goo blog サービス終了のお知らせ 

a web-log

あるエンジニアの趣味の時間
-03.Jun.2008 Logging Started-

新型ステップワゴン スパーダ(RK系)へのナビ・バックカメラ・リアモニター・ETCの取り付け

2009年12月22日 | 車両
先日、バックカメラの取り付けまで終わったので、履歴を残しておきます。

まず今回準備した物
ナビ取り付け用
 ・ナビ (パイオニア 楽ナビLite AVIC-MRZ90)…事前に保護フィルムを貼っておきました
 ・取り付けキット (JFC フリード用 KJ-H39DE)…リンク先写真の鉄板2枚⑤、⑥は不要となります
 ・ギボシ端子(エーモン 0.5~2.0sq オス♂一個)…取り付けには電工ペンチが必要です

バックカメラ取り付け用
 ・バックカメラ (パイオニア ND-BC4
 ・針金 (ダイドーハント? カラーワイヤー被膜付き径φ1.6、新線径φ1.2)…ケーブルを通すのに必要
 ・アルミテープ (ダイソー 幅25mm程度)…Aピラーへ固定するのに使用
 ・電動ドリル (東芝 借用)…バックカメラ配線引きこみ用穴空けに使用
 ・ステップドリル (φ4~φ16 借用)…上記に使用φ8まで使用した

リアモニター取り付け用
 ・リアモニター (パナソニック 8インチワイドモニター TR-M80WVS7
 ・取付金具 (パナソニック TY-AS210HR)…キャンペーンでモニターについてきました
 ・RCAケーブル (ビクター 1.5m程度)…ナビ~ハイダウェイユニット間接続用

ETC取り付け用
 ・ETC (パナソニック CY-ET906D)
 ・L字ステー (エーモン 取付金具(黒) S734 2個)
 ・タッピングビス (エーモン φ5-12mm ITEM No.1531)
 ・アルミ板 (t=2mm 適量)
 ・強力両面テープ


それでは実作業です。
私はディーラーにて取り付けマニュアルのコピーをもらい、それを参考にしました。
写真はクリックで1024x768へ拡大します。

1.ナビの取り付け
1-1センターパネル外し
まずは取り付け部分のセンターパネル外しから。
A/Tのセレクトレバーを一番下(「S」とか「L」)にしておきます。
また、ハンドルも一番下へチルトさせておきます。


オーディオレス車を購入すると、2DINスペースが空っぽです。
(写真は既にナビがついていますが…)
フタ(センターパネル リッド)を外します。
開口しているところからハザードランプ側へフタを手で押し、
クリップ3ヶ所で留まっているフタを外します。
そうすると写真のように真横からボルトが確認出来ますので、
赤矢印で示した2本のボルトを外します。

そして、クリップ9ヶ所で留まっているセンターパネルを力業で外します。
このとき、
 ①センターパネルの一番右下部の細い部分をおらないように注意が必要
 ②他の部品へ傷をつけない様、ガムテープやタオルで保護しておく
ことがポイントです。

1-2.センターロアカバー外しとハーネスの取り出し
ナビを接続するハーネスが、フレームへテープで固定されている為、
それを外さなければなりません。
テープへアクセスする為にセンターロアカバーを外します。
まずはカップホルダーを引き出し、タッピングスクリュー3本をプラスドライバーにて外します。
2010.07.21追記

このうち1本は奥深いところにあるので大変でした。
次にセンターロアカバーを固定しているネジ状のクリップをプラスドライバーにて助手席側1ヶ所、運転席側2ヶ所外します。
 
最後にクリップ10ヶ所で留まっているセンターロアカバーを力業で外します。

これで24Pハーネス、アンテナ線を固定している緑色のテープへ手が届く様になったので、
テープを剥がしてハーネスをフリーにします。

1-3.グローブボックス外し
GPSアンテナを助手席側Aピラー根本へ取り付ける事にしました。
その為、配線取り回しすべくグローブボックスを外します。
まずはグローブボックスを開け、右側にあるダンパーアームのフックをグローブボックスから外し、ダンパーアームをおらないように注意しながらグローブボックスを閉じます。
次にグローブボックス下部にあるボルト2本をプラスドライバーにて外し、グローブボックスの左右の壁面にあるストッパーを内側に押しながらグローブボックスを外します。
   ちなみに内部フレームへ「¥1600」という、謎のシールが貼ってありました。

1-4.助手席側Aピラーガーニッシュ外し
GPSアンテナ配線のためです。
助手席側のドアを開け、Aピラー付近のウェザーストリップをめくって外しておきます。
ウェザーストリップをめくるとAピラーガーニッシュの端面が見えるので、
そこを起点にAピラーガーニッシュを外していきます。
クリップ3ヶ所で留まっています。
※サイドカーテンエアバッグ搭載車は外し方が異なります。


1-5.配線
いよいよ配線です。

ナビ付属ハーネスと取り付けキット付属の24P変換ハーネスを接続していきます。
グランドはM6ボルト・ナットで結線しました。
(このときリアモニター用やETC用にアクセサリーやバッテリー端子に
エーモンの二股ギボシハーネスを入れておきました)

さてここで以下の3線は作業が必要となります。
 ①ナビ付属ハーネス 桃色線…車速用
  この車は24Pハーネスに車速パルスが来ている為に、変換ハーネス ピンク線へ接続すればよい。
  そこで、付属のエレクトロタップを切り取り、ギボシ端子(オス)を電工ペンチでカシメました。
 ②ナビ付属ハーネス 緑色線…パーキング用
  私は黒線にエレクトロタップで接続しちゃいました。
 ③ナビ付属ハーネス 紫色線…バック用
  バック信号はちょっと遠いところより拝借します。
  まず、運転席側右下ポケットを開けてタッピングスクリュー1本をプラスドライバーで外します。
   
  次にクリップ11ヶ所を力業で外し、ドライバ ロアカバーを外します。
  すると、中央左よりのメッシュ部の裏にホースとカプラー(内気温センサーでしょうか?)があるので、
これを外し、完全にドライバ ロアカバーを取り除きます。
   
  その後、右奥に見えるカプラーから生えているところまで、ナビ付属ハーネス 紫色線を這わせる。
  そして写真の位置の赤い線にエレクトロタップで接続する。
   

1-6.GPSアンテナ配置、ワンセグアンテナ貼り付け
写真の位置へGPSアンテナを配置しました。
付属の両面テープでの固定です。

その後、線をAピラーの隙間より入れ、グローブボックス側へ出し、
フレームにインシュロックタイで固定しつつナビ取り付け位置へ引き出しました。

併せてワンセグアンテナ貼り付けも行い、Aピラーに沿わせて配線し、
アルミテープで固定していきます。
こちらもGPSアンテナと同じ経路で引き出します。


1-7.ナビ本体の取り付け、結線
ナビ本体を1-1で外したセンターパネルへ取り付けます。

取り付けに当たり、左右の吹き出し口が邪魔になるので、タッピングスクリューを外し、
樹脂の爪をおらないように注意しながら外してしまいます。
そして、取り付けキット付属の鉄板とビスでナビをセンターパネルのブラケットへ固定します。
ナビ固定後、吹き出し口を戻します。
ちなみにこの作業は車内では狭くやりづらい為、屋内で落ち着いてやった方が良いと思います。

その後、各種カプラー、ケーブル、アンテナ等を結線します。
かなりの量の線となりますので、噛み込むことがないよう注意しながら
車両側へ納めていきます。
そしてナビ付きセンターパネルをクリップ位置を合わせながら、車両へ戻します。

ナビだけの場合は、各パネル、ガーニッシュ等を戻して終了となります。

2.バックカメラの取付

その2へ続く




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (UMA)
2010-06-02 00:19:12
始めまして。
ナビの取り付け初挑戦で色々と調べたら
ここに流れ着き熟読後
半日かけて取り付けが出来ました。

分かりやすい画像などを掲載していたので
助かりました!
本当にありがとうございました!
返信する
お疲れ様でした (sus-420j2)
2010-06-02 23:19:42
こんばんは。
無事取り付け終了されたとのこと、おめでとうございます、そしてお役に立てて光栄です。
自分で取り付けるとナビへの満足感もひとしおですよね。
返信する
ご質問 (マニック)
2010-07-20 21:25:40
はじめましてsus-420j2さん

私、今週より酷暑の中頭がクラクラしながら作業を・・・スパーダをイジッテおりまして、アドバイスを頂きたく・・・・・・
ナビ取付の際のロアカバーについてですが
「まずはカップホルダーを引き出し、タッピングスクリュー3本をプラスドライバーにて外します。」とあるのですが、具体的にもう少しお教え頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
返信する
カップホルダー部の取り外し (sus-420j2)
2010-07-21 01:01:15
初めましてマニックさん。

ご質問頂きました箇所ですが、写真も撮りづらく文章だけの表現となっていました。
本文中にイラストを追記しましたので参照下さい。
なお、イラストについては転載はNGにてお願いいたします。
返信する
おかげ様です (マニック)
2010-07-22 00:25:24
本日、どうにか設置完了しました。
画像を追加頂きありがとうございました。
返信する
お役に立てたでしょうか (sus-420j2)
2010-07-23 00:48:16
マニックさんこんばんは。

ご依頼のあった内容にお答えできたでしょうか?
とにもかくにも真夏の作業、お疲れ様でした。

私はいたずらでパンクさせられてしまったRK5を、ホイールごと変えちゃおうかと画策中です。
返信する

コメントを投稿