goo blog サービス終了のお知らせ 

「はなむらさき」とご一緒に

パソコンは私の玉手箱。大勢の方と色々情報交換をしてお友達になりたいです。

大須観音・名古屋城

2011-03-24 21:59:57 | ちょっとお出かけ

 ずーっと続いているPC仲間で「大須観音」と「名古屋城」へ行ってきました。

 当初の目的は「プラネタリューム」だったのですが、待ち行列の長さと、係員の方の入館券が買えないかもしれませんの言葉と、寒風吹きすさぶ寒さとで今回は諦める事にしました。

 GOOスライドショー仕立てです。

大須観音

 

名古屋城

 今回をもちましてGOOブログへの投稿は終わりとさせていただきます。長い間おつきあいいただきまして本当に有難うございました。

今後は、YAHOOブログの方へおいで下さいますようよろしくお願い致します。

 

 


銀閣寺 京都ウォーキング

2010-12-10 22:22:03 | ちょっとお出かけ
今回のウォーキングは、ハイキング大会 銀閣寺と哲学の道 師走の京都を訪ねてでした。
京都御所 → 吉田神社 → 吉田山 → 銀閣寺 → 哲学の道 → 若王子神社 → 平安神宮 8.5キロ (約2時間30分) 万歩計は17,000歩でした。 



小さい画像にマウスオンして下さい。 ソースは 『 non_no 』 さま。
<
< < < < <


おまけの画像 (哲学の道で見かけたネコ達と青さぎ?)






湖南三山ウォーキング

2010-11-25 07:42:24 | ちょっとお出かけ

 湖南三山」へウォーキングに行ってきました。紅葉は絶好の見頃でした。

 「常楽寺」・「長寿寺」・「善水寺」の三寺を、紅葉を楽しみながらのウォーキングでした。

 拝観料を三寺とも500円づつ払って、国宝の仏像群を拝見しました。が、いずれも例によって撮影禁止でした。

 コースは11キロ・所要時間 3時間20分・万歩計は22,000歩でした。

常楽寺 本堂 国宝

常楽寺 三重塔 国宝

長寿寺 本堂 国宝

善水寺 本堂 国宝


ランチバイキング&紅葉散策2

2010-11-17 09:45:17 | ちょっとお出かけ
 下呂の「くさかべアルメリア」へ到着後は、すぐ露天風呂へ入り、文字どうり初めての裸のおつきあいを体験しました。けっこう大勢の人で賑わっていて驚きました。
 お風呂で癒されたあとは、お待ちかねのランチバイキングで充分においしいご馳走を据え膳で沢山いただきました。
 そのあとで「下呂合掌村」へ行き民俗資料館などを見学し、ここでも素晴らしい紅葉を満喫できました。
↓ こちらもマウスオンして下さい。 ソースは両方とも 『 non_no 』 さま。


<
<
<
<
<


<


<
<
<
<
<




ランチバイキング&紅葉散策

2010-11-17 09:32:33 | ちょっとお出かけ
先日、ずーっと続いているパソコン仲間で久しぶりにレンタカーで下呂へ行ってきました。
一番若いGさんが名ドライバーなので、時々こうして行楽に連れて行っていただけるので、ほかの6名はいつもおんぶに抱っこで楽しませてもらっています。感謝です。
下呂の「くさかべアルメリア」でランチバイキングと露天風呂入浴がメインでしたが、途中で「付知峡」の紅葉を見ようかということになって寄り道をしました。
「付知峡」の紅葉は今が見頃でとても綺麗でした。 ↓ 小さい画像にマウスオンして下さい。

<
<
< < < < <

富士五湖めぐりほか

2010-11-11 20:37:33 | ちょっとお出かけ
 好天に恵まれた7日、紅葉の「富士五湖」ぐるっと周遊・「河口湖ロープウェイ」・「山中湖クルージング」という盛り沢山なバスツアーで富士山を充分堪能してきました。
 「本栖湖」では千円札の裏に印刷されている「逆さ富士」がほんの数分間だけ湖面に映し出され、その貴重な映像を撮る事ができました。
 3年ほど前に「富士山」の頂上まで登った時、「河口湖」で食事をしたのですが、そのすぐ近くに「カチカチ山」のモデルとなった「天上山」があり山頂までロープウェイで登れるなんて全然知りませんでした。今回はそのロープウェイで山頂まで上り「河口湖」を眼下に眺め紅葉の素晴らしさを満喫しました。
 小さい画像をマウスオンして下さい。ソースは 『 non_non 』 さま。
<
本栖湖 逆さ富士
< < < < <



平城遷都1300年祭+薬師寺 其の3 (最終回)

2010-10-25 22:17:36 | ちょっとお出かけ
 「薬師寺」の金堂には国宝「薬師三尊像」がまつられています。
 「薬師如来」さまが中央 ・ 向かって右に「日光菩薩」さま ・ 左に「月光(がっこう)菩薩」さま。(いずれも撮影禁止)
 「東塔(とうとう)」は三重の塔で国宝です。今回は痛みがひどいので修復されることになり、その前に内部を公開されるという貴重なものでした。(こちらも撮影禁止)
 きらびやかな「西塔(さいとう)」は昭和56年4月に453年ぶりに創建当初の白鳳様式をもって復興されました。
 * 頂いた資料から


 各画像にマウスオンして下さい。 今回は3回ともソースは「non_non」さま。

<
< < < < <




平城遷都1300年祭+薬師寺 其の2

2010-10-25 15:00:28 | ちょっとお出かけ
 一番驚いたのは近鉄奈良線が遷都内の敷地を走っていることでした。「大極殿」へはその踏切を越えないと行けないのです。行きも帰りも踏切で止められました。「大極殿」を遠目に見て走る電車、「朱雀門」のすぐ中側を走る電車にもうビックリ!
 「大極殿」の中はフラッシュをたかなければ撮影OKで、これは嬉しかったですね~。もっとも人々々でうまく撮れませんでしたが・・・
 運がよかったのは丁度「曲水の宴」が始まっていて、遠くからでしたがその様子をチラッとみられた事。これを観るためには整理券をいただかないと入れません。これは到底ムリ。
 なにしろ広大な区域ですから、ハートフルトラムとかハートフルカートが運転されていました。
 衣装を借りて天平人になって会場内を見物している人もけっこうみえました。その人達にはあちこちから撮らせてと声がかかっていました。
 「遣唐船」も入場整理券がないと内部へは入れませんでした。なので外観を撮るだけで満足しました。
 各画像にマウスオンして下さい。


<
<
<
<
<




<
<
<
<
<




平城遷都1300年祭+薬師寺 其のⅠ

2010-10-24 21:57:33 | ちょっとお出かけ


 もうじき閉幕する「平城遷都1300年祭」に行ってきました。
 広大な場所に「朱雀門」から始まって「第一大極殿」をメインに「遣唐使の船」ほかにも沢山のみどころがあって、限られた時間内ではとても全部を見て廻る事はできませんでした。
 イメージキャラクターのせんとくんには残念ながら逢えませんでした。

 各画像にマウスオンして下さい。

< < < < <




「寝覚の床」 JRウォーキング

2010-10-19 14:59:08 | ちょっとお出かけ
 『 寝覚の床 』

 木曽川の激流が花崗岩の岩盤を長い年月にわたって浸食してできたもので国の史跡名勝天然記念物に指定されています。
 また古くから浦島太郎の伝説の舞台としても有名です。
 岩上の松の間にある小さな祠はこの浦島太郎をまつる「浦島太郎堂」です。(* 案内板の説明から)






 「浦島堂」まで巨岩、巨石をただひたすら乗り越え乗り越え、登山シューズを履いて行ったのにもかわらず、滑ってあわや顔面制動になりそうなハプニングもありヒヤッとしました。
 「上松駅」~「須原駅」まで歩いて歩いて、万歩計はなんと28,300歩。さすがにきつかったです。