森鷗外について調べていたら、上田に関わる事発見!

明治15年生まれの山本鼎、版画家・洋画家として活躍。
子ども達や地方の農民達一人ひとりが本来持ち合わせている
美的感性を引き出すために、児童自由画教育運動、
農民美術運動を始めた人です。
鼎の父一郎が、鷗外の父森静男の医院で修行を積んで、
1898年上田市大屋に、山本医院を開院したそうです。
しなの鉄道大屋駅に近い、国道18号線沿いの所です。
よく通っている、ここにあったとは。(今は何もなし)
山本医院の横には、日本農民美術研究所があったそう。

「大人の休日倶楽部」に木っ端人形が紹介されました。
ほっこりと無造作な手作り感あふれる人形の記事が人気。
ずいぶん訪ねてくる方が増えました。

私もぜひ見たいと「コゲラの里工房」にお邪魔しました。

農民美術の指導30年の徳武先生の工房です。

まず、これがいい!入院してお世話になった看護師さん。

太ってて可愛い(*¯ω¯*)

力作節目を流れに見立てた鮎。
上田の旧北国街道柳町に木のサインボードも作ってます。



お店に飾って販売もしていました。

とにかく素朴で愛おしい。


今も山本鼎の意思は継がれています。
サントミューゼで毎年、こっぱ人形を作りたいという生徒さんを
集めて教室が開かれているのです。

明治15年生まれの山本鼎、版画家・洋画家として活躍。
子ども達や地方の農民達一人ひとりが本来持ち合わせている
美的感性を引き出すために、児童自由画教育運動、
農民美術運動を始めた人です。
鼎の父一郎が、鷗外の父森静男の医院で修行を積んで、
1898年上田市大屋に、山本医院を開院したそうです。
しなの鉄道大屋駅に近い、国道18号線沿いの所です。
よく通っている、ここにあったとは。(今は何もなし)
山本医院の横には、日本農民美術研究所があったそう。

「大人の休日倶楽部」に木っ端人形が紹介されました。
ほっこりと無造作な手作り感あふれる人形の記事が人気。
ずいぶん訪ねてくる方が増えました。

私もぜひ見たいと「コゲラの里工房」にお邪魔しました。

農民美術の指導30年の徳武先生の工房です。

まず、これがいい!入院してお世話になった看護師さん。

太ってて可愛い(*¯ω¯*)

力作節目を流れに見立てた鮎。
上田の旧北国街道柳町に木のサインボードも作ってます。



お店に飾って販売もしていました。

とにかく素朴で愛おしい。


今も山本鼎の意思は継がれています。
サントミューゼで毎年、こっぱ人形を作りたいという生徒さんを
集めて教室が開かれているのです。