岐阜県中津川市で起こった事件のニュースでさかんに使われる「事務長」って表現はなんでなんだろう。容疑者だったら「~容疑者」もしくは「氏名」ぢゃないかと。その手前の段階だったら「名前」+「敬称」でいいんぢゃねーの?
事務長っていうのはそんなにメジャーに地位なんだろぅか?
ふと、思い出しただけどSMAPの吾郎ちゃんがパクられたときにもニュースで「稲垣吾郎メンバー」と呼んでいたなぁ。メンバーなんて普段 . . . 本文を読む
アメリカでも日本同様、小学生の肥満や塩分過剰摂取は問題になっているが
そもそもアメリカでは校内にソフトドリンクなどの販売機などが設置されていたり、お菓子の売店があったりするらしい。
なんでそんなムチャなことが起こるのかというと、その製品の企業が学校に寄付などの援助をしているのだ。
つまり金のある企業はどんなに不健康のもとをばらまいていても、ナントカ基金だとか寄付だとかでお金も一緒にバラまけば . . . 本文を読む
昨晩のCXのFACTORY総集編の中でのこと
「音楽で世の中は変わると思いますか?」という質問に
ラヴ・サイケデリコのKUMIとNAOTOはこう答えた。
KUMI「…もちろん。ウフフ(笑)」
NAOTO「もちろん」
KUMI「…そのためにやってますねぇ音楽ゥ。ウフフ(笑)」
これを聞いておいおいって思った。
今から10年以上前にオジーオズボーンの二代目ギタリストジェイク・E・リーは同じ質問 . . . 本文を読む
ハリウッド映画で描かれているアメリカがほんとうのアメリカを映し出しているとは限らない。
昨日は「フォレストガンプ」に登場したアップル社の名前のことを取り上げたが、ハリウッド映画に登場するパソコンはこのアップル社のMacintosh(以下マック)であることが実に多い。
「ザ・インターネット」では登場人物はみんなマックだったし、「インディペンデンスデイ」で宇宙人をやっつけるのもマックのノート型で . . . 本文を読む
16世紀の海賊、倭寇のリーダーで中国人商人だった王直という人がいた。その人の墓を王直とゆかりのある長崎県の有志の日本人が2000年に建てたそうなのだが、その墓を中国の大学教授がぶっ壊したそうな。壊したセンセの言い分ってのは「王直は死刑になった中国の罪人。日本人が墓を建てることは中国人を蔑視するものだってこと。
で朝日の見出しだと“中国内でも賛否両論”になってるんだけど、よく読むと、その破壊行 . . . 本文を読む
2月4日付の朝日の社説→●
> 同じ「?」でも、記号と絵文字のわずかの違いで、勝者と敗者が入れ替わる。そこに特許の世界の厳しさがある。
…って↑そこなのかよっ!
今回の一件で一昨年のカシオマルチウインドウ訴訟を思い出した人も多いはず。
「ソーテックなのかよっ!」
ってのと
「そもそも、そんなのか特許なのかよっ!」
って2点でだ。
前回のカシオはWIndowsが特許を侵害してるっ . . . 本文を読む
一発目って、みなさんなんか挨拶めいたこと書くんでしょうか。
とりあえず、世界のみなさんコニニチワ
ヨロシクオネガイシマスデス。
で
いきなり最初の話題ですが昨日の朝日新聞夕刊に
「ソーシャルパワー」の著者、マイケル・マンのインタビューがのってました。
「日本はイラクでは小さな役割しかできなかったけど、アメリカの失敗がハッキリとした今、各国が撤退してるってのに“お残り”なんてしてると、逆に否定的な . . . 本文を読む