年中行事と化した日本の首相交代劇。過去22年で17人?うち小泉が5年なので彼を抜けば一人の平均お勤め期間は1年を切る。それに対して欧米の大統領や首相はその間に3~4人というのが普通。ではなぜ日本だけこんなにバタバタ首相が変わるのか考えてみた。
1.日本国民の理想が高い
麻生首相の「ほっけの煮付け」発言がネタになる
でも国会で寝る人を見つけ出して降ろす騒動には発展しない。
2.選挙の回数が多い
あまりにも頻繁に行われるので当選前は理想の高い国民にいいことばかり言って、結局当選後は現実にぶち当たり終了。国民は聞こえのいいことを言う人に投票するので、いつまでたってもこの繰り返し。長期的な視野で投票する人は少ないということか。消費税の増税が特にそう。
3.メディアのたたき方が激しい、というか国民をアオル報道をしている?
「ほっけの煮付け」騒動などどうでもいい事を大々的に取り上げる。鳩山さんの家族が超金持ちということは首相になってから大々的に報道。首相になる前は触れず。
4.選挙で党は選べても、首相は選べない。アメリカと違って二人の候補のガチンコ対決であれば、投票しがいがある。間接的になることでどちらかというと非難しやすい。自分が選んだわけじゃないんだから。そこに投票することの責任・無責任感があるような気がする。自分で直接選んだのなら、多少のいざこざがあろうと、すぐに辞めろというのは多少無責任さを感じだろう。いつか今の20台後半の世代はたまごっち世代で上手くいかなくなるとすぐにリセットしてしまう世代と言われていたことを思い出す。多分日本国民全体にそういう気風があるのか、ただ単に日本の選挙制度がそうさせるのかは分かりません。
と浮かんできたことをバンバン書いてみたけど、またこの投稿をUpdateする形で追記します。
1.日本国民の理想が高い
麻生首相の「ほっけの煮付け」発言がネタになる
でも国会で寝る人を見つけ出して降ろす騒動には発展しない。
2.選挙の回数が多い
あまりにも頻繁に行われるので当選前は理想の高い国民にいいことばかり言って、結局当選後は現実にぶち当たり終了。国民は聞こえのいいことを言う人に投票するので、いつまでたってもこの繰り返し。長期的な視野で投票する人は少ないということか。消費税の増税が特にそう。
3.メディアのたたき方が激しい、というか国民をアオル報道をしている?
「ほっけの煮付け」騒動などどうでもいい事を大々的に取り上げる。鳩山さんの家族が超金持ちということは首相になってから大々的に報道。首相になる前は触れず。
4.選挙で党は選べても、首相は選べない。アメリカと違って二人の候補のガチンコ対決であれば、投票しがいがある。間接的になることでどちらかというと非難しやすい。自分が選んだわけじゃないんだから。そこに投票することの責任・無責任感があるような気がする。自分で直接選んだのなら、多少のいざこざがあろうと、すぐに辞めろというのは多少無責任さを感じだろう。いつか今の20台後半の世代はたまごっち世代で上手くいかなくなるとすぐにリセットしてしまう世代と言われていたことを思い出す。多分日本国民全体にそういう気風があるのか、ただ単に日本の選挙制度がそうさせるのかは分かりません。
と浮かんできたことをバンバン書いてみたけど、またこの投稿をUpdateする形で追記します。