11月例会山行 冬山準備
場所:両角岩および山岳会ルーム
日時:11月9日
メンバー:T嬢、Y田、S藤、U山(全日参加)
岩ひばり(午前参加)
H末、S山(午後参加)
11月の例会山行は冬山準備というテーマでアイゼントレ班と冬山偵察班に分散して行いました。アイゼントレ班はアイゼントレとテント点検を行った後、ルーム周辺の雑草の刈り払いを行いました。

<両角岩にてアイゼントレ>
午前中は、両角岩でアイゼントレを行いました。
最近、朝晩が冷え込むので皆けっこう厚着をして集まりましたが、日が当たり始めたら暑いぐらいでした。
この岩場は素直なホールドスタンスが豊富なせいか、皆さんしっかりと足に乗り込んだ安定した登りを見せます。このぐらい登れるなら、もっと冬のバリエーションに行かないともったいないですネ。
一人、5本以上は登って、しっかりとアイゼンの感覚を思い出したところで終了。ルームに戻って昼食を取りました。

午後は、保管棚から冬用テントを引っ張り出し、ルーム前で設営して状態をチェック。一部のテントの張り網や干し物用スリングの交換をしました。

それが終了したところで、冬山準備ではないけど、しばらくやっていなかったルーム周辺の雑草の刈り払いを実施。
ここ数年、雑草を伸び放題にしていたので、ルーム脇には雑草どころか茎が肥大化して雑木にまで成長してしまった植物が繁茂している状態で、ノコ、裁断バサミ、カマを動員しての大伐採作業となりました。
before
after
刈り払った雑草木の量が多くて最初はどうなることかと思いましたが、地道に指定ゴミ袋への詰め込み作業を進め、2時間弱で10数袋にパッキングしたところで作業終了。ルーム回りがすっかりすっきりとしました。(ご近所の皆さま、雑草伸び放題でご迷惑をおかけしました)
作業終了
温暖化が進む中、ますます雑草の繁殖力が旺盛になることを考えると、これからは毎年、冬山準備のタイミングにに合わせて雑草取りをすることを恒例化にした方がよさそうですね。
ということで、冬のシーズンに向けて第一歩を踏み出しました。今シーズンの安全登山に向けて、計画、体調、装備の準備を万端に整えていきましょう。
場所:両角岩および山岳会ルーム
日時:11月9日
メンバー:T嬢、Y田、S藤、U山(全日参加)
岩ひばり(午前参加)
H末、S山(午後参加)
11月の例会山行は冬山準備というテーマでアイゼントレ班と冬山偵察班に分散して行いました。アイゼントレ班はアイゼントレとテント点検を行った後、ルーム周辺の雑草の刈り払いを行いました。

<両角岩にてアイゼントレ>
午前中は、両角岩でアイゼントレを行いました。
最近、朝晩が冷え込むので皆けっこう厚着をして集まりましたが、日が当たり始めたら暑いぐらいでした。
この岩場は素直なホールドスタンスが豊富なせいか、皆さんしっかりと足に乗り込んだ安定した登りを見せます。このぐらい登れるなら、もっと冬のバリエーションに行かないともったいないですネ。
一人、5本以上は登って、しっかりとアイゼンの感覚を思い出したところで終了。ルームに戻って昼食を取りました。

午後は、保管棚から冬用テントを引っ張り出し、ルーム前で設営して状態をチェック。一部のテントの張り網や干し物用スリングの交換をしました。

それが終了したところで、冬山準備ではないけど、しばらくやっていなかったルーム周辺の雑草の刈り払いを実施。
ここ数年、雑草を伸び放題にしていたので、ルーム脇には雑草どころか茎が肥大化して雑木にまで成長してしまった植物が繁茂している状態で、ノコ、裁断バサミ、カマを動員しての大伐採作業となりました。


刈り払った雑草木の量が多くて最初はどうなることかと思いましたが、地道に指定ゴミ袋への詰め込み作業を進め、2時間弱で10数袋にパッキングしたところで作業終了。ルーム回りがすっかりすっきりとしました。(ご近所の皆さま、雑草伸び放題でご迷惑をおかけしました)

温暖化が進む中、ますます雑草の繁殖力が旺盛になることを考えると、これからは毎年、冬山準備のタイミングにに合わせて雑草取りをすることを恒例化にした方がよさそうですね。
ということで、冬のシーズンに向けて第一歩を踏み出しました。今シーズンの安全登山に向けて、計画、体調、装備の準備を万端に整えていきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます