goo blog サービス終了のお知らせ 

SWORD中央ラボ分室

『アストロミゼット』HPブログ出張版
自企画の紹介が主ですが「小サイズ可動フィギュア」の可能性も広く研究しています。

【日用品+】ベープマット

2009-09-29 01:08:38 | Device
ベープマット…。
今回は敢えて伏字無しですが、その名前を聞くとつい思い出してしまう漫画があります。

望月三起也…と聞くと『ワイルド7』を思い起こす方が多くいるかと思いますが、私の場合は『秘密探偵JA』や『優しい鷲JJ』等の一連のスパイエージェント漫画をついつい思い出してしまいます。個人的には後者の作品の方が思い入れが強いわけです。
日常、学生として生活している主人公がエージェントとして世界を股にかけ大活躍する…文字にして書くと恥ずかしいくらいベタベタですが、こういうシチュエーションがかっこ良くて燃えるのは、時代が変わっても普遍であると考えるのですがどうでしょうか…?
こうした諸作品も当企画の根底に流れるイメージ的なモチーフ。ミゼットという超生命体を登場させておきながら、土壇場の鍵を握るのは人知れず彼らと行動を共にする主人公であるところの人間…作品にそういう流れを持たせることにこだわる理由は、あるいはこれらの作品の影響かも知れません。

…で、話を戻して、「ベープマット」は『優しい~』にて使用されたリモコン兵器の起動用マイコン(当時はこういう表記がハイテクの象徴でした)の暗号名。
劇中登場するそれは8トラの様な基盤の塊なのですが、なかなかどうして、本物のベープマットの方もまるで何かのマイクロチップの様です。

ひと昔前は機密情報といえばマイクロフィルムと相場が決まっていた。やがて時代が進むにつれ特に目覚しく進化する情報工学技術によってその媒体はマイクロチップ→メモリーチップ→USB等と変わってゆくので過去の媒体がどんどん古臭く見えてしまう…なかなか先読みが難しいだけにそういう設定をぶちまけるのには勇気が要ります…。

イプシロンミゼットの設定に登場する超科学の記録媒体『D-ファイル』は三次元的にデータを書き込まれたエメラルドの欠片。
SF作品にも水晶柱にデータを書き込む記録媒体の技術等も登場しますが、こういうのもやがては時代遅れの技術になってゆくのだろうなぁ…なんて考えるわけです。













何で今そういう話を?

勘ぐる事なかれ、別に某所の話題に触発されたわけではありません。
実は今朝の広告メールで『秘密探偵~』の電子書籍の広告があったため。
高校生の頃にさ、古本屋巡りして、丸一日かけて1冊しか見つけられなかったことを考えるといい時代になったものだよなァ…なんて思ってね…。

これも技術の進歩の恩恵…なのか?

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【開発記録】作業メカ(仮称)... | トップ | 【開発記録】『有形ブロックP... »
最新の画像もっと見る

Device」カテゴリの最新記事