【中1数学】比例・第6回 比例を表す式(6)
№1 ともなって変わる量
№2 変数
№3 比例を表す式と比例定数
№4 比例の性質
№5 比例の式の判別
…
と,比例の問題を解くときの「道具」を,しこしこ貯めてきました。
これだけ「道具」をそろえると,比例の問題なんぞ
簡単に”料理”することができるようになります。
そこで,
№6では,これまで貯めてきた比例の「道具」を使って
比例の問題を解いてみます。
比例の問題には…
◇比例定数が与えられている問題
◇比例定数を求めて解く問題
の,2つの型があります。
これらの比例の2つの型を覚えると
あとは,比例の問題なんぞ,
似たようなパターンの問題になりますから…
”ちょちょいのちょい”と解くとができます。
あ,言っときますが,
”ちょちょいのちょい”とできるのは…
パターンを覚えた人ですよ,パターンを!
覚えない人は,比例の文章題も,小難しくて
”あわあわ”します…
はははh…
笑ってる場合ではありませんね…
では,比例の問題を解いてみましょう。
パターンを意識して下さい。
ともなって変わる2つの量があり…
・比例定数がある(ないときは,計算で求めておく)
・比例式(y=aχ)を作る。
・χの値が与えられたとき,
この関係式のχに代入して,yの値を求める
・yの値が与えられたとき,
この関係式のyに代入して,χの値を求める
これが,解法のパターンです。
比例の問題は,このいずれかのパターンに入ります。
では,このパターンの”めがね”で,問題を見てみましょうか…
生徒A子:「あの~
あたしの,出番…」
ん?
あなた,どなた?
生徒A子:「ばっか!」
↓
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開中です。
△詳しくはこちらから

にほんブログ村
№1 ともなって変わる量
№2 変数
№3 比例を表す式と比例定数
№4 比例の性質
№5 比例の式の判別
…
と,比例の問題を解くときの「道具」を,しこしこ貯めてきました。
これだけ「道具」をそろえると,比例の問題なんぞ
簡単に”料理”することができるようになります。
そこで,
№6では,これまで貯めてきた比例の「道具」を使って
比例の問題を解いてみます。
比例の問題には…
◇比例定数が与えられている問題
◇比例定数を求めて解く問題
の,2つの型があります。
これらの比例の2つの型を覚えると
あとは,比例の問題なんぞ,
似たようなパターンの問題になりますから…
”ちょちょいのちょい”と解くとができます。
あ,言っときますが,
”ちょちょいのちょい”とできるのは…
パターンを覚えた人ですよ,パターンを!
覚えない人は,比例の文章題も,小難しくて
”あわあわ”します…
はははh…
笑ってる場合ではありませんね…
では,比例の問題を解いてみましょう。
パターンを意識して下さい。
ともなって変わる2つの量があり…
・比例定数がある(ないときは,計算で求めておく)
・比例式(y=aχ)を作る。
・χの値が与えられたとき,
この関係式のχに代入して,yの値を求める
・yの値が与えられたとき,
この関係式のyに代入して,χの値を求める
これが,解法のパターンです。
比例の問題は,このいずれかのパターンに入ります。
では,このパターンの”めがね”で,問題を見てみましょうか…
生徒A子:「あの~
あたしの,出番…」
ん?
あなた,どなた?
生徒A子:「ばっか!」
↓
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
「中学数学講座」で,中1数学「比例と反比例」を学びましょう!
「質の高い」数学的能力を育てる中学数学教材を無料公開中です。
△詳しくはこちらから

にほんブログ村