縮効果も狙っているのだろう」と指摘した。

 また、官房長官会見では以前から、この記者の質問中に司会役の報道室長が「簡潔にお願いします」などと発言することがあつた。南委員長は「事実上の妨害。今回もこの延長線上にあり、取材制限を意図していることは経緯から明らかだ」と話した。

 また、声明文では赤土についても「広がっていることは現場の状況を見れば明白」などとしている。

 東京新聞編集局はヽ朝日新聞の取材に「内閣記者会への申し入れであり、本紙としてのコメントはありません」と回答。今回の申し入れで官邸に抗議はしていない、と述べた一ただ、今年に入り、内閣広報官から東京新聞記者の別の質問をめぐって申し入れがあったとし、それに対する回答の中で「質問途中の事務方の催促を最小限にするよう求めました」と説明した。


「国民の知る権利阻害」

 専修大学の山田健太教授(言論法)は「特定の記者への威圧的対応であり、事実上の取材妨害。国民の知る権利を阻害する行為でもある」と指摘する。官邸側の意図を、「記者の集合体である記者クラブに申し入れをすることで、報道界全体も締め付けるとともに、間接的に政権への忠誠を尽くすよう求めている」と分析。「都合の悪い情報を隠したり否定したりするのは為政者の習性で、昨今は公文書や統設燎報に関する問題で破棄や改ざん、隠蔽が明らかになった。自己の正当性を押しつけるような、政府による情報コントローリレは許されない」とする。
*****

 官邸による言論封殺、こんなものを飲むようじゃ記者クラブはジャーナリストの看板をはずせよ、今でも怪しい政府広報部のようなもの。
 


*****
アベノミクス成否焦点  【朝日新聞】

首相「総雇用者所得は増えた」

野党「悪化の実質賃金を偽装」

 統計不正をきっかけに、安倍政権の看板政策・アベノミクスの成否が国会の焦点となっている。安倍晋三首相は「総雇用者所得は増えた」と強調。野党は、生活実感に近い実質賃金が下落する中、賃金上昇をより高く見せる「偽装」が行われたと追及を強める。

 「国民みんなの稼ぎである『総雇用者所得』は名目でも実質でも増加が続いている」。首相は6日の参院予算委員会でアベノミクスの成果を強調した。

 首相は今国会で、1人当たりの賃金の動向などを示す「毎月勤労統計」より総雇用者所得の方が「経済の実態を表している」と繰り返し主張している。

 総雇用者所得は、毎月勤労統計の1人当たりの賃金に雇用者数(農林業以外)をかけたものだ。

 統計不正の発覚後、厚生労働省は毎月勤労統計を再集計した。だが首相が述べたように、再集計後も2018年1~11月の総雇用者所得の前年比は名目平均3・l%増、実質も2・3%増とプラスとなっている。

 首相がかつて「雇用を拡大し、賃金を増やす政策」と定義したアベノミクス。首相はその成果として「女性や高齢者の雇用拡大が進んだ」と主張する。総雇用者所得は増えたが、女性や高齢者は非正規雇用の人が比較的多く、平均賃金の伸びは抑制されるとも説明する。実際、18年の雇用者数(農林業以外)は13年から363万人増加。うち非正規で働く人は6割近い205万人を占める。こうした現状について、国民の玉木雄一郎代表は6日の会見で「低所得で働かざるを得ない人が増えているだけだ」と指摘した。

 野党が重視するのは「実質賃金」だ。5日の衆院予算委で立憲民主党の西村智奈美氏は「安倍政権がスタートしてから一貫して実質賃金は下がっている。個々の人たちの生活を見てください」と訴えた。

 給与が上がっても、それ以上に物価が上がれば購買力は下がる。実質賃金は、生活実感に近いとされる。

 厚労省の公表値によると18年1~11月の実質賃金の伸び率は5カ月分で前年比プラスだった。ただ、18年1月に調査対象を見直したため、公表値は実態より上ぶれしている。

 野党は、厚労省のデータを元に、同期間の上ぶれ分を除いた実質賃金の伸び率を試算。その結果、大半の9カ月分で前年比マイナスとなった。前提が異なるデータの比較で賃金の伸び率が上ぶれしたことを、野党は「アベノミクス偽装だ」と追及している。

 根本匠厚労相は5日の衆院予算委で野党の試算を追認したが、厚労省は野党が求めた同様の数値公表について「専門的な検証が必要だ」と消極的だ。


両方のデータ見ないと判断不能

 ニッセイ基礎研究所・斎藤太郎氏の話 総雇用者所得と、1人当たりの名目・実質賃金、両方を見ないと経済の実態を提えることはできない。 一方のデータのみで議論するのは、見たいところだけを見ているようなものだ。総雇用者所得が増えても1人当たりの所得が減っていれば、経済が拡大しているのに個人の所得は減っている可能性があり、望ましい状態とはいえない。ベストは1人当たりの所得も増え、総雇用者所得も増えている状況だ。

 アベノミクスの成否の議論より、厚生労働省の「毎月勤労統計」が経済統計として不完全な状態のままとなっていることのほうが重大問題だ。
*****

 嘘のデーターをもとににしか成り立たないアベノミクス、情けない話、失敗を認めて首相を辞任するべきだ黒田東彦日銀総裁といっしょに。
 


*****
水面下でアベ友が蠢動…統計不正の元凶は“GDP600兆円”号令  【日刊ゲンダイ】

 野党が“アベノミクス偽装”と批判している「毎月勤労統計」の不正問題。5日の衆院予算委で安倍首相は「恣意的に統計をいじることなんてできるわけがない」とムキになっていたがトンデモない。政府の過去の会議録からは「統計手法変更」と「GDPカサ上げ」をめぐって“アベ友”が蠢いていたことが分かった。

 4日の衆院予算委で、立憲民主党の小川淳也議員は、安倍首相が2015年9月の総裁再選の直後に「GDPを600兆円」を掲げたことに触れ、「これをきっかけに官僚がつじつま合わせに動いたのではないか」と追及していた。

 そこで安倍首相が議長を務める「経済財政諮問会議」の過去の議事要旨を確認すると、小川議員の指摘通り、安倍首相が「600兆円」目標を掲げた直後から「基礎統計」が議題に浮上している状況が分かった。

 特に注目されるのが、16年3月の会議だ。安倍首相の“子飼い”と言われた高市総務相(当時)が突然、「政府統計の精度維持・向上の仕組み」なる資料を提示。統計改革の必要性を訴え、安倍首相も「不断の統計の改善が必要である」と踏み込んだからだ。

 そうしたら、3カ月後の6月、内閣府が提示した「経済財政運営と改革の基本方針2016~600兆円経済への道筋~」に、五輪やTPP、地方創生に並んで「経済統計の改善」が併記され、12月には“アベ友”の山本規制改革担当相(当時)が諮問会議に臨時出席し、〈政治主導で統計改革を進めることが重要〉と明記された「統計改革の推進について」という資料を提出。同月の諮問会議の下部組織である「より正確な景気判断のための経済統計の改善に関する研究会」にはこうある。

 〈最近、景気ウォッチャー調査を見ると、国民の中で、特に悪い材料がでているわけでもないのに、先行きが不安だという人が増えてきている。今回の基準改定については、幾つか元気になる材料があるので、そういう漠然とした不安感を打ち消すことに使えないか(中略)新基準では、2016年度の上半期から、年率2・3%のペースで成長すると仮定するとちょうど(目標の)2020年度の下半期と2021年度の上半期の間でGDP600兆円を達成できる〉

 要するに、新基準の統計数値であれば「GDP600兆円」は達成できると言っているワケで、研究会は安倍政権のインチキを“代弁”していたに等しい。一方、研究会では委員から〈マスコミには政策に都合のいい統計をつくっているのではないかという論調がある〉〈誤解が絶対生じないように、客観的に明確な手順に沿って反映した結果であると説明していただきたい〉との懸念も示されていたが、今、まさにその通りの展開となっているのだ。

 つまるところ、モリカケ問題と同様、「GDP600兆円」という「結論ありき」に向かって、アベ友らがあの手この手で統計の調査手法をいじくり、GDPの“粉飾”を画策してきたということだ。あらためて小川議員がこう言う。

「本来、経済の状況を示す統計は、高い客観性が求められるもので、政治とは独立した立場の省庁などが作成するものです。しかし、諮問会議での一連の議論は明確な『政治介入』に見える。統計不正にしろ、GDPの“カサ上げ”にしろ、『統計の精度向上』の美名のもとに、数字が歪められてきたと疑われても仕方ありません」

 こんな状況を許せば必ず国は滅びる。
*****

 森加計と同じ構造と言う事は首相が言った、こりゃ大変、で発言に会せるように官僚が動くのはアベの「非人間性、残虐性、執拗性」を官僚たちが身に染みて感じているからに他ならない。
 〈最近、景気ウォッチャー調査を見ると、国民の中で、特に悪い材料がでているわけでもないのに、先行きが不安だという人が増えてきている。〉と「経済統計の改善に関する研究会」が言ってGDPを変えても国民は景気がいいとは感じない限り(給料が実質的に上がる)いくらデーターをいじっても生活の不安感は消せない。
 
 

*****
米軍に国内法「原則不適用」  【朝日新聞】

外相、明確な根拠を答えず

 米軍が日本で活動する際のルールを定めた日米地位協定に関し、外務省がホームページ(HP)上の説明を修正した問題で、河野太郎外相は六日の参院予算委員会で「よりわかりやすくした」と理由を述べた。ただ、「政府の考え方は変わらない」とも強調した。

 国民民主党の大塚耕平代表代行の質問に答えた。

 外務省はHPで「一般国際法上、外国軍隊には特別の取り決めがない限り接受国の法令は適用されず、日本に駐留する米軍も同様」という立場を明記し、日本弁護士連合会などから該当する国際法はないとの指摘が出ていた。外務省は1月に「国際法」のくだりを削除する修正をしたが、米軍に国内法を原則適用しない根拠が国際法にあるとする立場は変えていない。

 大塚氏は6日の参院予算委で「国際法上の根拠を具体的に」と追及したが、河野外相は「国際的に広く共有されている考え方だ」とかわした。こうした姿勢に、大塚氏は「ひどい。今までの説明は国民に不正確なことを申し上げた、とおわびしたらどうか」と求めたが、河野外相は同じ趣旨の答弁を重ねた。
*****

 ひどいよな、ちゃんと密約でそう決めた、と言えよ。
 野党もじゃドイツやイタリアで国内法が適用されているのになぜ日本では出来ないか、と追及しないと嘘だよな。


*****
海底カルデラ直接観測ヘ

川内(せんだい)原発から40キロの「姶良(あいら)」噴火すれば破局的

 原発に甚大な被害を及ぼす巨大噴火について、原子力規制委員会が新たな調査に乗り出す。予兆の観測が難しく、度火に至る過程もよくわかっていないからだ。原発の安全性を高めるための基礎研究の一環としているが、技術的なハードルは高い。


規制委 地上データとの関連探る

 原子力規制委員会は新年度から、鹿児島湾の海底に地震計や水圧計などを設置して調査に乗り出す。海底にある火山活動でできた巨大なくぼ地「始良カルデラ」で地殻変動が起きていないか一一。これまで地上に置いた計測器で海底のマグマの動きなどを間接的に調べてきたが、直接観測して効果を探るのが狙いだ。

 始良カルデラから約40キロの距離には、九州電力川内原発(2015年に再稼働)がある。東京電力福島第一原発事故後にできた新規制基準では、津波や竜巻などとともに火山対策が強化された。電力会社に対し、原発の周囲160キロ圏内の火山の影響を考慮するよう義務化。川内原発の再稼働を巡る審査でも、約3万年前に巨大噴火を起こした始良カルデラのほか、原発から約120キロ離れた九州南端沖にあり、約7300年前に巨大噴火を起こした鬼界カルデラなどが問題にされた。

 国内のカルデラの巨大噴火は、発生頻度が1万年に1回と極めて低いが、火砕流が広範囲に広がり破局的な被害につながる。原発を火砕流が襲えば、深刻な放射能漏れ事故を引き起こしかねない。

 これに対し、九電は「(巨大噴火が原発の)稼働期間に起こる可能性は十分小さい」と説明。噴火前に「マグマだまり」が膨張して地表面に変化が現れるとして、兆候をつかんで事前に核燃料を搬出するなどの対策が取れると主張した。規制委もこの主張を認め、陸上での観測を続けることを条件に再稼働を認めた。

 だが、火山学者から、噴火の直前でも確実に予測するのは難しく、数十年先となれば予測はほぼ不可能で、巨大噴火の見極めは難しいと批判が噴出した。観測データが乏しく、噴火に至る詳しい過程などがわかっていないためだ。

 こうした批判もあり、規制委は今回、海底と地上の2種類のデータの関連などを見極め、新たな観測手法の開発を目指すことにした。


イタリアに先例

 規制委によると、同じような観測は、イタリアで導入されている。ナポリ近郊にあるカルデラ「カンピ・フレグレイ」で16年、海の底に設置した地震計や水圧計でマグマの圧力や温度の上昇が観測された。現地に原発はないが、イタリア政府は警戒レベルを引き上げた。

 日本では、川内原発以外にも、九電玄海原発(佐賀県)や四国電力伊方原発(愛媛県)(北海道電力泊原発などの半径160キロ圏内に巨大カルデラがある。規制委は今後、他の地域でも調査を進める方針という。担当者は「日本でイタリアと同じように観測できるとは限らないが、応用できるかどうか見極めたい」と話す。


高い精度不可欠

 海底カルデラ火山の実態解明は始まったばかりだ。

 神戸大の巽好幸教授(マグマ学)らのチームは16年から、鬼界カルデラの海上で船を使った調査を始めた。海底地形の測量や、人工.の地震波を用いて地下構造を調べて、約7300年前の噴火の跡地に世界最大級の直径約10キロの溶岩ドーム(32立方キロ)ができていることを発見した。採取した岩石の分析から、海底に新たなマグマだまりがある可能性も浮上している。

 マグマだまりの位置や規模の変化を突き止めるには、より高精度な観測デ‐―夕が欠かせない。

 巨大噴火の兆候をつかむ難しさについて、巽さんは「ここにマグマだまりがあるとぼんやりとつかむことは出来ても、詳細な変化を提えるモニタリング(観測)は難しい」と話している。
*****

 海底カルデラだけじゃなく阿蘇山や霧島、桜島はどうなんだろう、当然計器は設置されているんだろうが普賢岳の噴火の様に事前にはわからない、御岳山も事前にわからなかったから犠牲者が出たんだ、原発はすぐ止めるべきだ、再生可能エネルギーで十分、韓国や台湾とケーブルを結び余った電力を融通するようにすればいい。


*****
日韓問題「国際世論が味方」小野寺前防衛相ウソ主張の魂胆  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権の“嫌韓”外交によって冷え込んでいる日韓関係。レーダー照射問題を巡り、日本側から一方的に実務協議を打ち切ったが、禍根を残したままだ。そんな中、新たに火に油を注ぎそうなのが、小野寺前防衛相の国会質問だ。

 4日の衆院予算委。質問に立った小野寺議員は、先月、米保守系シンクタンク「戦略国際問題研究所」のマイケル・グリーン副理事長が韓国紙「中央日報」(英語版)に寄稿した記事を紹介。<オーストラリアからシンガポールまで、アジアのほとんどの政府は、現在の日韓関係悪化の主要な原因が韓国にあるとみている>という一部を引用し、「(日韓問題を)国際世論に訴える」「(韓国に対し)『丁寧な無視』をするくらいの心構えが必要」などと訴えたのだ。

 ところが、グリーン氏の記事をよ~く読むと、日韓問題について<日本の責任も免れない>と前置きした上で、こうも書かれてあるのだ。

<日本の政府首脳は、たとえ日韓の歴史問題の解決が困難でも、韓国と和解するために継続的に努力するべきである>

<中国及び北朝鮮とアジア太平洋地域の関係が岐路に差し掛かっているときに、アジア諸国の多くは米国と同様、日韓関係の悪化が自国の安全保障にどう影響するか憂慮している>

 つまり、当然と言えば当然だが、グリーン氏は安全保障の観点から、日韓両方の責任を問いただしていて、小野寺議員の「国際世論はすべて日本の味方!」という主張は誤りといっていい。

 記事の一部を引用した理由を小野寺事務所に問い合わせたものの回答はナシ。全く無責任極まりない対応だ。

 元外交官の天木直人氏が言う。

 「日韓関係を巡っては、岩屋防衛相がレーダー照射に関して韓国との話し合いを主張してきたが、韓国に対する強硬論者ばかり集まる党内の右派から突き上げをくらっている。小野寺前防衛相は、右派の主張を代弁しただけではないか。安倍首相が在任の間は、日韓関係は冷え込んでも改善することはないでしょう」

 国際世論が安倍外交についてくるわけがない。
*****

 誰も読まないだろうとマイケル・グリーンの寄稿の都合のいい所だけつまみ食い、浅はかだな、完全にアベ官邸のやり方、世界を見ないでタコつぼの中で騒いでいる。



 





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

    
 

    
 

    
 



 

 

 

    
 

 





昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   7.7度(04:25) 前日差+2.8度)
 最高気温  12.0度(15:03) 前日差+0.6度)

  今朝の神戸最低気温  7.4度 (05:47)  3月下旬並み  平年より 4.8度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時53分 (昨日 6時54分)
   日の入り   17時34分 (昨日17時33分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間41分。

  
 


 黄海の高気圧は東へ進み四国沖で勢力を失い消滅、日本海を進む前線に低気圧がつき北東へ進み前線は少しづつ南下本州を通過する、南岸の低気圧と前線・低気圧は東へ早い速度で移動し陸地から離れる。


     
     
     
 明日の朝、太平洋側の高気圧は東へ、日本海側の前線が本州を通過し太平洋側へ低気圧は東へ進み北海道沖で冬型気圧配置になり北海道では雪でふぶく。


     
     
     
     
     
 今朝は薄曇り、山は中腹から上が雲か霧かに覆われかすんで頂上は見えない、午後になってだいぶ薄れてきた、今日も気温が上がり温かかった、夕方にはやっと雲が切れ太陽が顔を出した。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は 14.0度、 昨日より 2.0度高く 平年より 4.9度高い、 3月下旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は  4.5度、昼の最高気温は  8.0度、夜の最低気温は  1.7度  








自分で自分の国の歴史を書けない国  (抄)

2019-02-07 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
自分で自分の国の歴史を書けない国が自分の現状も正しく捉えられない

 通常国会が始まり衆議院予算委員会を2日ばかり見たところで絶望的な気持ちになった。この国会が始まる直前に明らかになった政府統計の不正問題は、政府が政策を立案する際の根拠となる特に重要な基幹統計56のうち22で不正が見つかるという深刻な問題である。

 

 これまで政府は誤ったデータに基づいて政策を立案してきたことになり、国の進路を誤ってこなかったとは言い切れない可能性がある。つまり国家の現状を正しくとらえ、正しく対処してこようとして来たのかが疑われているのである。ところが政府与党にはこの問題に真摯に取り組み是正しようとする姿勢が見えない。

 それは野党の要求する参考人招致を全く認めない姿勢に現れている。不正が明らかになった端緒は「毎月勤労統計」だが、その経緯を調べた特別監察委員会の樋口美雄委員長と、やはり不正が発覚した「賃金構造統計」を担当した厚労省の大西康之元政策統括官の参考人招致をなぜか与党は拒否し続けている。しかも大西氏の場合、国会が開かれた途端に更迭して招致のハードルを上げたのだから明らかな「証人隠し」だ。

 こうなるとこの問題を単純に考える気がしなくなった。単純な考えとは問題の始まりが小泉政権下の2004年であることから、「小さな政府」を信奉する小泉―竹中路線によって官僚組織の合理化が図られ、統計部門の人数が減らされたことで官僚の負担が増大し、それまで500人以上の事業所を全数調査の対象にしてきたのをやめ、3分の1の抽出調査に切り替えたというものである。

 2004年以前には人口10万人当たり4人で見てきた日本の統計調査が、現在では10万人当たり2人に半減したと言われる。その数字は各国の統計調査にかける人数と比べても少ない。それが原因で政府統計に不正が起きたというのなら対処の仕方は様々に考えられる。

 そしてそのような結論に導くなら与党が参考人招致を頑なに拒否する必要もない。ところが与党は参考人招致を認めない。外部の観察のように見せかけた特別監察委員会も、まるで厚労省のお手盛り調査だった。なぜそれほどまでにと思わせる対応である。従ってそれほど単純な話ではないように思えてくる。

 考えたくはないが、この問題には「闇」が隠されているのではないか。それは「闇」であるから決して明らかにされない。権力機構はそれを表に出さないように操作し続ける。そうなるとこれは誤りやミスではなく、ある時点から政府が意図的に国家の現状を操作し、操作した数字に合わせて政策を立案するようになった。そんな気がしてくる。

 フーテンがそう思うのには理由がある。それはこの国が自分で自分の歴史を書くことのできない国になってしまっている事実があるからだ。フーテンは戦後生まれで普通に教育を受け社会人になった。そのフーテンが学校で教えられなかったことにぶつかったのは1976年のロッキード事件である。

 自民党の前身である自由党に結党資金を提供した右翼民族派の領袖児玉誉士夫が米国の軍需産業ロッキード社の秘密代理人であることが米国議会で暴露された。ロッキード社から児玉を通して流れた金が日本の政界に流れ込み機種選定に影響したと言われた。

 なぜ右翼民族派の領袖が米国の手先なのか。児玉を取材していくと戦後7年間にわたる占領時代に突き当たる。ところがその時代の日本に何があったのか、新聞にも書籍にも確かな情報がないのである。ぽっかりと闇が浮かび上がるのだ。

 フーテンは生存する関係者を取材し、戦後史発掘を行うことからロッキード事件の真相に迫った。学校で教わった戦前と戦後の間に「占領期」があり、占領軍の情報統制によって国民には知らされない「闇」があることを知った。そして我々が教えられたのは米国によって統制された情報だけなのだ。

 ・・・・・。




*****




安倍首相 キャッシュレス推進パフォーマンスの怪しい狙い

2019-02-07 | いろいろ

より

*****
安倍首相 キャッシュレス推進パフォーマンスの怪しい狙い


 キャッシュレス化を推し進める政府の真の狙いがどこにあるのか、国民はとことん警戒してかかった方がいい。

 10月に予定されている消費税率10%への引き上げに伴う景気対策として、「キャッシュレス決済」時のポイント還元が導入されることになっている。

 ポイント還元率を当初予定の2%から5%に引き上げるなど“お得感”をエサにして、この機会にキャッシュレス化を一気に進めようとシャカリキだ。

 安倍首相も2日、世耕経産相らを引き連れて東京都品川区の戸越銀座商店街を訪れ、自らキャッシュレス決済を実演するパフォーマンスをしてみせた。コンビニで電子マネー用のカードを作るところから始まり、鮮魚店でサーモンや大トロなどの刺し身を購入。生花店では、タブレット端末のQRコードを使った決済サービスで、昭恵夫人に贈るという花束を買った。買い物を終えると、「初めてだったので緊張しましたが、簡単だなと思いました」と、利便性をアピールしていた。

 「わざわざ庶民的な商店街を訪れるパフォーマンスで、庶民にはなかなか手が出ない大トロを買うところに、この政権の下劣さが表れています。普及率89%というキャッシュレス大国の韓国では、多重債務者が増加しました。ついには文在寅大統領が多重債務者の負債を棒引きにする“徳政令”に踏み切ったほど、深刻な社会問題になっている。韓国も、税制上の優遇や宝くじの特典を与えて政府がキャッシュレス化を促進した。痛税感の緩和をかたった日本政府の手口も同じで、あまりに国民をバカにしています。キャッシュレス化によって、購買情報などのビッグデータが蓄積し、それを企業や当局が活用する。つまり、国民の一挙手一投足を見張って監視することが、実に容易になる。政府がキャッシュレス化を推進する本当の目的はそこにあるのです」(ジャーナリスト・斎藤貴男氏)

■ 憲法が保障する通信の秘密も形骸化

 そんな中、3日の新聞社会面にギョッとするような記事が載っていた。

 日本の捜査当局が、米アップル社のスマートフォン「iPhone」のロック機能を、本人の了承を得ずに解除し、抽出したデータを捜査に活用していることが分かったのだ。

 IT機器メーカー「サン電子」のイスラエルにある子会社「セレブライト」の協力でロック解除に成功し、当局は1個当たり70万円程度の報酬を支払ったという。

 捜査のためとはいえ、スマホは個人情報の宝庫だ。事件とは関係ない情報も大量に含まれている。さらに電話やメールの内容は、憲法が定める「通信の秘密」に当たる。それを当局が勝手にのぞき見るのだが、令状を取ってやっているのか。被疑者段階でもスマホの中身をすべて見られる可能性があるということか。

 「通信の秘密が憲法に定められ、主権者は国民であるにもかかわらず、捜査目的や公益性と言われると、日本人は個人情報の開示に無頓着な傾向があります。例えば米国では、16年に米FBIが銃乱射テロの容疑者が使っていたスマホのロック解除に協力するよう要請されたアップル社が、断固拒否して法廷闘争になりました。IT業界はこぞってアップルの側につき、ニューヨークの連邦地裁もアップルを支持した。市民のプライバシーにまで権力が強引に介入するのはおかしいという考えが根付いているからです。日本の当局がロック解除でデータ抽出していることがニュースになっても、黙って従っている国民性は危うい。当局によるデータ抽出は、検閲を許すことになり、思想統制にもつながりかねません」(ITジャーナリスト・井上トシユキ氏)

 FBIがロック解除に成功したハッカーに支払った報酬は90万ドル(約1億円)だったとされる。一方、日本の当局が支払ったのは70万円。日本国民のプライバシーは安く見られたものだ。



 国家権力が個人の内心に介入してくるSF世界が現実に

 政府が進めるキャッシュレス社会は、新たな格差も生み出す。機器を導入できない小規模事業者は駆逐され、現金しか使えないデジタル弱者や、クレジットカードを持てない人は高い税率を課される上に、日々の買い物にも困るようになるかもしれない。

 キャッシュレス決済は、たしかに便利だ。だが、すべて利用履歴が残る。ポイントカードや交通系カードも同様だ。

 コンビニやレンタルショップなどで使うとポイントがたまる「Tカード」は、利用できる場所が多く、会員数は約6700万人に上る。この顧客データも、裁判所の令状なしに捜査当局に提供されていた。利用場所や日時から日頃の行動パターンが見えてくるし、購入した本やレンタルビデオのタイトルなどから、趣味や嗜好も分かる。当局にとって、これほど便利なデータもない。マイナンバーとひも付ければ、すべて丸裸だ。

「何しろ尾行も必要ないのです。すべてデータが教えてくれる。買った本や訪れた場所から、どんな思想の持ち主なのか、データ分析もAIがやってくれますから、反権力的な人物も自動的にあぶり出してくれるでしょう。権力者にとってはパラダイスです。『自分は悪いことをしないから大丈夫』と考えるのは甘い。何が悪いか、決めるのは当局なのです。個人情報データが、治安維持ではなく監視統制のために使われる。国民は買い物も行動もことごとく管理され、政府や企業に操られるだけの人生を強いられていく。それは奴隷と同じです」(斉藤貴男氏=前出)

■ 政府によるハッキングも始まる

 現代では、携帯もネットも使わず、何のカードも持たずに生活していくことは難しい。しかも、IoTによって、家電など身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながるようになってきた。プライベート空間での過ごし方まで、情報収集の対象になる可能性があるのだ。

 総務省は近く、東京五輪を控えたサイバー攻撃対策の名目で、家庭や企業のインターネット家電など、「IoT機器」に無差別に侵入する調査に乗り出す。最大で全国約2億台の機器にアクセス。今月20日から実施するというが、本来は不正アクセス禁止法で禁じられている行為で、要は政府によるハッキングである。こんな調査は世界でも例がない。

 特例的に24年までの5年間に限って調査を行うというが、なぜ五輪が行われる20年までじゃないのか。五輪を言い訳にすれば何をやっても許されると思っているのではないか。

 政府がハッキングで得た情報をどう扱うのかも不明だ。統計も公文書も偽造して国民を謀る政府をどう信用しろというのか。嘘にまみれた国家権力が個人データを収集し、各家庭や内心にまで侵入してくるなんて、まるでSFの世界である。

 安倍政権の内幕を描いたとされる「官邸ポリス」(講談社)が昨年末に出版され、話題になっている。安倍政権で、内閣官房副長官を筆頭に警察出身官僚が跋扈し、裏工作で邪魔者を潰していく。どこまでが真実かは分からないが、官邸ポリスは戦前の内務省特別高等警察さながら、首相と政権を守るために諜報活動を繰り広げる。

 彼らからすれば、キャッシュレス社会は邪魔な人間を手間なく潰せる天国だ。国民を意に沿うように管理する思想統制にも都合がいい。恐るべき監視社会の到来である。

 問題は、そういう危険性を国民が知らされないまま、キャッシュレス化が進められようとしていることだ。なぜ、国会で議論にならないのか。野党は徹底的にただすべきだ。
*****




I am not Abe.   議論避けるアベでは改革しようがない

2019-02-06 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/06(水)

*****
議論避ける安倍では改革しようがない  【日刊スポーツ】

★首相・安倍晋三が首相になって国会の議論が沈滞化したと与野党の議員は口々に言う。野党議員が議論を吹っかけても、知識がなかったり勘違いした答弁をしたりすることを恐れ嫌ったからだ。15年5月20日の党首討論。共産党委員長・志位和夫は「過去に日本が行った戦争は、間違ったものという認識はあるか。70年前に日本はポツダム宣言を受け入れた。ポツダム宣言では、日本が行ったのは間違った戦争だったと明確に記している。総理はこの認識を認めないのか」と聞いた。これに対し首相は「ポツダム宣言はつまびらかに読んではいないが、日本はポツダム宣言を受け入れ戦争が終結した」と答えるにとどめた。

★その後、首相はポツダム宣言を読んでいないとの観測がネットなどで広がったこともあり、同年6月2日、「安倍首相はポツダム宣言を当然読んでいる」とする閣議決定までして火消しに動いた。その後は党首討論も嫌がり、予算委員会などでは「(事前の)質問通告がないので答えられない」を連発。不安が残るため、よく知らないことは答えないという戦法に変えた。同年11月10日の衆院予算委員会では「障がい者に対する報酬が実質マイナスに引き下げられた。1億総活躍社会と言いながらなぜ史上初めて報酬を引き下げたのか」と問われ、首相は「障がい者報酬について質問通告がありませんのでお答えできません。厚労大臣も呼ばれていません。質問通告がなければ答えられないじゃないですか。前もって質問通告されなければお答えようがないですよ」。

★助けてくれる厚労相もいない。首相の見識や考え、議論をするということが成立せず、国会審議が味気ないものになっている。4日の予算委員会では不正統計の責任者を与党が異動を理由に国会に呼ばないことが話題になったが、首相は「今知った。答えようがない」という。お膳立てがないと話せない首相を抱えていては議論は深まらず、自民党が掲げる国会改革も無理になる。
*****

 ただのアホを総裁としてとどめている自民党、それに何も言わない与党の公明党、どちらも国民には向き合わない。
 


*****
日産の生産計画撤回 英で危機感強まる  【NHK NEWS WEB】

 日産自動車が、イギリスの工場で予定していた新型モデルの生産計画を撤回したことを受けて、EU=ヨーロッパ連合からの離脱を控えたイギリスでは、経済への打撃が広がることへの危機感が強まっています。

 日産は3日、イギリス北部にある工場で予定していた新型モデルの生産について、ディーゼル車の規制が強化されていることから計画を撤回すると発表しました。

 これを受けて、イギリス政府は日産に対し、この新型モデルの生産などを条件に6100万ポンド(日本円でおよそ86億円)の支援が決まっていたことを明らかにし、支援を受けるには日産が新たな投資計画に基づいて改めて申請をすべきという見解を示しました。

 イギリス政府が非公開だった支援の内容を明らかにするのは異例で、日産をけん制することで国内経済への影響がこれ以上広がることを食い止めるねらいがあるものとみられます。

 また、日産の工場はイギリス全体の30%にあたる年間44万台を生産する国内最大の自動車工場で、地元では部品メーカーなどへの影響を懸念する声が広がっています。

 イギリスの自動車業界ではEU離脱の行方が見通せない中、去年の投資額が全体で前の年の半分にまで落ち込んでいて、日産の計画撤回によってイギリス国内の危機感は一段と強まっています。
*****

 日産としては英国で生産するよりEU域内で生産したほうがいいだろうし、フランスで生産すれば仏政府から資金支援を受けられる可能性もある、英国としては資金問題を出したことはプラスかマイナスかわからないだろう。
 それにしても日産が英国内で最大の自動車工場って何なんだろね、新型モデルが生産されないと当然すそ野の部品工場・会社にも影響が出るし英国経済にも影を落とすだろう。
 


*****
警視庁 日大前監督ら「容疑なし」  【朝日新聞】

悪質タックル 認定隔たり 学連調査では「指示」

 日本大アメリカンフツトボール部の悪質タックル問題で、警視庁は5日、内田正人・前監督(63)と井上奨・元コーチ(30)に「容疑はない」とする捜査結果の書類を東京地検立川支部に送付し、発表した。傷害容疑で両氏の告訴状が出されていたが、試合映像の解析や部員ら関係者への聴取結果などから、「タックルをした選手との共謀や選手への教唆の事実はなかった」と判断した。

 タックルをした日大の男子選手(20)については同日、傷害の疑いで書類送検した。タックルされた関西学院大の選手側とはすでに示談が成立しており、警視庁は検察に起訴の判断を委ねる「相当処分」の意見を付けた。日大選手は両氏から「けがをさせろ」と指示されたと主張していたが、警視庁は、両氏の指導を誤認したと結論づけた。

 警視庁は関係者計195人への間き取りをした。捜査1課によれば、関東学生アメフト連盟(関東学連)と日大の第三者委員会の調査は、日大の部員らへの聞き取りなどから両氏の指示があったと認定していたが、この調査に応じた部員の多くが警視庁の調べに「報道を見て(タックルした)選手のためになんとかしなくてはいけない、選手の話に沿うように証言しなくては、と思った」などと説明。指示を直接聞いた人は確認されなかったとしている。

 関東学連などの調査では、選手が「(相手を)潰すんで出してください」と試合前に直談判した際に、内田氏が「やらなきゃ意味ないよ」と応じたとし、「立派な指示」と認定していた。 一方、警視庁は、ほかに内田氏の返答を聞いた第三者がおらず証明できない、とした。

 試合映像での両氏の顔の角度や場面ごとの立ち位置などの詳細な解析でも、関東学連などの認定との食い違いが約10カ所見つかった。「内田氏が悪質タックルを見ていたのに選手を交代させなかった」との指摘については、内田氏は見ていなかったことなどを確認した。

 男子選手の送検容疑は昨年5月6日、東京都調布市の競技場で対戦相手の関学大の選手(20)に背後からタックルして転倒させるなどの暴行を加え、4週間のけがを負わせたというもの。

 日大は第三者委が指示を認定したことを受けて、内田、井上両氏を懲戒解雇。内田氏は無効を求めて日大を提訴している。


第三者委長「理解できない」

 警視庁の捜査結果について、日大の第二者委員会の勝丸充啓委員長(元広島高検検事長)は「指示がない限りあのようなプレーはできない。到底理解できない」。前監督が悪質タックルを見ていなかったとした点についても「(反則で受けた)15ヤードの罰退(陣地の後退)を知つた時になぜ監督は選手に何も言わなかったのか説明がつかない」と疑間を呈した。

 内田、井上両氏を除名処分とした関東学生アメフト連盟は「警察の判断で連盟として下した処分をやり直すことは考えていない」と明らかにした。

 捜査では、選手が指導を誤認したとしているが、どのように誤認して悪質タックルに及んだのかまでは明らかになっていない。 ´

 米国のワシントン大でコ―チ経験がある大学スポーツマネジメント研究会理事の吉田良治さん(56)は「選手が指示を勘違いしたとしても、本当の意図を監督に確認出来ないのはチームの問題」と指摘。選手や監督が意見を出し合いながらチ―ムの風通しを良くしていくことが大切とした。

 昨年9月に就任した日大アメフト部の橋詰功監督(55)は「選手はチームに復帰している一選手としても人としてもさらに成長できるように、チームとしてもやるべきことをやっていきたい」。被害選手の父親・奥野康俊氏は自身のフェイスブックで「指示もないのに突然あのようなタックルをするとは考えられない」と言及。「捜査と判断を見守りたい」とつづった。
*****

 なんなんだろうね、アベ友は起訴されないって言うけど、日大理事長は森東京オリンピック競技大会組織委員会会長に近いらしいしアベ首相とつながりがあるのかも。
 これで日大を懲戒解雇された内田前監督を日大がどうするか、見もの。
 


*****
値上げあれもこれも カップヌニドル193円に 森永の牛乳、4月分から  【朝日新聞】

 日清食品は5日、貝日席のカップ麺や袋麺、カップライスなど同社製品の約8割にあたる計約160品目を、6月1日出荷分から値上げすると発表した。メーカー希望小売価格を4~8%引き上げ、「カップヌードル」(レギュラー)は税抜き180円から193円、袋麺の「チキンラ‐メン」(レギュラー)や「出前一丁」は同105円から111円になる。

 値上げは2015年1月以来、4年ぶり。原料となる具材や包材費のほか、製造ラインの人件費や物流費も上昇しているためという。

 森永乳業は5日、牛乳やヨーグルトなど計45品を、4月1日出荷分から値上げすると発表した。出荷価格や希望小売価格を3.0~8.3%引き上げる。原料となる生平Lの価格が4月から引き上げられるため。乳業大手では明治に次ぐ値上げの発表となる。

「森永のおいしい牛平L」(1リットル)は出荷価格の引き上げで、スーパーなどでの実勢価格が現在の税抜き220~230円から10円ほど高くなる見込み。「ビヒダス プレーンヨーグルト」(400グラム)は、希望小売価格を10円引き上げて220円にする。牛平しやコーグルトの値上げは4年ぶり。4月から取引価格を引き上げることで大手平L業メーカーと生産者団体が合意している。
*****

 なにもかも値上げだな、塩も値上げするらしい、塩はやっぱり必要でしょう使わないわけにはいかない、牛乳だって、カップ麺はまあ食べなきゃいいんだけど。
 


*****
庶民を直撃…値上げラッシュの元凶は日銀の2%物価目標  【日刊ゲンダイ】

 日銀は先月の金融政策決定会合で、これまで1.4%としていた2019年度の物価見通しを0.9%と大幅に引き下げた。

 日銀はデフレ脱却に向け2%の物価上昇実現を目標に掲げているが、さらに遠のいた。昨年後半からの原油安を受けた物価の下振れが要因だ。黒田総裁は、緩和手段に関し「対応策がなくなったということはない」と強調したが、まったく重みはない。言い訳ばかりだから“総裁発言”のインフレが起きている。

「6年近くの異次元金融緩和が消費や投資を喚起しない中、日銀の物価見通しは、自らが打った金融政策の結果の検証という感じではなくなっています。原油価格に一喜一憂して、物価の推移を見守るだけのものになっています」(金融関係者)

 この先、携帯料金の値下げや幼児教育の無償化が見込まれ、物価目標はいっそうお飾りのようになるが、黒田総裁が目標の旗を降ろすことはないとみられる。自らの政策の誤りを認めることになるからだ。

 つまり、引き続き、原油価格の動向を注視し、物価見通しの推移を見守りつつ、目標だけは掲げる状態が続くのである。どうせ形骸化した目標なのだから、掲げたままでも特段、害はないようにも思えるが、とんでもない。

「日銀の物価目標は、値上げを実施する企業にとって、とても心強いメッセージになっています。何せ、国を挙げて“値上げ=いいこと”と血眼になって大キャンペーンを展開してくれているわけです。消費者には心苦しくても、値上げはやりやすい」(経済誌記者)

 春から実施の値上げは久方ぶりが目立つ。塩事業センターの食塩やコカ・コーラボトラーズジャパンの大型ペットボトル飲料は27年ぶり。サントリーのウーロン茶などペットボトル入り飲料は21年ぶり。味の素の家庭用のコンソメと食塩は11年ぶりだ。

「最近の値上げは原料費や物流費を理由にしていますが、原料事情はもっと厳しいときもありました。そのときは据え置いて今、値上げを強行できるひとつの要因は、日銀の物価上昇目標が企業の値上げマインドを下支えしているからです。形骸化している目標数値ですが、中央銀行の目標というのは社会的には大きな意味を持っているのです」(前出の経済誌記者)

 黒田総裁のメンツのために掲げられ続ける物価目標は、懐を直撃される庶民にとっては迷惑千万。日銀は、物価推移を黙々と見守るにとどめ、余計なことはしないでほしい。
*****

 なるほどね日銀の物価目標が企業の値上げの背中を押していたのか、原油価格も下がり物流の経費は下がっていると思うけど政府の御旗を掲げると言うか政府の御旗に隠れて値上げをしているのか、賢者は誤りを正すのも早いがアベ官邸の域がかかった日銀総裁はそうではないのか。
 
 

*****
麻生氏「子どもを産まない方が問題」発言で炎上でも無反省  【日刊ゲンダイ】

 「俺は何を言っても許される」と思っているのか――。麻生財務相が3日、地元講演会で「年を取ったヤツが悪いみたいなことを言う変なやつがいるけど、それは間違っている。子どもを産まなかった方が問題なんだから」と発言。大炎上している。

 最悪なのは、子どもを産めない女性を傷つけながら、まったく悪いと思っていないことだ。

 4日の衆院予算委でも、立憲民主の大串博志議員から問題発言を問いただされているにもかかわらず、なぜかニヤニヤ。大串議員が「何を笑ってるんですか!」と激高しても、反省するそぶりすらなく、「(発言が)誤解を与えたとすれば撤回する」などと人をバカにしたような表情で言い訳しただけ。最後まで謝罪しなかった。

 ネット上では、麻生財務相の暴言と言い逃れに<誤解なんてしていない><たわ言を抜かすな>などと批判が噴出している。

 それにしても、なぜ、この時期に問題発言をしたのか。予算委の前日に発言すれば、国会で追及されることは分かるはず。「統計不正問題から目をそらさせる高等戦術だ」という声もあるが、どうなのか。

 「麻生さんは、2014年の衆院選の応援演説でも、『子どもを産まない方が問題だ』と発言して批判されています。それでも、また発言したのは、本音なのでしょう。予算委の前日にもかかわらず、暴言を吐いたのは『どうせ国民の批判は大したことない』と思っているからですよ」(与党関係者)

 これまで「麻生節」などともてはやされ不問にされてきたが、さすがに今回の暴言には、女性からの批判が強い。

 そもそも、麻生発言は、安倍政権で少子化対策がまったく進んでいないことを証明するものだ。子どもを産み育てやすい環境が整い、少子化が少しでも改善されていれば、「子どもを産まない方が悪い」と失言する理由がないからだ。

 政治評論家の本澤二郎氏がこう言う。

 「麻生さんの失言は毎回、政治家としての資質を疑うレベルです。やんごとなき家柄なので、経済的な問題を抱えて結婚できない若者や、2人目、3人目を諦めざるを得ない女性が増えているという実情を理解できないのでしょう。加えて、女性蔑視もひどい。そんな人物が、消費増税の旗を振り、庶民に痛みを押しつける。いい加減、国民も異常事態だと気が付いて、怒らないといけません」

 失言大臣には、さっさと退場してもらいたい。
*****

 「子どもを産まない方が問題」は少子化対策をしているアベ首相自体が子供がいないのを暗に皮肉っているんじゃないか、少子化対策に身が入ってないと。


*****
竹中平蔵教授を批判 東洋大4年生「退学」騒動の本人を直撃  【日刊ゲンダイ】

 東洋大学で大騒動だ。同大4年の学生が東京・白山キャンパスで教壇に立つ竹中平蔵教授の授業に反対する立て看板を設置、批判ビラをまいたところ、大学側に退学を勧告されたというのだ。

 当該学生が自身のフェイスブックで一連の経緯を“拡散”。ネット上には「表現の自由を奪うことは言論の府である大学の死を意味する」などと大学側への批判コメントがあふれている。日刊ゲンダイの取材に当該学生はこう振り返った。

 「21日朝9時から立て看板を出し、ビラを配り始めたら、10分と経たないうちに学生課の職員がビラ配布の中止と看板の撤去を求めてきました。その後、学生課の部屋に連れていかれ、職員5、6人から約2時間半にわたって詰問されました」

■こんな男がいる大学に在籍は恥ずかしい

 ビラは冒頭から竹中氏の規制緩和路線を批判。「正社員はなくせばいい」「若者には貧しくなる自由がある」「トリクルダウンはあり得ない」など竹中氏の過去の暴言を列挙し、〈労働者派遣法の改悪は、自らが会長を務める(人材派遣)会社の利権獲得に通じていた〉〈まさに国家の私物化〉〈こんな男がいる大学に在籍していることが、僕は恥ずかしい〉と訴え、〈今こそ変えよう、この大学を、この国を〉と呼びかけた。

 至極まっとうな意見だが、大学側の対応は厳しいものだった。

 「職員らは学生生活ハンドブックの条項を示しながら、『大学の秩序を乱す行為』に該当するとし、退学処分をちらつかせてきました。さらに『君には表現の自由があるけど、大学のイメージを損なった責任を取れるのか』と大きな声で言われたり、『入社した会社で立場が危うくなるのでは』とドーカツされたりしました」(当該学生)

 就職を控えた4年生への退学勧告は未来を奪うのに等しい。大学側の対応は「やりすぎ」を超え、「卑劣」ですらある。まさか「竹中批判」は絶対に許さないという意思表示なのか。

 ネット炎上の影響だろう。東洋大は23日、この件に関する声明を慌てて公式サイトに発表。<無許可の立看板設置は学生生活ハンドブックに記された禁止行為だ>と指導したことは認めた上で、〈一部ネット等で散見されるような当該学生に対する退学処分の事実はありません〉と強調した。

 日刊ゲンダイは東洋大に「詰問は2時間半に及んだのか」「学生に退学処分をほのめかしたのか」などの質問状を送ったが、「現時点でお答えできる内容は公式サイトに発表している声明の通り」(広報課)と答えるのみ。当該学生が改めて語る。

 「今の東洋大は権力に抑えつけられているような雰囲気。もっと自由な校風になって欲しい。騒動の直後、東洋大の3年生や東洋大を目指す高校生からも協力したいとの連絡がありました。“どうせ変わらない”という諦めの意識を変えていくためにも、自分の考えが下の世代に受け継がれていくことを期待します」

 諦めない若者の言動は、大人たちの心にも突き刺さる。
*****

 シールズが活動していたころもネトウヨが「就職できないぞ」等と言っていたがこんなに露骨に進路を邪魔する大学があるか?企業はこう言った気骨のある学生は好まれるよ。


*****
勤労統計と手口ソックリ 安倍政権から膨れたGDPのカラクリ  【日刊ゲンダイ】

 「毎月勤労統計」で火がついた「不正統計」問題が、ついにGDPの数字にまで拡大し始めた。以前から、専門家は指摘していたが、4日の国会で、不自然なGDPの伸びが取り上げられた。「勤労統計」同様、アベノミクスが成功しているように装うために計算方法を変えていたのだ。

■国会で追及

 2015年9月に自民党総裁に再選された安倍首相はいきなり「GDP600兆円の達成」を掲げた。すると、GDPの算出方法について、15年度から研究開発費なども組み入れる「国際基準」に変更。さらに、新しく項目を追加した。その結果、16年12月に発表された15年度のGDPは、旧基準より31兆円も増えた。

 かさ上げされた31兆円の内訳は、「国際基準」要因が24兆円、「その他追加」が7.5兆円だった。

 きのうの衆院予算委で立憲民主の小川淳也議員は、欧米でも「国際基準」適用で2~3%増えるため、24兆円増は妥当だとしながら、「その他」の7.5兆円について不自然さを指摘、「安倍政権になってうなぎ上りだ」と追及した。

 民主党政権だった12年度の「その他」は0.6兆円プラスだったが、安倍政権発足後に急増。▼13年度4兆円▼14年度5.3兆円▼15年度7.5兆円になった。

 そもそも、「その他」は過去、GDPを押し下げるマイナス要因になるケースが多かったという。実際、94年度から99年度の平均はマイナス約3・8兆円。2000年から12年度はマイナス約0.7兆円だ。

■安倍政権で膨張のカラクリ

 ところが、なぜか安倍政権になった途端、どんどんプラスが増えているのである。

 著書「アベノミクスによろしく」(17年10月)で早くからGDPかさ上げ疑惑を指摘してきた明石順平弁護士が言う。

 「GDPのかさ上げは、勤労統計の調査方法を変更することで賃金を上振れさせたのと構図がソックリです。賃金の上振れは、安倍首相が『3%賃上げ』の目標を掲げたタイミングで行われています。GDPのかさ上げも安倍首相が『GDP600兆円』を口にしたタイミングで、算出方法が『国際基準』に変更され、『その他』が追加されています」

 政府は「その他」の中身について、「防衛装備品」や「不動産仲介手数料」を例示するが、安倍政権発足後、急に「その他」がプラスになるのはどう見ても不自然だ。

 「GDPのかさ上げ疑惑について、ようやく国会で取り上げてくれました。『その他』についての政府の説明は腑に落ちません。野党は、安倍政権の統計偽装の本丸ともいえるGDPに切り込んでほしい。真実が明らかになれば、国家ぐるみの粉飾決算ということになり、日本の国際的信用は失墜することになりますが、安倍首相が在任中に、アベノミクスのウミをすべて出し切るべきです」(明石順平氏)

 安倍首相はきのう、GDPのかさ上げについて、「目標(達成)は、跳躍して進んでいくということだ」と言い繕った。野党は「跳躍」の正体を暴けるか。
*****

 看板を掛け変えても達成できななら基になる統計を変えちゃえ、っと言うわけですか。


*****
「美ら海を壊すな」 安和の桟橋周辺で新基地建設に抗議  【沖縄タイムス】

 沖縄県名護市辺野古への新基地建設に反対する市民ら約130人が6日午前、同市安和の琉球セメント桟橋前や桟橋付近の海上で、工事や埋め立ての中止を求めて抗議した。

 市民によると、午前7時半ごろから正午までに、ダンプカー214台が土砂を搬入した。市民たちは桟橋の入り口と出口付近で「美ら海を壊すな。平和を守れ。サンゴを守れ」などと声を上げた。海上ではカヌー16艇が工事反対を訴えた。
*****

 カヌー16艇は多い、頼りになる、陸で反対を言うより体力的にもきついだろうし海保の暴力にも気をつけないといけない。
  



 





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 





 





昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   4.9度(06:41) 前日差-2.4度)
 最高気温  11.4度(15:59) 前日差-3.4度)

  今朝の神戸最低気温  7.7度 (04:25)  3月下旬並み  平年より 5.2度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時54分 (昨日 6時55分)
   日の入り   17時33分 (昨日17時32分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間39分。

  
 


 南岸を低気圧と前線・低気圧は東へ移動し中国の高気圧は東へ進み黄海へ入る、日本海側には中国から朝鮮半島を通過津軽海峡付近へ、中国奥地の寒気が北海道に吹き込み吹雪に、本州南岸の前線・低気圧により雨になるが移動速度が速いので天気の回復も早い。


     
     
     
 明日の朝、太平洋側の低気圧と前線は東へ進み陸から離れるが日本海側に前線が通過し日本海側は雨や雪になる、黄海の高気圧が太平洋の四国沖に入り南岸沿いは晴れに。


     
     
     
     
     
 今朝は雨、小雨だけれど昼前まで降っていた、午後は晴れて気温も上昇し暖かかった、風はほとんど無かった、夕方も大きな太陽が沈んだ(日没は17時11分、国立天文台の日の出日の入りは水平線に沈む、日の出・入りを計算したもので山などがあれば朝は遅れ夕は早まる)。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は 12.0度、 昨日より 0.6度高く 平年より 3.0度高い、 3月上旬並み。 
     
     
     
 明日は晴れのち曇り、朝の最低気温は  5.5度、昼の最高気温は  14.2度、夜の最低気温は  6.9度  







上が腐れば下も腐る ゴマカシばかりの安倍政権はもう限界

2019-02-06 | いろいろ

より

*****
上が腐れば下も腐る ゴマカシばかりの安倍政権はもう限界


 「ウソ」と「隠蔽」の疑惑が膨らむばかりの「統計不正」問題。発端となった厚労省の毎月勤労統計の不正を受け、政府が56ある基幹統計をあらためて点検したところ、約4割の23統計に誤りが見つかり、うち22統計で統計法違反の可能性があるという。

 1日は総務省の「小売物価統計」でも大阪府の調査員が不適切な処理をしていたことが分かったが、“日替わり”で統計不正が報告される状態はマトモな民主主義国家じゃない。もはや基幹統計としての体をなしていないのは誰の目から見ても明らかだ。

 前代未聞の非常事態を受け、石田総務相はきのうの会見で、統計委員会による30人態勢の点検支援チームの設置を表明。しかし、全容解明がいつになるのか、点検結果の信頼性は確保できるのか、など課題だらけだ。

 基幹統計は、国家の経済財政政策を立案するのに必要な重要な指針だ。根幹が揺らげば当然、国民生活にも影響する。例えば、ギリシャが財政危機に陥ったのは、統計の信頼性が失われたことが一因だ。ギリシャは1998年、ユーロを導入するために財政赤字GDP比を参加基準(3%)以下の「2.5%」と申告。ところが実際は基準を超える「4.3%」だったことがバレて国民生活が大混乱に陥ったのだ。

 欧州委はギリシャの統計不正について、①統計データの集計・作成方法や技術に問題②統計の収集・作成業務に携わる職員のガバナンス不足③政治的圧力や選挙結果によって統計データが恣意的に操作されやすい構造――などの問題点を挙げていたが、どの指摘も今の日本の「統計不正」に当てはまる。ギリシャの例を見ても分かる通り、統計が信頼性を失えば国家破綻の危機を招く恐れは十分あるのだ。

■ 安倍も根本も統計不正の深刻さを理解していない 

 ところが安倍政権はコトの重大性を全く分かっていないように見える。根本厚労相は1日、統計・情報政策の担当責任者で局長級の大西康之政策統括官を大臣官房付に異動させる更迭人事を発表したが、その根本自身が事態の深刻さを理解していたとは到底思えないからだ。毎月勤労統計不正の報告を受けながらも根本は10月分の確報値、11月分の速報値をシレッと会見で公表。誤った数値の可能性があるのに平然と国民に公表するなど言語道断で、まずは事実関係を把握するため、徹底調査を指示するべきだったのに“放置”していたに等しい。それを国会で追及されると「公表は定例業務」と開き直っていたからアングリだ。

 しかも厚労省の特別監察委の調査が身内職員による「お手盛り」との批判が続出しても知らん顔。「第三者性は担保されていた」なんて言っていたから許し難い。これじゃあ野党が罷免を求めるのは当然。ところが、そんな大臣失格の根本を「全力で対応に当たった」と評価したのが安倍首相だ。英国の歴史家トーマス・カーライルは〈失敗の最たるものは、失敗を自覚していないことである〉との格言を残しているが、安倍も根本も統計不正について無自覚極まりない。

 著書「アベノミクスによろしく」(集英社インターナショナル新書)で、安倍政権のウソまみれの経済政策の実態を暴いた弁護士の明石順平氏はこう言う。

 「最大の問題は2018年1月から算出方法を変えたことです。これは別人の身長を比較しているのと同じ。その数値を今も公表し続けているのですが、ハッキリ言ってこれはウソの数字です。自覚がないというより悪い数字ばかりなので(好調と言い張る)アベノミクスに無理やり、合わせたのではないでしょうか」



 安倍政権のウソやゴマカシに慣らされてはダメだ

 「18年は実質賃金がマイナスになる可能性が出てきた。アベノミクス偽装そのものだ」

 1日の参院本会議の代表質問。立憲民主党の福山幹事長は、安倍が施政方針演説で「今なお、進化を続けています」「5年連続で今世紀に入って最高水準の賃上げ」と自画自賛していたアベノミクスを痛烈に批判していたが、そりゃあそうだろう。

 そもそも、安倍が統計不正の報告を受けたのは昨年末だ。基幹統計が誤りの状況にあることを知りながら、それでも怪しいデータを施政方針演説で示し、“アベノミクス大成功”のような発言をしていたからだ。

 政治家として、これほど国民を愚弄した話はないし、厚労省は安倍が「アベノミクス進化」の根拠としていた18年1~11月の「実質賃金」についても「マイナス」になる可能性を認めている。進化どころか実際は後退だったワケだ。

 ギリシャの統計問題でも、〈政治的圧力によって統計データが恣意的に操作されやすい構造〉が指摘されていたが、アベ政治も同様の腐臭が漂う。

 霞が関官庁の幹部人事を内閣人事局でコントロールし、政権に都合がいいように統計データを恣意的に捏造している疑いだ。この1年間をざっと振り返っても、裁量労働制のデータ捏造や障害者雇用率の水増し、外国人技能実習生をめぐるデータ捏造など、統計データをめぐる不正問題は相次いで発覚した。決してアベ政治と無関係とは思えない。極め付きは、安倍政権がアベノミクスの“成果”と喧伝している「戦後最長の景気拡大期間」だ。これは月例経済報告が根拠だが、基幹統計の多くがデタラメと分かった今、月例報告だけが「正しい」とは言い切れないだろう。

■ 統計不正で馬脚を現した虚飾のアベノミクス

 要するにアベ政治とは口先だけの虚偽政治。経済成長の「第4の矢」なんて言っていた東京五輪は、経済を成長させるどころか大会経費がン兆円単位で膨らむばかり。

 10月の消費増税だって、当初は「財政の健全化」や「社会保障」が目的だったのに、やれ軽減税率導入だ、教育無償化だ、プレミアム商品券の発行だ、などいう選挙目当てのバラマキ策が次から次へと出てきて様変わり。今や何のための増税なのかがサッパリ分からなくなった。

 外交も同じ。安倍は施政方針演説で「76カ国・地域を訪問し、600回の首脳会談を行い、積極果敢に国益を追求してきた」「これからも地球儀を俯瞰する外交を一層積極的に展開」なんて声を張り上げていたが、米国には言い値でバカ高い武器を買わされた上、まんまと2国間FTA(自由貿易協定)に引っ張り出されるハメになった。「最後の1人まで連れ戻す」と息巻いていた北朝鮮の拉致問題は何ら進展せず、ロシアとの北方領土交渉は加速どころか、後退する一方だ。

 何ら有効な景気対策が打てないまま、統計不正という形で馬脚を現したのが虚飾のアベノミクスなのだ。

 東大大学院の鈴木宣弘教授が著書「食の戦争」(文春新書)で使っていた「今だけ、金だけ、自分だけ」の言葉じゃないが、アベ政治には「国家百年の計」という長期的視点に立った国家観や理念はゼロ。内政も外交も場当たり的に対応しているだけで、耳当たりのいいフレーズで国民をゴマカしている。とっくに限界なのだ。上がバカなら下まで腐る。アベ政治が霞が関の劣化に拍車をかけているのであり、統計不正はその象徴といっていい。政治評論家の森田実氏がこう言う。

 「最も深刻なのは、安倍政権が統計不正を悪いことだと捉えていないことです。もはや、ウソやゴマカシの自覚すらない。霞が関の官僚や国民が少しずつ、それに慣らされてしまっている状況が恐ろしい。不正に関わった職員を厳しく処罰し、内閣は総辞職が当然で、そうでなければ正義は消えてしまいます」

 もういい加減、アベ政治にはウンザリだ。




*****




核武力開発をやめて「経済路線」に転換する北朝鮮の方針は本物なのか?

2019-02-06 | いろいろ

より

*****
核武力開発をやめて「経済路線」に転換する北朝鮮の方針は本物なのか?


2月中にも2度目の米朝首脳会談が開かれることが確実となった。

もしこの会談で、金正恩(キム・ジョンウン)委員長が具体的な非核化プランを打ち出せば、トランプ大統領は見返りとして対北制裁の一部解除などに踏み切る可能性が高い。

米朝首脳会談の後には金正恩委員長のソウル訪問、中国の習近平主席の平壌(ピョンヤン)訪問、さらにはプーチン・金正恩によるロ朝首脳会談などが控えている。朝鮮半島はまさに怒涛(どとう)の外交ゲームに突入することになる。

ただ、その外交ゲームに悲しいかな日本の姿が見えない。北東アジアに新しい国際秩序が形成されようとしている時期に、日本は蚊帳の外に置かれているのが実情だ。

その外交孤立を打開するには、日本も対北朝鮮外交を進めるしかない。そのためには北朝鮮が何を考え、何を欲しているのかを知る必要があるだろう。とはいえ、日本では北朝鮮の情報はあまりにも少ない。

そんなとき、これほど有用な本はない。2度の平壌特派員経験を含め、これまでに15回も北朝鮮を訪問した文聖姫(ムン・ソンヒ)氏による『麦酒(ビール)とテポドン』(平凡社新書)だ。

とかく軍事解説に偏りがちな北朝鮮の現状を豊富な経済データを駆使し、市場経済化のフェイズから読み解く。その狙いを「経済を知ることで、北朝鮮の等身大の姿、そして政治指導者の本音が見えてくる」と、著者は説明する。

* * *

──なぜ、市場経済化のシンボルとして、ビール(麦酒)を選んだんですか?

 訪朝するたびに、ビールをめぐる現地の光景が変化していたからです。正直、1990年代までの北朝鮮のビールは泡立ちが悪く、それほどおいしいものではありませんでした。それが2000年代に大同江(テドンガン)ビールが登場し、劇的においしくなった。

同時に平壌市内に「慶興館」という1000人収容の巨大ビアホールなどがオープンし、市民が仕事帰りに一杯飲んで帰宅するというシーンも見られるようになったのです。

しかも、北朝鮮はこの大同江ビールを一大輸出品に育てようと、外国人観光客を招待してビールの祭典を開くなどの動きも見せました。輸出は貿易を通じて外国に門戸を開くということ。閉鎖的とされる北朝鮮にもこうした市場経済化や改革開放の波が押し寄せていることを伝えたくて、そのシンボルとしてビールを取り上げたんです。

──ビールは1杯、いくらくらいなんですか?

 2011年当時は1杯0.5ドルでした。北朝鮮ウォンに換算すると、だいたい1000ウォンくらい。市民の名目給与額は月3000~5000ウォンくらいですから、かなり高額です。

ただ、多くの人々が勤務先である国営企業や農場以外で自分のビジネスをしていて、その稼ぎが20万ウォンくらいになる。つまり、市場経済が進んで人々の収入が増えた結果、1杯の値段が公的な月収の3分の1から5分の1もするビールを飲めるようになったというわけなんです。

──北朝鮮が標榜(ひょうぼう)する社会主義の計画経済下ではありえない光景が出現している?

 ええ。市民は自分のビジネスで儲けたお金で携帯電話やパソコンも買っています。また、毎食ケータリングで食事を済ませるなど、「トンジュ」(金主)と呼ばれる新興富裕層も出てきています。

こうした傾向は金正恩委員長が指導者になってからさらに顕著となり、今では企業の独立採算制や「圃田担当責任制」と呼ばれる個人経営に近い農業が当たり前になっています。そのうち、北朝鮮でも中国の万元戸のようなリッチな農家が出現するかもしれません。

──北朝鮮の市場経済化はもう誰にも止められない?

 もう戻れません。そして、金正恩委員長はそのことをよく理解している。経済で成果を出さないと指導者としての地位が揺らぎ、体制を維持できないとよくわかっているんです。

だから、国内に24ヵ所も経済特区をつくったり、核武力開発と経済発展を同時に進める「併進路線」から、経済建設に総力を注ぐ「経済路線」への転換を宣言したりしている。

2020年は第7回党大会で金委員長がぶち上げた「経済発展5ヵ年戦略」を総括する年となる。それまでにアベノミクスならぬ「ジョンウノミクス」のような具体的な経済成果を上げたいと、金委員長は焦っているはずです。

──ただ、核開発があだとなって国際社会から経済制裁を受け、北朝鮮経済は停滞しています。

 北朝鮮は最後のギリギリまで核の放棄はしないでしょうが、非核化しない限り、制裁解除されないということもよくわかっています。いくらおいしい大同江ビールを量産しても輸出できず、外貨も稼げないんです。

それでは豊かになりたいという国民の願望を満足させられず、体制も危うくなります。核武力開発をやめて「経済路線」に転換するという金委員長の方針は本物で、決して米朝交渉を進めるためのポーズではないと私は考えています。

──非核化は可能でしょうか?

 北朝鮮が望むゴールは、経済制裁の解除です。そのゴールへの道筋をしっかり国際社会が提示できれば、北朝鮮が暴発することはない。これまでの言動を見る限り、金正恩委員長は合理的な行動をする指導者です。体制保証と経済発展が担保されれば、非核化へと動く可能性は十分あるでしょう。

──北朝鮮の核問題を論議する6ヵ国協議のメンバーで、日本だけが蚊帳の外に置かれています。打開策はありますか?

 日本は金正恩委員長が望む制裁解除というゴールから逆算して、北朝鮮の本意と行動様式を予測することです。02年9月の日朝平壌宣言はいまだ有効というのが、日朝双方の共通見解です。

宣言には日朝の経済支援の枠組みがしっかりと定められています。そのことは金正恩委員長も念頭に置いており、いつまでも北朝鮮が日本を無視することはない。必ず対話には応じるはずです。

ただ、対話の入り口で拉致問題を解決しろと迫ると、北朝鮮も身動きができなくなる。経済協力を交渉の入り口にして、出口で拉致問題の完全解決を図るという柔軟な工夫も必要かもしれません。

──大同江ビールが日本で飲める日が来ますか?

 その日が来るためにも、北朝鮮には核ミサイルを開発するより、世界にビールを輸出して繁栄する改革・開放の道を選んでほしい──。心からそう願っています。



●文 聖姫(MUN SONGHUI)
 1961年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科、韓国朝鮮文化研究専攻博士課程修了。博士(文学)。専門は北朝鮮の政治・経済と市民社会。朝鮮新報記者を経て現在は『週刊金曜日』編集部在籍。共著に『朝鮮労働党の権力後継』(アジア経済研究所)、共訳に『北朝鮮 おどろきの大転換』(河出書房新社)がある

■『麦酒(ビール)とテポドン 経済から読み解く北朝鮮』
(平凡社新書 840円+税)

 朝鮮新報記者、研究者としてこれまで15度も訪朝し、市民からの聞き取り、農民市場、工場・企業の調査を行なってきた著者。市場経済の波が押し寄せる北朝鮮の本当の姿を明らかにする経済ルポ。市民が楽しめるビアホールが出現し、ビール好きの著者が太鼓判を押す「大同江ビール」は、北朝鮮の改革・開放のシンボルになるか




*****




I am not Abe.   北方領土問題に国辱的対応 国民9割「安倍首相に解決無理」

2019-02-05 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/05(火)

*****
政治暗躍問わぬ進次郎にがっかり  【日刊スポーツ】

 ★4日の衆院予算委員会。自民党厚労部会長・小泉進次郎の質問に注目が集まった。小泉は歯切れよく「今すぐ答えを出さなければいけないのは、いつ、どのように追加給付ができるかを明らかにすることだ」と不正統計で被害を被った国民への迅速な対応や今後の見通しを厚労省と一体となってテレビの前のお茶の間を意識して解説した。その後、厚労相にこの不正統計の情報が早急に伝えられなかったことを問うた。役所の構造的な弱点をあぶりだし、隠ぺい工作が優先されたことを叱責したものの、大臣の責任もあるが更迭で解決するのかと厚労相・根本匠を擁護し、厚労省改革にすり替えた。

 ★しかし、野党が厚労省不正統計問題の責任者である前政策統括官・大西康之(局長級、1日付で大臣官房付に異動)について政府参考人としての出席を求めたものの「現職ではない」との理由で与党が拒否したことなどには言及しなかった。しかし、森友・加計学園事件の時でさえ現職でない元首相秘書官や元理財局長が答弁していると考えれば極めて異常な対応といえ、国会改革を訴えた小泉がこの問題に触れない限り国会改革の問題はひとえに与党サイドの不作為の域を出ない。

 ★厚労省改革でお茶を濁すのならば厚生省と労働省の分割論に言及するぐらいの議論をリードしてほしかった。また、この問題は政治の暗躍がささやかれているにもかかわらず、厚労省問題との矮小化に努めるさまは少々痛々しい。国民の期待の高い人気代議士の久しぶりの予算委員会での質問ということで注目されたが全くもの足りない質疑だった。
*****

 親父と同じで口先だけ、内容を把握しているのかも疑問。
 


*****
広島中央署の8000万円盗難 職員らで補てんへ  【日刊スポーツ】

2017年5月に広島中央署で特殊詐欺事件の証拠品として金庫で保管されていた現金8572万円の盗難が発覚した事件で、広島県警が、職員らで現金を出し合って全額を補てんする方針を固めたことが5日、捜査関係者への取材で分かった。

捜査関係者によると、現金は所属長級以上の警視正や警視から徴収。県警の全職員が加入する互助会や退職者でつくる組織からも現金を拠出し、8572万円全額を穴埋めする方針で、18年度中にも集金を終えるとみられる。

事件は17年5月8日に発覚した。県警は内部の人間が関与した疑いが濃厚とみて、当時の広島中央署員や元署員らを聴取していたが、犯人は特定されておらず、現金も見つかっていない。

捜査関係者によると、盗まれた現金が見つからないままでは詐欺事件の被害者救済ができなくなるが、内部犯行の可能性が高い中で、税金での穴埋めは県民の理解を得られないとして県警内で集める方針を決めた。

現金は、生前贈与を持ち掛ける詐欺事件で17年2月に容疑者らを逮捕した際、自宅や関係先から押収した約9000万円の大半。事件は同署生活安全課が担当し、多額のため1階会計課の金庫で保管していた。
*****

 事件をきちっと解決したうえで職員で補填ならまあだけど全然事件は解決していない、こういう事をすると警察署員全員で9000万円を山分けしたんじゃないか、そうでなければ「何で関係のない俺が出さんならんの」と言う声が出るはず。
 


*****
著名民事裁判の記録廃棄 東京地裁 生存権「朝日訴訟」も  【朝日新聞】

 民事訴訟などの裁判記録のうち、歴史史料などとしての価値が高い記録を永久保存するための制度が東京地裁でほとんど活用されておらず、11件しか対象になっていないことが朝日新聞の取材で分かった。最高裁判例につながった著名な訴訟などの資料が廃棄される一方、保存期間が過ぎた後も「廃棄未了」で残されている記録が約270件あるという。

永久保存11件のみ 戦前からの制度

 同地裁はこれまでの運用が「適切ではなかった」と認め、「規程にのっとった保存と廃棄を進める」としている。専門家からは「廃棄をすぐにせず、外部の人も入れて判断すべきだ」という指摘が出ている。

 記者の問い合わせを受けて同地裁が調べた結果によれば、憲法25条が定める生存権の解釈が争われた「朝日訴訟」や、法廷で傍聴人がメモを取る権利が認められるきっかけとなった「レペタ訴訟」の記録が廃棄され、在外投票を制限した公選法や、国籍法の一部が最高裁で違憲と判断された訴訟なども同様だった。

 民事訴訟記録の保存のあり方は、法律ではなく、最高裁の内部規程や通達に委ねられている。判決書は国立公文書館に移管されて永久に保存されるが、当事者の主張や法廷での尋間の速記録などは確定してから5年間、一審の裁判所で保存され、その後に廃棄される運用。内部規程は「史料または参考資料となるべきものは、保存期間満了の後も保存しなければならない」と義務づけており、「特別保存」と呼ばれている。この制度は戦前に既にあった。

 朝日新聞は裁判所の情報公開制度などを利用し、著名訴訟を多く審理する東京地裁に記録の保管状況を取材してきた。その結果、「史料または参考資料」として特別保存された記録は11件あった。53年に確定した「皇居前広場事件」など2件の訴訟記録が2012年に、明治時代の訴訟3件が・7年、横田基地訴訟やオウム真理教の破産記録など6件が18年に指定されていた。11年以前に特別保存の実績はなかった。

 一方、教科書検定の合憲性が争われた家永教科書裁判など270件の裁判の記録は保存期間が過ぎた後も、特別保存も廃棄もされずに残っていた。家永訴訟など40件は特別保存する方向で検討が進められている。
*****

 判決文だけが残っていても途中が無ければ資料としては使えないじゃないか、そんな事は考えないんだこの国は。
 


*****
安倍政権“賃金偽装”追及に白旗 火消しへ自信という勘違い  【日刊ゲンダイ】

 やっぱり労働者の賃金は、まったく増えていなかった――。これまで安倍首相は、二言目には「雇用が回復した」「賃金が上がった」とアベノミクスの成果を誇っていたが、なんのことはない、基となるデータは、すべて厚労省が“偽装”した数字だった。同省は来週、正しい数字に基づいて「実質賃金」を発表する予定だ。「実質賃金はマイナスでした」となるのは確実だ。

 野党は先月末、独自集計に基づいて、昨年1~11月の実質賃金の伸び率は、マイナス0・5%だったと指摘。厚労省もデータの見直しによって、野党の試算と同じような結果が出ると認めた。来週公表される試算結果も、実質賃金の伸び率はマイナスとなる可能性が高い。

「政府与党は、統計調査問題を長引かせるのは得策ではないと判断したのでしょう。厚労省の組織的な隠蔽が指摘され、アベノミクスにも疑義が生じてしまった。このまま『賃金はアップしている』と強弁しても、傷を広げるだけだと観念したのだと思う。珍しく白旗を揚げた。実際、いずれ正しい数字は明らかになりますからね」(政界関係者)

 野党の試算によると、昨年1~11月のうち、実質賃金の伸び率が前年同月比でプラスだったのは、昨年6月(0.6%)の1カ月だけだったという。恐らく、厚労省が発表する数字も似たようなものになるはずだ。

 きのう(1日)の参院本会議でも「アベノミクス偽装」に関する追及が相次いだ。安倍首相は、昨年の実質賃金の伸び率がマイナスになるかと問われ、「算出が可能かどうか、担当省庁で検討している」と逃げの答弁だった。

■6年の景気拡大でも実質賃金はマイナス0.6%

 どうやら安倍首相は、昨年の実質賃金の伸び率がマイナスだったことを認めれば、火消しできると思っているようだ。しかし、野党は追及の手を緩める気配はない。なぜなら、約6年の「景気拡大期間」も実質賃金はマイナスだった可能性があるからだ。ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎氏の試算によると、6年間の実質賃金の伸び率は、平均でマイナス0.6%。つまり、先月29日、安倍政権は戦後最長の景気拡大を記録した「いざなみ景気」を超えたとの見解を発表したものの、賃金伸び率はマイナスだったというワケだ。

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)がこう言う。

「統計不正発覚によって、皮肉にもアベノミクスの失敗が明らかになりました。景気回復の実感がない国民の方が政府発表よりも正しかったことが判明し、安倍首相は追い込まれているのではないか。その証拠に、野党が国民の実感に近い実質賃金のマイナスについて質問しても、名目賃金や雇用情勢などを引き合いに出して、まともに答えようとしません。政府は『いざなみ景気超え』を強調していますが、国民は『いったいどこの国の話だ』と思っているのではないでしょうか」

 安倍首相は、不正発覚が相次ぐ政府統計に頼れないため、苦し紛れに連合の調査を引き合いに出して答弁しているが、この調査もまた厚労省の「賃金構造基本統計」(賃金統計)に基づいたものだ。

 アベノミクスがウソでつくられた数字だったと発覚し、いよいよ安倍政権の終わりが近づいている。
*****

 アベ政権の終わり、を願いたいが野党が頼りない、幹部がそろって伊勢神宮に参拝するなど保守気取りじゃアベ政権は倒せない。
 


*****
与党、前統括官の招致拒否 統計不正検証キーマン  【朝日新聞】

 政府の統計不正問題が発覚してから初めてとなる衆院予算委員会の審議が4日、始まった。厚生労働省の不正を検証するうえでカギを握る局長級の政策統括官を更迭された職員について、与党は後任がいることを理由に参考人招致を拒否。安倍晋三首相も招致の是非については「お答えのしようがない」とかわした。国会審議における事実解明に後ろ向きな政権の姿勢が鮮明になった。

 焦点となったのは、厚労省の大西康之・前政策統括官の招致。不正発覚の端緒となった「毎月勤労統計」で不正な抽出調査が行われた原因を調べる責任者であり、「賃金構造基本統計」では計画と異なる郵送調査をしていたことを知りながら根本匠厚労相に報告しなかった職員でもある。衆参厚労委員会が1月24日に行った閉会中審査では答弁していたが、今月1日付で大臣官房付に異動となった。

 野党は、大西氏が問題の経緯や背景に最も詳しいとみて、4日の予算委開会前の理事会で招致を要求。しかし、与党は「現統括官から答弁させる」と拒否し、この日の招致は実現しなかつた。立憲民主党の長妻昭元厚労相は予算委の質問で、政権の姿勢について「政府が実態解明をブロックしている」と批判。審議を中断して招致の是非を判断するよう迫ったが、安倍首相は「参考人のやりとりは初めて知った」などとかわすにとどまった。

 立憲の大串博志氏は根本厚労相から大西氏に国会への出席を指示するよう求めたが、根本氏は「信頼開腹に向けて取り組む中で、報告漏れがあった。この職務を担うことは適当でないと考えた」と更迭理由を説明する中で要求を拒んだ。

 事実解明が進まない中、政権は今年度第2次補正予算案の成立を急ごうとしている。野党の同意がないまま、衆院予算委は野田聖子委員長、衆院議院運営委員会は高市早苗委員長の職権で、それぞれ5日に委員会と本会議を開いて採決する日程を決めた。与党は同日中に衆院を通過させる方針。参院予算委は6、7日に開催する日程を決めた。


雇用保険11月から追加給付 のべ1千万人の住所不明

 厚生労働省は4日、「毎月勤労統計」の不正調査の影響で、雇用保険などで過少給付となったのべ2015万人への追加給付のスケジュールを公表した。1942万人と最も多い雇用保険で、受給が終わっている人には11月から始める。

 受給済みの対象者は厚労省が4~10月(労災保険の体業補償給付は一部11月〉に特定し、把握している住所に郵送で通知する。同封の用紙に振込口座番号を記して返送してもらった後、振り込みを始める。ただ、のべ1千万人以上の住所が分かっていない。引っ越しをした人や結婚で姓が変わった人は特定が難しいとし、厚労省は相談ダイヤルヘの連絡を呼びかけている。
*****

 与党が招致を拒むと言う事は厚労省の大西康之・前政策統括官がしゃべるとアベ政権にとって不利な事が出てくるからだろう、それにしても数の論理で招致拒否や審議なしでの採決は議会制民主主義を否定しており許されるものではない。
 
 

*****
ハガティ米駐日大使インタビュー  【朝日新聞】

「TAGと言う言葉つかわぬ」「公平な貿易協定が必要だ」

 米国のハガティ駐日大使は4日、朝日新聞のインタビューに応じた。日米貿易交渉に進展がない事に不快感を示し、早期の交渉開始が望ましいとの認識を示した。交渉には「物品だけでなくサービスも含む」と強調。日本が「物品貿易協定(TAG)」交渉と呼んでいる事に「認識が異なる」と述べた。

 ハガティ氏がワシントンで先週、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表と会ったところ、日米貿易交渉を始める準備は整っていたという。米政府閉鎖の影響で数週間の遅れはあるとしながらも、米国際貿易委員会(ITC)が日米協定の経済的影響に関する報告書をUSTRに報告すれば、「すみやかに進展させる」と述べた。

 安倍政権は日米交渉について、サービスなども包括的に合む自由貿易協定(FTA)ではなく物品貿易協定(TAG)と説明しているが、ハガティ氏は「我々はTAGという言葉は使わない。認識も異なる」と強調。「物品だけでなくサ=ビスも含む」と断言した。

 日米の交渉では農産物の関税引き下げなどが焦点だ。米国を除く11カ国による環太平洋経済連携協定(TPP)では、日本の輸入牛肉にかかる関税は現在の38・5%から段階的に下がり、16年目には9%になる。日本側はTPP以上の合意は難しいとみられるが、ハガティ氏は「いくつかの分野で異なる認識がある」と述べ、日本に譲歩を迫る可能性も示唆した。

 また、トランプ政権が輸入自動車の関税を25%に引き上げると示唆していることに日本側が猛反発していることについて、ハガティ氏は「大統領は交渉が速いペースで進んでいる限りは関税の適用を保留している」と説明。ただし、「日本とうまく交渉を進めていく上では、非常に多くの失望があった」とも述べた。

 その上で、一昨年と昨年、ベンス副大統領が日本側に貿易ディール(取引)が必要と呼びかけたが、「(日本側から)反応はなく、進展もなかった」と指摘し、トランプ氏が安倍晋三首相に直接呼びかけても同様の結果だったと強調。米国は日本とも他国と同様に「互いに公平な貿易協定」が必要だとし、「(自動車などに制裁関税を課す)通商拡大法232条の適用が必要ではなくなることを望む」と牽制した。


華為製品警戒を

 米中の間では、中国の通信機器大手、華為技術(フアーウェイ)の機器を外国の政府や企業が導入することの是非をめぐって、摩擦が生じている。

 ハガティ氏は「他国政府の不当な影響を受ける企業が基幹インフラを作っていることに、米国政府は深い懸念を持っている」と指摘。情報機関の分析などから華為はこうした脅威に該当するとの考えを示した。

 米国は日本やオーストラリア、欧州の同盟国とはこの認識を共有しているとして、日本の民間企業に対しても「日本政府や米国政府などの考えに深く注意を払ってほしい」と強調。基幹システムなどに華為の製品を使わないよう求めた。


大統領来阪調整

 ハガティ氏は今年5月、皇太子さまが新しい天皇に即位後、トランプ大統領が国賓として日本政府に招待されていることを明らかにした。トランプ氏は「喜んで来日したい。新しい天皇に面会する国賓としての招待に大変感謝する」とハガティ氏に伝えたという。

 6月下旬には大阪での主要20ヵ国・地域(G20)首脳会議でもトランプ氏は来日する予定だ。ハガティ氏は「両方の行事に出席できるように、担当チームが懸命に調整している」と説明。日程は調整中としているが、5,6月に2度の来日が実現すれば異例だ。


INF役立たぬ

 ハガティ氏は、トランプ政権が中距離核戦力(INF)全廃条約からの離脱を宣言したことについて、「ロシアは条約を守らず、中国は条約の対象国ですらない。こうした構図は我々にとって役に立たない」と強調した。

 また、「中国を兵器不拡散条約に含むことが、より望ましい状態だ」と述べ、アジア太平洋地域で、中国を交えた形で中距離ミサイルを含む兵器制限条約を新たに構築することが望ましいとの考えを示した。

 一方、在沖海兵隊普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画については「現時点では、現行案を追求し続けること以外、実行可能な選択肢はないと思っている」と述べた。
*****

 言いたい放題だがアベ政権がごまかしているFTAについてはガツンと「TAGと言う言葉つかわぬ」だって。


*****
沖縄を考える 「防波堤」の発想いまだに  【朝日新聞】

 作家 半藤一利さん(88)

 昨年は明治維新150年。今年はヽ琉球王国が解体されて沖縄県が設置された年から、つまりヽ沖縄が近代日本国家に組み入れられてから140年です。

 日本の近代化の動機は「譲位=外国を追い払うこと」でした。ペリーの米国艦隊が浦賀に現れ、国内で攘夷論が吹き荒れます。でも、列強と戦う力がない。だから「富国強兵」が明治日本のスローガンになります。長大な海岸線を守りきれないから、外に「防波堤」が必要ということで、手始めに併合されたのが琉球でした。力をつけると、今度は韓国を併合し、次は旧満州。「防波堤」は際限なく広がり、東南アジアにも出ていって、ついに米国と衝突しました。

 太平洋戦争末期の沖縄戦。作戦を立案した陸軍参謀に戦後インタビュトしましたが、彼は戦闘を長引かせた結果、県民の4人に1人が亡くなったことについて、全く悪びれていませんでした。当然なんです。本土決戦の時間稼ぎのための「防波堤」なのですから。

 歴史小説家の司馬遼太郎さんと昔「日本人の精神はいまだに攘夷だね」と一致したことがあります。外国との付き合いが下手で、領土問題に過敏。たとえば尖閣諸島を守るためには、沖縄に米軍基地の重い負担を負わせても仕方がないと考える。今も「防波堤」の発想です。

 100年ほど前の夏目漱石の小説に、ロシアの極東進出をやたら恐れる「恐露病」という言葉が出てきますが、今は中国を怖がる「恐中病」といったところでしょうかo

 沖縄戦で全滅した海軍守備隊の司令官が、最後に東京に打電した有名な言葉があります。「沖縄県民珈く戦へり 県民に対し後世特別の御高配を」。なのに私たちは今も、沖縄を犠牲にし続けている。辺野古の映像を見るたび、いつもこの言葉を思い出します。
*****

 きれいごとだけだね、辺野古のきれいな海に赤土が投入されている事はスルーか。


*****
北方領土問題に国辱的対応 国民9割「安倍首相に解決無理」  【日刊ゲンダイ】

 ロシアとの平和条約締結に血道を上げる安倍首相が、プーチン大統領の機嫌を損ねまいと“国辱”的な気遣いを見せている。

 安倍首相は先月30日の衆院本会議で、北方領土を「わが国の固有の領土」と言わず、「わが国が主権を有する島々」と説明した。

 7日の「北方領土の日」に北海道根室市などが開催する「『北方領土の日』根室管内住民大会」について、主催者側は、参加者が例年着用する「島を返せ」と書いたタスキを着用しないことを表明。「北方領土返還要求全国大会」では、内閣府など主催団体が採択する「大会アピール」に「北方4島が不法に占拠されている」との表現を使わない方向で調整しているという。

「北方領土を取り戻した首相」として歴史に名を残したい安倍首相だが、共同通信社の世論調査(2、3両日実施)で「安倍首相の在職中に北方領土問題が解決すると思いますか」との問いに、「解決するとは思わない」が88.2%に上り、「解決すると思う」はわずか7.3%だった。
*****

 根室などで開催される「北方領土の日」の集会で例年着用する「島を返せ」と書いたタスキを着用しない、って事は旧島民は島々が帰ってこなくてもいいと考えているのか、変にアベ首相に忖度していると本当に帰ってこないぞ、歯舞群島が主権無しで使用できるとか、上陸できるくらいだ。


*****
CV22嘉手納飛来 一時「暫定配備」発表も  【琉球新報】

 【中部】米軍横田基地に配備されている米空軍の垂直離着陸輸送機CV22オスプレイ4機が4日、米軍嘉手納基地に飛来した。2018年6月以来2度目で、同10月に横田基地へ正式配備されて以降初めて。滞在期間は明かしていないが、定期的に実施される現地訓練に参加することを目的としている。4機の飛来後、第18航空団が文書で発表した。この中で当初は「暫定配備」と和訳し発表したが、沖縄防衛局の指摘を受け「一時的な飛来」に修正した。

 4日午前9時55分ごろから順次、横田基地を離陸した4機は米軍岩国基地を経由し、午後2時40分~3時7分に嘉手納基地に到着した。午後5時すぎ、2機が離陸し北へ向かった後、同6時50分ごろに再び嘉手納基地に着陸した。米軍からの事前通知の有無について、防衛局は本紙取材に対し「相手方との関係」を理由に回答しなかった。

 CV22は特殊作戦任務に当たる機体で、今後は嘉手納基地所属の特殊部隊との共同訓練が想定されている。同基地での運用が本格化すれば地元の基地負担増は避けられず、反発の声が高まるのは必至だ。

 嘉手納基地は現在、2本ある滑走路のうち北側を補修工事のため閉鎖しており、南側滑走路1本で運用している。外来機の飛来も相次いでいることから、滑走路の過密化によるダイバート(目的地変更)や事故の危険性も危惧されている。

 第18航空団司令官のケース・カニングハム准将は「嘉手納基地におけるCV22の訓練受け入れは重要である。また、日本国防衛のための責務、そして自由で開かれたインド・太平洋地域の安定と安全を確実にするという共通の責務を果たすため、嘉手納基地は即応要件の維持を通して重要な役割を担っている」とコメントした。
*****

 他の情報では横田周辺では出来ない夜間訓練をするために嘉手納に来た、って沖縄を侮辱してるんか、やるなら永田町周辺でやってくれ、サーチライトを照射しながら低空飛行でアベ首相の車を追尾すれば?
  



 





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

    
 



 

    
 

 

 





昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   7.3度(23:58) 前日差+3.2度)
 最高気温  14.8度(14:19) 前日差+2.2度)

  今朝の神戸最低気温  5.5度 (05:51)  3月中旬並み  平年より 3.1度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時55分 (昨日 6時56分)
   日の入り   17時32分 (昨日17時31分)

       日の出は昨日より一分早く、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間37分。

  
 


 黄海の高気圧が東へ進み朝鮮半島、日本を通過太平洋側へ抜けた。千島列島の東の低気圧から長くのびる前線は沖縄では雨になるが本州付近では沿岸から離れているから高気圧の気圧の谷付近は曇るが他は晴れになった。


     
     
     
 明日の朝、太平洋側に二つの低気圧と前線が東へ進む、太平洋の東と黄海に高気圧。日本海には中国から朝鮮半島を通って青森付近にのびる前線が東へ進んでいる、太平洋側の前線・低気圧が通過する時には沿岸部は雨に、ただ割と移動速度が速いので天気の回復も早い。


     
     
     
     
     
 今朝は晴れ、晴れて気温も高く暖かいと言うより暑い感じ、ほとんど風も無かった、夕方も大きな太陽が沈んだ(最後を見損ねた)。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は 11.4度、 昨日より 3.4度低く 平年より 2.6度高い、 3月上旬並み。 
     
     
     
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は  4.8度、昼の最高気温は  12.1度、夜の最低気温は  8.2度  








中村敦夫氏が警鐘 「安倍政権は高速道を逆走している」

2019-02-05 | いろいろ

より

*****
中村敦夫氏が警鐘 「安倍政権は高速道を逆走している」

 5月に元号が変わるが、戦前、戦後の昭和、平成、そして、新元号を迎える時代の流れを冷徹に見つめてきたのが、この人だろう。「あっしには関わりないことで」という木枯し紋次郎のイメージが強烈だが、俳優、小説家、国会議員、劇作家と、変幻自在の表現者として、社会にメッセージを送り続けている。そんな中村敦夫氏が鳴らす「時代への警鐘」――。

 ――戦争のときは4、5歳ですね。どんな記憶がありますか?

 多分、僕なんかが戦争の記憶がある最後の世代だと思います。もちろん、戦場に行ったわけじゃないけれど、空襲の記憶はある。当時、読売新聞に勤めていた父の実家がある郡山(福島県)に疎開していたんだけど、あそこには、飛行場があってね。狙われたんでしょう。空襲警報が鳴り、B29が飛んでくる。大きな防空壕に近所の人と飛び込んでね。毎日、そういう訳の分からない危機感がありましたね。

■平成の次は大混乱の恐ろしい時代へ

 ――5月に改元がありますね。中村さんは戦前の昭和、戦後の昭和。そして、平成、その次と生きてこられた。激動の時代ですよね。どのように時代を総括されていますか? 国家観、憲法観、それぞれの時代で随分変わってきたんでしょうね。


 昭和は侵略戦争、太平洋戦争、敗戦、経済復興、バブル経済と激動でしたね。戦争という犠牲を払ったけど、先進国に追い付いていく時代。ところが、昭和の終わりくらいから、それまでの経済成長の在り方、資本主義の行方が怪しくなってくる。オーソドックスなモノづくりから金融経済にシフトしていく。その結果、平成になると、世界を操る権力構造が随分、変わってきましたね。それまでの発展途上国がぐんぐん伸びてきたパターンと違って、資本はグローバルになり、金融中心になると、国籍そのものが重要さを持たなくなる。多国籍化したものに権力がシフトしていく。

 ――しかし、いまは、その金融の覇者、米国が一国主義を唱えている。

 そう。私は平成の後半の特徴は、金融中心のグローバルな資本主義も崩壊し、世界中が混乱していく過程に入ったな、と思ってます。いま、それぞれの国でおかしな現象が起きているでしょう。ナショナリズムが台頭し、反グローバリズムのようなことを言う勢力が強くなってきている。矛盾ですよね。資本主義を肯定しているのであれば、グローバリズムに行き着くしかないのに、何を言っているのか。それじゃあ、昔のような資本主義に戻れるのかというと、もう戻れませんよ。私は得度してますが、諸行無常という言葉がある。仏教の一番大切な教えです。物事は絶えず変化していて、同じところにとどまらない。そういう見方をするといろんなことが分かってきます。

■高速道を逆走している安倍政権

 ――「これは絶対」なんてないのに、資本主義は成長拡大するものだという前提でもがいていますね。日本は成長戦略とか言って、原発輸出にシャカリキだったが、失敗した。

 安倍政権は経済成長を神のように崇めているが、内容がないんですよね。いろんなことをブチ上げていますが、どれも不成立でしょ。金融政策で株が上がっただけで、いつ崩れるか分からない。バクチ経済です。実体経済で売り物がないから原発でも輸出するかということになる。とんでもない話ですよ。自分の国で始末に負えないものを他国に押し付けるなんて、商道徳に反するわけです。しかもことごとく失敗、破談じゃないですか。残るのは大阪万博にからめたカジノ構想ですか? おいおい、経済成長ってオイチョカブと同じかよって。そういう貧しい発想でしか経済を捉えていないんですね。いま、人類はどういう時代に突き進んでいるのか、という認識が決定的に欠落していて、高速道を逆走しているような時代錯誤を感じます。

■経済至上主義を止めなければ破滅の道

 ――中村さんは、かつて「簡素なる国」という本をお書きになりましたね。そこで「少欲知足」という仏教的価値観を提唱されていますが、まさしく、こうした考え方に真正面から向き合う時代になったんじゃないですか?

 このまま大きいことはいいことだという経済の哲学が膨らんでいったら、パンクするに決まっています。もう、その最終段階に来たと思いますよ。小さいことこそ、よいことだという逆転の発想が必要だと思います。仏教では貪欲というものが、人間社会の中で最悪のものだという考え方があります。ところが、経済成長主義というのは貪欲を奨励するわけです。つまり、貪欲でいろんなものが動く。貪欲が前提です。人間の欲望は限りないから、永遠に成長する。それが経済至上主義です。でも、欲望は限りなくても物事は有限ですからね。資源も環境も有限なんです。動物の一種に過ぎない人間が勝手なことをやれば、破局に向かうのは当たり前なんですよ。有限の資源を掘り尽くせばゼロになる。先がなくなる。

 ――争いも起こる。

 どういうときに経済成長するかというと、一番手っ取り早くて効果があるのは戦争なんですね。だから、どれだけみんなが戦争反対してもなくならない。必ず苦し紛れに戦争が出てきて、それまでの窮地を一時的に救う。米国は戦争を続けることで成長を確保しているし、そもそも戦争は経済政策なんですよね。誰もが戦争はよくないと分かりつつ、目をつむってしまう。なぜかというと、経済成長を神として崇めているからですよ。もう一つは、環境破壊。経済成長のためには環境破壊もしょうがないという理屈になる。でも、人間は動物だから、環境破壊をやったら終わりなんですよ。核兵器と環境破壊によって、人類は滅びる運命にある。このまま拡大経済を神として崇めていったら、終わりです。いや、すでに終わっていて、だから、バカなことを言う指導者が、各国で出てきているんでしょう。バカの行く末は大変ですよ。必ず、悲劇になります。恐ろしい時代になったものだと思います。

 ――そんな中、中村さんの反原発の朗読劇「線量計が鳴る」が評判ですね。国民にも「このままでは行き詰まる」という悲劇の予感があるような気がします。

 凄いですよ、4月いっぱいまで公演が詰まっています。4月末までに70回くらい上演できるのではないですか。今まで反原発の市民グループが集会をやっても全然、人が集まらなかったのにね。


政治家の9割は選挙活動が就職活動

 ――国民のひとりとしては政治の無力を感じる一方で、中村さんのような表現者の方が世の中を変える力があるように思います。情けない野党よりも芸術家の時代じゃないですか?

 政治が頑張らなければダメなんだけど、そう思って政界に飛び込んでみたらとんでもない世界だったのは事実です。みんな就職のために議員になるんだな。票になるなら何党でも構わない、次に当選できるのであればどこでもいい。そんな議員が9割ですよ。だから、僕が政治の話をしようとするとみんな嫌がるんだな。原発の危うさは分かっていても、票にならないから反対しない。そんな議員ばっかりですよ、与党も野党も。

 ――ますます、中村さんには頑張ってほしいのですが、それにしても、中村さんはお元気ですね。健康法とかありますか?

政治家の9割は選挙活動が就職活動

 ――国民のひとりとしては政治の無力を感じる一方で、中村さんのような表現者の方が世の中を変える力があるように思います。情けない野党よりも芸術家の時代じゃないですか?

 政治が頑張らなければダメなんだけど、そう思って政界に飛び込んでみたらとんでもない世界だったのは事実です。みんな就職のために議員になるんだな。票になるなら何党でも構わない、次に当選できるのであればどこでもいい。そんな議員が9割ですよ。だから、僕が政治の話をしようとするとみんな嫌がるんだな。原発の危うさは分かっていても、票にならないから反対しない。そんな議員ばっかりですよ、与党も野党も。

 ――ますます、中村さんには頑張ってほしいのですが、それにしても、中村さんはお元気ですね。健康法とかありますか?

 一番嫌いなのは努力。努力するとロクなことにならない。朝起きてマラソン始めたら心臓マヒ起こしたりね。目先のことでビクビク、くよくよせずに、時間を長くゆったり生きる。あまり過激な努力をしないことです。みなさん、自分を査定して、高く見積もりすぎる傾向があると思いますよ。そりゃ、そこそこ成功している人はいるだろうが、そんなに変わらないでしょう。金に汚いかどうかの違いだけです。私は動物の一匹として生まれてしまった。死にゆく運命です。生を受けたことは、そんな幸せな贈り物ではないが、当たってしまったわけだから、ゆったりと楽しめるものは楽しむ。死後の心配する人がいるけど、「あんたどっから来たんだ」ってね。人間の存在なんて暫定的な存在だと思う。いろんなこと分からなくていいんですよ。全部分かってうまくやろうという貧乏根性を捨てること。そうすれば、人生、別のことが見えてくると思います。

(聞き手=寺田俊治/日刊ゲンダイ)

▽なかむら・あつお
 1940年2月生まれ。東京外大インドネシア語科を中退し、俳優座へ。
 テレビ時代劇「木枯し紋次郎」が大ヒットし、人気俳優に。
 その後、司会者、キャスターなどを経て、参院議員。「ジャカルタの目」など小説家としても活躍した。
 2017年から反原発の一人朗読劇「線量計が鳴る」を全国公演中。上演回数は50回を超えた。
 菅官房長官(?)をパロディーにして、独立国家とは言えない日本の改憲を笑い飛ばした新作喜劇「流行性官房長官―憲法に関する特別談話」(KADOKAWA「憲法についていま私が考えること」に収録)も評判だ。「日本は民主主義国家でも独立国家でもないのに、間違った前提で議論が進んでいることを描く不条理演劇です」
*****




古賀茂明「アベノミクスで実質賃金4%減という周知の事実を官邸が隠し通せた理由(わけ)とは?」

2019-02-05 | いろいろ

より

*****
古賀茂明「アベノミクスで実質賃金4%減という周知の事実を官邸が隠し通せた理由(わけ)とは?」


 まず、最初に【図版1】に掲載したグラフを見ていただきたい。実は、このグラフは、今からおよそ1年前、2018年2月12日の本コラムでも紹介したグラフだ。

 安倍政権が誕生した後2012年から17年にかけて、実質賃金が暦年で見てどのように変化したかを示すグラフである。これは、18年2月の「厚生労働省の記者発表」のグラフを使用したもので、今回の不正とは関係なく、以前から使われていた。

 これを見れば、実質賃金は安倍政権になってから、16年を除いて一貫して下がっていることがわかる。今頃、「アベノミクスで賃金が下がっていた!」と騒いでいるのは、何とも不思議な気がするのである。

■「18年もマイナス?」は不正発覚前からわかっていた

 さらに、今焦点となっている18年についても、同様のことが言える。

【図版2】の表に並べた3段の数字を見ていただきたい。

 まず、「参考値」とは何かを解説しておこう。18年から、厚労省は、毎勤統計の調査対象事業所のうち、ほぼ半数を入れ替えたのだが、新たに入ってきた事業所の給料の方が今までの事業所よりもかなり高いという結果になった。そのため、18年の数字は17年の数字よりも全体の平均では高めに出る。一方、調査している半分の事業所は17年も対象になっていたのだから、この17~18年の間継続して調査している事業所だけで17年と18年の給与を比較することも可能だ。そちらの方が、給与の増減の傾向を知るためにはむしろ適しているということは素人でもわかる。

 そこで、厚労省は、その数字を「参考値」として発表していた。ただし、厚労省の発表資料には名目賃金の参考値は書いてあるが、消費者物価上昇分を差し引いた「実質賃金」の参考値は出していなかった。このため、実質賃金の実態はどうなのかがわかりにくくなっていたのだ。しかし、名目値から物価上昇分を差し引けば、簡易的に実質値を出すことはできる。

 そのやり方で、簡易的に数字を作ってみたのが、この表だ。

 上段の名目賃金の伸び率の参考値から中段の消費者物価の伸び率を引いたものを下段に実質賃金の伸び率として記載してある。

 これを見ると、月別に見て、実質賃金(下段)がプラスになっているのは、3月、6月、11月の3回だけで、他の8カ月はマイナスである。普通に見ると、18年全体の平均ではマイナスになりそうだ(12月はボーナス月なので、ウェイトが高く、ここで非常に高い伸びが出ればプラスになる可能性も排除はできないが)。

 最近になって、厚労省が新たに出した参考値を基にして、野党が試算した結果では、11カ月のうちプラスは6月の1回だけ、横ばいが11月の1回で、あとはマイナスだったと報じられているが(朝日新聞2月1日付朝刊)、不正発覚前に数字を用いた上記の結果と傾向として大きな違いはない。

 これらのグラフと表から何が見て取れるか。

 17年まで4%以上実質賃金が下がっていて、18年もマイナスの可能性が高い。19年はどうかと言えば、10月に2%消費税率を上げれば、物価が普通の年よりも上がるので、19年も実質賃金は下がるか、上がっても微増だろう。だとすると、21年までの安倍総理の任期中に、4%の減少分を取り返すには20年以降、驚異的な賃金の伸びが必要で、12年の民主党政権時代の実質賃金に戻すことはほぼ不可能だという見通しが出て来る。

 これだけでも、アベノミクスをさらに続けるという安倍総理に対して、政策変更を迫る格好の根拠になるはずだ。

■「統計国会」で喜んでいる反安倍勢力も経済音痴?

 毎勤統計不正が出たおかげで、国会は、野党の思惑通り「統計国会」になってきた。

 厚労省の統計不正に加え、その後の同省の「特別監察委員会」による調査をめぐる「不正」と言われてもしかたのないお粗末な対応、そして、統計の総元締である総務省による基幹統計「小売物価統計」の不正まで出て、誰も信じられない状況だ。この問題は終わりが見えない底なし沼と化した感がある。

 「底なし沼不正」だから、批判の材料には事欠かない。これからも延々と国会での追及が続くであろう。マスコミでもこの関連の記事があふれている。しかし、これらの議論を見ていて感じるのは、大事な視点が欠けているのではないかということだ。

 前述したとおり、実質賃金が安倍政権の5年で4%も減少したことを、厚労省は18年2月には、ちゃんと発表していた。積極的に宣伝はしなかったが、そのことを隠していた訳ではない。どんなに愚かで経済音痴の記者であっても、厚労省の発表した資料を見れば、「実質賃金は、安倍政権で大幅なマイナス」ということに気づくはずだ。それにもかかわらず、そのことをしっかりと国民に伝えた新聞はなかった。

 本来なら、暦年の数字が出る毎年2月には、どうして安倍政権になってからマイナスが多いのかなどについて専門家の見方や今後の見通しなどについても特集を組んで報じるべきだった。そうすれば、多くの国民は、安倍総理に「アベノミクスで賃金が上がった」などと言われても、騙されることはなかっただろう。株価については詳報しても、賃金については上がった時だけ瞬間情報を大きく取り上げるだけだったマスコミは、株価頼みの安倍政権の注文通りの報道を行っていたと言ってよい。

 また、【図版2】に紹介した表の上段にある「参考値」が注目を浴びたのは、18年8月だ。同年6月の名目賃金が速報で3.6%(確報値は3.3%)と非常に高い伸びを記録したときだったが、実は、この「参考値」は18年1月の確報値(18年4月6日発表)から発表されていた。

 そして、実質賃金の伸び率は公表されていなかったものの、おおよその数字は、前に説明したとおり、引き算だけで簡単にわかる。18年4月以降には、専門家の間では、こちらの数字の方が実態を表しているという指摘がなされていた。

 そして、奇妙なことに、参考値の発表が始まった18年1月の確報値の記者発表は、例年なら3月下旬に発表されるのに、なぜか翌月の上旬まで発表が遅れた。基幹統計の発表が遅れるというのは極めて異例だ。おそらく、低い数字が出ることをどう説明するかについて、内部での調整に手間取ったからだと想像されるが、この遅れに疑問を呈した新聞はなかった。

 ここまで来るともうおわかりだと思うが、今回、こんなに大騒ぎになっているのはどうしてかと言うと、実質賃金が増えているのか減っているのかというような、重要な事実について、マスコミが本来報じるべき事実を伝えていなかったために、アベノミクスで賃金が増えているという安倍政権による宣伝に国民が騙されていたことに一つの原因がある。上がっていると思っていた賃金が下がっていたというので、みんなが驚いているというのが実態ではないのだろうか。

 もちろん、日本の国民の多くが、アベノミクスで賃金が上がったと錯覚していた最大の原因は、安倍政権が、統計的には意味のない様々な都合の良い数字をつまみ食いして宣伝したことにある。一種のフェイクニュースと言ってもよいだろう。

 しかし、冷めた見方をすれば、政治において、政権与党が、自分たちの政治の成果を都合の良いデータを使って宣伝するのは古今東西ごく一般的なことである。

 安倍政権のために厚労省が数字をいじっていたということになれば、大問題ではあるが、それでも、大枠では、元々実質賃金が下がっているという実態は隠しようがなかったはずだ。

■先進国標準のマスコミを持たない日本の悲劇
 
 こうした騒ぎを見ていて感じるのは、日本は「先進国」にはなれなかったのだなということだ。先進国と呼ぶには、通常は、一人当たりGDPなど、国の経済が一人当たりで見て大きいかどうかを基礎として、判断することが多い。しかし、私は、それ以外にも重要な要素がいくつかあると考えている。詳しい話はまた別の機会に書くことにするが、重要な要素として挙げなければならないのが、「報道の自由が保障され、マスコミが権力を監視する気概と能力を持っている」ということだ。その観点から言うと、日本のマスコミは、気概において、「忖度報道」という言葉が示すとおり、あまり信用できない。さらに困ったことに、能力において政治家や官僚に太刀打ちできる記者がいない訳ではないが、非常に少ないという点で、先進国基準を満たしていないのではないかと感じる。

 普通の「先進国」では、マスコミが権力を監視するという機能を果たしているので、こんなに簡単なことなら、すぐに見抜いて、「名目では上がっていても実質では下がり続けています」ということを繰り返し報道していたはずだ。3%を超える上昇という数字を見ても、冷静に参考値を中心とした報道をしていただろう。

 毎月、1カ月だけの上がった下がったという報道をしているだけの日本の大手新聞の記者は、予定稿で、数字と上昇減少のところだけを空欄にしておいて、厚労省の発表があると、その数字の幅に応じて「大幅に」とか「微」増・減というような修飾語を付けて見出しを作り、本文は、厚労省の発表文をコピペするというお粗末な記事を作っている。だから、こんなことになったのではないか。

 本来あるべき報道では、12年の安倍政権発足前と比べて、実質賃金はどれくらい大きくマイナスになっているのかを毎月確認的に流すべきだった。例えば、実質賃金が増えた月でも、「安倍政権通算ではいまだ大幅マイナス」という小見出しを付けて、政権の宣伝に騙されてはいけないということを庶民に示すのがマスコミの役割だ。また、参考値が発表され始めたら、こちらをメインの数字だと評価して使っていれば、毎月の報道は「実質賃金また減少」という見出しが圧倒的に多かったはずである。

■経済政策は官邸官僚のやりたい放題

 その意味では、野党の責任も重大だ。経済政策に関心の強い人たちは、自民党に愛想をつかしている有権者でも、これほど重要な統計について、今まで簡単に騙されていた野党議員に経済政策を任せられるのかと思うかもしれない。

 マスコミも野党も統計不正を追及するのは良いのだが、自分たちの不明についても恥じたうえでの追及にしてもらいたいと思うのは、私だけではないだろう。

 おそらく官邸の今井尚哉首相秘書官などは、マスコミも野党もどうせわからないから嘘の数字で国民を騙せばよいと思っているのではないだろうか。マスコミの権力監視機能は、単に不正を暴くことだけではない。緻密な論理で武装し、政権の宣伝の嘘を暴くことも大事な役割である。その機能がなければ、政権は嘘の情報を流して好きなことができる。

 おそらく、安倍政権の嘘の数字に騙されているのは、野党とマスコミだけではない。安倍総理自身もこのコラムに書いたことなどほとんど理解できないであろう。そんな状況だから、一部の官邸官僚が日本の経済政策を支配できる。そして、それを許す最大の原因が、マスコミと政治家の無能……。

 やっぱり、「日本は本物の先進国にはなれなかった」のだ。今回の統計不正問題で、残念ながらあらためてそう感じる。
*****




I am not Abe.   年金運用で過去最大損失 GPIFで14.8兆円が溶かされていた

2019-02-04 | 日記




 世界に対し、アベ首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko & Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、アベ首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、アベ首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「アベ辞めろ」「アベ帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」にアベ首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。

  また古賀茂明氏が作家の室井佑月氏との対談で「残虐性、非人間性、執拗性。これらをすべて持っていて、それが徹底している。「こいつは!」と思ったら、辞めたからそれで終わりじゃないんです。辞めたあとも徹底的にやってくる。たとえば、前川さん(喜平・前文科省事務次官)のように、人格攻撃もやるし、講演にも横槍を入れる。僕も講演は最初はいっぱいあったけど、なくなっちゃった。そういうことをされるのが見えているし、多くの官僚にとってそれは恐怖でしかない。」と言っている。


 アベ政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 アベ政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 02/04(月) 立春

*****
進次郎怒りの質問かガス抜きか  【日刊スポーツ】

 ★厚労省の基幹統計「毎月勤労統計」の不正調査問題は底なしだということが野党などの追及で明らかになってきた。事態は泥沼化すると同時に、国会での野党の追及も強まり、政府は早期の落としどころを模索し始めた。まず、国会答弁隠しのため担当の厚労官僚を更迭。統計政策担当だった政策統括官・大西康之を今月1日付で大臣官房付に異動させ、担当者を封じ込めた。

 ★一方で厚労省は隠蔽(いんぺい)を認め厚労省主犯説でまとめようと試みたものの、統計の本丸・総務省でも消費者物価指数のベースとなる「小売物価統計」で大阪府の調査員が架空の数字を報告していたことが発覚した。総務省は会見の度、「厚労省以外には該当がない」と胸を張っていた。

 ★1日のロイター電は毎月勤労統計で、適切処理して再集計したデータを基にロイターが試算したところ、18年1月から11月の実質賃金の水準(定例給与)は、前年比マイナス0・4%だったと書いた。厚労省も今日4日からの予算委員会などで同様の数値を公表する模様だが、当初から政府は「大きな問題ではない」と数値による影響はないと過小評価してきたものの、春闘のさなかに18年実質賃金、0・4%減に下振れの現実はさまざまなハレーションを起こすことは確実だ。

 ★今日の予算委員会では自民党厚労部会長・小泉進次郎が質問に立つ。厚労省を厳しく批判し、再発防止を約束させるのは結構だが、国民も野党も本当に厚労省の手による不正なのか疑っている。そこには首相・安倍晋三や副総理兼財務相・麻生太郎ら政権の関与が問われている。アベノミクスの果実を効果的に見せようとしたための不正ではないかという痕跡が垣間見えるが、そこにメスを入れられるかどうかがこの議論の焦点となれば、小泉の質問がそこに及ばなければ、厚労省をちょっと批判して見せた党内のガス抜きに見られてしまう。小泉は早期幕引きの要員か、それとも怒りの質問か。
*****

 どう見ても「早期幕引きの要員」としか見えないけど、口だけだから。
 


*****
沖縄を考える 中国脅威論直結しない  【朝日新聞】

元中国大使 宮本雄二さん(72)

 中国脅威論は高まる一方ですが、それと辺野古移設を直接結びつけて考えるのは適切ではありません。

 冷戦時代、「脅威」をめぐる国会論戦がありました。政府の定義は「脅威とは意図と能力だ」と。ソ連の攻撃力は今の中国と比べてずっと強大でしたが、それを日本に対して使う意図はない"だから脅威ではない。同じ理屈からすれば中国も脅威ではありません。

 米中の対立が表面化していますが、中国は経済分野では間違いなく軌道修正します。グローバル経済で相互依存を深め、一番利益を得てきたのは中国です。軍事の分野では、軌道修正を検討している気配がないのも事実ですが、そのために日米安保体制があります。

 自衛隊があり、横須賀(神奈川県)や佐世保(長崎県)の米海軍、次に嘉手納(沖縄県)の米空軍がある。さらに核の傘がある。中国の「意図」をそぐのは海兵隊の飛行場の立地ではなく、日米安保全体。大きな構図で見るべきです。

 1年3カ月、沖縄に赴任し、明治政府による「琉球処分」、沖縄戦、米軍統治など、沖縄の人たちが巨大な不公正、不公平を負わされてきたと理解しました。辺野古移設の反対運動には、多くのお年寄りが参加していますよね。ずっと大事にされてこなかった、本土はまた我々をないがしろにしているという思いが強いと今はわかります。

 私は米軍普天問飛行場(宜野湾市)の危険を考えれば、辺野古移設はやむを得ないとの立場です。様々な可能性を検討した結果だからです。ただ、日米安保体制も、米中の戦略も不変ではない。宇宙、サイバー、電子戦と戦争の態様も変わっていく。辺野古は暫定的なものとして、次の改善策を探る。沖縄以外の地域が負担を引き受けていかねばならないでしょう。
*****

 なんだ中国大使もやり沖縄に1年3ヶ月赴任し見てきたと言いながら普天間の危険除去には辺野古しかないって?
 最初の計画は沖合にフロート型の滑走路で用済みになったら撤去だったのを自民がV字滑走路に変えたんじゃないか、その辺はどうなんだ、記者はしっかり突っ込まんかい。
 


*****
年金運用で過去最大損失 GPIFで14.8兆円が溶かされていた  【日刊ゲンダイ】

 どう落とし前をつけるつもりなのか。

 公的年金を運用する「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」が1日、2018年10~12月期の運用実績を公表。なんと14兆8039億円の赤字だった。利回りはマイナス9.06%。7兆8899億円の赤字を出して大問題になった15年7~9月期を大きく上回る過去最大の損失額だ。GPIFが抱える150兆円資産の約1割が、わずか四半期で消えてしまった。

「最大の要因は、アベノミクスの一環として、14年10月にポートフォリオの見直しを行ったことです。国内株と外国株の比率をそれぞれ12%から25%に引き上げ、巨額資金を株式市場に振り向けた。それで株価は2万円台に上昇しましたが、GPIFの資産が市場の変動の影響をモロに受けるようになってしまった」(経済評論家・斎藤満氏)

 18年10~12月期の赤字は国内株と外国株の巨額損失によるもので、国内債だけは4242億円の黒字。安倍首相の号令で株式の比率を上げなければ、15兆円もの損失は出ていなかったのだ。

 さらに問題なのは、損失の多くは時価評価で、利益確定したくてもできないジレンマに陥っていることだ。GPIFが保有する日本株は約36兆円。東京市場の1日の売買代金が2兆円前後だから、保有株を売却すれば、市場に与える影響は甚大だ。株価は大きく下がり、GPIFの保有資産も目減りしていく。しかし、下落局面で売り抜けなければ、さらに莫大な損失を抱えてしまう。

「どちらにしても、結局は国民に負担を課すことになる。今後のマーケット見通しも不安定で、株を高値づかみしているGPIFは、すでに含み損を抱えているような状況です」(斎藤満氏)

 以前もGPIFの運用失敗を国会で追及された安倍は、「想定の利益が出ないということになってくれば、当然支払いに影響してくる」と答えていた。国民の資産を株式市場に勝手に突っ込み、儲かればアベノミクスの手柄、溶かした分は国民に年金減額を押し付けるのだ。


*****

 「当然支払いに影響してくる」としらっと答える、自分がポートフォリオの変更をしたと言う責任感なんかまるでゼロ、そんなアベ首相に野党は「安倍首相を火だるまに」することが出来るのかそこが見られている。
 


*****
自公 揺れる大阪  【朝日新聞】

4月の衆院補選 公明に自主投票の声

 安倍政権にとって夏の参院選の前哺戦となる4月の衆院2補選のひとつ、大阪12区補選の構図がほぼ固まった。自民党が3日、新顔擁立を内定し、日本維新の会の新顔や無所属前職と激突する見通しになった。安倍晋三首相にとって2補選を落とせば政府統計の不正で揺れる国会で劣勢に回りかねないが、大阪では地元の複雑な事情から一筋縄ではいきそうにない。


府議選の摩擦 影響

 大阪12区補選は、沖縄3区補選とともに4月21日の投開票。大阪は北川知克元環境副大臣の死去に伴って実施される。自民党大阪府連は3日、北川氏のおい晋平氏(31)の擁立を決定。党本部が週内にも正式決定する運びになった。

 選挙戦は、事実上始まっている。

 1月24日、大阪府寝屋川市であった故知克氏のお別れの会。麻生太郎副総理ら約1500人が参列する中、実行委員長の山東昭子参院議員が晋平氏を紹介し、「知克さんの遺志を継ぐ」と述べた。晋平氏は、知克氏の兄で寝屋川市長を務める法夫氏の次男。だが、自民関係者は「厳しい戦いになる」と漏らす。

 背景にあるのは、補選と同じ4月にある府議選で、自公が抱える摩擦だ。

 公明は2015年の府議選寝屋川市選挙区(定数2)を「最重要選挙」と位置づけ、自民に候補者擁立を見送るよう求めたが、自民は拒否。公明は辛勝して議席を守ったものの、17年衆院選では知克氏を推薦しなかった。

 その15年府議選で公明を支援したのが、今回無所属で立候補を表明した樽床伸二・前衆院議員(59)だ。旧民主党政権で総務相を務めた樽床氏は「(今回も)府議選で公明候補を応援する」と明言。公明票を期待して秋波を送る。樽床氏を警戒し、自民は府議選への擁立見送りも検討。ただ地元の意見はまとまっていない。公明や支持母体の創価学会内には、府議選での連携を視野に「補選は自主投票にして樽床氏を応援する」との声も出ており、国政で連立を組む自公が補選で割れかねない情勢だ。

 さらに、大阪に強い地盤を持つ維新の存在も大きい。前回衆院選で知克氏に約7千票差に追った藤田文武氏(38)の擁立を決定。混戦模様に拍車がかかり、自民が議席を失いかねない構図になつている。

 同補選には、共産党も候補者を擁立する方針で、主要野党での統一候補となるよう調整を進める考えだ。
*****

 根本は維新との確執、これが自民とも摩擦を起こしている。
 


*****
安倍首相の軽率演説で拍車「日本が北方領土急襲」報道拡散  【日刊ゲンダイ】

 安倍首相が前のめりになっている日ロ平和条約締結交渉を巡り、ロシア世論が日増しに反発を強めている。北方領土の日本への引き渡しに反対するデモが各地で頻発する中、「日本はサハリンと北方領土を急襲する可能性がある」としたトンデモ論文が発表され、反対感情が一層エスカレートしているのだ。

 問題の論文は、元ロシア軍高官で軍事専門家のアナトリー・ザイツェフ氏が軍事週刊紙「軍事産業クーリエ」(電子版)に寄せた「クリール諸島(北方領土と千島列島)への攻撃――考えられるシナリオ」だ。ザイツェフ氏は極東地域に限れば、戦闘機や潜水艦などの空海軍力で日本はロシアを上回り、優位に立つと分析。日本は「軍事力による領土奪還」を将来の目的とし、「ウラルまで至る偉大な日本構想」を放棄していないと主張した。

 日本が武力行使で係争地に乗り込むシナリオは荒唐無稽も甚だしいが、これを主要メディアが相次いで報道。大手紙の「イズベスチヤ」(電子版)、国営テレビの「ロシア1」や「レグヌム通信」などが報じたものだから、大騒ぎになっている。しかも、拡散したのは安倍首相が施政方針演説で明治天皇が日露戦争中に国民を鼓舞するために詠んだ御製を引用して以降だ。

■プーチンはあえて放置か

 元外交官の天木直人氏は言う。

「論文は非現実的ですが、安倍首相の軽率な演説で日露戦争の負の歴史がよみがえったロシア国民からすれば、頭にカーッと血が上る内容に違いありません。プーチン大統領は支持率を落としているとはいえ、マスコミに抑えが利かないことはない。日本を牽制するために、あえて放置しているのでしょう」

 北方領土を巡る世論調査でも衝撃的な数字が上がっている。ロシア政府系「全ロシア世論調査センター」が発表したクリール諸島の住民207人を対象にした調査(先月29日実施)では、99%が日本による4島返還要求を「知っている」とする中、93%が「島の引き渡し」に反対。ロシア政府の対応について「4島の帰属を巡り日本と交渉を続けるべきだ」との回答はわずか10%で、「既に解決済みなので交渉する意味はない」が86%に上った。「1島も渡すべきではない」が89%を占め、「2島引き渡し」と「4島引き渡し」はいずれも2%だった。

 すがりつけば、ますます足元を見られる。平和条約交渉はお先真っ暗だ。
*****

 まあ日本が北方領土を強襲は無いだろうがロシア、特にプーチン大統領はこれ幸いとほったらかしてあるんだろう、北方領土でうまくいった、あるは行きそうなのでそれを国民に信を問う、つもりだったのに結局山本太郎に言われた「消費税凍結に対し国民の信を問う」で衆議院解散、衆参同日選挙になだれ込むんだろう。
 
 

*****
NHKと政権距離は適切か  【朝日新聞】

上田会長「答え 控えさせていただきたい」

 就任から2年を迎えたNHKの上田良一会長が1月25日、朝日新聞などのインタビュトに応じた。いま公共放送と政権との距離は適切かどうかなどについて尋ねた質問に対し、上国会長は「答えを控えさせていただきたい」「コメントするのは控えたいと思う」などと消極的な発言を繰り返した。


「サンゴ発言・権力監視・元記者の著書…見解明かさず

 NHKでは今年1月、米軍普天間飛行場(沖縄県宣野湾市)の名護市辺野古への移設計画に伴うサンゴの移植をめぐって、安倍晋三首相が「日曜討論」で不正確な説明をしたとして批判され、そのまま放送したNHKに対しても批判の矛先が向かった。

 上田会長に見解を尋ねると「個別の編集判断とか、取材・制作の過程に関することに対するお答えは差し控えさせていただきたい」と言及を避けた。

 権力監視という点でNHKは役割を果たせているかどうかを尋ねた質問に対しても、「自主自律ヽ公平公正・不偏不党は公共放送としての基本的なスタンス。常にその原点に戻ってものごとをやっていく。それに尽きると思う」と述べるにとどまり、現政権との距離が適切かどうかという質問にも「それは控えさせていただきたい」と答えた。

 昨年12月には、元NHK記者が出版した著書で、森友学園問題を報道する際に「おかしな介入」があったなどと指摘。NHKが本の内容について「主要な部分において虚偽の記述が随所に見られる」などと反論する事態になった。これについても「私の立場からは答えを控えさせていただきたい」。

 一方で、NHKの政治報道への不信感を訴える声もあることをどう受け止めているかを尋ねると、公共放送、にとって最も必要なものは「国民の皆様の信頼」と説明。「信頼が揺らいでいるならば、どうやって信頼を維持するか、我々が頑張らなければならない」と述べた。

 来年度には、NHKの番組がネットで生で見られる常時同時配信が始まる見込みだ。ただ民放側は「民業圧迫」を懸念し、NHKのネット事業にかかる費用の上限を受信料収入の2・5%以内に引き続き抑えるよう求めている。上田会長は「抑制的な管理に努め、会計上の透明性を確保し、事業費の内訳などをわかりやすく説明する」との考えを示した。

事業規模は現状維持

 受信料収入は、受信料制度を合憲とした2017年12月の最高裁判決以降、順調に伸びて過去最高となっている。だが、将来の世帯数減少や若者のテレビ離れなどを踏まえ、NHKの経営は「下りのエスカレーターを上っているような感じ」だと表現。当面、事業は拡大も縮小もせず、現在の約7千億円規模で推移するとの見通しを示した。


率直な言葉での対話必要では

 政治権力と適切な距離を保つことができているのか。公共放送としてのNHKの死活を握るこの問題についてヽトップの上田会長がどんな考えを持っているのか再三尋ねたが、結局「ゼロ回答」だった。

 「現場でやってくれヽと言っている」「私の立場からは答えを控えさせていただきたい」などと上田会長は繰り返した。この答え方は妥当なのだろうか。

 政治とメディアの関係に詳しい砂川浩慶・立教大教授は、「個別の番組であっても、最終的な編集権は組織のトップであるNHK会長に帰属する。現場を萎縮させる可能性もあるため、発言は慎重に行われるべきだが、個別の番組や報道について、会長が意見や見解を表明することは可能だ」と指摘する。

 その上で、安倍首相の「サンゴ発言」問題で視聴者などからNHKの政治報道のありように疑念が出ている場合には、「『ノーコメント』ではない一歩踏み込んだ発言をすべきだ。受信料制度は視聴者からの信頼によって成り立っている。不偏不党や自主自律などの一般論や『控える』などを繰り返していては、不信が増すばかりではないか」と砂川教授はみる。

 上田会長も、国民からの信頼がなにより大事だと述べている。ならば率直な言葉で視聴者と対話をしてほしい。
*****

 これでは政権に忖度していますと言っているようなもの、籾井前会長に比べると大人しい感じだが見えない分もっとひどいようだ。


*****
大阪都構想 維新と公明が火花  【朝日新聞】

 大阪市を廃止して東京23区のような特別区に再編しようという「大阪都構想」。その是非を問う住民投票の実施時期をめぐって政党同士のバトルが激化し、大阪府知事と大阪市長が任期途中で辞職するのではないか、という話まで持ち上がっている。一体何が起きているのか。


維新 批判過熱辞職し出直し選も

公明 参院選同日の住民投票拒否

 「責任放棄。公明党には責任ある政治家として行動してもらいたい」

 1月30日い大阪府の松井一郎知事(大阪維新の会代表)は記者会見で語気を強めた。公明党への批判は、昨年末から過熱しているo

 大阪都構想は2015年の住民投票で小差で否決された。その後、維新は再び住民投票の実現を公約し、府と市のツートップを当選させた。投票実施には両議会で都構想案の議決が必要。両議会ともに維新だけでは過半数に満たないため、公明が協力するかが実現のカギとなっている。

 昨年秋に25年大阪・関西万博の誘致を成功させた勢いを駆って、両議会が改選される今年春の統一地方選前に都構想案をまとめ、参院選と同日で住民投票を行う――。松井氏らはそんなシナリオを描いてきたが、公明の協力はなかなか得られなかった。

 松井氏は昨年末、公明大阪府本部の幹部とひそかに会い、改めて早期の住民投票実施を要求。しかし統一選、参院選に集中したい公明側は拒否した。

 実は維公は一昨年4月、水面下である合意書を交わしていた。「慎重かつ丁寧な議論」を前提に住民投票の実施を約束するという内容。大阪で底堅い地盤を持つ維新と衆院選で正面から対決するのを避けたい公明が譲歩した結果だった。

 不信感を強めた松井氏は「全部ばらす」と言い放って合意書を一方的に公開。さらに、信を問うため吉村洋文大阪市長(維新政調会長)とともに任期途中で辞職し、統一選と同日の出直し選に臨む構えもみせた。

 維新の出方に、公明は猛反発する。都構想の具体案を作成する府と大阪市の法定協議会で、実質審議に入らせない「日程闘争」に持ち込み、もともと都構想に反対している自民、共産両党が同調。法定協は1月に入って空転し続けた。

 維新と公明の両者は、このまま折り合えず、出直し選に突っ込むのか。

 「維新の説明はでたらめだ」。公明関係者によると1月中旬、府本部幹部が支持母体の関西創価学会との会合でこう語ったという。松井氏を完全否定した格好で、学会幹部はこう漏らした。「公明は引くに引けなくなっている」


橋下氏 公明を挑発

 「住民投票をやらなかったら、松井さんの性格からしたら必ず(次期衆院選で)公明の(現職のいる)選挙区に出て、完全に倒しに行きますよ」

 前大阪市長の橋下徹氏は1月中旬、関西テレビの番組でこう語った。橋下氏は松井氏同様、都構想に強い思い入れがある。その橋下氏が衆院選に言及して公明を牽制したのは、これまでの「因縁」があるからだ。

 橋下氏は10年、都構想実現を掲げて地域政党「大阪維新の会」を立ち上げた。12年衆院選の直前には国政政党「日本維新の会」を設立。その際、公明候補のいる選挙区への候補擁立を見送り、公明候補の推薦も決めた。都構想の協力への布石を打ったはずだった。

 しかし、14年に都構想案をめぐって公明と折り合えず、議論は頓挫。橋下氏は市長を辞職して出直し選で再選したものの、府・市両議会で公明などの反対で都構想案は否決された。

 不信感を募らせた橋下氏は同年の衆院選で公明現職のいる選挙区から、松井氏とともに出ようとした。この時は松井氏と親交のある菅義偉官房長官が創価学会幹部と調整し、公明が譲歩。橋下氏らは衆院選立候補を見送り、翌15年に公明の協力で住民投票が実現した。

 あれから4年、政界を引退した橋下氏は盟友の松井氏を「後方支援」するかのように、再び公明を挑発している。1月のTBSのBS番組では、かたくなに否定してきた政界復帰の可能性についてこう言及した。「本当に腹たったら、その時は分からないですよ」
*****

 第三者的に見ているとどっちもどっちだが秘密の協定を勝手に公表したり、選挙区に対抗候補をたてるぞと脅かしたりどちらかと言うと維新の方が「責任ある政治家」じゃないように見えるが、こんな恫喝政治ゴロが大阪の人は好きなんかもしれないがそろそろそんな劇場型政治ごっこは卒業したら、と言いたい。


*****
安倍政権“口封じ” 厚労省「統計不正」キーマン官僚を更迭  【日刊ゲンダイ】

 ホント、悪知恵だけは働く政権である。

 野党は来週から始まる予算委員会で、厚労省による「不正統計問題」を徹底追及する方針だ。ところが安倍政権は、機先を制するように担当の厚労官僚を更迭してしまった。表向きは“処分”した形だが、本当の狙いが“口封じ”“証人隠し”なのは明らかだ。

 更迭されたのは、統計政策担当だった大西康之政策統括官(58)。局長級の担当責任者だった。2月1日付で官房付に異動。担当を外されたことで、国会で答弁する可能性は、ほぼなくなってしまった。

 森友事件の時、キーパーソンだった首相夫人付の谷査恵子さんをイタリアに赴任させ、国会に呼びづらくしたのと同じやり方である。

 さすがに、野党はこの人事にカンカンだ。立憲民主党の枝野幸男代表はは、「国会で証言させないために更迭したのであれば証人隠しだ」と怒り、共産党の小池晃書記局長も「官僚への責任押し付けだ。口封じ的な側面もあるとすれば大問題ではないか」と批判している。

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう言う。

 「この問題は、役人ひとり更迭して済む話ではありません。単なる役所の不祥事ではなく、国家犯罪の可能性があるからです。不正が始まり、その結果、賃金が低く出た頃は、ちょうど小泉政権が福祉予算をカットしようとしていた時です。社会保障をカットするには、国民の賃金が低い方がいい。給付する額は、賃金に連動するからです。逆に、不正をやめて賃金が高く出た時は、安倍政権がアベノミクスの成果を誇ろうとしていた時です。厚労省による数字の操作は、あまりにもタイミングが良すぎます」

 不正統計の裏に何があったのか、野党は徹底的に追及しないとダメだ。
*****

 小泉の福祉予算カットの為、アベのアベノミクス粉飾の為に国民の給与や年金につながるデーターを時の政権の都合のいい様に操るなんて許されるわけがない、野党はきちっと解決できるのか。


*****
人手不足の「介護業界」でも懸念される改正入管法の運用課題とは  【週刊 金曜日】

 2018年末の改正入管法の成立に伴い、介護分野など3業種では4月から新たな在留資格「特定技能1号」を持つ外国人労働者の受け入れが始まる。ただ、介護関係の在留資格は「特定技能」以外にすでに三つあり、乱立気味。新制度は人手不足を訴える業界の声に押された国が駆け込みで作っただけに、介護の現場からは「機能するのか」との疑問も漏れる。

 1号の資格を得るには「相当程度」の技能を持つことが要件となる。認定されれば最長で5年、日本に在留できる。人手不足にあえぐ介護や建設、漁業などの14業種で、最大計34万5150人を受け入れる。ただし、資格取得のための技能と日本語の試験を4月に実施できるのは、介護、外食、宿泊の3業種だけとなっている。

 14業種の中でも、介護は担い手不足が際立つ。2025年には約34万人が不足すると予測され、新制度では19年度に5000人、今後5年で最大6万人を受け入れる計画。14業種中最多だ。介護事業者からは「外国人抜きに施設は運営できない」「希望の光だ」といった歓迎の声が相次いでいる。

 それでも介護関係ではすでに、▽08年度からの「経済連携協定(EPA)」(受け入れ数4302人=18年度まで)▽17年9月からの「介護」(同177人=18年6月末時点)▽17年11月からの「技能実習」(同247人=同10月末時点)――の在留資格がある。EPAで認定された人は介護現場で働きながら、4年以内に介護福祉士の資格取得を目指す。介護福祉士になれば在留資格の更新に上限はない。「介護」は介護福祉士の資格を持つ人などが対象で、やはり更新に上限はない。

 一方、「技能実習」は滞在期限が最長5年。一定の職歴と日本語の能力を要する。求められる技能水準は、介護とEPAがほぼ同列で、次に技能実習の順とみなされている。今回の法改正では3年以上の技能実習経験があれば無試験で特定技能1号に移れるようになった。なお、特定技能には熟練者対象の「2号」もあるが、介護関係は「介護」の在留資格があるため2号の対象業種からは外れている。


【日本語試験の水準への懸念】

 1号で介護職に就くには、新設の日本語試験をクリアする必要がある。介護の現場では「褥瘡」(床ずれの意味)など難解な用語が飛び交うためだ。東京都内の介護施設に出入りする介護福祉士は「外国人の介護者がお年寄りの言うことを理解できず、ポカンとしていることはよくある」と言う。

 しかし、技能実習生の受け入れを巡っては、ベトナムなど送り出す国の側が「求められる日本語の水準が高すぎる」として、出し渋る傾向がある。出国時は「基本的な日本語」を理解できればいいが、1年以内に「日常的な場面で使われる日本語」をある程度理解できるようにならないと、帰国させられるのが大きな理由だ。

 大手介護業者の人事担当は「低賃金の介護職に就くため、わざわざ難しい日本語を勉強する人は多くない」と話す。自民党の推進派は「1号向けの日本語試験の水準を高くするな」と主張している。

 こうした声に押され、厚生労働省は依然、4月に迫った日本語試験の水準を明らかにしていない。1号に求められる技能のレベルがあいまいなことと併せ、介護の現場からは「介護の質が下がる」との懸念が出ている。1号の受け入れ数は、介護施設の要望を基に積算しただけ。厚労省幹部は「日本語のレベルを下げれば人は集めやすいが、下げるにも限度がある。人材の不足分を埋め合わせるなどとても無理」と言い切る。

 職場を変わることができない技能実習制度と違い、特定技能制度は同じ分野での転職は可能で、介護職である限りどこへでも行ける。賃金の高い都市部に移る人が続出し、地方の人手不足解消につながらない可能性がある。これは介護関係に限らず、特定技能制度全体の課題でもある。政府は地域別・分野別の受け入れ人数を3カ月ごとに公表するなどの対策を打ち出したものの、効果はきわめて限られそうだ。

(吉田啓志・『毎日新聞』編集委員、2019年1月11日号)
*****

 日本語があやふやな介護士じゃ介護される人はたまらない、文化も違う言葉も違う中で頑張る人はいいが根本は強欲な経営者が日本人を使いたくない、安い外国人で儲けたいからこんなことになるのであって、62万人の介護の資格を持ちながら介護の仕事についていない人たちが働きたくなる環境(お金であったり、労働環境だったり)を整備すれば済む話。そのために介護を受ける人が出す金が少し増えても全体が豊かになる。
  



 





 Twitterコーナー、ご参考に

 立教大学大学院特任教授・慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター

 法政大学キャリアデザイン学部  上西充子教授のツイッター

 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科  岡野八代教授のツイッター

 高千穂大学経営学部  五野井郁夫教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 日本共産党書記局長・参議院議員 小池晃氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 東京新聞 こちら原発取材班のツイッター

 東京新聞社会部 望月衣塑子氏のツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授  内田樹氏のツイッター

 元内閣審議官・経産官僚 古賀茂明氏のツイッター

 ジャーナリスト 布施悠仁氏のツイッター

 文筆家、グラフィックデザイナー、シミュレーションゲームデザイナー 山崎雅弘氏のツイッター

 弁護士/日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事 渡辺輝人氏のツイッター

 弁護士 | 法律事務所エクラうめだ  亀石倫子氏のツイッター

 英国の公共放送  BBC NEWS JAPAN のツイッター

 

 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

    
 

 

    
 

    
 

 



 

    
 

 

    
 





昨日の神戸(神戸市中央区脇浜海岸通 神戸地方気象台 (標高:5.0m))
 最低気温   4.1度(06:55) 前日差+0.8度)
 最高気温  12.6度(23:52) 前日差+1.7度)

  今朝の神戸最低気温  10.6度 (05:49)  4月中旬並み  平年より 8.3度高い 
   、

今日の神戸の
   日の出     6時56分 (昨日 6時56分)
   日の入り   17時31分 (昨日17時30分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より一分遅い


   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間35分。

  
 


 朝鮮半島の低気圧と日本海の前線・低気圧は東へ移動北海道の北東付近へ、低気圧からのびる長い前線が本州を通過し太平洋側へ、低気圧は早い速度で東へ移動しており黄海の高気圧が東へ移動天気は回復。


     
     
     
 明日の朝、黄海の高気圧が北陸付近に移動、東北から九州まで軽く覆う、北海道付近から千島列島の東に移動した低気圧から長くのびる前線は本州から離れているため本州では影響は無いが沖縄では雨や曇りに、東北、北海道は雪でふぶく。


     
     
     
     
     
 今朝は曇りがちな晴れ、晴れているのに9時過ぎには少し雨雲か霧雨の様なものが降った、その後また晴れたが夕方には曇ってきた  。

     
 今日の神戸(地方気象台で)の最高気温は 10.6度、 昨日より 6.5度高く 平年より 8.3度高い、 4月中旬並み。 
     
     
     
 明日は雨曇り晴れ、朝の最低気温は  2.5度、昼の最高気温は  11.2度、夜の最低気温は  5.2度  







がん専門医が「がん」になって分かったこと

2019-02-04 | いろいろ

より

*****
がん専門医が「がん」になって分かったこと 早期発見、人任せでなくセルフチェックを



 がんになった「がん専門医」の独白――中川恵一

 超音波エコーで自分を見てみたら、膀胱に白い影が……。『がんの練習帳』の著者で、がん「予防」や「対策」のスポークスマンも務めてきた中川恵一氏が、自身のがんに気付いたのは昨年12月9日のことだった。がんの発見から手術、そして“体験者”ならではの警鐘を綴る体験記である。

 ***

 手術は12月28日の朝から始まりました。担当したのは、腕のいい後輩です。やり方は尿道から太い金属の棒を膀胱まで差し込み、そこから電気メスで病巣をかき取るというものです。もっとも、麻酔をしているので何の痛みもありません。意識もはっきりしているので、モニターで手術を見ることが出来ます。担当医と話をしながら、40分で終わってしまいました。早期がんであれば、こんなに簡単なのです。

 しかし、手術が終わって麻酔が切れると下腹部に猛烈な痛みが襲ってきました。何しろ、尿道から太い棒を押し込み、電熱線のようなもので、膀胱の壁を削ってゆくのです。手術が終わってからも血尿が続き、血の塊りのようなものも出てきました。痛み止めをもらって何とか和らげましたが、わずかな血尿は今でも出ています。


 私は以前、10年ほど東大病院の「緩和ケア診療部長」という役職を兼任していました。がんによる患者さんの苦痛をなるべく和らげるのが仕事です。しかし、手術による痛みのケアまでは充分に出来たとは言えません。

「先生には、患者の気持ちは分からない」

 医師を長くやっていると、こんな事を言われる場合もあります。がん患者になって「ここが足りてなかった」と、しみじみ思いました。


 早期発見、人任せではダメ

 手術に話を戻しましょう。膀胱がんの手術は検査も兼ねて行われます。「TUR-Bt」(経皮的膀胱腫瘍切除術)と呼ばれる手術なのですが、がん組織そのものを切りながら、他にもがんができていないか、何カ所か組織を取って病理検査を行うのです。

 その結果、私のがん細胞は、治療の難しさを示すレベルで〈ハイグレード〉という結果が出ました。「悪性度」が高いという意味です。見た目はきれいに取れていますが、がん細胞というものは、どこに残っているか分かりません。取り切れていなければ再発の可能性があるということです。ですから、これから3カ月に1度は内視鏡を使った検査を受けないといけません。気が重くなりますが、がんとの“闘い”は、これからなのです。

〈手術を終えた中川氏は、正月を挟んですぐに職場復帰する。休みを取ったのは手術の時だけで、今もフルタイムで患者を診たり、啓発活動などに飛び回る毎日だ。がんになって改めて感じたのは、がんの「早期発見」を人任せだけにしてはいけないということだった〉

 がんは症状が出にくい病気です。ましてや早期ではほとんどの場合、何も感じません。それを自分で見つけ、早い措置が取れたのは私が医師だったからといえます。お酒好きで脂肪肝が気になっていたことも、運が良かったと思います。一般の人からすると参考にならないケースかも知れませんが、最初に影を見つけた時に、すぐ精密検査を受けるべきだったことは間違いありません。

 乳がんが原因で亡くなった小林麻央さんもブログに、〈あのとき、もっと自分の身体を大切にすればよかった〉と書いているように、がんは少しの注意で生死が分かれることがあります。しかし、日本人は自分の健康にあまり気を付けていません。


 日本人の「ヘルスリテラシー」

 ある調査によると、日本人の「ヘルスリテラシー」は、調査対象の15カ国の中で最下位というデータがあります。ヘルスリテラシーとは健康に関する情報を入手・理解し、活用する能力のこと。それが、先進国はもちろん、発展途上国のミャンマーやベトナムより低い。これは、かなり深刻です。病気を予防する「能力」や「知識」が世界の中で劣っているのですから。

 最近は、早期発見のために、いろんな検査サービスがあります。しかし、リスクを少しでも減らすためにまず、やって頂きたいのが「セルフチェック」です。

 以前、昭和天皇のすい臓がんの手術をした先輩医師に、「直腸指診」というのを勧められたことがあります。定期的に自分のお尻の穴に指を突っ込んで、違和感がないかを確かめるのです。直腸がんを早く見つけるために、そこまでやるのかと驚いたものですが、実際には簡単なセルフチェックだけでも役に立つのです。

 女性の健康情報サイトによると、乳がんも自分で触診することで46%が、がん発見につながっている。しかし、それを実践している人は7%しかいません。

 セルフチェックは他にもできることがあります。時々、首や腋の下、脚の付け根にあるリンパ節に触れてみるのもいい。腫れが続いていたら、一度検査に行ってみるべきです。風邪をひいているわけでもないのに、声がかすれたり喉がガラガラする日が続くというのも異変のシグナルです。

 面倒に感じるかも知れませんが、簡単なことの積み重ねががんの早期発見につながることが多いのです。がんになった「がん専門医」の私が言うのだから間違いありません。

中川恵一(なかがわ・けいいち)
 東京大学医学部附属病院准教授(放射線科)。文科省「がん教育」の在り方に関する検討会委員。著書に『がんの練習帳』など多数。



*****




まだ誰も答えが出せない「フェイスブックをどうするか」という難題

2019-02-04 | いろいろ

より

*****
まだ誰も答えが出せない「フェイスブックをどうするか」という難題

大統領選とソーシャルメディアの行方

池田 純一 コンサルタント


 2020年に向けたレースが始まった

 2019年のアメリカは、早くも1年先の2020年を見据えた動きから始まった。

 民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員(マサチューセッツ州)が、2020年の大統領選への立候補を表明したためだ。

 アメリカの場合、大統領選の本選に進むためには、まずは党ごとの予備選で勝利を収めなければならない。

 長らく重鎮扱いされていたヒラリー・クリントンが2016年に敗れたため、現在の民主党はいわば一種の権力の真空状態にあり、そのため、2020年に向けた予備選も、本命不在のバトルロワイヤルとなることが予想されている。

 実際、いち早く本命の一人であるウォーレンが出馬表明をしたことで、立候補が噂されていた有力候補者の中からも、名乗りを挙げる者が続いた。

 2019年1月21日の時点では、トゥルシー・ギャバード下院議員(ハワイ州)、フリアン・カストロ元住宅都市開発長官、キルステン・ジルブランド上院議員(ニューヨーク州)が立候補を表明している。

 この他に立候補が予想されているのが、カマラ・ハリス上院議員(カリフォルニア州)やコーリー・ブッカー上院議員(ニュージャージー州)であり、高齢ではあるが、ジョー・バイデン元副大統領や2016年にヒラリーと予備選を争ったバーニー・サンダース上院議員(バーモント州)への期待も引き続き高い。

 一方、若手では、2018年の中間選挙でテキサス州上院選に出馬し、惜敗はしたものの旋風を巻き起こしたベト・オルーク元下院議員(テキサス州)に急速に注目が集まっている。

 加えて、マイケル・ブルーンバーグ元ニューヨーク市長の名も挙げられる。まさに選り取り見取りの状態だ。

 2016年の共和党予備選は当初17名の候補者によって争われていたが、立候補するだけならそれほど難しいことではなく、問題はその後、どうやって政治的、金銭的な両面で支持者を募っていくことができるかにある。その点でも、先に名乗りを挙げることは有利である。

 だからいささかフライング気味ではあるもののウォーレンは、2020年に向けたレースの開始を宣言したことになる。

 肝心の予備選は来年にならないと始まらないため、それまでは誰が名乗りを挙げるのか、噂が絶えないことだろう。ウォーレンに続いて、誰がいつどのような状況で立候補するのか、向こう一年を通じて面白くなりそうだ。



 アメリカ大統領選という参加型イベント

 ところでウォーレンの表明は、正確には前日の2018年12月31日になされていた。今やニュースは即座に世界中に流通する時代であり、時差を考えれば、世界中の人びとが1月1日にそのニュースを目にすることを狙ってのものと考えるほうが妥当だろう。

 それくらいアメリカ大統領選は、良くも悪くも2016年以来、アメリカ人だけでなく世界中の人びとの関心も引く「ワールドコンテント」の一つへと転じてしまった。

 実際、ソーシャルメディアの時代になり、アメリカの選挙はすっかり長期に亘る参加型イベントに転じた。スマフォの活用が当たり前になったことから、なかばゲームのようなものと化している。

 そのような新規参加を促すようなワサワサした雰囲気の中で、投票日というXデイに向かって、候補者や選挙に関わる情報だけでなく、その情報に対するコメントも、適当なハッシュタグの下で、ひたすら増殖の一途をたどっていく。

 マスメディア時代ならただの「ノイズ扱い」されていたような、噂、憶測、中傷、といった個々人の抱く、正当な理由のある「議論」ではなく、根拠希薄な(「意見」にすら満たない)「臆見」が、可視化され記録されることで後から振り返ることも可能になった。

 「臆見」はいつまで経っても消えず、物量的にも正当な「議論」や「意見」を圧倒する。そのようなソーシャルメディア時代の幕が上がったのが、前回2016年の大統領選であった。

 おそらくは2020年大統領選が、2016年のときと異なるところがあるとすれば、そうしたソーシャルメディアの機能を多くの人が大なり小なり自覚しながら、状況を見据えるしかなくなったところだろう。

 今ではすっかり「フェイクニュース」という言葉もなじみの深いものになってしまい、むしろ、およそ世の中に流れるニュースなるものの多くは真贋のはっきりしないもので、おおむね眉に唾つけて見るべき、といった構えで臨まざるを得なくなる。

 もちろん、それを常に自覚的に行うのは厳しいので、その結果、ユーザーの多くが「その記事の質」をなんとなく担保してくれる機能として、第三者から寄せられるコメントの方をむしろありがたがることになる。「ご意見番」や「評判」ということだ。

 ただ、厄介なのは、そうした真贋をある程度保証してくれるような「ご意見番」や「評判」が形成されるのもまた、ソーシャルメディアの上であることだ。


 疑問視されるFacebookという存在

 となると2020年を見据えたときに気になるのは、今年2019年に、ソーシャルメディアの社会的な扱われ方について、何らかの変化が訪れるのかどうか、ということだ。

 なかでも、今や世界中に20億人のユーザーを抱えるFacebookがどのように社会的に扱われるのか、という主題は、今後を占う上で最も重要なものとなることだろう。

 実のところ、随分以前から、ザッカーバーグのワンマン経営で回るはずがない規模にまでFacebookが達してしまっているにもかかわらず、創業者CEOである彼は、いまだにFacebookなる存在の意志を代表するものとしてみなされている。

 しかし、昨年生じた一連の不祥事/疑惑をみれば、とうの昔にFacebookがザッカーバーグの制御下から抜け出してしまっていることに疑問を抱く人はいないだろう。

 実際、昨年を通じて、Facebookに対する信用は、株価も含めて下降気味で、ザッカーバーグはすっかり議会公聴会の常連になり、彼の退陣論も囁かれ始めた。

 COOのシェリル・サンドバーグにしても、いっとき噂されていた政治家への道はほぼ絶たれたといってよい。少なくとも2020年の民主党大統領選に立候補する、などという話は完全に消えてしまった。

 それくらい2018年は、Facebookにとって創業以来の苦難の年だった。



 春先に発覚したCambridge AnalyticaによるFacebookユーザーの個人情報取得の問題に加えて、年の暮れに明らかになったパートナー企業への個人情報流出問題。さらには、従来の「プラットフォーム」という位置づけを覆し、自ら「メディア」としての役割を果たすべく導入し始めたFacebook内の(私的)検閲基準にまつわる問題。加えて、Facebook批判を強めてきたジョージ・ソロスに対する調査の是非という問題も指摘された。

 いずれの問題も、とりわけNew York Times(NYT)が、精力的に、というよりもいささか力が入りすぎなのではないかと思ってしまうくらいに執拗に調査報道を行っている。

 マスメディア時代からのジャーナリズム機関の雄であるというNYTの自負からなのか、はたまたFacebookのボーンヘッドのせいで、みすみすアメリカ大統領の職をトランプに渡してしまったことへの憤りからなのかはわからないが、傍から見ている限り、NYTはFacebookを現代の「パブリックエネミー・ナンバーワン」と見ている節がある。まったくもって好意的ではない。

 とはいえFacebookはFacebookで、そう思われても仕方がないくらい脇の甘い企業となっていることも否めない。

 2016年大統領選における「フェイクニュース放置」問題からこの方、様々なアングルからFacebookという存在の社会的意義、そして、その結果としての社会的な影響力について疑問視されてきている。

 すでに触れたように、Facebookというソーシャル「メディア」に対する公的責務、あるいは自己抑制の必要性という論点が最も目立つものであるが、それだけでなく、「サービスとしてのFacebook」というよりも「企業体としてのFacebook Inc.」の行動について何らかの縛りを与えることが、さすがに必要な頃合いになったのではないか、という声も大きくなってきた。

 これは、モバイル以後に登場したソーシャルメディアの成長株として名高いWhatsAppやInstagramをFacebookがすでに傘下に収めていることへの懸念でもある。

 さらにいえば、各種アプリやウェブ上のリソースへの「ゲートウェイ」としての位置づけと、それに伴って生じてしまう企業やユーザーに対する無言の影響力、すなわち一種の「権力」のことも無視できない。

 そしてここまでくると、単にFacebookの問題というよりも、それ以上にソーシャルメディア全般、あるいは、スマフォ登場以後のインターネットという日常生活に不可欠になってしまったコミュニケーションインフラ全般に対する課題群とみなしたほうが適切にも思えてくる。

 Facebookは、あくまでもその兆候が最もはっきりと見て取れる「現場」の一つでしかないというものだ。


 Facebookをどうすればよいのか

 となると、そのような一般的に重要な問題が、Facebookという大企業内部の統治構造の脆弱さに起因しているだけのようにみなされている現状自体、本来の問題から目をそむけているだけだという見方も可能だ。

 もちろん、Facebookを悪用するものへの処罰よりも、Facebookの管理責任のほうが話題になってしまうのもおかしいといえばおかしいのだが、実際にはその影響力の大きさから、Facebookのコーポレイトガバナンスの巧拙が、そのまま21世紀の「情報社会」のガバナンスに直結しているように扱われてしまう。テストベッドというには、あまりにも巨大すぎる、ということだ。

 つまり、事態はもはや一民間企業としてのFacebookの問題を越えて、インターネット以後、あるいはソーシャルメディア以後の21世紀における社会ルールの見直しというところにまで来ており、そのような時代環境の中で、時代は再び「立法」を必要としている。

 現代の情報化社会に相応しいルール=規制を、再び人の手で制定しなければいけない段階に差し掛かっている。「コード」に任せるのではなく「法」で対処しなければならない段階だ。

 この点で、EUのGDPRは確かに、インターネットユーザーの立場から統治機関が保障すべき権利という形で、先んじて「インターネット後の権利章典」をトップダウンに構成したといえる。

 最初から立法で「正解」を引き当てることは難しいかもしれないが、しかし、事態はそのような「暫定解」でもいいから、立法によってまずは枠組みを築いていくことが必要な段階にすでにあることもデモンストレートしている。

 だが、昨年末から続く連邦政府のシャットダウンに見られるように今のアメリカでは、当の立法機関たる連邦議会が完全に機能不全に陥っている。

 そのため、立法ではなく司法で、すなわち裁判を通じて、現行の法の解釈を更新することで対処していく、ということにならざるを得ない。

 となると、ではFacebookを具体的にどうすればよいのか、という問いへの回答となる指針が、アメリカで2020年までに具体的に提起されるかどうかはかなり怪しくなる。

 そうはいっても、素案がまったくないわけではもちろんない。

 「ネット中立性」を提唱したことで知られる法学者のティム・ウーは新著の“The Curse of Bigness”で、反トラスト法の見直しを勧めている。



 現在のように、略奪的値付けのような、シグナルとしての「価格」に注目するのではなく、かつてのように構造規制の域にまで踏み出すことを強調する。

 ここでの「構造規制」の目的は、単純に、企業間の競争の滅殺ということだけでなく、特定の企業が市場を独占することで、結果としてその企業に隷属するしか選択肢のない雇用者や利用者が増えること自体を、デモクラシーに与えるネガティブな効果として勘案すべきだということにある。

 これは、20世紀初頭に活躍したアメリカ最高裁判事であるルイス・ブランダイスの教えに則ったもので、ユダヤ系初の最高裁判事であるブランダイスは、企業の独占を許すことは回り回って人びとが自律的に生活していくための経済的手段を奪うことにつながり、それはデモクラシーの維持のために必要な「声を上げる」ことを抑圧することに繋がってしまう、と考えた。

 そこから、人びとの経済的自立を促すような政策を支持したことで知られる。つまり、経済的利得のために政治が譲歩するのではなく、政治が(デモクラシーを維持できるよう)経済を先導すべき、というのが彼の考え方だった。

 そして反トラスト法は、政治を経済の上に置く一つの手段だった。これは、マイケル・サンデルが『民主政の不満』で主張していることとも呼応する。



 「4強」がもたらす破滅的な時代

 大事なことは、経済的自立の機会を増やすことによって、経済的隷属に陥るのを回避することにある。この点ではスコット・ギャロウェイの『GAFA』の議論とも親和性が高い。



 ちなみにこのGAFAという言い方は、アメリカではほとんど聞かない。『GAFA』と邦題がつけられたギャロウェイ本にしても、原書のタイトルはシンプルに“the four”であり、単に「4強」といってるだけのことだ。

 しかもギャロウェイが4強をピックアップしたのは、ヨハネの黙示録の「4騎士」にあやかっただけのことで、あくまでもレトリックのために4としたにすぎない。むしろ彼の意図は黙示録の方にあり4強が破滅的な時代をもたらすことを憂えてのことだ。

 それよりもアメリカの報道では「FANG」を耳にする。FANGとは、Facebook、Amazon、Netflix、Googleの4社のことであり、アメリカ社会においては、Appleよりも、映像エンタテインメントの独占的プラットフォームと化してきたNetflixへの注目のほうが高いということだ(もっとも、FANGにさらにAを加えた「FAANG」という表現もあって、もちろん、このAはAppleのAである)。

 FacebookにしてもNetflixにしても、要するに、20世紀の社会を根底で支えてきた「マスメディア」の地位を奪うものとして注目され、それゆえ警戒もされている。



 同時に、アメリカ社会の場合、「マスメディア」は20世紀を通じて様々な訴訟を経て、その法的位置づけを確保し、たとえば「表現の自由」のような法的価値の守護者たらんと振る舞ってきた。

 Facebookを執拗に糾弾するNYTも、そのようなマスメディアの一つであり、なによりジャーナリズム機関だった。

 彼らは、特定の法があったとしても、その運用にあたって、どの程度までの逸脱ならばギリギリ合法なのか、すなわち、社会的に容認可能なものか、個別の裁判を通じて、実質的なガイドラインの構築に貢献してきた。

 そのような「現場の努力の積み重ね」に対しても、マスメディアとは根本的に構造の異なるソーシャルメディアも、この先、対処していかなければならなくなる。それが判例法の、司法の力の強いアメリカ社会における、ボトムアップのルールメイキングのあり方だからだ。


 今年だけしかできない議論

 もちろん、先述したGDPRのように、トップダウンの立法によって、具体的な係争が生じる前に、先んじてルールを被せてしまうほうがわかりやすい。

 けれども、立法の成立には議会の強いリーダーシップが必要だ。通常、このリーダーシップは、議会の多数党が担い、党としての意向を予め決めた上で議場に臨むものだ。

 けれどもアメリカの場合は、それほどまでには政党の結束が強いわけでもない。政党は、どちらかといえば選挙のための互助組織としての性格が強く、選挙が終われば議員が議会の中で独自に徒党を組むようになりがちだ。

 興味深いことに、ソーシャルメディアの登場は、そのような政治家の独立独歩路線に拍車をかけている。必ずしも政党の組織をあてにしなくても、支持者も活動資金も集めることが可能になった。その分、若い政治家の主張には、どうしても譲れない争点が伴うことになる。

 おそらくはソーシャルメディア以前であれば、特定の政治的活動団体、すなわちインタレスト・グループに属し、その団体を足場にしてプロの政治家に対して影響力を行使しようとしていた人たちの中からも、そのコアとなる主張をもとに自ら直接政治家を目指すケースが目立ってきた。

 つまり、従来の「利益団体―政治家」と2つに分かれていたものが、今では一致することが可能になった。特に選挙区が小さく任期も2年と短い下院議員の場合、即効性が高い。

 共和党については2010年頃からの、ティーパーティ議員の誕生がそれであり、民主党の場合は、昨年の#MeToo運動に後押しされた議員が、ソーシャルメディア以後の時流に後押しされた政治家といえる。

 だからそんな彼らにとっては、短期間の間に安価に地元選挙区の有権者にアプローチできるソーシャルメディアは、いわば天から授かったギフトのような存在だ。

 そのため、彼らからすれば、ソーシャルメディアは可能な限り自由な言論空間であってほしいと願うことだろう。それゆえ、逆にソーシャルメディアの存在そのものについて、今議論しよう、ということにはならないのではないか。

 このあたりの実感の有無や程度が、ソーシャルメディアに関する社会的扱いにあたっても今後は影を落とすように思われる。

 とはいえ、2020年を迎えてしまえば、再び、大統領選の高揚の中にマスメディアもソーシャルメディアも取り込まれてしまう。だから、冷静にメディアとしての機能を議論できるのは今年に限られる。その点で、Facebookの去就は一つの参照点であり続けるのだろう。

 逆にGDPRを導入した欧州の場合は、昨年こそ導入自体の新規さがニュースとなったが、今後はその具体的影響にこそ注意すべきだろう。立法措置によって、どこまで様々な問題を未然に防ぐことができたのか、あるいはできなかったのか。

 そのことが時間の経過とともに少しずつはっきりされていくことで、立法の妥当性も明らかになっていくことだろう。その結果は一つの指針としてアメリカにも影響を与えていく。

 2019年現在、選挙とソーシャルメディアは切っても切れない間柄となった。そのあり方を、再び大統領選の熱狂に包まれる前にクールマインドで見渡せるのが、今年2019年であることを願いたい。ウォーレンの一早い立候補は、そのことを気づかせる鐘の音でもあったのだ。



*****