goo blog サービス終了のお知らせ 

And So On

Scattered ideas to one concrete idea

首相が変わりまくる理由

2010-06-08 22:50:27 | 政治・社会
年中行事と化した日本の首相交代劇。過去22年で17人?うち小泉が5年なので彼を抜けば一人の平均お勤め期間は1年を切る。それに対して欧米の大統領や首相はその間に3~4人というのが普通。ではなぜ日本だけこんなにバタバタ首相が変わるのか考えてみた。

1.日本国民の理想が高い
麻生首相の「ほっけの煮付け」発言がネタになる
でも国会で寝る人を見つけ出して降ろす騒動には発展しない。

2.選挙の回数が多い
あまりにも頻繁に行われるので当選前は理想の高い国民にいいことばかり言って、結局当選後は現実にぶち当たり終了。国民は聞こえのいいことを言う人に投票するので、いつまでたってもこの繰り返し。長期的な視野で投票する人は少ないということか。消費税の増税が特にそう。

3.メディアのたたき方が激しい、というか国民をアオル報道をしている?
「ほっけの煮付け」騒動などどうでもいい事を大々的に取り上げる。鳩山さんの家族が超金持ちということは首相になってから大々的に報道。首相になる前は触れず。

4.選挙で党は選べても、首相は選べない。アメリカと違って二人の候補のガチンコ対決であれば、投票しがいがある。間接的になることでどちらかというと非難しやすい。自分が選んだわけじゃないんだから。そこに投票することの責任・無責任感があるような気がする。自分で直接選んだのなら、多少のいざこざがあろうと、すぐに辞めろというのは多少無責任さを感じだろう。いつか今の20台後半の世代はたまごっち世代で上手くいかなくなるとすぐにリセットしてしまう世代と言われていたことを思い出す。多分日本国民全体にそういう気風があるのか、ただ単に日本の選挙制度がそうさせるのかは分かりません。

と浮かんできたことをバンバン書いてみたけど、またこの投稿をUpdateする形で追記します。

無煙タバコ

2010-05-19 19:16:30 | 政治・社会
無煙タバコの喫煙規制について色々と意見が割れているそうですが、私的な線引きは:あの匂いが自分の鼻の中に入ってこなければOK。とします。それはある意味今の規制範囲で満足していないということも一部言えます。私はタバコが頭痛を引き起こす要因ともなっていますので、かなり喫煙には反対です。禁煙居酒屋大賛成。日本のタバコの値段を他の先進国並みまでに引き上げるの大賛成(この国にそれができるか疑わしいですが)です。

「一部」と書きましたが、要は電車乗る直前まで駅のすぐ外で吸いまくってて、電車が来たら急いで乗ってくる奴ら。なぜかそういう人たちは大体よりによって息を切らして乗ってきます。僅か10メータぐらいですが、その息切れによって肺に溜まりに溜まったタバコ臭が電車に蔓延。。。朝からKYなあやつら。人の息って電車の中とかでは結構充満する。臭いのキツイガムを噛んでいる学生が近くにいると、まずは臭いで分かる。タバコも一緒。

ギリシャ、そしてユーロ、そしてドイツ

2010-05-14 21:31:06 | 政治・社会
おお昨今報道されまくっているギリシャ問題ですが、なぜ死亡者がでるほどまでの騒ぎになっているかというのはNewsをご覧の通りなので、それよりもこのあと何が起こるかについて考えて見ます。

1.ギリシャ:債務削減を行える実力を証明する実績がない。会社なら外から改革を行えるが、国レベルになると難しい。そもそもあとで述べるドイツを含め、どこまでユーロ全体がギリシャ一国(そしてポルトガルやらアイルランドやら)を助ける体制が整うのか微妙。よってこの国の未来は非常に暗い。

2.ユーロ:金の問題を大量の紙を刷って解決することは実説的な解決にならず、市場はユーロの価値を引き下げた。おそらく長期的に見ればユーロの価値はなくなって行くと思う。というよりユーロという通貨が生き残れるのか疑問。

3.ドイツ:ヨーロッパ経済力No.1、ダントツNo.1の国。国内でもギリシャを助けることに反対している人も多いはず。メルケルは保守的と聞くが、野党がギリシャ救済をネタに反撃するとドイツ国民の世論はどうなるかな。ドイツがユーロを辞めればそれまで。ヨーロッパ統合計画は破綻。結論:ユーロは消滅し、ヨーロッパではいつか皆マルクを使うことになる。

自転車は車道

2007-12-01 21:59:28 | 政治・社会
自転車は日本でも法的には車道を走ることになっている。ただし現実はほとんど歩道を走っていて車道を走れば危険だとドライバーからはうざがられている。自転車で歩道を走っている国は今まで日本以外見たことも聞いたこともない。日本独特の文化であるのだが、なぜこういう経緯になったのか興味深い。日本は道が狭いからというだけかな?西洋には車道と歩道の間に自転車用の道があるけど日本では狭すぎて実現ができない、とか。いずれにせよ法律と現実がまったく逆であるのはいかがなものかと思う。いっそう法律を現実に合わせたほうがよい。でないと正直者が損をするシステムがいつまでたっても消えない。

年金は投資損

2007-09-05 20:15:41 | 政治・社会
社会保険庁の年金問題だけど残りの年金不明者が五千万件切り問題発覚から約4%解決したらしい。このペースでいけば完全解決にあと20年にか刈ると聞く日経が言っていた。平均寿命が80歳なら今60以上の人はかなりヤバいね。投資大失敗です。日本の政府が施す、または強制するものには慎重にね!

満員電車 続編

2007-08-22 21:41:00 | 政治・社会
前回一つのドアから55人下車した話をしたが、人口が減少したら経済が沈没しやがて国力を失う話を前々回したとおり、結果的にこの経済を維持するには現状満員電車は不可欠ということになる。日本一, おそらく世界一利用されている新宿駅は一日累計400万人が改札を通過する。そして彼ら一人一人目的があって動いている。この人間達動かさずには東京,いや日本が機能しないだろう。

これを解決できるのは技術革新による各電車の速度アップと数の増加に加え車両別に人分散手法の確立などが思い付く。リニア作ってる場合じゃないかも。東京大阪間よりもっと狭い区域で発展してほしいものです。それかITインフラを超近代化させて自宅就業を可能にするか。。。都市機能を分散するのはあまり賢くない気がする。

電車一つのドアから55人下車

2007-08-21 22:46:11 | 政治・社会
時々電車がめっちゃ混んでいるときに何人自分が乗るドアから降りるか数えることがある。それで最近最高記録を作った。55人。すさまじい数です。仮に4つのドアすべてから同じ人数なら一両で220人。一クラス22人なら10クラス分の小学生がわずか一両からでてくると思うとゾッとする。小学生ならまだしもラッシュアワーにいるのは汗かいたオヤジたちだ!この現状を世界に伝えるべく国連に訴え助けてもらいたい。しかし一つのドアで往復100人通るなら発電でもできそうだ。チカンなんかしてないで来夏の東電をたすけるのも悪くないだろう。 はやく電車生活を抜け出さないと。。。。

しょうしか

2007-08-14 21:53:37 | 政治・社会
今一億二千万ちょい。2050年に七千万だとしたら40年で五千万つまり四割いなくなる。高齢化社会なので前半20年より後半の下げが早い。仮に子供が比例して2030に今から二割落ちるとする。負の影響を受けるのは育成事業すべて。会社としては2030時に一番でかい高齢者相手の事業でポートフォリオを築きたい。事業を立ち上げる時考慮すべきは日本人以外の育成マーケット.急激な外人比率の上昇。海外を含めた事業発展計画。海外日本人囲い込み。付加価値をつけた事業。稼ぎ頭ビジネスが本業以外。コングロマリット化。すでに縮小している現状で育成事業者の対応参考。今後縮小すろるパイ争いでM&Aで巨大企業や巨大私立学校ができる。海外に流出するマーケットつまり留学生等,海外から競合他社の出現。危機を機会ととらえ海外勢との戦略的パートナリング。新興国での早期事業立ち上げ。人口が増えて中流階級も増えているのが条件。人口が減れば消費 税金 生産量 つまり国力低下。一億二千万をキープするには外人補強しかない。今のアメリカを目指す。そう
でなくても格差が広がっているから現実になればいっそう広がる。治安が悪化しても強い経済成長さえすれば魅力ある都市として東京や大阪などは機能するだろう。ただ次の20年だけならそこまでドラスティックには行かないだろう。その次の20年が有り得る。

超資本主義

2007-04-06 22:32:55 | 政治・社会
Hyper Capitalismにどんどん日本が向かっている中、今真剣に人生の投資方向を定めないと10年後に後悔する。本当のWesternizationはこれから。日本が今のアメリカのようにすごいスピードで動いている。しかも一番生活に影響力のあるお金をもたらす「会社」から。これから50年後に向け社会がどう変化していくか、そして何が必要とされるか見極めたうえで納得のいく決断をして行こうと思う。