goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴ブロぐ ~勧善懲悪します~

以前…きゅうくつでしかなかった信州の山々が、今は神々しくさえ思える。この風景に感謝。

まばゆい!上田高校吹奏楽団。

2015年06月22日 | イベント
  豪雨の上がった上田市サントミューゼ。

   吹奏楽の定期演奏会を、聴きに出かけました。

     

前回の自衛隊コンサートの二の舞を避けるため、開演一時間半に到着。

待つ列にイスが用意されていました、が、私の前でイスが終了~。

しっかり、立って待っていました(少し長く立てる事が嬉しい)

第40回の節目を迎えたという演奏会。

吹奏楽班たち、応援の人たちも、張り切っていました

第1部の「マーチ」やOB・OG参加で100名を超えた「威風堂々」

第2部の音楽劇、赤猫デビルがやけに演技がうまいではないですか。

第3部、皆さん踊りがお上手だし、色々特技?有りでえらい。

高校生たち、この演奏会に向けて 毎日毎日頑張ったんですね。

「苦しいことの方が多かった」と言ってましたもの。

でも、しっかり努力が結実です。

まばゆいパワー 魅せ付けられました。 


優待券発行し過ぎ!自衛隊コンサート。

2015年06月16日 | イベント
  楽しみだったのに…

   アクシデントで時間ロス、到着遅れ…。

     

サントミューゼに、5時には着けていたのに。

お土産を届けに寄った友人宅前で、ガガガッ

クルマ、下げすぎなんですよ…。

なんで?? 道路から15センチもないのだ??

(これは、自称元走り屋のこだわりみたいです・・・)

ともわれ、またまた長野日産にお世話になることに。

はぁ~一週間前に修理したばかりなのにね


というアクシデントで コンサート開場17:30着です。

皆さん、手に優待券を持って4列に並んでます。

ところが 3列位前で「ここまでです」

「すでに立ち見も一杯です。ホールで映像を見てください」

なんですとぉ~券が有るから、入れると思っていたよ!

         

も~う、まわりの人々とブーブーです。

ホールで見るって、これだけの人で満員だよ~。

立て続けにに興る、この不幸の連鎖…。

これは生島足島神社で、お祓いをしてもらった方がいいのか?

玄関を掃き清めてるだけでは、だめなのか?

読書でココロを鎮めています。ふぅ~。

おらほの町の音楽会に行って来た。

2015年01月18日 | イベント
 東御市文化協会音楽部発表会と題する

    ロビーコンサート第7回「おらほの町の音楽会」

     

久々のコンサートに、行ってまいりました。

     

東御市文化会館のロビーで1時半から始まりました。

リコーダーのグループから発表です。

     

リコーダーも様々な種類がありました、昔のフエと違い「木」の楽器です。

でも、このグループ曲が長すぎ、場内シーン…。

次のハーモニカクラブは、ひたむきで良かったです!

指揮者の方が、はい三拍子、ここで一息休む!とまとめていきます。

     

市民会議で一緒だった森さんの歌もすばらしい。

     

東御くるみコカリナ教室の方たちのコカリナは、東御市名産

くるみの木で作ったもの、火事で燃えてしまった浦里小学校

の燃え残った木で作られたコカリナもありました。

       

ポップスバンド「あうん」のボーカルを聞き、最後は

ビックバンドジャズのTNSジャズオーケストラです。

     

結成48年目という古豪、皆さんノリノリです。

1番前の真ん中席を陣取っていたので、臨場感~


     

東御にこんな味のあるチョイ悪おじさま方がいたとは

「ルパン三世のテーマ」も楽しみ、充実の午後でした。



     

黒い福音(TVドラマ)に、旧宣教師館が…。

2014年01月20日 | イベント
 昨夜9時からのドラマ「黒い福音」。

    たけしさんと瑛太さん出演のロケが 上田市でありました。

なんと!旧宣教館でもロケをしたので、

何時放送するのかな~と、楽しみにしていました。

そして、昨夜…ついに 放送されました。

     

こ・このイスにたけしさんが座っていましたぁ。

いつもお手入れしたり、ご案内している2階も 映っていました。

     

庭も、シスターと遊ぶ子供たちのシーンに使われています。

なんと、これが映像効果というものですか

ほわっっ美しく 見えるっっ

これは、春の開館には、より「力」込めて掃除しないとね!


トラディショナル・ジャズを聴く。

2013年11月18日 | イベント
 懐かしく、暖かい正統でした。

     TRADIDIONAL JAZZ 


     


昨日、東御市文化会館で行われた

第32回サンテラスロビーコンサート 良かったです。

     

右端にあるのはヴィブラフォン、アルミ合金の1930年頃のものだそうです。

日本に何台も無い、とても貴重なものだとか。

     

うま すべるように演奏しています。

サキソフォンとクラリネットは、新人賞を取ったという若手さん。

おしゃべりもたくさんしてくださって楽しいギターの阿部さん。

ギブソン弾きながらの 歯笛?がびっくり 

スィングしていました~。すごいです


本格派の正統ジャスにふれて楽しい時間でした。


第6回「八重原工人社展」開催。

2013年07月20日 | イベント
 今年はやらないのかなぁ…と心配していました。

  梅野記念絵画館「船山滋生展」が終わったばかりだからかなぁ~と。

     
     

でも届きましたよ、案内状 が。

早速、文学ゼミのお姉さまたちと出発っっ

東御市が誇る御菓子処「花岡」の蔵が会場です。

     

いつもどおり水上勉直伝の竹紙や繊細表現の磁器が。

     

動く働く人、ユニーク作品も。(下の作品は仏師だそうです)

     

鑑賞の後はお茶タイム

私は、やはり王道のイチゴショートとコーヒーを。 

     

文学ゼミ重鎮、染色家Tさんのあんみつはメロン付き。

     

「むぎの里」で注文したあんみつを、ここに来る為無理やりキャンセル。

申し訳なかったけれど、やっぱり「花岡」は美味しいのでした。


『地図絵図夏の特別展』伊能忠敬に敬服。

2013年07月19日 | イベント
  江戸時代、四千万歩を歩いて国土を測量し、

   日本で初めて正確な姿を描いた、伊能忠敬の大図。

     


昔、日本史で習ったときは、ほ~だけだったのですが

『天地明察』を読んでからというもの、測量自体に興味あり。

     

小諸高原美術館で「地図絵図展」が開催、早速行って参りました。

     


高原とうたっているだけに、なかなかのロケーション

     

小諸のお山のてっぺんに建つ、とんがり屋根の美術館です。

奥に見えるもっと高い山々は、八ヶ岳です。


50歳で家の仕事を長男にゆずり、測量・天文観測を学んだ伊能忠敬。

忠敬は地球の大きさを見積もって、地球全体の外周がおよそ4万kmぐらいあると推測。

この値は、現在測られている数値と0.1%程度の誤差なのだそうです。

計算や物理的なことをさけ、勘でいきているような私には

ほとほと感心してしまう…遠い世界です…。


会場には測量具も展示。

     

上の測量具は、でこぼこ道には不適格だったそうです。

鳥瞰図や床に貼った大きな地図、勉強になりました





「自衛隊ふれあいコンサートin上田」に行く。

2013年07月18日 | イベント
 初めて、自衛隊音楽隊を聴きました。

     


陸上自衛隊 第12音楽隊の皆さんは、ビシッ と決まっていました。

雨降る上田城址公園内にある市民会館は、上田のなんらかのつてで

招待券を獲た人々、ご年配が大多数でした。

そのなかでの演目は、親しみやすいものばかり。

     


「女々しくて」とか「ご長寿番組大メドレー」もあり受けていました。

普段は触れない、2等陸尉とか陸士長の階級で紹介されると

あぁ自衛隊なんだなぁ…

規律の中で日々精進しているんだろうな…と、実感です。


信州東御市梅野記念絵画館、船山滋生展に行く。

2013年05月23日 | イベント

  新緑深くなった旧北御牧にある芸術村、

    十年以上ぶりに訪れました。      

     
     

(ホームページから写真を借りています)

自分で運転して行ったのは初めてなので、

結構な山に登ったんだと実感です。
     

     


明神池は水が少なくさびしい印象…。

     

県外の車が多く、広場では親子づれがのんびりと。

こちらの梅野記念絵画館で「船山滋生展」が開催しているのです。

     

     

私は、ずっと朝日新聞派、「声」欄のやさしいカットが

船山滋生さんの絵でした。

2008年から土蔵ギャラリー胡桃倶楽部で「八重原工人社」

作品展があり、毎年行っていました。


今回の遺作展では、彫刻と平面作品が100点以上展示。

     



彫刻よりも柔らかいタッチの絵に惹きつけ られます。


この芸術村の中にある明神館は、宿泊施設と温泉施設が

あるそうで、レストランもありました。

     

お友達は地ビールカレー、私は山菜そばをチョイス。

良心的なお値段でお蕎麦も美味しい~。
 


上田高校室内楽班「定期演奏会」に行く。

2013年03月24日 | イベント
 もう1年経ったのですね。 えらく、早過ぎです。

    今年も室内楽班の演奏を聴きに出かけました。


     

会場は上田文化会館、別名中央公民館です。

     


このホールは大ホールと名付けられてはおりますが、小ぶり。

座るイスの位置が、かぶさります。

30分並んで座るとその前が…お月様のようなハゲ…

いやぁ、これは厳しいとイスをずれると、お月様もずれる。

えぇっ~とまた、ずれたら、また、前に…


さすが、3回目は大丈夫で、これで安心して聴けます。

すみません、40cm前にあると…すみません…。


     

29名の大体が高校から楽器を始めた初心者だそうです。

これだけできる様になる為 まじめに、まじめに練習した様子が浮かびます。

     
     

管楽器もプラスして「運命」を。

     

着実に成長したね、と嬉しい演奏会でした。

     

一列に並び上田高生たちが、お見送りしてくれました。


しかしです! 何故に長野では「部活」のことを「班活」と呼ぶのでしょうか?

理由・由来を知りたいものです。ふ~む。

おじ様連とお別れ、発表会終了。

2013年03月10日 | イベント
 地域活性化への提案、各班の研究発表がありました。

   「地域づくりコーディネーター養成講座」最終回の発表会です。


      

思えば10月、入った感想は「し・しまった

何を勉強するのか?上田の自治会ばなしにもピンとこなくて

後悔の言葉だけが、頭をよぎっていました。

しかし、皆さまの隠されたお力にびっくり!

3班の発表資料の詳しくて厚い事、それにパワーポイントを酷使して

丹念に仕上げてあります…。

      

すみません、当初は「白い人達」などと言って、すみません。



上田市から修了証を頂き、次に繋げて下さいと御言葉を賜りました。

     

楽しかったなぁ私たち限界突破プロジェクトチームの面々は、

自治会長連合で上の人や落語家の実弟さん、にこにこと私をおだて上げてくれました。

     


ご苦労さん会は「ポプラ」。握手で再会を誓うのでした。

     

お別れした上田駅前、ここの情報ビルパレオで講座を聞きました。


おひとり様タツさんと、宝石展示会。

2013年03月07日 | イベント
 上田東急イン「信濃の間」

   2013春 シチズンジュエリーフェアに行ってきました。

     
     

7時まで開催、あと30分しかないのですが…

結構じっくり「目の保養」をして参りました。


     

久しぶりに会うタツさんと、一緒に宝石見学です。

     

会場では、16,800,000円の指輪が1番高かった

(左はしのスネークの指輪です)

まん中のネックレスは分離できて、飾り7,800,000万と

ネツクレスは12,000,000円 えっ…18,800,000円かぁ…


初めに 16,800,000円の指輪とか見ちゃうと、

21万の指輪が安く感じられます、買えないのにね。

毎年招待してくださるK時計店さん、ありがとうございます

いつかK時計店さんの所で、宝石を買いたいものです…。


頑張っている地域ポップバンド。

2013年02月10日 | イベント
楽しそうに歌っておりました~。

   一部東御市でがんばってます「あうん」さん


     

本日1番の寒さです。朝-マイナス10.5度でした

寒い中でもサンテラスホールでは、熱気ほわほわ

     

トークを外しながら、メガネをふっとばしながらの演奏でした。

     

注目はキーボードさん、森山未来そ・そっくり

そっくりですが、つつましげな女の子です。

仲間っていいね!が伝わる演奏でした。


本日の食事はこちら。

     

夜はトンしゃぶです。明日もガンバッ

     

明日、岩手県一関市では「天下の奇祭 水かけまつり」が行われます。

久々ロビーコンサートinライディーン。

2013年01月28日 | イベント
 雷電から取ったと言うグループ名「男声合唱ライディーン」さん。

   3年間の集大成全14曲+1曲聴かせて頂きました

       

はりきって1番前に陣取っていました。そうしたら…

     

指揮者の方がすぐ前で、かぶさる…かぶさる…

     


東御市在住おじ様達が週に2回の練習を重ね、この舞台に立っています。

     

男声合唱組曲「雨」の〔雨が上がる様に死んで行こう

しみじみしていて、良かったです。


楽器や歌の才能が皆無の私、

自分の声だけで、人を感動させられるなんてすごいなぁと、

特にBaritoneの伊藤さんに感心です。

ロビーは寒かったけれど、頑張っている方々 をみると

こっちも嬉しくなります 

声が楽器、声楽(ソプラノ)コンサート行く。

2012年09月23日 | イベント
人間の声ってすごいもんだね 、と感心。

  桑原伊づみさんのロビーコンサート行って来ました


     

1番前だったので、3mの近さ。

     

オペラ 「コシ ファン トゥッテ」 から 「女も15になれば」などを熱演

     

最後の方に会場の皆さんと一緒にと、「ふるさと」を合唱

後ろのご夫婦歌うまっっ 私には、英語の他にも、

合唱が苦手だと…再認識しましたよ、I下さん。


本格的なオペラに行きたくなり、一条ゆかりの『プライド』を思い出しました。

     

なかなか白熱ドラマのマンガでした。

けど、一条ゆかりマンガに好きなキャラ、なし

『砂の城』『デザイナー』『5愛のルール』『女ともだち』、

『有閑倶楽部』は面白かったです