
なんやかんやで最近、土日の深夜の1~2時間しか製作に時間を当てられません。
で、1~2時間しか無いとスロースターターの私としては「さぁ、始めよう!」とエンジンかかった頃には時間切れ…なんてことも多々ありますもので…と、見苦しく言い訳などしてみたり…
細めのプラ角棒とパイプで薄めのフィン状の部品を製作中。
そのままだと角がとがってしまうので組み立てた後に角を落として丸くします。
充分気を配って作業しているつもりですが手作業なので正確に左右対称に整えるのが結構大変だったりします。
計画ではこれを二枚製作し、本体に取り付けることで「箱組み感」の薄いアウトラインを構成しようかと考えております。
多少は経験値が上がったのでしょうか?最初の頃は「形状」を構成するだけで精一杯だったものが最近はようやく「見た目」を考慮できるようになってきたような気がします。
造形のポリゴン数が増えてきた…と例えると判り易いでしょうか?こうやって段々繊細なラインや精密なディティールを造形できるようになってゆくのでしょう…か?
で、1~2時間しか無いとスロースターターの私としては「さぁ、始めよう!」とエンジンかかった頃には時間切れ…なんてことも多々ありますもので…と、見苦しく言い訳などしてみたり…

細めのプラ角棒とパイプで薄めのフィン状の部品を製作中。
そのままだと角がとがってしまうので組み立てた後に角を落として丸くします。
充分気を配って作業しているつもりですが手作業なので正確に左右対称に整えるのが結構大変だったりします。
計画ではこれを二枚製作し、本体に取り付けることで「箱組み感」の薄いアウトラインを構成しようかと考えております。
多少は経験値が上がったのでしょうか?最初の頃は「形状」を構成するだけで精一杯だったものが最近はようやく「見た目」を考慮できるようになってきたような気がします。
造形のポリゴン数が増えてきた…と例えると判り易いでしょうか?こうやって段々繊細なラインや精密なディティールを造形できるようになってゆくのでしょう…か?