昨日、観光バスツアーで「黒部ダム」の観光放水の見学に行って来ました。
「黒部ダム」の玄関口にあたる「トロリーバスの発着点「扇沢駅(標高1,433m)」まで、「多治見駅北口」から大体4時間。
「扇沢駅」から「トロリーバス(電気で走るので排出ガスが出ない)」で「黒部ダム駅」まで16分の乗車。
「黒部ダム駅」から「展望台(標高1,508m)」まで220段の階段を登る。
眼下に「黒部ダム」そして立山連峰・北アルプスの大パノラマ その雄大な景観に圧倒されました。
「黒部ダム」 高さ 186m ・ 日本最大のアーチ式ドーム越流型ダム ・ 観光放水 毎秒10~15トン。
「黒部ダム」の玄関口にあたる「トロリーバスの発着点「扇沢駅(標高1,433m)」まで、「多治見駅北口」から大体4時間。
「扇沢駅」から「トロリーバス(電気で走るので排出ガスが出ない)」で「黒部ダム駅」まで16分の乗車。
「黒部ダム駅」から「展望台(標高1,508m)」まで220段の階段を登る。
眼下に「黒部ダム」そして立山連峰・北アルプスの大パノラマ その雄大な景観に圧倒されました。
「黒部ダム」 高さ 186m ・ 日本最大のアーチ式ドーム越流型ダム ・ 観光放水 毎秒10~15トン。
パンフレットから
梅雨の季節なのに上天気で、平日にもかかわらず大勢の人達でいっぱいでした。
横向き ▶ (再生)をクリックして下さい。
横向き ▶ (再生)をクリックして下さい。
ずーっとPC仲間として、親交を深めているメンバー6名で行ってきました。レンタカーを借りてドライバー役は一番若手のGさんにいつもおまかせです。ラッキーな事にレンタカーが新車で、ゆったりした車内に大満足でした。
『 伊良湖ビューホテル 』でバイキングの昼食をいただき、「 恋路ヶ浜 」を散策し、珍しい「 日出の石門 」に驚嘆し、カーフェリーでレンタカーごと「 師崎 」へ渡りました。海の匂い・心地よい浜風・本当に素晴らしい1日を過ごせて感謝々々でした。

日出(ひい)の石門は、とても緻密で固いチャートという堆積岩でできている。
このチャートは、約二億年前に、放散虫の殻などの珪酸分が、はるか南方の海洋底に沈殿してできた。
その後、太平洋プレートの移動とともに、現在の位置に運ばれてきた。
層状に堆積したチャートは、海底地すべりや強い圧力で衝突したため変形したうねるような褶曲や、褶曲を断ち切る断層は、過去の変動の記録でもある。
石門の洞穴は断層によって破砕されもろくなった部分が、長い間に波の力で浸食されて、海食洞になったものである。
サムネイルにマウスオンして下さい。
ソースは 『 non_non 』 さま。
『 伊良湖ビューホテル 』でバイキングの昼食をいただき、「 恋路ヶ浜 」を散策し、珍しい「 日出の石門 」に驚嘆し、カーフェリーでレンタカーごと「 師崎 」へ渡りました。海の匂い・心地よい浜風・本当に素晴らしい1日を過ごせて感謝々々でした。

日出(ひい)の石門は、とても緻密で固いチャートという堆積岩でできている。
このチャートは、約二億年前に、放散虫の殻などの珪酸分が、はるか南方の海洋底に沈殿してできた。
その後、太平洋プレートの移動とともに、現在の位置に運ばれてきた。
層状に堆積したチャートは、海底地すべりや強い圧力で衝突したため変形したうねるような褶曲や、褶曲を断ち切る断層は、過去の変動の記録でもある。
石門の洞穴は断層によって破砕されもろくなった部分が、長い間に波の力で浸食されて、海食洞になったものである。
サムネイルにマウスオンして下さい。
ソースは 『 non_non 』 さま。
![]() |
||||
山上の伊良湖ビューホテル | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |

↓ 『信貴山』寅オンパレード


本堂への入場制限の為、待つ人々で長蛇の列。ひたすら入場制限の解除をただ待つのみ・・・
サムネイルにマウスオンして下さい。
|
|
|
おことわり 下書きでは正常に表示されましたが、アップしたら説明文が表示されませんので下に記します。マウスオンもうまくいかないようです。
左上から下へ順に
案内板 ・ 参道への入り口1 ・ 参道への入り口2 ・ 大門池に架かる開運橋 ・ 毘沙門天王
右上から下へ順に
本堂1 ・ 参道 ・ 三重塔 ・ 本堂2 ・ 本堂3
左上から下へ順に
案内板 ・ 参道への入り口1 ・ 参道への入り口2 ・ 大門池に架かる開運橋 ・ 毘沙門天王
右上から下へ順に
本堂1 ・ 参道 ・ 三重塔 ・ 本堂2 ・ 本堂3

国 宝 『 信 貴 山 縁 起 絵 巻(四大国宝絵巻のひとつ) 』のご紹介 ( 頂いたパンフレットから )
「霊宝館」は撮影禁止です。「信貴山縁起絵巻」の模写、楠正成の鎧・兜など寺宝が展示されています。
当山が所蔵する国宝『信貴山縁起絵巻』は平安後期に描かれた日本絵画史を代表する傑作の一つです。十世紀初め信貴山に籠もり、奇跡を行った修行僧、命蓮(みょうれん)の物語「飛倉巻、延喜加持巻、尼公巻」の三巻からなっています。筆者は不明です。

『信貴山真言宗 総本山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)』へ1月2日、バスツアーで寅年生まれの主人と(私も同じ)お参りに行ってきました。


『信貴山朝護孫子寺』について
頂いたパンフレットから引用
今から約1400年前、仏敵・物部守屋と激しく対立していた聖徳太子が、物部氏討伐を祈願したところ、毘沙門天王があらわれ、戦勝の秘法を授かり物部氏に勝利しました。聖徳太子は自ら天王像を彫刻して祀り、信ずべき貴ぶべき山として『信貴山』と名づけ、寺院を建立しました。朝護孫子寺という山号は延喜2年(902)毘沙門天王のご加護で病気が全快した醍醐天皇が「朝廟安穏・守護国土・子孫長久」の勅願寺にしたことによります。
本尊・毘沙門天王(多聞天)は商売繁盛・家内安全・開運長久・心願成就など、多くの願いを叶えてくださる福の神です。聖徳太子がその出現を見たのが寅年・寅の日・寅の刻だったことから、寅にゆかりの深い神様として知られ、境内には数多くの寅の像があります。
「モリコロパーク」・「トヨタ博物館」そして最後に「名駅イルミネーション」を見に行きました。

サムネイルにマウスオンして下さい。
ソースは 『 non_non 』 さま
『 SUZUの部屋 』12月号に更新しました。どうぞお遊びにおいで下さい。
お断り
Windows7にバージョンアップしたら、今までなかった事がいっぱい出てきて、何をどう対処すればわからずパニック状態です。
現段階ではXPでしかHTMLの編集ができない為、こちらでは正常に表示されてもwebにアップすると、文字化けになったり、画像が×になったりしました。
なので、「モリコロパーク」は新規に作成し直して、再度アップロードし直しました。
文字化けの解消方法もわかりませんし、色々とお見苦しいところがありますが、どうぞご容赦下さい。

サムネイルにマウスオンして下さい。
ソースは 『 non_non 』 さま
![]() |
||||
1 | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |

お断り
Windows7にバージョンアップしたら、今までなかった事がいっぱい出てきて、何をどう対処すればわからずパニック状態です。
現段階ではXPでしかHTMLの編集ができない為、こちらでは正常に表示されてもwebにアップすると、文字化けになったり、画像が×になったりしました。
なので、「モリコロパーク」は新規に作成し直して、再度アップロードし直しました。
文字化けの解消方法もわかりませんし、色々とお見苦しいところがありますが、どうぞご容赦下さい。