goo blog サービス終了のお知らせ 

~Sunny Side~

日々の出来事や趣味の観劇のことなど、徒然なるままに書いてます。

兄おとうと

2009-08-15 18:04:34 | Play
軽快な音楽に乗せて綴られる、実在した秀才兄弟のお話♪

作・井上ひさし 演出・鵜山仁
(出演)
辻萬長 大鷹明良 剣幸 高橋礼恵 宮本裕子  小嶋尚樹

朴勝哲(ピアノ演奏)

大正デモクラシーの旗手、
民主主義の父とも言われる吉野作造と
作造の10こ離れた弟で高級官僚の信次は
ことあるごとに意見が対立。

作造、辻さんの温かい語り口が好きです。
こういう役はぴったりだなぁ。
一見、冷徹な弟の大鷹さんも
随所に茶目っ気があって、憎めない。

剣さん、礼恵さん姉妹は
いいコンビネーションで、
こういうしっかり者の奥さんがいたからこそ、
旦那さんはやっていけたんだなぁ、と。

宮本さん、小嶋さんがいろんな役を演じてるのも
面白かったです。

いのうえさんが描く人物って
温かくて、かわいくて、悪人がいないですよね。

吉野作造さんって存じ上げなかったのですが、凄い人だったんだ。
国、国家、社会、民族。
簡単な言葉だけど、
それが何であるかを説明するのは難しいね。

こまつ座の舞台観ると、大事なこと教わります。

♪三度のごはん きちんと食べて
 火の用心 元気で生きようね きっと♪

耳に残りました。

怪談 牡丹燈籠

2009-08-14 23:19:26 | Play
いのうえひでのりさんのコクーン初演出作品。
効果音の使い方とか、オープニングのタイトル表示とかは、
あー、いのうえさんらしいな、と。
音楽も岡崎司さんだしネ

【作】大西信行【演出】いのうえひでのり
【出演】
段田安則 伊藤蘭 秋山菜津子 千葉哲也
柴本幸 瑛太 梅沢昌代 大河内浩 松澤一之 市川しんぺー
西尾まり 保坂エマ 粕谷吉洋 森本健介

総じてまぁ、面白かったんですけど、
導入部がちょっと弱いよなぁ。。。
いのうえさんの演出には最初でどかーんと印象付けて
一気に舞台の世界に引き込む、ってイメージがあるので。

序盤、柴本さんの芝居観て、もうどうしようかと…(笑)
芝居の『段取り』ってのがありありと見えるような感じで。
幽霊になってからはまだ良かったです(笑)
すらっとして、お着物似合いますよね

瑛太さん、テレビの印象まんまの自然体。
初舞台ということで盛んに取り上げられてましたが、
なかなか良かったんじゃないでしょうか。
出番最初の方しかないけど(笑)

若い二人を補うように他の役者が上手いし。
というか、主役は段田さんなわけで
後半は段田、伊藤夫婦と秋山、千葉夫婦?中心のお話。
ホント前半の若い二人のこと忘れるくらい(笑)

今日の席、
中央通路より後ろの下手側だったんですが、これがオイシかった♪♪
通路は下手しか使わないし、
ここで立ち止まってのお芝居が多かったです

かぐや姫

2009-08-08 21:53:20 | Play
文学座+日生劇場=ファミリーステージ♪

〔劇作・脚本〕 高瀬久男
〔演出〕 高橋正憲
〔出演〕
松岡伊都美 金内喜久夫 山本道子 中村彰男 大場泰正
櫻井章喜 石橋徹朗 城全能成 植田慎介 細貝光司
山本郁子 牧野紗也子
上川路啓志 柳橋朋典 山森大輔 高塚慎太郎
吉野実紗 下地沙知 

演出の高橋さんはお若いだけに、
古典と言えども、現代的なノリ♪をたくさん取り入れて、
エンターティメント性に富んだ造りになってました。
基本、お子様のための舞台なのですが、
大人が観ても十分面白かったです

パパと娘がストーリーテラー的な役割として登場し、
補足や解説をしてくれるので、とても分かりやすかったです。
飄々としたパパ、彰男さんと
活発な娘、牧野さんの会話のやり取りも愉快

五人の求婚者の場面は楽しかったですねぇ♪
かぐや姫の見たいものを持ってくる、というもの。
このエピソードって絵本とかでは省略されてることが多いですが、
ちゃんとそれぞれの冒険談が描かれていました。
初めて知るようなこともありました。

求婚者演じる個性豊かな五人の男優さんですが、
小道具にも個性を持たせてあって、
それが妙にハマってて面白かったですー
石橋さん、ロングスカーフ、細貝さん花、桜井さん米俵?
城全さん蹴鞠(←元サッカー部だから?/笑)
で、植田さんまんま眼鏡(笑)

王子は今回、皇子なわけで
雅なお衣装がよくお似合いです
家来役の上川路さんとの掛け合いの場面楽しかった

かぐや姫役の松岡さん。
若いけど抜群の演技力をお持ちで、
今回も楽しみにしていましたが、流石ですぅ!
松岡さんの声というか、台詞の呼吸がね、好きなんです♪
立ち姿も凛としていて、美しかったです

音楽に歌、踊り、
舞台美術も良かったですね。
機会があればまた再演して欲しいかも♪

リボルバー

2009-08-07 23:45:03 | Play
劇団M.O.Pって来年で解散しちゃうんですよぉ
毎回ウェルメイドな素敵な芝居を観せてくれるだけに、
残念であり、寂しいです。
今回がセミファイナル公演。

劇団M.O.P. 第44回公演「リボルバー」
作・演出 マキノノゾミ
《出演》
キムラ緑子 三上市朗 小市慢太郎 林英世 酒井高陽
木下政治 奥田達士 勝平ともこ 白木三保 岡村宏懇
友久航 永滝元太郎 美輝明希 神農直隆
北村有起哉 岡田達也(演劇集団キャラメルボックス) 片岡正二郎

私、日本史とか疎いんですけど、
幕末とかあまり興味ないですけど、
いやー、面白かったですねぇ
フィクションですが、実在の人物を上手く絡めてあります。

緑子さんが毎度のことなれど、実にイイ女っぷりです。
カッコイイー。女も惚れるよー
そして三角関係な三上さん、小市さんも渋くて、
オトナな男女関係が実に素敵です☆

登場人物の土佐弁、京都弁が心地いいです。
岡田さんの土佐弁上手かったなぁ!
岡田さんは、
私キャラメル観たことないんで、たぶん初見だと思うんですが、
理想に燃える実直な好青年が違和感なくはまってました。
素敵な役者さんですね
有起哉さんの役柄と好対照で良かったなぁ♪

有起哉さんは、
もう、ほんとね、
こういう有起哉さんを観たかったの(笑)
無愛想な給仕となって、
白いエプロン着けてきたときは、もう吹いてしまいましたよ

中江兆民の「民約論」をめぐっての
岡田さん、有起哉さんのエピソードに泣けた。

M.O.Pらしく、切なさの残るラストがまたいいですね~。
じわ~んときます。

公演後のお話。

物販は、終演後、劇団員さんが出ていらっしゃることが多いんです♪
なので、終演を待って、
大好きな『エンジェル・アイズ』と今回の『リボルバー』も良かったので、
その上演台本を買おうと思ってたら・・・、

ロビー入り口のほうから
DVDの申し込みを呼び込む大きな声が。

DVDもほしいけどなぁ・・・と思いつつ、
見るとですね、

な、なんと
有起哉さん、小市さん、岡田さんが
3人お揃いで
グリーンのリボルバーTシャツを着て立っているじゃありませんか

ひょえー
劇団員の小市さんは分かるけど、客演のお二方まで

す、素敵すぐる
アラサー男3人衆(by有起哉さん)

こりゃ・・・、申し込むしかないでしょ(笑)

で、申し込みを済ませ・・・、

ぐふふ、しっかり握手してもらったですよ!!

この時の有起哉さんは、実に爽やかで凛々しくてですね、
あー、役者さんだなぁ、と(意味深/笑)
小市さんはいつも優しく素敵な笑顔で接してくださいます♪
岡田さんは凄く丁寧で、
「ぜひまたお越し下さいね!!」って言ってくれたけど、
そうしたいのはやまやまですが、
もう、明後日が楽だしぃ、来れないし。

で、所持金がDVD代に消えたので
上演台本買えなくなりました
ら、来年には必ず・・・
でもって、
激戦必須のファイナル公演は絶対チケ入手したいですっ!!

血縁 飛んで火に入る五兄弟

2009-07-19 21:38:24 | Play


〔作・演出〕モダンスイマーズ

西條義将 小椋毅 古山憲太郎 津村知与支 蓬莱竜太
古川悦史 室伏ひかり

劇場入り口で古山さんに遭遇し
おおっ!と思いつつ、階段下りると津村さんが。
何?何?客入れも劇団員の方がしてくれるの?と驚いてたら、
今回は出演者でもある蓬莱センセーまでフツーに
「いらっしゃいませー」とか言ってる。
あまりのフツーさに一瞬ただのスタッフかと見間違う(笑)
客席に入ると小椋さんに先着特典のお煎餅を頂き、
西條さんがトークしながら席案内してくれます

うぉー!なんか、祭りっす
嬉しくて挙動不審になる私(笑)

モダンスイマーズ10周年記念公演です。

06年に上演された赤木五兄弟は観ていないのですが、
劇団員さんのいつもの持ち味が
そのまま出たような設定だな、と。
役者としては初見の蓬莱さんは、
気の優しい末っ子で役でした。
役者としてもいい仕事っぷりです

久しぶりに拝見する古川さん♪
は今回二役なのですが・・・
ひとつは古川さんらしいシリアスキャラなのですが、
もう一役がまさかのカマキャラで(笑)
あまりに予想外だったのでかるく動揺(笑)

今回の舞台は蓬莱さん脚本演出ではなく、
劇団員全員でエピソードを捻出し創り出した、とのことなので、
いつものモダンとは全然違った雰囲気になってました。
かなりのハチャメチャっぷりですよ

これが初モダンの人がみたら
何じゃこりゃ?って思うかもしれないですね(笑)

私としましては
ニシジョーマイケル(笑)の登場に大興奮
いやー、楽しかったです。
みんなPV見ながら、一生懸命練習したんだろうねー。



貰ったお煎餅♪
各回先着20名様だそうですので、欲しい方はお早めに

そして、嬉しいニュース♪
「夜光ホテル」の続編が来年上演とな!!
続編はありそうだと思ってたけど
今から楽しみです

☆夜光ホテル続編(タイトル未定)
2010/2.5(金)~21(日)東京芸術劇場小ホール
作・演出:蓬莱竜太
出演:モダンスイマーズ 萩原聖人 ほか