goo blog サービス終了のお知らせ 

And So On

Scattered ideas to one concrete idea

スペイン語

2007-01-04 22:30:10 | 英語関連
最近仕事におわれ、仕事以外で「身につける」ということを感じていない。正月に立ち寄った本屋さんでふと目に付いたのがスペイン語。大学時代に1年間学んだものも、先生のおかげで奇跡的に頭に残ってる。4月にバルセロナ行くかもしれないし、この際はじめちゃおっかな。でも何が一番いいのかな。一度Podcastでそういうの探したけどなかなか見つからなかった。やっぱりNHKのテキストが一番簡単かなぁ?

あと英語のお勉強だけど、Podcastで登録しているのがQuick and Dirty Nail。多分名前はそれであってると思う。そんな名前だと思うので一度Googleで検索してみては。結構参考になります。

TOEIC結果返ってきた

2005-11-05 22:16:25 | 英語関連
2年半ぶりのトイク。結果30点マイナス。2年半のあいだにしたこと:アイルランドの会社で外人たちと日々英語を使い仕事をして、その後英語の学校に週一で1年ほど文法を勉強。もちろんトイクのために勉強は直前にしかしなかったが、30点マイナスは軽くがっくり。

今回の収穫:Section1(リスニング)は495点。耳は正常みたいだ。

文法で撃沈。結果915点。2年半前のスコアは945。今回はそれ以上を目指していただけにやられた。

来年の5月だかにトイクの内容がちょっと変わるので、その前にもう1,2度トライする予定。こんどこそオーバー950とりたい。もう自己満足の世界。

ポドキャスティングを聞きはじめたい

2005-09-19 15:04:20 | 英語関連
仕事で英語を話す・聞くを全く事が必要なくなったので、リスニング力キープのためにも、通勤中にipodで英語を聞こうと思う。で、やっぱり生の声を聞くのが一番だからポドキャスで超貯めて毎日聞くってできるのかなぁ。ipodも持っていないので、まずは買うことから。最近薄くなったナノというのがでたが、要領はMINIと同じでも5,6千違う。ミニでも十分小さいのに、余計に払いたくないな。

とにかくポドキャスができるかどうか確かめなくては。CNNやBBC、さらにはあのパリスヒルトンでさぇ(今はどうか知らないけど)配信していたから、結構面白くなるかも。しかし出費がいたい。

外人にちっちゃい「つ」を説明する

2005-09-16 09:43:38 | 英語関連
外人の中でも、日本語の小さい「つ」を上手く発音することのできる人は少ない。そこでどう説明したら上手く発音できるか考えてみた。

おそらく、一瞬間をおく、ということであろう。別に「っ」は発音されているわけではない。無音。しかし、前後の文字をつなげてはいけない。つまり「っ」は切る、何も言うな、一瞬だまれ、ということなのかな。

ポイント21~30

2005-01-31 09:28:40 | 英語関連
ポイント21:
Make verbs agree after expressions of quantity
(例):
All (of the store) was searched.
All (of the terrorists) were captured.
All (of the fish) was released.
ということです。All, Most, Someだけで動詞の形を判断してはいけません。

ポイント22:
Make inverted verbs agree
Place expression、場所を意味する節は主語にはなれません。
(例):Behind him are the houses we will crush.またはThere is a pen.

ポイント23:
Make verbs agree after special words
Everybody, Nobody, something, each…,などは単数です。つまり:
Everybody is here. また、Nobody knows about you.

ポイント24:
Use parallel structure with coordinate conjunctions
構造上パラレルにするだけのこと。
(例):
Jack saved Nina and Kim but Tony. OK
Jack has terrorists to capture, reports to finish, and to talk to Nina. Wrong

ポイント25:
Use parallel structure with paired conjunctions
Both…and, either…or, neither…nor, not only…but also とかです。このセットが違ったら疑いましょう。

ポイント26:
Use parallel structure with comparisons
同じことで比較です。
(例):
My teeth are whiter than your teeth (or yours). OK
To be cool is better than being un-cool. Wrong.

ポイント27:
Form comparatives and superlatives correctly
学校でやってもうOKだと思います。
(例):
Homer is fatter than Lisa.
Homer is the fattest in the family.
The fattest member of the family is Homer.

ポイント28:
Use comparatives and superlatives correctly
使い方に気をつけましょうということです。
(例):
The kid with multiple heads is the most intelligent of all the students in the class. OK
The professor told me that the first exam is the most difficult of the two. Wrong

ポイント29:
Use the irregular the-er, the-er structure correctly
(例):The sweeter the better. SVなくてもOKです。

ポイント30:
After HAVE, use the past participle
Haveのみが動詞でない限り後に過去分詞が続くだけです。
(例): Will had destroyed many robots,.... Will has driven his car.

ポイント11~20

2005-01-28 21:28:41 | 英語関連
ポイント11:
Use adjective clause connectors correctly
名詞的用法の形容詞節。形容詞は名詞を説明します。この場合、名詞のすぐ後に形容詞節が来ます。
(例):Meg has gotten email (that Tom sent last night). Emailをその後の節が説明しています。

ポイント12:
Use adjective clause connectors/subjects correctly
ポイント11の例文のthatが接続後にもなるが主語にもなるぞ、ということです。
(例):
Meg has gotten email (that came from Tom). また
The email (that came from Tom) reached Meg’s account.

ポイント13:
Use reduced adjective clauses correctly
形容詞節の省略です。(カッコ)の中は省略できます。
(例):
Jack (who) (is) holding Kim is the head of the CTU.
The gun (that) (is) on the table is loaded.
ただし、上の二つの例文のようにBe動詞がない場合は接続語を省略し、動詞を-ing形にします。
(例):
Jack doesn’t like the car (that) runs slowly. ‘runs’をrunningに変えればOK。そして、形容詞節はカンマで分けられている場合があります。この時は、形容詞節が分の前に来ても問題はありません。
(例):Shooting at enemies, Jack shot Tony by mistake.
一つ注意しなくてはならないのが、カンマの後は必ずshootingをしている人が来なくてはなりません。
(例):Shooting at enemies, trees blocked the bullets and saved the enemies’ lives. これは間違い。

ポイント14:
Use reduced adverb clauses correctly
副詞節の省略です。
(例):
Although (he) (is) stupid, Homer still keeps his job at the nuclear plant.
Although feeling sick, Homer still works in the nuclear plant. ‘feeling sick’はHomerなので注意。

ポイント15:
Invert the subject and verb with question words
難しいことはありません。疑問文で使われる5W1Hです。疑問文では主語と動詞がSVじゃなくてVSになるだけです。
(例):Who is this woman?
節が二つ以上になるとVSはSVに戻ります。
(例):I don’t know who SHE IS.

ポイント16:
Invert the subject and verb with place expressions
一番簡単な例は:There is a pen. VSです。場所を示す表現が文章で意味成すため必要な場合はSVがVSに変わります。
(例):Beyond the mountains is the sun. 主語はthe sunでmountainsではないので動詞はisです。文法間違いでは気をつけましょう。

ポイント17:
Invert the subject and verb with negatives
分の始めにno, not, neverなどのネガティブな言葉で始まる場合もVSにします。
(例):
Not once did Jack miss a target.
Hardly ever does Jack yell at Kim.
‘neither’や’nor’も同じ:Nina is being not honest, nor are her friends.

ポイント18:
Invert the subject and verb with conditionals
Ifなしの「もし...」ということです。
(例):
If Blair had done better, the people in England would have liked him. が
Had Blair done better, the people in England would have liked him. になります。
I would marry you if I were single. が
I would marry you were I single. になります。
If you should leave now, please let me know. が
Should you leave now, please let me know. になります。

ポイント19:
Invert the subject and verb with comparisons
比較で、簡単です。
(例):Ebisawa is more hated than is NHK.

ポイント20:
Make verbs agree after prepositional phrases
前置詞に続く名詞にはだまされるなということです。
The guns on the table (is or are) heavy. areです。
The gun in my hands (is or are) heavy. isです。

TOEFL文法おさらい1から10

2005-01-28 11:35:15 | 英語関連
せっかくこの数ヶ月、TOEFLの文法を勉強したので、ブログに書き残しておこうと思います。頭に入ったばかりのものを書き残すという行為は、脳により印象を残し、自分のためにもなると思うので、TOEFL受け終わった今、ぱぱっとやってしまいたいと思います。

ポイント1:
Be sure the sentence has a subject and a verb
つまり、文章には主語と動詞が必要。SVとかSVOとかやったあれです。どっちかが抜けていれば自然に文章がおかしく感じ取れると思います。

ポイント2:
Be careful of objects of prepositions
前置詞に続く名詞または代名詞は主語にも動詞にもなれませんので、文章の要点を考える時は無視しても基本的に大丈夫。
(例)After an election Bush had a huge party in his house.
After an electionとin his house は省けば、簡単に重要な点は分かるはず。

ポイント3:
Be careful of appositives
Appositives(同格語句)も基本的に省いてもOKです。余分な情報ですから。
(例)Bush, the president of the United States, had a huge party.
ブッシュと大統領とは同じ意味でブッシュがパーティを楽しんだことには変わりありません。

ポイント4:
Be careful of present participles
現在分詞です。中学校、高校で現在進行形を絶対やりますが、残念ながら会話以外ではあまり使われていません。BE動詞と-ingがセットで現在進行形となります。Be動詞がなければ、現在進行形ではありませんのでお気をつけ。しかし、もっとも使われる形は形容詞適用法などです。詳しくは前の投稿でご確認ください。

ポイント5:
Be careful of past participles
過去分詞です。かなりやっかいです。色んな形に動詞が変わります。受動態、現在完了、過去完了、形容詞などなどに使われます。
(例)
Osama has just punched Bush. 現在完了
Bush was kicked by Osama. 受動態
Bush stubbed yesterday is very angry. 形容詞的用法

ポイント6:
Use coordinate connectors correctly
二つのSVをつなげる接続語です。and, but, or, so, yetなど。
例:Brad stole Matt’s money, and George stole Matt’s girlfriend, Julia.

ポイント7:
Use adverb time and cause connectors correctly.
Adverb time connectorsとはafter, once, when, by the timeなどでcause connectorsの方はas, since, becauseなどです。
(例):Julia left George after she stole his money.

ポイント8:
Use other adverb connectors correctly
ポイント7の続きで他にもたくさんあるということです。if, unless, even though, in that, whereverなどなどまだまだたくさんあります。
(例):
Even though Bush won the election, he is not popular at all.

ポイント9:
Use noun clause connectors correctly
とは名詞として使われる節です。
(例)
I know (what you did last summer). 動詞の目的語
We are concerned about (when you will leave). 前置詞の目的語
(What you did) was great. 主語

ポイント10:
Use noun clause connector/subjects correctly
ようはポイント9の節を二つの文をつなげるために使う。
(例):
I don’t know (what you are talking about).
(Whoever is paying the tax) should receive something worthwhile.

11から20は次回で。

ロングマン最高!

2005-01-21 13:43:57 | 英語関連
今朝、先生とロングマンの文法問題を見ていたら、文法間違いを探しだす文でこんなのがあった。

The ball hit a child on a head.

もちろんa headじゃなくてthe headとかhis headとかにしなきゃいけないんだけど、この文章の意味が面白すぎ!!つまり、野球かバスケットをやっている最中にある子供の何個かある頭の一つにボールが当たったということだ。イメージしてください。そんな子がバスケットとかやってちゃだめでしょ!隠さなきゃ!出てきちゃだめだよ!あー、面白すぎです。ロングマン、なかなかのセンスだ。普段は結構めちゃくちゃなこと言っているのに、こればかりはやられた。

ロングマンの間違いについてもう一つ。彼らは
This is the pen I used.とか
He is the guy I met last night.など
that抜きで文章をつなげてはいけません、て教えている。でもその次のページで早速ロングマンはその使い方をしているし、本全体であちらこちらに同じ使い方が見受けられる。もちろんつかってもOKです。他にもスペルミスとか、間違いを一つ見つけなきゃいけないのに間違いが2つある。
例:
The latest medical report indicated that the patient's temperature was near normal and their lungs were partially cleared. (nearly normalとhis lungs)

また文法を教える本なのに普通に文法ミスしていることがある:
After she drank the lemonade, the cake tasted too sweetly to her.
間違い探しで、もちろんsweetlyをsweetにすればいいのだが、それでも文の意味が不明。
メスのケーキがレモネードを飲んだ後...???ケーキはレモネードを飲めません!

間違った情報は各所にあるが、それでも結構役に立つロングマン。基本的にすっごく役に立ってます。本の正確な名前はコピーを使っているので分かりませんが、ロングマンのTOEFL向けの本です。お勧めです!ていうか時間がない、勉強だ。

あけた!Say hi...

2005-01-06 17:10:07 | 英語関連
ついに2005年だ!はえぇ!時間が過ぎるスピードがハンパない。

今年の抱負でも書かないとな。うーん、死ぬほど働いて金貯める。つまらんな。何か面白いことをしよう。何かでかいこと。もう大学院行っちゃうとか。あ、TOEFLまだ受けてないや。今月受けれるかな。それでとりあえず一歩踏めるな。ということで一歩一歩行きたいと思います。やりたいことがずれるかもしれないし。

この時期やっぱり久々にメールが来る人が多い。で結構みんな最後のほうに

Say hi to your familyとかHIと誰かにお伝えくださいってあるんですよね。まぁ良くあることなのですが、よく考えると、HIって言っておいて、て言われて伝えたことがないような気がする。自分では結構そういうもんなんだろうと思っている。決まり文句みたいなもので実際に実行しない。でも本当はちゃんとHIと伝えておくべきなのでしょうか?もしそうであるならば私にお伝えください!

オーナインーオーユー

2004-12-27 10:05:28 | 英語関連
日本限定本当のジャパニーズ・イングリッシュとはまさにこれ!携帯に電話する、ということを意味する。日本の携帯番号のほとんどが090から始まることから作られた。つまり、I’ll call you. を I’ll 090 you。さらにそれを短縮して、090 U. また090 me.とも使える。まぁ無理やり名詞を動詞的活用にしたということです。

シンプソンズでホーマーが奥さんに「ビールをくれ!」と言うとき、英語で
Beer me! と言ってかなり笑った記憶がある。今回の090Uはこれと似たような、ちょっと遊び心のある日本限定のジャパニーズ・イングリッシュです。

日本で外人と交流していると、日本ならではの英語を耳にします。また何か気がついたら投稿しようと思います。

昨日は二日酔い中にまた映画を見てしまった。Shaun of the Deadというなんて説明していいか良く分からない作品。ゾンビ・コメディとも言うべきか。つまらなくはなく、時折笑える。ただちょっとグロテスクな場面があるので15歳以下禁止になっていた。でもこの映画で初めて一度吹いた!つい口の中にあったスナックが笑いと共に吹き飛んだ...本当、映画のようなシーンを自ら再現してしまった。ということで見る価値あり!でも日本に来るかは微妙。DVDとして来るかもしれないが大きなヒットにはならないだろう。でも機会があったら是非お試しあれ!