goo blog サービス終了のお知らせ 

中学数学高校数学個別指導in山形市|数専ゼミ

中学数学高校数学問題解法テクニックの紹介です。
数学の力がぐんと伸びます。

中1数学「比例と反比例」を学ぼう 第6回

2013年11月25日 | 中学数学★選択制通信教育
【中1数学】比例・第6回 比例を表す式(6)

№1 ともなって変わる量
№2 変数
№3 比例を表す式と比例定数
№4 比例の性質
№5 比例の式の判別

と,比例の問題を解くときの「道具」を,しこしこ貯めてきました。
これだけ「道具」をそろえると,比例の問題なんぞ
簡単に”料理”することができるようになります。

そこで,
№6では,これまで貯めてきた比例の「道具」を使って
比例の問題を解いてみます。
比例の問題には…
 ◇比例定数が与えられている問題
 ◇比例定数を求めて解く問題
の,2つの型があります。

これらの比例の2つの型を覚えると
あとは,比例の問題なんぞ,
似たようなパターンの問題になりますから…
”ちょちょいのちょい”と解くとができます。

あ,言っときますが,
”ちょちょいのちょい”とできるのは…
パターンを覚えた人ですよ,パターンを!
覚えない人は,比例の文章題も,小難しくて
”あわあわ”します…
はははh…
笑ってる場合ではありませんね…

では,比例の問題を解いてみましょう。
パターンを意識して下さい。

ともなって変わる2つの量があり…
 ・比例定数がある(ないときは,計算で求めておく)
 ・比例式(y=aχ)を作る。
 ・χの値が与えられたとき,
     この関係式のχに代入して,yの値を求める
・yの値が与えられたとき,
    この関係式のyに代入して,χの値を求める

これが,解法のパターンです。
比例の問題は,このいずれかのパターンに入ります。
では,このパターンの”めがね”で,問題を見てみましょうか…
生徒A子:「あの~
     あたしの,出番…」
ん?
あなた,どなた?
生徒A子:「ばっか!」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開中です。
詳しくはこちらから

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中1数学「比例と反比例」を学ぼう 第5回

2013年11月24日 | 中学数学★選択制通信教育
【中1数学】比例・第5回 比例を表す式(5)

№1 ともなって変わる量
№2 変数
№3 比例を表す式と比例定数
№4 比例の性質

と,比例の問題を解くときの「道具」を,しこしこ貯めてます。
№5は,「比例の式の判別」について,覚えます。

生徒A子:「…?
     なんのことだろ?」
はい,はい,
これは,まだ習ってないから,わかりません。
説明します。

ともなって変わる2つの量χとyがあるとします。
yをχの式で表して…
  y=aχ
の形になるときは,yはχに比例する,といい,
aが比例定数となり,
yをχで割った商は常に一定の値になり,これがaです。
これが,
№1~№4までのことを1文でまとめたものです。

№5では,文章で書かれているともなって変わる2つの量の関係を
式で表してみます。
その式から,それらの2つの量が比例関係にあるかどうか
を判別します。
わかりますか,言っていることが…?
生徒A子:「#$%&???
     なにぃ,いってるんだか…」
う~ん,わからんかなあ…
ま,いいでしょ,これからお勉強することですから…
…と,いうようなことをお勉強します。
生徒A子:「ん?
     どうゆうこと?」
あのね,のね!
問題文を読んでぇ…
その中のね,ともなって変わる2つの量を見つけるの!
その関係をね,式で表すの!
その式を見てぇ,
それら2つの量が比例関係にあるかどうかを決めるの!
わかった?
生徒A子:「は~い!
     たいへんよく,わかりました。
     センセ,おせるの,うまくなったねぇ!」
…!!!!
おせじ,いっても,なんも出ません!
では,比例の判別,いきます。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開中です。
詳しくはこちらから

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中1数学「比例と反比例」を学ぼう 第4回

2013年11月23日 | 中学数学★選択制通信教育
【中1数学】比例・第4回 比例を表す式(4)

№1 ともなって変わる量
№2 変数
№3 比例を表す式と比例定数

と,比例の問題を解くときの「道具」を,しこしこ貯めてます。
№4は,「比例の性質」について,覚えます。

生徒A子:「あ,知ってる,知ってる…
     小学校でならった…
     2倍,3倍,4倍…すると2倍,3倍,4倍…になるんでしょ?」
はい,よ~くご存知で…
小学校の算数をよく勉強してましたね。
比例の性質”その1”ですね。
 一方の量(□)の値が2倍,3倍,…になると,
 それにともなってもう一方の量(○)の値も2倍,3倍,…になるとき,
 「○は□に比例する」といいます。
 (「新しい算数6下」(東京書籍)46ページより)
でしたね。

はい,では,比例の性質”その2”へいきましょ。
生徒A子:「ほよ?
     比例の性質”その2”って,なに?」
あれ?
比例の性質の”その2”,知ってないの?
算数の教科書に,書いてあるけど…
 ○が□に比例するとき,
 □の値でそれに対応する○の値をわった商は,
 いつも決まった数になります。
 (「新しい算数6下」(東京書籍)48ページより)

生徒A子:「あ,思い出した,
     あった,あった。」

○,□…実に,小学生っぽい表現ですね。
中学生になったら,こんな”幼い”表現してると,笑われます。
中学数学では,同じことなんですが,χとyを使って
これらの比例の性質を表現します。

さて,どのように表現すのでしょうか…
なんか,新しい世界へ踏み入れるときは,わくわくしますね…
生徒A子:「だからさ,”わくわく”してるの
     センセだけ,だって…」
むっ!
ちがいますぅ!
読者のみなさんも”わくわく”してます!
あなただけです,しらけてるの!
わたしたちは,わくわく,どきどき,して
比例の性質をお勉強しますぅ…
あなたは,そこで”すねて”なさい!
では…
生徒A子:「あ,待って!
     あたしも,”わくわく”する!」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開中です。
詳しくはこちらから

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中1数学「比例と反比例」を学ぼう 第3回

2013年11月22日 | 中学数学★選択制通信教育
【中1数学】比例・第3回 比例を表す式(3)

突然ですが,「比例と比例定数」というのを覚えます。
ひとりで,わくわくしてると,A子くんにばかにされますので…
いきなり,テーマに入ります。

1本80円の鉛筆があります。
生徒A子:「その鉛筆って,いつもありますねぇ…」
…t!
あっていいと思いますが…
それで,χ本買うとy円になります。
代金=単価×本数
だから,y=80χと表すことができます。
χとyは,前回に「変数」という名前をつけてあげました。
じゃあ,80はどうしよう?
名前をつけてあげないと不公平です。
かわいそうです。
そこで,神さんが名前を下さいました。
この80というのは,χやyがくるくると変わっても
変わりません。定まっています。
そこで,比例の式の中で,定まっている数だから
比例定数
と呼ぼうって…
神さん:「ん?
    わしゃ,知らんぞ!」
むっ!
生徒A子:「神さん!
     これも,なんか”安易”ですねぇ!」
神さん:「だから,
    わしゃ,知らんと言っとるじゃろがて…」

神さんもおたおたしてます。
…でも,
安易でも本意でもなんでもいいんです。
別な神さんが決めたんですから…
文句はいわせませんがね…
神さん:「そんな…」

一般に,
yがχの関数で,y=aχという式で表すことができるとき
yはχに比例するといい,aを比例定数といいます。

これがこの項目で覚えることのすべてです。
だから,この項目の学習はすべておしまい…
生徒A子:「あ,そう!
     じゃあ,帰ろっと,帰ろう…」
ああああ,ちょっと,ちょっと…
まだ,終わってないの…
今言ったのは一般的なお話。
これをいろいろな具体的な場面で利用しないと
お勉強にはなりませんでしょ?
一般的規則を使って,ごちゃごちゃ考えるのが…
数学のお勉強というもんでしょうが…
生徒A子:「へ?
     そうなの?
     知らんかっとんちんとんしゃん!」
”ちんとんしゃん?”
これって,YMOのギャグだよ!
どっから仕入れてきたの,このギャグ!
生徒A子:「YMOってなに?」
YMO…ワイ・エム・オー…イモ!
ぎゃははh…
これもギャグ
生徒A子:「…??
     どこが,ギャグなの?」

そんなこと,どうでもいいの!
比例と比例定数のお勉強をいきます。
では,…

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開中です。
詳しくはこちらから

にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村

中1数学「比例と反比例」を学ぼう 第2回

2013年11月21日 | 中学数学★選択制通信教育
【中1数学】比例・第2回 比例を表す式(2)

心機一転,
新しい単元の学習はいいですねぇ…
新しいことが次から次へ出てくるので
うろうろ,ドキドキ…
楽しいです。
生徒A子:「そう?
     そう,思ってるの,センセだけだよ…」
むっ!
…でも,
でも,そのうちに,みなさんもきっと,楽しくなりますっ!
…きっと,
ですが…

こういう”シチュウエイショウン”に陥ると…
話が,前へ進みませんねぇ
この単元は,出だしから,もたついておりますが…

ちょっとガンバリマホっと!
で,今回は「変数」というものを覚えていただきます。
生徒A子:「変な数,おぼえて,どうすんの?」
…!?
あのね,「へんなかず」じゃないの!
「へんすう」!
生徒A子:「だからさあ,
     変な数で,しょ?」
わから子ですねぇ…
「変わる数」を「変数」というの!
生徒A子:「そんなの,知ってるわけないがね…」
あ,そうでした。
これは,失礼いたしました。
新しいことばです。

例えば,1本80円の鉛筆があるとします。
この鉛筆χ本の値段をy円とします。
今,χを1,2,3,…本と変化させていくと…
値段のyも80,160,240,…円と変わっていきますね。
この場合のχとyという文字は,
自分勝手にいろいろな値をとることができます。
(この場合のyは自分勝手ではなく,χの値によって決まるのですが…)

このχとyのように
いろいろな値をとることの出来る文字のことを「変数」と呼びます。
生徒A子:「なるほど,いろいろと値が変わっていく文字だから変数,
     わりと,安易な名付け方ね…」
”安易”かどうかわかりませんが,そうゆうことになってます。

生徒A子:「じゃあ,前の単元の方程式で使ったχも変数なの?」
お~っ!
あなた,きょうの朝,何を食ってきた?
気は,確かですか?
生徒A子:「…???」
超,いい質問です,
すっごく,原則的で,すばらしい質問です。
実は,方程式のχは変数ではないのです。
生徒A子:「へ?」
例えば,2χ+1=7のようなχの場合,
χは,3に決まっていて,前の鉛筆の本数のように
いろいろな値を取ることはできません。
このような値が決まっている文字を,変数に対して「定数」といいます。
いいですね,
文字ならなんでも変数,というわけではないのですよ!
変数でない文字もあるのです。
ここを間違えてはいけません。

変数のなんたるかが”ぼや~っ”と見えだしたところで
くるくると中身の変わる文字,「変数」のお勉強へといきます。
生徒A子:「なるほど,外見はおなじだけど
     中身がくるくるかわるのか…
     グリコのおまけだな!」
…う~ん!
発想が,奇抜ですが…
まあ,そんなもんでしょうなぁ…

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開中です。
詳しくはこちらから