goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ研究者~人生まだまだこれから~

製薬会社で新薬開発に挑む研究者。2人の息子(6&0歳)がいます。ママ研究者(今は臨床系)、日々の思いを綴ります!

またお熱が。。。

2008-12-20 17:26:04 | 育児、保育園
息子、今月3度目の発熱です。

1回目は、細菌性腸炎。
2回目は、先週末。幸い、微熱ですぐ下がりました。
3回目の今回は、現在、39℃7分です。熱に強い体質らしく、けいれんも起こさず、意外にけろっとしているのですが、やはりつらそうです。

今週は、水曜夜くらいから怪しかったのですが、金曜日まで持ちこたえてくれました。ずっと前から仕掛けていた実験と、会議での発表、報告書提出。全て終えることができました。

親の忙しいのが終わるのを待ってたかのようで、親孝行、けなげな息子だなぁといとおしく思えました。

どろんこ。

2008-12-10 23:18:32 | 育児、保育園
今日の日中は暖かかったですね。

子供は、久々にお外で思いっきり遊んだようです。
お土産に、どろんこの靴、靴下、お洋服をたっぷり持って帰ってきました。
お風呂でごしごし。洗い桶5杯分のどろんこのお味噌汁ができました。

楽しかったようで、今日はいつもよりとってもご機嫌でした。

で、息子がさっき発した寝言。

「もずくたべる。」

どんな夢なんだ

細菌性腸炎でした。

2008-12-05 21:51:36 | 育児、保育園
火曜日夜からの子供の発熱ですが、39ど超えて、1時間おきの下痢。ぐったりして、意識ももうろう。
昨年かかったロタウイルスとは、明らかに症状が違います。

水曜の早朝の便に少量の血液が混ざっていたので、「これは、もしかしたら、細菌性の腸炎なのでは。」と嫌な予感が。
ウイルス性腸炎も確かに脅威ですが、一定の経過をたどると、ウイルス性は良くなります。でも、細菌性はこじらせると大変なことになります(O-157とかで命を落とす子供もいる訳ですから。)

ということで、夜が明けるのを待って、総合病院に行きました。
先生に話すと、「あー、その可能性大だね。とにかく、血液検査と点滴をしましょう。」ということに。
血液検査を待っている間、抗生剤を点滴しました。

血液検査の結果は、予想通り、CRP高値。白血球も増加傾向。
「今晩、熱が下がらなければ、明日、もう一度点滴しに来てください。それでも炎症が治まらなければ、入院です。」とのこと。

2時間の点滴が終わったのが12時過ぎで、会計をして、薬局へ。
なんと、待ち時間、1時間超え。この薬局、大きくて、薬剤師さんもたくさんいるのですが、いつも、かなりの待ち時間なのです。熱でもうろうとする子供をかかえ、トイレも食事もできず、病院で4時間超え。更に1時間半追加は、子供の体力も限界ですので、処方箋だけだして帰りました。

午後3時からは大事なミーティング。ほぼ徹夜の看病で、早朝出社した夫とバトンタッチし、なんとかミーティングもセーフです。そのまま、夜中まで仕事しました。

幸い、子供は、昨夜には、37℃台に解熱し、今朝から、少しずつ食べ物が食べれるようになりました。
13キロ以上あった体重が、1キロ減。軽くなりました。

週末の急患にはお世話にならなくてすみそうです。
1週間後に、便の培養検査結果を聞きにいくのですが、どんな菌が同定されるのか、興味津々です。

とにかく、今回もなんとか乗り切れました!

子連れ出張~いたづら編~

2008-12-03 16:01:54 | 育児、保育園
子連れ出張、子供にいろいろとしてやられました。

まず、新幹線。
私がトイレに入る時、子供を外においておくわけに行かないので、一緒に入りました。
そしたら、やられました。

非常の呼び出しベル りーん

車掌さんがあわてて駆けつけて来てくれました。
お騒がせしてすみません。

2つ目は、ホテルの電話。フロントに勝手に掛けてました。

3つ目は、ホテルの室内で、子供と私の靴が紛失。
出かけようとしたらないんです。
さんざん探したあげく、やーーーーっと見つけました。


なななんと、靴は冷蔵庫の中。

ホテルに、備え付けの冷蔵庫(買った飲み物などを保存しておけるもの。)があったのですが、子供が、気づいたらかなりのものを収納してました。

お出かけの際、靴がとっても冷たかったです。
冷蔵庫は、最後に、きれいに拭いておきました。ホテルの方、すみませんでした。

ここに書ききれないくらい、いろいろやられました(笑)。
微笑ましかったです。

子連れ出張

2008-12-03 15:56:04 | 育児、保育園
3泊4日の子連れ出張から帰ってきました。
結局、3日目に子供が発熱し、予定を繰り上げて今日は学会には出ずにホテルから直接帰ってきました。
うちの子は、1ヶ月に1度は発熱しているので、本当に、どこにいっても、呼び出しです。
ただいま、39℃2分ですが、よく眠っています。

2歳になって、子供の成長と体力に過信しすぎたせいでしょう。
もう少し、ゆったりとしたスケジュールで過ごせば良かったと反省です。

とはいえ、最初の2日間は子供も元気いっぱいで刺激的だったようです。
私も、目的の7割でしたが、学会に参加できて有意義でした。実験のやる気も湧いております♪

子供が大きくなったり、第二子ができたりしたら、子連れ出張もなかなかできないでしょうから、今回はいい思い出になりました。

あとは、早く熱が下がってくれることを祈る・・・

予防歯科

2008-11-28 20:42:29 | 育児、保育園
念願の予防歯科に行ってきました。
うちの子は、ゆ合歯なので虫歯になりやすいから注意してください、と言われてたんで気になっていたんです。
(*ゆ合歯というのは、2本の歯が1つになって生えてくること。だいたい10%くらいの子みみられるそうです。永久歯になった時にはきちんと生えてくることが多いので、あんまり心配は要らないそうです。)

リンゴ味のフッ素をぬってもらって、はい、終わり。
料金もまるふくの範囲で終わったし、子供もきれいなおねえさんに囲まれて、終始ごきげんだったし、また連れてこよーと思ったのでした。

歯科医さん曰く、生えたての乳歯は表面がざらざらしているため、食べかすが落ちにくいのだそうです。
フッ素入りの歯磨き粉もゲットして参りました♪

最近は、だいぶ歯磨きが上手にできるようになってきた息子。
ピカピカの真っ白の歯を見ると、「きれいな歯、いいなー。」と思う母。
この歯をいつまでも持たせてやりたいなぁと思うのでした♪


へぇっ~。

2008-11-24 18:47:40 | 育児、保育園
のんびり、子供と歌詞カードを見ながら童謡を歌ってました。
へえーと思った発見。
「てのひらを太陽」に、の作詞者ってやなせたかしなんですね。

ちなみに、私は、「ミックスジュース」が大好きです。元気が出る歌詞。こちらの作詞者は、「きんぎょがにげた」で有名な五味太郎さんなんですね。これも、へぇっ~でした♪

のんびりとした3連休

2008-11-24 17:58:22 | 育児、保育園
ここ数ヶ月、かなりあくせく過ごしていたのですが、ようやく一段落し、のんびりと3連休を過ごしました。

ほっとしたせいか、どっと疲れが出た&風邪を引いてしまったようで、たっぷりと休養しました。
お昼寝をしている私の側にやってきた息子が、頭痛と咳に悩まされる私の側で、「いたいのいたいのとんでいけー」「お薬ぬってあげるね」と介抱してくれました。うれしくて、涙が出そうでした。
ちなみに、息子の「いたいのいたいのとんでいけー」は、かなり力強く(平手打ちです)、ちょっぴり痛かったです(笑)。

話の内容の理解度

2008-10-19 20:57:12 | 育児、保育園
日々、成長していく息子。
今日も、「あー、すごく成長したな~」と思う出来事がありました。

今日の日中、仕事の関係でどうしても勉強の時間を確保する必要がありました。
夫は、兼ねてから申し込んでおいたテニスの試合。ということで、緊急サポートのWさんに、無理を承知でお願い。休日なのに、Wさん、快く引き受けてくださいました。

Wさんのおうちには10時に行くことになっていたので、それまではたっぷり息子との時間を過ごしました(なんせ、5時半起床だったんで。)。近所の芝畑、田んぼをお散歩。野草をつんだり、とても楽しい時間でした。

9時45分くらいになったので、「今日はね、これからWさんちに行くんだよ。」と話しかけました。その時、息子は私に背を向けて、ご機嫌に飛行機を眺めてました。3秒後くらいに、私の方を見た息子の顔から、それまでの笑顔が消えて、今にも泣き出しそうなくしゃくしゃの顔になってました。

つまり、「Wさんちに行く」という言葉だけで、「自分はこれから預けられるんだ」ということを理解したのです。車の中でもずーっと泣いてました(走る車が大好きで、泣くことはめったにないのに。)。

成長したなーと思いました。感情もどんどん複雑に発達してくるのでしょう。親として、きちんと説明する、理解してもらう、という過程をこれ以上に大事にしなければいけないなぁと思った瞬間でした。

と同時に、息子の泣く姿を見て、とても愛おしく思いました。自分がどれだけ慕われているのか。。。どれだけ、親と一緒に過ごしたいと思っているのか。
息子と一緒にいない時間を、無駄なく有意義に(つまり、息子と過ごす以上の価値を付与できるのか、ということ。)過ごさないとなぁと思いました。

ちなみに、Wさんちでは、ご機嫌に過ごしたそうです。ほっ。
環境の順応性の高い息子と、愛情たっぷりに過ごしてくださったWさんに感謝です。

おとこの育児2

2008-10-10 21:39:32 | 育児、保育園
昨日に続くエントリーです。
なんでこんな記事を書いたかというと、こんな出来事があったからなのでした。

(その1)
朝、支度をしている際、ブロックで遊んでいる子供が、バス(らしきもの)を作り、「みてみてー」と夫に語りかけていた。
新聞を読むのに夢中の夫。(夫は日頃はかまってもらえないと、寂しがるのに、こうやって話しかけてる時には、真剣に聞いていないんだから。。。)
さらにアピールする息子。「おとしゃん、みてみてー」
やっと気づいた夫が言ったセリフ。
「みたよ~。」
エッ、それでおわり?もっと違うセリフあるでしょ!?あぜんとする母なのでありました。

(その2)
会社で上司との会話。
私「家にいると、しょっちゅう床掃除してて、シンデレラの気分なんですよね。」
上司「なんでそんなに床が汚れるわけ?」
私「子供の食べこぼしがひどくって。』
上司「そんなん、言って聞かせればいいじゃん。こぼさず食べるんだよって。」
私「・・・・・・」

(その3)
朝、疲れきって出社した私に、
上司「なんで、そんな疲れた顔してんの?」
私「子供「やだよ」を連発するんですよ。服着替えるときも、車のるときも。」
上司が「甘やかしているんじゃん?」
私「いや、これは、自我の芽生えであってね。成長の証、と喜ばしいことなんですよ。」
上司「うちの娘、2人とも、反抗したことないよー。」
それは、知らないだけです!
 「恐怖の2歳児」欧米でも「TERRIBLE2」という単語があるくらいなのですよ。
 (アメリカ人の友人のVちゃんから聞きました。)
今度、せなけいこの「いやだいやだ」、一緒に読みましょうか。

誤解のないように補足しておきますが、上司は、ものすごーーーーくいい方です!
ただ、奥さんに家事、育児を全て任せてきたので、「おれ、何にも知らないんだよねー。」だそうです。