公民館まつりの1日入門教室「お茶席体験」 2013年06月13日 | 趣味 先週、土、日曜日 今年も公民館祭が開催されました 多数のプログラムがあり、舞台発表、模擬店、 フリーマーケット、1日入門教室等で 会場は混み合っていました 子供たちの「茶道を楽しむ会」開催の1日入門教室「お茶席体験」 に参加しました。 日頃の稽古を重ねた子供たちの亭主役と半東役で、 みごとなお点前でした
男の茶道クラブ 2013年04月24日 | 趣味 今回は顧問の教授宅茶室にて稽古 茶室は広間と小間(4.5畳以下)使用 公民館の和室では出来ない稽古として 広間席入り 釣釜と 旅箪笥手前 私は小間での濃茶点前の稽古 亭主及び客作法の稽古が出来ました。
男の茶道 2013年03月23日 | 趣味 千利休が秀吉の命により自刃された命日3月28日は「利休忌」です 稽古前に行事として、お茶をお供えする催しを行ないます 献茶をしてから、濃茶点前、薄茶点前の稽古を致しました。 稽古後、中華料理店にてH24打上会開催、 茶道クラブ4月からの次期事務幹事役を選出、 今年幹事役担当した私から引継説明を行う
男の茶道 筒茶碗・茶巾絞り 2013年02月06日 | 趣味 2月3日 節分の日 今年3回目の稽古 鬼の掛け軸をかけ、 菓子 福は内 極寒のこの時季(1月~2月)のみに使用する筒茶碗で稽古 筒茶碗にゆるく絞った茶巾をいれて、点前にて茶巾絞りをします、 茶碗を拭き茶を点てます。 炉に近寄って暖をとりながら茶を頂きました。 翌日、立春といっても、降雪か゛続きそうです 自動車の冬用スタッドレスタイヤに履き替えました
男の茶道クラブ 初釜 2013年01月14日 | 趣味 天候にも恵まれた13日 会員は着物袴姿にて8時前に集合して 初釜の準備完了後会員の濃茶席も設ける 女性の各クラブのお客様をお迎えして、 席入りが開始。 濃茶席、薄茶立礼席と進めて昼頃に各点前は終了後食事に入る
お礼の茶会 2012年07月03日 | 趣味 1日、茶楽会として先月の公民館祭で、「1日入門教室」茶会開催の指導、支援を 頂いた先生方に御礼を兼ねて、茶室のある料亭で茶会にお招きさせて頂きました。 今回私は、濃茶席の亭主担当、主菓子を出された後、重ね茶碗点前にて部員も含め11名分の濃茶を点てました。 茶碗を重ねて持ち出し、お点前をします 美味しかったとのお褒めをいただき、少しはおもてなしができたようです。 次席は、立礼の薄茶席へ 新部員がお点前を担当、上達しましたねと好評でした。 お点前後、会食席へ、酒料理を食して頂き懇談会となりました。
3月11日 所沢航空公園の「お茶会」に参加してきました 2012年03月13日 | 趣味 所沢航空記念公園内の茶室 彩翔亭にて開催の お茶券が入手したので、参加してみました。 日本庭園と茶室 午前10時受付開始、 玄関口寄りの立礼席、広間に薄茶の席、大広間に濃茶の席 全席に参加 案内に従い、靴のまま立礼席へ お手前後の床の間、茶道具の拝見 身支度を整えて 大震災追悼する献茶間拝見 次に薄茶席へ お手前後の床の間、茶道具の拝見 濃茶席へ 茶室入側からの眺め 主客に挨拶して 主菓子を頂き席入 お手前が始まり 一碗の茶を三人連客の飲み回す 床の間、茶道具の拝見 点心を頂き 美しい庭園と茶室 美味しいお茶菓子と抹茶を頂き 好き茶会を経験しました。 午後2時過ぎ 日本庭園を出て、航空発祥記念館へ 航空発祥記念館に入場 仕事で来た頃の所沢米軍基地の面影も少なく、広大な公園になっている
男の茶道クラブ 初釜 2012年01月10日 | 趣味 今年は茶室のある料亭にての初釜 公民館で別々に稽古をしている女性茶道倶楽部員と一緒に同席して 心新たに濃茶・おとそと懐石・ 薄茶を頂きました。 濃茶席 薄茶席
11月 男の茶道クラブ 2011年11月07日 | 趣味 11月の初旬、半年間使っていた風炉をしまい 今日の稽古から炉を使います。 公民館の和室で3時間程の茶事なし稽古のみですが、私も久々に炉の濃茶手前稽古 新部員は炉での初客作法の稽古。次回から新部員も薄茶の手前稽古に入ります。 来年の初釜を楽しみに稽古を頑張ります。
茶クラブ 9月の稽古 2011年09月18日 | 趣味 9月に入って台風が続いて発生、天気が乱れて野外スポーツの延期や中止で屋内の活動が増えました。 デスクトップPCの故障、Windows7ノートPCに入替え迄、新規投稿が出来ずでした。 今月の茶道クラブは3月の利休忌と並び如心斎を偲ぶ、天然忌が催されており稽古をしました。 掛け軸 天目茶碗 新部員の生け花 棚 私も棚での手前稽古でしたが、どうにかできました。 新部員は初めての手前作法を経験しました。
京都・禅寺回りと 四頭茶会参加 2011年04月29日 | 趣味 先週4日間 京都の建仁寺 四頭茶会へ誘われて参加 貴重な体験と歴史探索旅行。 1日目 臨済宗大徳寺山内巡り 黄梅院 山門 金毛閣へ千利休像 利休切腹の一因 大仙院 高桐院参道 高桐院 細川家墓 ガラシャ 昼食 泉仙 鉄鉢料理 表千家門 裏千家門 都をどり観覧 権太呂 うどんすき 2日目 建仁寺 法要 四頭茶会 日本の茶祖 開山栄西禅師の禅心と茶の心が一つとなった茶会 薄茶席 表千家 霊洞院 庭 昼食 点心(泉仙) 善居庵 薄茶席 裏千家 久昌院 両足院 茶室 煎茶席 花月庵 3日目 萬福寺 山門 萬福寺法堂 万福寺禅宗元祖達磨大師像 普茶料理 宇治 上林茶工場見学抹茶 宇治川橋 宇治 平等院 4日目 西本願寺 西本願寺 茶室・飛雲閣拝見 東本願寺 渉成園 茶室・庭園 茶道関連の禅寺を主とした素晴しい体験の旅でした。
茶道クラブ 2011年04月18日 | 趣味 吊り釜の点前稽古 稽古場茶室に、天井から吊り釜 使用する炉も5月から風炉へと変わります その前段階として 天井からつり下げる吊り釜へと変えるのだそうです 3月に市民講座を終了者の内4月から入部した 稽古仲間を迎え今後一緒に稽古を行う 今回は私の点前稽古で、「吊り釜濃茶」を私の挙動を見て 客作法を経験して頂いた。
茶道クラブ 2011年02月07日 | 趣味 庭の梅も咲き始めました 先週立春、節分 公民館にて点前稽古を行いました。 和室床の間の掛け軸に「福は内鬼は外」と 紅白梅椿花が生けられた花入 濃茶及び薄茶の点前稽古、結構足がしびれました。 途中、講座受講生を向かえ、点前指導。 茶碗収集も楽しい、先週入手の抹茶碗。 冬用の筒茶碗。 お茶(カテキン)は風邪予防に良いとのことです
健康管理と趣味 2011年01月25日 | 趣味 スキー/ゴルフ/水泳/サイクル/テニス等基礎体力アップに 週3回程スポーツJIMにてトレーニングしていたが 人間ドッグ検査で、尿酸値が基準値7を越え続け、 通風発症の防止に取り組み始めた。 プリン体の多いビール飲酒、食事量とともに JIMにて激しい筋肉トレーニングを減らし、 有酸素運動になる種目に切り替えた。 6FスポーツJIMで夕暮時遠方に富士を望む景色 茶道クラブ。 茶道クラブで3年目、濃茶、薄茶の点前初稽古。 稽古後、講座受講生を向かえ、点前指導を行った。 最近入手の抹茶碗。