題名の通り、大人にも来ました。やつが。。。
息子のアデノウイルス(プール熱)が1週間以上かかって、ようやく平穏さを取り戻したのも束の間。
木曜日あたりから、妙な寒気と節々の痛みに、私が教われました。疲れが溜まっているのだろうと、ロキソニンを飲んでごまかす。深夜、帰宅した夫が同じ症状。熱を測ると、38℃5分。夫にもすかさず、ロキソニン投与。
「アデノかなぁ。」
「そうだよね。」
「でも、子供の病気だから、大人はすぐ治る、はずだよね。」
金曜日は、2人でロキソニンを飲み、出社。私は、夕方頃からかなり体調が怪しくなり、定時の合図とともに帰宅。熱を測ると38度5分。熱の高さよりも、腰の痛みがひどくて、動ける状態ではなかったのですが、とりあえず、必死に保育園。晩ご飯も作っていなかったので、子供を連れてスーパーで総菜やパンを買い込み。恐らく、土日、動けないだろうと予測し、大量に買い込みました。
何とか家にたどり着き、子供には申し訳ないけど、総菜やパンを机に並べ、自分は布団に倒れ込む。戻って来た夫も同じ状態。
土曜日、日曜日はもっとひどい状態でした。最高39度を超えました。とにかく、腰が痛い。そして、口内炎が口と喉の奥にできていて痛い。更に、目が真っ赤に充血して、目やにもたくさん出るのです。夫の方が、熱などの症状が軽かったので、子供の面倒を見てくれましたが、私は全く使い物にならず。ずっと寝ていたけど、本を読む気力もなく、本当にただただ横たわっていました。
月、火とお休みを頂いて、今日の午後あたりからようやく回復してきました。
子供で5日間、と言いましたが、大人も5日間でした。目はまだ充血していますが。
小さい子供がいる家庭は(特に、病気の多い子供がいる場合)、
1)大人も感染する機会が高い(暴露量も多い)。
2)看病中は、精神的にも肉体的にも疲労がたまりやすい。睡眠不足にも陥る。
3)子供の体調が第一優先で、自分の体調管理を怠る。
ため、親が体調を崩すことも多いと思います。
今回得た教訓としては、子供が病気の時は、親も寸暇を惜しんで休む。でした!
息子のアデノウイルス(プール熱)が1週間以上かかって、ようやく平穏さを取り戻したのも束の間。
木曜日あたりから、妙な寒気と節々の痛みに、私が教われました。疲れが溜まっているのだろうと、ロキソニンを飲んでごまかす。深夜、帰宅した夫が同じ症状。熱を測ると、38℃5分。夫にもすかさず、ロキソニン投与。
「アデノかなぁ。」
「そうだよね。」
「でも、子供の病気だから、大人はすぐ治る、はずだよね。」
金曜日は、2人でロキソニンを飲み、出社。私は、夕方頃からかなり体調が怪しくなり、定時の合図とともに帰宅。熱を測ると38度5分。熱の高さよりも、腰の痛みがひどくて、動ける状態ではなかったのですが、とりあえず、必死に保育園。晩ご飯も作っていなかったので、子供を連れてスーパーで総菜やパンを買い込み。恐らく、土日、動けないだろうと予測し、大量に買い込みました。
何とか家にたどり着き、子供には申し訳ないけど、総菜やパンを机に並べ、自分は布団に倒れ込む。戻って来た夫も同じ状態。
土曜日、日曜日はもっとひどい状態でした。最高39度を超えました。とにかく、腰が痛い。そして、口内炎が口と喉の奥にできていて痛い。更に、目が真っ赤に充血して、目やにもたくさん出るのです。夫の方が、熱などの症状が軽かったので、子供の面倒を見てくれましたが、私は全く使い物にならず。ずっと寝ていたけど、本を読む気力もなく、本当にただただ横たわっていました。
月、火とお休みを頂いて、今日の午後あたりからようやく回復してきました。
子供で5日間、と言いましたが、大人も5日間でした。目はまだ充血していますが。
小さい子供がいる家庭は(特に、病気の多い子供がいる場合)、
1)大人も感染する機会が高い(暴露量も多い)。
2)看病中は、精神的にも肉体的にも疲労がたまりやすい。睡眠不足にも陥る。
3)子供の体調が第一優先で、自分の体調管理を怠る。
ため、親が体調を崩すことも多いと思います。
今回得た教訓としては、子供が病気の時は、親も寸暇を惜しんで休む。でした!