せっかくこの数ヶ月、TOEFLの文法を勉強したので、ブログに書き残しておこうと思います。頭に入ったばかりのものを書き残すという行為は、脳により印象を残し、自分のためにもなると思うので、TOEFL受け終わった今、ぱぱっとやってしまいたいと思います。
ポイント1:
Be sure the sentence has a subject and a verb
つまり、文章には主語と動詞が必要。SVとかSVOとかやったあれです。どっちかが抜けていれば自然に文章がおかしく感じ取れると思います。
ポイント2:
Be careful of objects of prepositions
前置詞に続く名詞または代名詞は主語にも動詞にもなれませんので、文章の要点を考える時は無視しても基本的に大丈夫。
(例)After an election Bush had a huge party in his house.
After an electionとin his house は省けば、簡単に重要な点は分かるはず。
ポイント3:
Be careful of appositives
Appositives(同格語句)も基本的に省いてもOKです。余分な情報ですから。
(例)Bush, the president of the United States, had a huge party.
ブッシュと大統領とは同じ意味でブッシュがパーティを楽しんだことには変わりありません。
ポイント4:
Be careful of present participles
現在分詞です。中学校、高校で現在進行形を絶対やりますが、残念ながら会話以外ではあまり使われていません。BE動詞と-ingがセットで現在進行形となります。Be動詞がなければ、現在進行形ではありませんのでお気をつけ。しかし、もっとも使われる形は形容詞適用法などです。詳しくは前の
投稿でご確認ください。
ポイント5:
Be careful of past participles
過去分詞です。かなりやっかいです。色んな形に動詞が変わります。受動態、現在完了、過去完了、形容詞などなどに使われます。
(例)
Osama has just punched Bush. 現在完了
Bush was kicked by Osama. 受動態
Bush stubbed yesterday is very angry. 形容詞的用法
ポイント6:
Use coordinate connectors correctly
二つのSVをつなげる接続語です。and, but, or, so, yetなど。
例:Brad stole Matt’s money, and George stole Matt’s girlfriend, Julia.
ポイント7:
Use adverb time and cause connectors correctly.
Adverb time connectorsとはafter, once, when, by the timeなどでcause connectorsの方はas, since, becauseなどです。
(例):Julia left George after she stole his money.
ポイント8:
Use other adverb connectors correctly
ポイント7の続きで他にもたくさんあるということです。if, unless, even though, in that, whereverなどなどまだまだたくさんあります。
(例):
Even though Bush won the election, he is not popular at all.
ポイント9:
Use noun clause connectors correctly
とは名詞として使われる節です。
(例)
I know (what you did last summer). 動詞の目的語
We are concerned about (when you will leave). 前置詞の目的語
(What you did) was great. 主語
ポイント10:
Use noun clause connector/subjects correctly
ようはポイント9の節を二つの文をつなげるために使う。
(例):
I don’t know (what you are talking about).
(Whoever is paying the tax) should receive something worthwhile.
11から20は次回で。