goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ研究者~人生まだまだこれから~

製薬会社で新薬開発に挑む研究者。2人の息子(6&0歳)がいます。ママ研究者(今は臨床系)、日々の思いを綴ります!

手足口病ふたたび

2009-09-24 23:16:10 | 育児、保育園
連休前、保育園に張り紙。
「手足口病が流行してます。」

そういえば、1年前に罹患したなぁ、と思い出しました。
「1度やったので、免疫があるから大丈夫」と余裕の私。

この連休は、4日連続、お泊り客を抱え、それ以外にも、前の会社の友人と食事をしたり、スケジュールもりだくさんでした。

息子も、お泊りしにきた子供たちと遊んだり、じいじ、ばあばと一緒に鎌倉へ小田急と江ノ電を乗りにいったり、毎日盛りだくさん。連休中日、やや、だるそうな息子を見て、「疲れが出たのかなぁ」と思ってました。

お風呂のあと、体を拭いていると、おしりにポツポツ水泡があるのを発見。ものを食べるときに、口も痛いというので、「もしや・・・」と思ったのですが、ビンゴでした。手のひら、足の裏にもポツポツがたくさんできてました。

一度罹患しても、またなるのですね。ウイルスのタイプが違ったのでしょう。うちの息子は、本当にもれなくもらってきます(笑)。

とはいえ、免疫があったことと、体が大きくなり丈夫になったせいか、今回は熱が出ませんでした。遊びのスケジュールもすべてキャンセルせず、今日も保育園にいけました。よかった、よかった。

明日は、保育園の小遠足です。元気に楽しんできてください♪

ピザを作りました。

2009-09-13 01:32:48 | 育児、保育園
保育園のお友達家族に誘われ、近所の児童センター(区立保育園に併設)で開かれたクッキングイベントに参加しました。

パパとクッキング、というタイトルですが、パパが参加するなら、ママも参加していい、ということで、一家全員で参加。
子供も、大好きなお友達と一緒で大騒ぎ。

今日つくったのは、ピザ。
強力粉にオリーブオイル、塩、砂糖、水を加え、ピザ生地を作ります。

寝かせている間にソース。ホイールトマト缶で作りました。

最後は、生地をのばして、ソース、具、チーズをトッピングし、10分焼いて出来上がり。

おいしかったです。うちでも、ぜひ、トライしたい。

こうしたイベントに参加すると、地区の情報(保育園、学校、病院など)が副産物として得られるので、いいなぁと思いました。

子供は、お友達と追っかけっこしておおはしゃぎ。ちょうど雨で外遊びできなかったので、ちょうどよかったです。うちに帰るとお昼寝、すんなりしてくれました。

夕方、雨があがったので、私と子供で、運河をお散歩。
おじちゃんが、まはぜを釣ってました。天ぷらにするとおいしいのだそう。
あー、また釣りがしたくなりました。

新しい保育園のこと

2009-08-31 23:32:00 | 育児、保育園
新しい保育園に通い始めて1か月ちょっとです。
以前は、園庭がとても広くて、開放的なところに通っていたので、正直かなり心配でした。0歳から一緒ののお友達は、子供も親もとても仲良しになっていましたし。

もう1つ気がかりだったのは、認可ではないということで、それなりの教育を売りにしているということでした。「英語、パソコン、料理、ひらがな」などを教えます、みたいな感じです。あと、ジムでプールというのもあります(別料金)。

私自身、一方的に詰め込むのは好きではないし、こうした教育のうたい文句は、子供に対してではなく、親に対して向けられているような気がするからです。特に小さいうちは、あまり詰め込まずに、のびのびと育ててあげたいなぁと思って、以前住んでいたところでも、わざと、「特に教育っぽいことはしない」というところを選んで通わせていました。(つくば市は、親の教育水準が高く、教育熱心な方も多いので、認可私立保育園や、私立幼稚園はそれなりに、教育重視のところがあります。)

実際に通った感想。
1)園庭がないこと。
 →あまり問題なし。というのも、毎日、いろんな公園に連れて行ってくれるから。近くに公園がたくさんあり、区の努力で、遊具などもたくさん設置されてて、子供がたっぷり遊べるようになっています。
 子供も楽しんでいるようで、「今日は、公園行く時に電車見えたよ」「今日は虹を見たよ」などと教えてくれます。
 マイナス点をあげるとすると、園庭で遊んで帰らないので、ほかの家族の方との交流が減ってしまったこと。園庭で子供同士が遊んでいる間に、親同士がおしゃべりして、いろいろ情報交換する、というのも貴重な時間なんですよねー。

2)教育に関して。
 → 詰め込むという感じではなく(まぁ、相手は2歳児ですし、詰め込むというのもよく考えたら不可能な話なんですけど。)、刺激しているという感じだと思いました。すごく子供も楽しんでいる様子。
英語に関しては、何にも言わないんのでよくわからないのですが、「国旗」「ひらがな」などはツボだったみたいで、いろいろ教えてくれます。
というか、国旗など習っていると知らず、家に友達からもらった国旗ぴったりカードというのがあって、「まだ早いかなぁ」とそのままにしておいたら、子供が勝手に見つけて、「オーストラリアー、韓国ー、イギリスー」などしゃべってて、とてもびっくりしました。お友達のおうちは、世界陸上をつけてたら、子供が国旗の名前を知っててびっくりした、っていう方もいました。

ひらがなも興味津津のようで、私が新聞を読んでると、「これ、の、だよー。」とかちょっかいを入れてきます。「き、さ」「あ、お」などが区別がつきにくいようです。

とりとめもないエントリーになりましたが、子供にいろいろ教えることも悪くはないのかなぁと思い始めました。「早く教えてれば、いい大学にいける」とか、そんな意味では、決してないですが・・・。

以前、モチベーションは楽しさ創造からのエントリーを読んだときに、「えー、そうなのかなぁ」という気分でしたが、今は、わからなくはないという感じ。(すごく積極的にやりたいとは思わないのですが。)

脱線しましたが、そのほか、新しい保育園でいいなぁと思った点が、
 先生たちがすごくしっかりとしていて、子供との接し方がとても上手なところ。
 食事がおいしいところ。
 園児が認可園と比較して、少なめなため、病気も少ないところ。
などでしょうか。。

他の家族の方とは、遠足等を通じて、お知り合いになることができましたし。
子供同士、とても仲良しのご家族とは、遠足ではじめて会いましたが、とても気が合い、すっかり仲良しになりました。
認可園(みな待機児童ですが、どこを希望するか?)、病後保育は?などなど、とてもいろんな情報を交換しました。

そして、とても朗報なのは、最近、近所の病院が、区の指定の「病児保育」になったということ。「病後児」ではなく、「病児」です!かかりつけ医にしておけば、朝、連れて行って、簡単な手続きだけで預けられるそうで、非常に頼りになりそうです。ありがたいです。

8月ふりかえり

2009-08-31 23:18:07 | 育児、保育園
明日から9月です。新しい職場で1か月が経ちました。
 夫がかなり協力してくれたこと、
 子供が体調が良かったこと(小さい風邪を引いてクラリスのお世話になりましたが、休むほどではありませんでした。)
などの理由で、仕事に集中してがんばることができました。

私自身、あまり人見知りをしない性格なので、かなり新しい環境でのストレスも少ない方だと思うのですが、それでも、新たな業務に加え、人の名前、会議室の場所、社内特有の略号、ものの場所、ITルールなど、知らないことだらけで、それなりに緊張度は高いと思います。

そんな中で、
 子供を送り迎えしたときの、先生や子供たち、親御さんたちとの会話や、
 料理
 保育園の日誌を書くこと
 読書
などはかなりいい気分転換になるなぁと思いました。

そして、8月の土日は、しっかりと遊びました!
 品川区立プール、大田区立プール
 山口帰省
 八景島シーパラダイス(保育園の遠足)
などなど。
八景島は、品川からバス(貸切)で40分足らずで着き、その近さにびっくりしました。シーパラダイス、すごいですねー。
白イルカで有名ですが、実際に、海の生き物に触れられるコーナーがあり、シーライオンや、ペンギン、いるかなどをまじかでみて、触れることができました。

そして、先週金曜日は、職場のバーベキュー。
その間、夫と子供は一足先に夫の実家へ。
私は、土曜日はゆっくり起きて、洗たく、掃除をしてから、夫の実家へ合流しました。子供が、義妹になついてて、ほほえましかったです。


あれあれ、いつの間に。

2009-08-16 22:10:31 | 育児、保育園
今回の帰省で、ちょっと驚いたのが、子供がいつの間にか、数字を読めるようになっていたこと。
(教えたことは一度もなかったので。)

8番線のホームにいたのですが、「ハチって書いてあるよー」と言うのでびっくり。
たまたまなのかなぁ、と思い、いろいろ聞いてみると、かなりの確率で答えられるではないですか。

保育園で習ったのかなぁ・・・?と思っていたら、数字と一緒に、3パンダとかつぶやいている。

つまり、覚えたきっかけは、↓だったみたいです。
10ぱんだ (科学シリーズ)

この10パンダという本、私の大好きな写真家である岩合 光昭さんが撮ったものなんです。数年前、実験機器の関連で出入りしているオリンパスさんから、カレンダーを頂いたのが、ファンになるきっかけでした。

子供向けの写真集も出しているということを知り、1年程前に購入して以来、子供も私もお気に入りです。

「耳をすます、3パンダ」
など、子供が覚えやすい響きの文章も素敵です♪

ちなみに、子供は、9と6を反対に言ってました。ありがちな感じですね(笑)。

子供の持ち物への記名~ネームランド大活用~

2009-07-23 23:35:08 | 育児、保育園
以前記事にしたカシオのネームランドですが、引っ越しの整理にかなり重宝してます。保育園での子供の持ち物にも、全て記名しなくてはいけないので、更に重宝。

私が買ったものは、コレ↓
CASIO NAMELAND ネームランド ファミリータイプ 「しまえるBOX」ACアダプター付 KL-H75 最大印刷幅12mm、対応テープ(3.5m,6mm,9mm,12mm,18mm,24mm)

しまえるBOXが便利です♪
とにかく、箱などに、名前をつける。そうすれば、「これ何だっけ?」と開ける手間が省ける。そして、名前を付けていると、「これって、さっきあそこにしまったものと同系統だから、一緒に整理すればいいんだ!」とか思いついたり、なかなか便利です。

昨日は、子供の名前付け用のアイロンテープを、ヤマダ電気でゲットしました。

カシオ計算機 ネームランドリボン アイロン布テープ 青 XR-12VBU

普通に印字して、あとは、アイロンで衣服に付けるだけ。とても便利です。はがれにくいようにと、角っこを、少しだけ丸くはさみできってみました。

他にも、白、ピンクもありました。
カシオ計算機 ネームランド用リボン アイロン布テープ 白 XR-12VPK

カシオ計算機 ネームランド用リボン アイロン布テープ 白 XR-12VPK

これまでは、無地のアイロン布に、マッキーペンで手書きしていたのですが、やっぱり、ラベルすると見栄えもいいですね。象とペンギンの絵を一緒に入れた所、子供も大喜びでした。

まとめて大量に作っておいて、必要時にぺったん、ぺったんです。(字があまりお美しくない夫にもお願いできるし(笑)。)

保育料のこと~補足~

2009-07-23 04:41:53 | 育児、保育園
認可保育園の保育料について、ちょっと補足しておきます。

保育料は、自治体によって、異なります。
更に、各自が支払う保育料は、世帯の収入によって異なります。
0~2歳児までは保育料が高いのですが、3歳児以降は少し安くなります。
いろいろな自治体に関してざっと見ところ、第2子は半額、第3子は10分の1、というところが多いようです。

私が以前住んでいた、つくば市の場合は、所得税の区分がおおまかです。本年度は2歳児だったので、6万円を支払っていましたが、来年以降は、3歳児以上ということで、3万3千円の予定でした。

3歳児になると、保育料が安くなる、ととても楽しみにしていたのですが、表をよくみてみると、これも各世帯の階層区分によって異なるようで、もともと保育料が安めに設定されている世帯では、子供の年齢によってもあまり大きく保育料が変わらないようですね。

ちなみに、引っ越した先の品川区の場合、階層区分はもう少し細やかでした。今回は認可に入れなかったので関係ないのですが、我が家のをざっと計算したところ、つくば市に比べて数千円安くなりそうです。つまり、認可と認証の差額は2万円以上、という感じっぽいです。こうやって計算すると、やっぱり認可園に入りたいです。

我が家が今回利用させていただいている認証保育園に関しては、世帯の階層区分によって、認証保育料助成が受けられます。我が家は助成外でした。認証保育園の保育料は、各保育園によって異なるのですが、我が家がが利用させていただいている所は、比較的安めの設定で、他のところだと、同じ時間の利用でも8万円くらいになりそうだなぁと思っていました。

勝間さんが、何かの書籍か記事で、最も多い月は、保育料を月15万円払ったことがある、と書いてらっしゃいましたが、認可に入れなかったり、子供がたくさんいると、本当にそうなることもあり得るなぁというのが実感です。ただ、認可外の保育園への助成や、第二子以降の割引など、行政の方もいろいろ手助けしてくれるようになってきているので、保育料の負担はだいぶ軽減されてきていると思うのですが。。。

仮に、年子を授かったと想定した場合は、第一子の6万円+第二子の3万円(半額)で、9万円の負担となるとやっぱり痛いですね。

ただ、子供1人、全部自己負担だと18万円くらいの保育料がかかるみたいで、そう考えると、かなりの部分を行政(つまり、国民の税金)によって補助していただいている、ということも忘れてはならないですね。こうして仕事を続けられることを感謝しようと思ったのでした。

保育園のこと。

2009-07-22 14:30:53 | 育児、保育園
今回の転職で、もっともネックになったのは、保育園に入れるのか、ということでした。
最初は、転職先の会社に、そうした悩みをぶつけるのは躊躇していたのですが(もしかして、待遇等で不利にならないか、とか余計な心配をしていたんですよね。)、隠しても仕方ないので、包み隠さず話すことにしました。
結果的には、人事部の方が、好意的に情報をくださるという感じで(今度の会社は、WMも多いそうです。)、余計な心配だったのですが。

定員的に、まだまだ厳しい2歳児クラスなので、認可園は諦めましたが、認証保育園に少しだけ枠があって、そこにかろうじて入れました。行政の努力は素晴らしくて、待機児童解消のために、毎年、いろいろ手を打ってくれていると思います。ただ、それ以上に、潜在的な需要の掘り起こしがあって、数が解消されていないだけだと思います。

ということで、実は、家の方は、保育園を中心に決めたのです。が、これが大正解でした。住み始めた街は、保育園がなければ、住む候補にあがらなかった場所ですが、すごく住みやすくて、自分的に、「密かな穴場」と思っているくらいです。

ちなみに、認証保育園とは、認可に準ずる形で、保育料は一律で決められているのですが、親の所得に応じて、国からの補助がおります。

我が家は、補助なしなので、週5日一日12時間で68,500円でした。更に、プール(スポーツジム)代があるので、プラス80,00円くらいです。ざっと、76,500円。すごい出費ですよね。これまでも、認可園に60,000円払っていたのですが、更なる増額は、やっぱり手痛いです。若くて収入が少ない時期に子供を産むと、補助も多く受けれるので、生涯年収が同じとすると、若いうちに子供を持つことは、かなりお得だと思います。

実は、会社の男性、保育料のことを知らない方が多いです。我が家の60,000円という話を聞くと、「私立高校よりも高いんじゃないの?」なんてびっくりされました。

若くて結婚して、マンションを買った男性は、「家のローンに、更に固定費が60,000円加わるのかぁ・・・」とショックを受けてました。奥さんが子供を欲しがっているのですが、まぁ、適当にはぐらかしているそうです。若い女性は、「子供一人育てるのに2500万円といいますが、それ以上ですね。」と言ってました。第二子以降は、保育料の割引なども出てくるので、少し安くなりますが。

子供を持つかどうかと、住居費は、本来、比較する次元のものではない気がするのですが、子供を持つと、さらに、広い住居に住む必要が出てきます。ということで、比較的安定した収入があっても、やっぱり、金銭面が大きな影響を与えているのかなぁと思いました。

慌ただしい一日

2009-07-17 22:25:15 | 育児、保育園
引っ越し目前。
そして、今日は、子供が2年3ヶ月通った園とお別れする日。
更に、愛車を手放す日。

忙しいスケジュールにも関わらず、美容院も予約したりして。。。
9年間通った美容院の美容師さんにもご挨拶したかったので。

本当は、有休を使いたかったのだけど、報告書や実験の引き継ぎなどがあって、午前中は出社。

会社 → 12時半に美容院。

3時にガソリンスタンドで、洗車。無人のコイン洗車初体験。安くて簡単で、楽しかったです(乗ったままなので。)

家に帰って、車内を掃除機で念入りに清掃。

夫帰宅。5時に、保育園に向かう。
子供たちとお別れ。先生も交えてお写真。本当に大好きな保育園だったので、涙が出そうでした。

仲良しのママさんに遭遇。お別れを惜しむ。

夫と子供は、私の車で夫の実家へ。車の売却は、夫に託しました。
夫と子供は夫の実家でお泊まり。私は、家の掃除係です。

夫、子供と別れた後、デパートでヨックモックなどを入手。そのまま、お世話になった緊急サポートのWさん宅へ。本当にお世話になりました。育休から復帰したばかりの会社の後輩が、なかなかいいサポーターさんが見つからないので、Wさんを紹介。近日中にマッチングすることになったとのこと。

子供服などを貸していた友人から返すとの連絡もあったりして、本当に、密度濃く、たくさんの人にご挨拶できました。
時間切れで、テニス仲間がテニスしているコートへは顔を出せませんでした。無念。

今週は、会社、プライベート双方で、お別れ会なども多く開催してもらったので、本当に毎日、誰かと食事をしてました。
国際結婚のVちゃん宅で、ホームパーティーも開いてもらいました。
近所で知り合った仲良しのFさんは、予定日より2週間早く第2子を出産したので、産婦人科にお祝い&お別れの挨拶にいったりもしました。大切な友達がたくさんいるこの地を離れるのは寂しいですが、また会えるでしょう。そして、新たな地で、新しい出会いもあるでしょう。

来週一杯は、夏休みを頂き、家の片付けや役所手続き、子供の慣らし保育などをします。病時保育の場所や、ファミサポさんの手続き、ヨーカドーのネットスーパーの登録などもできればしたいところ。子供の病院なども抑えたけど、こちらは、きっと保育園に行けば、たくさん情報はあるでしょう。

7月最終週は、都内から電車で会社に通います。実験.そして、できれば、過去の研究の論文書き(仕上げは、元上司に託します。)。そして、送別会2つ。どちらも、駅近で行ってもらうことになりました。

あっという間に、8月の入社日がきそうです。8月1日からの内定なのですが、1、2日は幸い土日なので、ラッキーです!

プール熱、まだまだ続く、の巻。

2009-06-30 20:36:52 | 育児、保育園
前回のエントリーで、やーっと吹き飛ばしたと思ったプール熱。
まだ終わっていませんでした。

私も夫も、かなりひどい結膜炎になりました。その後、見た目、治ったので、私はコンタクトを再開したんです。(夫は裸眼で視力が良好)。

2日後くらいでしょうか、コンタクトをはずした直後から、猛烈な痛み。朝起きても、目を開けているのがつらいくらいの痛み。試しにコンタクトをしてみたら、ちょっと痛みが落ち着いたので、そのまま仕事に行きました。

そして、週末。もう目の痛みはマックスで、普通に本を読むことも、パソコンをすることもできません。週末に開いている眼下を探して駆け込んだところ、
「結膜炎、治っていないですね。そして、コンタクトをしたせいで、そうとう、眼が傷ついています。」とのこと。
幸い、視力には影響がなかったのですが、常に、タマネギを切っているような痛みが24時間続くんです。

抗生剤、および、ステロイドの目薬を頂いたところ、少し痛みが和らぎました。今日で3日目ですが、それでも、日中もまだかなり痛みと戦いながら、の仕事です。

コンタクトはもう長い年月しているのですが、トラブルは少なめな方で、今回のが最大のトラブルだと思います。でも、裸眼の夫がへっちゃらなのを見ると、「コンタクトなしで暮らしたい」と思います。2~3年のうちに、レーシック、踏み切ってみようかしら、と真剣に考えてしまいました。