子供がとびひになりました。
医師、保育園の先生、ママさんたちからの情報をまとめてみます。
【大事なこと4点】
(1)とびひが疑われたらすぐに皮膚科に行くこと。
(2)抗生物質を、服用、および、塗布すること。
(3)ひどい箇所(皮がめくれているところ)は、ガーゼなどで覆うこと。
(4)なるべく汗をかかせないようにすること。
保育園でとびひの子が出たので、子供の体を念入りに見てました。
子供のおなかと、ひざの裏に、赤い膨らみが。
あれ?虫刺され?
私自身が、子供の頃、かなりひどいトビヒにかかり、全身ずるずるになってしまったので、まず、母に電話。
「お母さん、トビヒってどんなん?」
「虫さされみたいなんで、真ん中がズルっとむけてたら注意だよ。」
子供の患部を見てみると、ズルっと皮がむけ、浸出液がでてる。
でも、まだ2箇所だし、様子見るか、ということで、保育園へ。
夕方、迎えに行くと、案の定、広がり始めてました。
ズルっとむけてる部位から、同心円状に、赤いポツポツが。幸い、最初の2箇所以外は、まだ皮がむけてません。
おー、これは早く対処しないと、指数関数的に増殖してしまう。
他のママさんに見せたら(トビヒ経験者)、「これ、トビヒだよ。抗生物質飲まないと治らないよー。」
大急ぎで皮膚科に駆け込みまました。「本日は、終了しました。」の看板が。
でも、運悪く、次の日から1週間、お盆休み。
受付に頭を下げ、「本当はダメなんですが」といわれながら、何とか受診していただきました。感謝です。
処方された抗生物質は、
セフゾン(飲み薬、ピンクの粉)、と、フシジンレオ軟膏。
カワチで処方してもらったので、待ち時間に、患部を覆う大きめの絆創膏を購入。
ニチバンのケアリーブの関節用、というのですが、とても貼りやすいです。
子供が剥がさないように、アンパンマンを描いてあげました。
幸い、全身に広がりはじめていた赤いポツポツは、皮がむけることなく、収束の方向へ向かっているようです。あー、良かった。
うちの子は、意外に皮膚が丈夫で(私がとても弱かったので)、絆創膏などを貼ってもカブレないのが助かります。
いやぁ、それにしても、夏の感染症、どこまで続くやら。。。
医師、保育園の先生、ママさんたちからの情報をまとめてみます。
【大事なこと4点】
(1)とびひが疑われたらすぐに皮膚科に行くこと。
(2)抗生物質を、服用、および、塗布すること。
(3)ひどい箇所(皮がめくれているところ)は、ガーゼなどで覆うこと。
(4)なるべく汗をかかせないようにすること。
保育園でとびひの子が出たので、子供の体を念入りに見てました。
子供のおなかと、ひざの裏に、赤い膨らみが。
あれ?虫刺され?
私自身が、子供の頃、かなりひどいトビヒにかかり、全身ずるずるになってしまったので、まず、母に電話。
「お母さん、トビヒってどんなん?」
「虫さされみたいなんで、真ん中がズルっとむけてたら注意だよ。」
子供の患部を見てみると、ズルっと皮がむけ、浸出液がでてる。
でも、まだ2箇所だし、様子見るか、ということで、保育園へ。
夕方、迎えに行くと、案の定、広がり始めてました。
ズルっとむけてる部位から、同心円状に、赤いポツポツが。幸い、最初の2箇所以外は、まだ皮がむけてません。
おー、これは早く対処しないと、指数関数的に増殖してしまう。
他のママさんに見せたら(トビヒ経験者)、「これ、トビヒだよ。抗生物質飲まないと治らないよー。」
大急ぎで皮膚科に駆け込みまました。「本日は、終了しました。」の看板が。
でも、運悪く、次の日から1週間、お盆休み。
受付に頭を下げ、「本当はダメなんですが」といわれながら、何とか受診していただきました。感謝です。
処方された抗生物質は、
セフゾン(飲み薬、ピンクの粉)、と、フシジンレオ軟膏。
カワチで処方してもらったので、待ち時間に、患部を覆う大きめの絆創膏を購入。
ニチバンのケアリーブの関節用、というのですが、とても貼りやすいです。
子供が剥がさないように、アンパンマンを描いてあげました。
幸い、全身に広がりはじめていた赤いポツポツは、皮がむけることなく、収束の方向へ向かっているようです。あー、良かった。
うちの子は、意外に皮膚が丈夫で(私がとても弱かったので)、絆創膏などを貼ってもカブレないのが助かります。
いやぁ、それにしても、夏の感染症、どこまで続くやら。。。