金沢近辺に近づくと、通勤の渋滞が始まっていた、^0^;
8時30分に受付をしてくださいとのことだったので、7時に家を出たが、正直、受付時間に間に合わないかと思った、、
8時15分、なんとか北鉄自動車学校に到着!^-^;明日はあと10分早く出ようと思った、、
今日の受講者は、1月に合格した岡島さんと俺の二人でした
受講前のしばらくの時間、彼と実技試験の話に花が咲いた
しばらくして、名前を呼ばれ講習が開始した
講師の先生も優しそうでなごやかに講習が始まりました。
受講内容は、
一~二時間目は、旅客運転者による応急救護処置という本により講義を受ける
三時間目は、ビデオを二本見る(怪我の状況によっての対処の仕方を勉強)
四時間目は、心肺蘇生や人工呼吸のやり方の説明を受ける

五時間目、人形を使っての応急救護処置の練習(乳児の人形でも行う)
六時間目、三角巾を使っての怪我の処置について
これで今日の講習は終わり、明日は実技講習です。

今回の講習はとてもためになりました、二種免許取得者に限らず、一種免許取得者も実施すべきでは無いかと思いました。
8時30分に受付をしてくださいとのことだったので、7時に家を出たが、正直、受付時間に間に合わないかと思った、、
8時15分、なんとか北鉄自動車学校に到着!^-^;明日はあと10分早く出ようと思った、、
今日の受講者は、1月に合格した岡島さんと俺の二人でした
受講前のしばらくの時間、彼と実技試験の話に花が咲いた
しばらくして、名前を呼ばれ講習が開始した
講師の先生も優しそうでなごやかに講習が始まりました。
受講内容は、
一~二時間目は、旅客運転者による応急救護処置という本により講義を受ける
三時間目は、ビデオを二本見る(怪我の状況によっての対処の仕方を勉強)
四時間目は、心肺蘇生や人工呼吸のやり方の説明を受ける

五時間目、人形を使っての応急救護処置の練習(乳児の人形でも行う)
六時間目、三角巾を使っての怪我の処置について
これで今日の講習は終わり、明日は実技講習です。

今回の講習はとてもためになりました、二種免許取得者に限らず、一種免許取得者も実施すべきでは無いかと思いました。
若いお姉さんならやってみたい(ふざけてスミマン)
ちなみにHNはrebeccaだけどワタシ・・野郎です
実技講習ってやはり相手は人形だろうなでも応急救護
処置の講習は経験しておいた方がいいと思う
実技講習とは、車両運転の講習ですよ^-^
次のブログで報告しますね^_^/